JPH01151950A - 竪軸型精米機 - Google Patents

竪軸型精米機

Info

Publication number
JPH01151950A
JPH01151950A JP31009887A JP31009887A JPH01151950A JP H01151950 A JPH01151950 A JP H01151950A JP 31009887 A JP31009887 A JP 31009887A JP 31009887 A JP31009887 A JP 31009887A JP H01151950 A JPH01151950 A JP H01151950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
pearling
bran
connecting rod
trochanter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31009887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738950B2 (ja
Inventor
Toshihiko Satake
佐竹 利彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Satake Engineering Co Ltd
Original Assignee
Satake Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Satake Engineering Co Ltd filed Critical Satake Engineering Co Ltd
Priority to JP31009887A priority Critical patent/JPH0738950B2/ja
Publication of JPH01151950A publication Critical patent/JPH01151950A/ja
Publication of JPH0738950B2 publication Critical patent/JPH0738950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、精白室の下部から玄米を供給して精白し、上
部から精白米を排出する竪軸型精米機に関する。
〔従来の技術〕
従来の竪軸型精米機を第5図により説明する。
符号53は竪軸型精米機であり、立設した多孔壁除糠精
白筒54内に回転自在に設けた主軸55に螺旋転子56
と精白転子57とを軸装し、精白室58の下部を玄米供
給部59に上部を精品排出部60にそれぞれ連絡する。
符号61は精品排出部60を圧迫する抵抗板であり、符
号62は抵抗板61を弾圧するスプリング63の弾圧力
調節板であり、また精品排出部60は排出!I64を介
して排出口65に連絡している。
また、開閉板66を設けた排出樋65と戻し口67とを
還元筒68により連絡する。
玄米供給部59に供給された玄米は螺旋転子56により
精白室58へ供給され、精白室58において上部されな
がら搗精及び除糠が行われる。搗精された白米は抵抗板
61に抗しながら精品排出部60から排出され、排出樋
64を流下して排出口65から機外へ排出される。また
、搗精開始時および搗精終了時においては未搗精米が発
生するため、開閉板66を起立させて未搗精米を還元筒
68を介して戻し口67に供給し再搗精させる。
しかし、上記のような従来の竪軸型精米機においては、
除糠が多孔壁除糠精白筒のみから行われるため、充分な
除糠ができず、精品中に糠等の塵埃が混入するという問
題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は上記のような問題点を解消し、白米の排出口
を高位置に設けて白米取出用容器を大型化すると共に、
搗精された白米を再度除糠して塵埃等の混入しないきれ
いな白米に仕上げることができる竪軸型精米機を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
立設した筒体の一部を多孔壁除糠精白筒として、前記筒
体内に回転自在に設けた竪軸に螺旋転子と該螺旋転子の
上部に精白転子とを軸挿し、多孔壁除糠精白筒と精白転
子とを主要部とする精白室の下部を玄米供給部に、上部
を白米排出部にそれぞれ連絡する。そして、精白転子の
上部に上部搬送装置の中空状のスクリューコンベア軸を
同心状に連結し、スクリューコンベア軸に連結杆を摺動
自在に嵌合して連結杆の下部は白米排出部に設けた抵抗
装置に、上部は抵抗型の圧力を調節する圧迫度調節装置
にそれぞれ連結し、スクリューコンベア軸を囲繞する筒
体の一部又は全部を多孔壁とした除糠研米装置を設ける
〔作 用) 竪軸型精米機の玄米供給部より螺旋転子に供給された玄
米は、螺旋転子により揚送されて多孔壁除糠精白筒と精
白転子とを主要部とする精白室において搗精される。搗
精された白米は抵抗板により流出が抑制されながら白米
排出部から排出され、さらにスクリューコンベアにより
上送されて機外へ排出される。そして、圧迫度調節装置
を調節することにより、連結杆がスクリューコンベア軸
内を上下に摺動し、それに伴い抵抗装置が上下に移動し
て白米の搗精度がIrされる。また、白米排出部から排
出された白米がスクリューコンベア軸により上送される
とき、多孔壁に形成した筒壁から糠等の塵埃が排出され
る。
(実施例) この発明の実施例を図面を参照しながら説明する。第1
図は本発明を実施した竪軸型精米機の側断面図、第2図
は除糠研米装置を示した図、第3図はその部分拡大図、
第4図、第5図は上部搬送装置の部分拡大図である。
符号1は竪軸型精米機であり、立設した多孔壁除糠精白
筒2内に回転自在に設けた中空状の主軸3の底部に螺旋
転子4を、上部に撹拌突起5を設けた摩擦精白転子6を
それぞれ軸装する。
多孔壁除糠精白筒2と摩擦精白転子6とを主要部とする
精白室7の下部を玄米供給口8に、上部を白米排出口9
にそれぞれ連絡する。
符号10は玄米用タンクであり、その下部の底板11は
供給樋12を介して供給口8に連絡している。モーター
載台13に載置したモーター14のプーリー47と、主
軸3のプーリー15とをVベルト48に連結する。プー
リー16と送風R17のプーリー(図示せず)とをVベ
ルト18により運結し、送風機17の糠排出口19は排
糠管20を介してサイクロン21に連絡している。符号
22は吸気口、符号23は噴。
風口であり、除糠至24は除糠ダクト(図示せず)を介
して送風m17に連絡している。
符号25は上部搬送装置であり、螺旋体26を捲回した
中空状のスクリューコンベア軸27の下端を摩擦精白転
子6の上端に嵌合して結合ビン28により連結し、コン
ベア軸27の上端を軸受29に嵌合する。コンベア軸2
7に連結杆30を摺動自在に嵌合し、連結杆30の下部
は結合ビン31により白米排−出口9に設けた抵抗装置
49に連結する。抵抗装置49は抵抗板32と螺旋体5
0を捲回した筒体51とからなり、また符号33はコン
ベア軸27に設けた長穴状の空隙である。連結杆30の
上端部は圧迫度調節装置35に連結している。連結杆3
oの上端部を軸受36に嵌合し、軸受36は支持杆37
を介して調節杆38に連結しており、符号39は調節杆
38の先端に取付けた調節用のハンドルである。符号6
9は再除糠装置であり、噴風ロア0を設けたコンベア軸
27を多孔壁筒71で囲繞し、コンベア軸27と連結杆
30との間を通風路に、多孔壁筒71と外円筒73との
間を除糠路74にそれぞれ形成し、また符号75は米粒
の下送路である。そして、除糠路74は除糠室24を介
して送風機17に連絡している。
コンベア軸27の上端部に掻出し羽根40を設け、上部
搬送装置25の精品排出口41に排出8!42を連絡す
る。排出樋42は正逆転モーター43により回転自在に
形成し、集米樋44は返還145を介して供給樋12に
連絡しており、また符号46は米粒の搗精度を確認する
窓である。
次に上記構成における作用を説明する。モーター14を
駆動させると、玄米用タンク10内の玄米は、底板11
を流下して供給樋12から供給口8を経て螺旋転子4へ
送られる。玄米は螺旋転子4により精白室7へ揚送され
、摩擦精白転子6の回転によって生じる搗精作用を受け
て搗精される。そして、送風機17により吸気口22か
ら吸引されて、噴風口23から噴出する除糠風により除
糠作用が行われる。精白室7における搗精作用により発
生した糠等の塵埃は、多孔壁除糠精白筒2の通孔から除
糠室24へ排出され、除糠ダクト(図示せず)から送風
機17、糠排出口19.排糠管20を経てサイクロン2
1へ送られて集糠される。
搗精された白米は白米排出口9に到達し、抵抗板32に
より流出が抑制されながら抵抗板32に抗して流出する
。そして、白米はコンベア軸27の螺旋体26により下
送路75を揚送され、上端部に到達された白米は掻出し
羽根40により排出が促進されて、精品排出口41を経
て排出樋42から機外へ排出される。
白米が下送路75を揚送されるとき、再除糠装置69に
より糠等の塵埃が排出される。つまり、送風機17の吸
引により吸気口22から吸引ロアロ、通風路72を経て
噴風ロア0から噴風する除糠風により除糠作用が行われ
る。そして、糠等の塵埃は多孔壁筒74の通孔から除糠
路74を経て除糠室24へ送られ、精白室7からの糠等
の塵埃と共にサイクロン21に集糠される。
なお、搗精開始直後は不完全搗精米が排出樋42より排
出されるので、正逆転モーター43を作動させて排出樋
42を鎖線の位置に反転させ、未搗精米を循環させる。
つまり、未搗精米は精品排出口41から集米樋4°4へ
落下し返遠樋45を介して供給樋12から玄米供給口8
へ送られて再搗精される。そして、一定時間経過後適正
な搗精度となったことを窓46より確認し、正逆転モー
ター43を作動させて排出142を実線の位置に反転さ
せると、白米は排出樋42から機外へ排出される。
次に、搗精度調節の作用を説明する。圧迫度調節装置3
5のハンドル39を下方へ押し下げると、軸受36を介
して連結杆30が押し下げられ、それに伴い筒体51を
介して抵抗板32が押し下げられる。すると、精白室7
内の圧力が高まり搗精度が向上し、適正な搗精度となっ
た白米は抵抗装置49の螺旋体50により上送され、次
にスクリューコンベア軸27の螺旋体26によりさらに
上送される。このとき、抵抗装置49の筒体51に捲回
した螺旋体50により下送作用が促進されると共に滞留
が防止される。
なお、搗精作業が進行して玄米の量が減少すると、搗精
不足が生じて未搗精米が機外へ排出されることになる。
そこで、底板11に設けたセンサー52が玄米の減少を
検知し、センサー52からの信号により正逆転モーター
43が作動して排出樋42は鎖線の位置に反転される。
すると、未搗精米は返還樋45を介して玄米玄米供給口
8に返還されて再搗精される。そして、適正な搗精度に
なるまで循環された米粒は、タイマー等により自動的に
、また窓46より搗精度を確認することによる手動で正
逆転モーター43を作動させて、排出樋43を実線の位
置に反転させることにより機外へ排出される。
〔発明の効果〕
本発明における竪軸型精米機によれば、精白転子上部に
上部搬送装置の中空状のスクリューコンベア軸を同心状
に連結し、スクリューコンベア軸に連結杆を摺動自在に
嵌合して連結杆の下部は白米排出部に設けた螺旋体を捲
回した抵抗装置に、上部は抵抗板の圧力を調節する圧迫
度調節装置にそれぞれ連結し、スクリューコンベア軸を
多孔壁筒により囲繞する除糠研米装置を設ける構成とし
たため、精米機の白米排出口を高位置に配設でき、大型
の白米取出用容器を使用できると共に、排出口に設けた
抵抗板を簡単な構造の圧迫度調節装置により容易に調節
することができ、搗精度を自由に変えることができる。
また、精白室で除糠された白米をスクリューコンベア軸
により揚送する途中で、除糠研米装置により再除糠され
るため、精品中に殆ど糠等の塵埃の含まない白米を生産
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した竪軸型精米機の側断面図、第
2図は除糠研米装置を示した図、第3図はその部分拡大
図、第4図、第5図は上部搬送装置の部分拡大図、第6
図は従来例を示した図である。 1・・・竪軸型精米機、2・・・多孔壁除糠精白筒、3
・・・主軸、4・・・螺旋転子、5・・・撹拌突起、6
・・・摩擦精白転子、7・・・精白室、8・・・玄米供
給口、9・・・白米排出口、10・・・玄米用タンク、
11・・・底板、12・・・供給樋、13・・・モータ
ー載台、14・・・モーター、15・・・プーリー、1
6・・・プーリー、17・・・送風機、18・・・Vベ
ルト、19・・・糠排出口、20・・・排糠管、21・
・・サイクロン、22・・・吸気口、23・・・噴風口
、24・−・除糠室、25・・・上部搬送装置、26・
・・螺旋体、27・・・スクリューコンベア軸、28・
・・結合ピン、29・・・軸受、30・・・連結杆、3
1・・・結合ビン、32・・・抵抗板、33・・・空隙
、35・・・圧迫度調節装置、36・・・軸受、37・
・・支持杆、38・・・調節杆、39・・・ハンドル、
40・・・掻出し羽根、41・・・精品排出口、42・
・・排出樋、43・・・正逆転モーター、44・・・集
米樋、45・・・返還機、46・・・窓、47・・・プ
ーリ、48・・・Vベルト、49・・・抵抗装置、5o
・・・螺旋体、51・・・筒体、52・・・センサー、
53・・・竪軸型精米機、54・・・多孔壁除糠精白筒
、55・・・主軸、56・・・螺旋転子、57・・・精
白転子、58・・・精白室、59・・・玄米供給部、6
0・・・精品排出部、61・・・抵抗板、62・・・弾
圧力調節板、63・・・スプリング、64・・・排出樋
、65・・・排出口、66・・・開閉板、67・・・戻
し口、68・・・還元筒、69・・・除糠研米装置、7
0・・・噴風孔、71・・・多孔壁筒、72・・・通風
路、73・・・外円筒、74・・・除糠路、75・・・
下送路、76・・・吸引口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 立設した筒体の一部を多孔壁除糠精白筒として、前記筒
    体内に回転自在に設けた竪軸に螺旋転子と該螺旋転子の
    上部に精白転子とを軸装し、多孔壁除糠精白筒と精白転
    子とを主要部とする精白室の下部を玄米供給部に上部を
    白米排出部にそれぞれ連絡し、精白転子上部に上部搬送
    装置の中空状のスクリューコンベア軸を同心状に連結し
    、前記スクリューコンベア軸に連結杆を摺動自在に嵌合
    して、連結杆の下部は白米排出部に設けた抵抗装置に、
    上部は抵抗装置の圧力を調節する圧迫度調節装置にそれ
    ぞれ連結し、前記スクリューコンベア軸を囲繞する筒体
    の一部又は全部を多孔壁とした除糠研米装置を設けたこ
    とを特徴とする竪軸型精米機。
JP31009887A 1987-12-07 1987-12-07 竪軸型精米機 Expired - Lifetime JPH0738950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31009887A JPH0738950B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 竪軸型精米機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31009887A JPH0738950B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 竪軸型精米機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151950A true JPH01151950A (ja) 1989-06-14
JPH0738950B2 JPH0738950B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=18001161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31009887A Expired - Lifetime JPH0738950B2 (ja) 1987-12-07 1987-12-07 竪軸型精米機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298247A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Kubota Corp 竪型精穀装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04298247A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Kubota Corp 竪型精穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738950B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06400A (ja) 竪型精穀機
JPH07227550A (ja) 研削式竪型精穀機
CN219580683U (zh) 一种砂轮加工用磨粉机
CN211026522U (zh) 一种多功能研磨机
JPH01151950A (ja) 竪軸型精米機
KR200247628Y1 (ko) 벼 도정장치
JPH01148350A (ja) 竪軸型精米機
JP2516386B2 (ja) 一回通し竪軸型精米機
JPH01155949A (ja) 竪軸型精米機
JP5489526B2 (ja) 精穀装置
JPH0738952B2 (ja) 竪軸型精穀機の残留穀粒排出装置
JPH0448817Y2 (ja)
JPH01168352A (ja) 竪軸型精米機
JPH01139148A (ja) 竪軸型精米機
JPH08199B2 (ja) 竪軸型精米機
JPH01184040A (ja) 竪軸型精米機
JPH0777620B2 (ja) 竪軸型精米機
JPH0763641B2 (ja) 竪軸型精穀機の穀粒残留防止装置
JPH01180253A (ja) 竪軸型精米機
JPH01189351A (ja) 堅軸型精米機
JPH01159063A (ja) 循環式竪軸型精米機
JP2904826B2 (ja) 竪軸研削式精穀機
JPH01164449A (ja) 竪軸型精米機
JPH01168353A (ja) 竪軸型精米機
JPS6310821Y2 (ja)