JPH01151761A - 排気再循環制御装置 - Google Patents

排気再循環制御装置

Info

Publication number
JPH01151761A
JPH01151761A JP62311257A JP31125787A JPH01151761A JP H01151761 A JPH01151761 A JP H01151761A JP 62311257 A JP62311257 A JP 62311257A JP 31125787 A JP31125787 A JP 31125787A JP H01151761 A JPH01151761 A JP H01151761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
control signal
gas recirculation
combustion engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62311257A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihisa Nakagawa
徳久 中川
Taiyo Kawai
河合 大洋
Shinichi Sano
真一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP62311257A priority Critical patent/JPH01151761A/ja
Publication of JPH01151761A publication Critical patent/JPH01151761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の排気の一部をその運転状態に応じ
て吸気系に再循環する、いわゆる排気再循環制御装置に
関し、特にダイヤフラム式弁の背圧を制御して排気の再
循環量および再循環時間を制i即する排気再循環制御装
置に関する。
(従来の技術) :に来、内燃機関の運転状態を損なわずエミッションを
良好に維持するために、内燃機関の運転状態に応じて排
気の再循環量および再循環時間を制御する排気再循環制
御装置が採用されている。通常これらの排気部、循環制
御装置は、内燃機関の吸気系と排気系とを連結する排気
再循環経路にダイヤフラム式弁を設け、該内燃機関の運
転状態に応じて決定された制御信号により作動する背圧
制御機器によりダイヤフラム式弁の背圧を調節して排気
再循環状況を決定している。
また、この様な排気再循環側i卸装置は、ダイヤフラム
式弁を用いているために、排気の再循環量が種々の要因
により変動することが知られている。
例えば、特開昭58−88430号公報に開示される技
術によれは、大気圧の変動により発生するダイヤフラム
式弁の作動量の変化に対処するため、大気圧をパラメー
タとして制御信号を記憶するテーブルを設けている。
これによれば、大気圧が大きく変動しても常に最適の排
気再循環が実行され、内燃機関の運転状態およびエミ・
ンションを良好に維持可能となる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記のごとき排気再循環制御装置にあっても未
だに十分なものではなく、次のような問題点があった。
排気再循環制御装置を構成するダイヤフラム式弁および
該ダイヤフラム式弁の背圧を制御する背圧制御機器は、
圧力を作動源としあるいは制御対象とする機器であり、
機械的な′構成部位が変位して圧力・変位相互の変換を
達成する。
しかし、一般に機械的な変位を発生する機器には、遊び
等が必要であり、圧力と変位との正確な相関関係が保た
れてはいない。従って、この様な排気再循環制御装置で
は、同一制御量を与えても排気再循環量を増加させると
きと減少させるときとでは同一の再循環量とはならず、
いわゆるヒステリシス特性を示すようになる。しかも、
排気再循環制御装置にはその様な機器が背圧制御機器お
よびダイヤフラム式弁と複数必要であるため、制fai
l IA置全全体特性は、各機器のヒステリシス特性が
相乗的に加えられた大きなヒステリシス特性を示すよう
になる。
このため、如何に大気圧変動に応じた制御信号のテーブ
ルを用意して内燃機関の運転状態に忠実な制御信号を出
力しようとも、排気再循環制御装置が現実に実行する排
気再循環量は、その制御信号のみによって定まる値とは
ならず、未だに晶適量の排気再循環制御を実現できない
でいる。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、
圧力・変位の変換を行う各機器から構成されるにも拘ら
ず、そのヒステリシス特性を完全に補償して内燃機関の
運転状態に最適な排気再循環制御を実現することで、内
燃機関のドライバビリティおよびエミッションを最良状
態に維持することのできる優れた排気再循環制御装置を
提供することを目的としている。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するために本発明の構成した手段は第
1図の基本的構成図に示すごとく、内燃機関EGの排気
系EXと吸気系INとを連結する排気再循環経路CIに
ダイヤフラム式弁DBを配し、内燃機関EGの運転状態
に応じて定められる制御信号C8により作動する背圧制
御機器BAにより前記ダイヤフラム式弁DBの背圧を制
御して、前記排気再循環経路CIの有効面積を制御する
排気再循環制御装置において、 前記制御信号C8の変化に応じて、前記ダイヤフラム式
弁DBの変更する前記有効面積の変化分を記憶している
有効面積変化記憶手段C1と、該有効面積変化記憶手段
C1の記憶情報および前記内燃機関EGの運転状態から
、前記背圧制御機器BAに出力する制御信号C8を決定
する制御信号決定手段C2と、 を協えることを特徴とする排気再循環制御装置をその要
旨としている。
(作用) 本発明の排気再循環制御装置は、内燃機関EGの排気系
EXと吸気系INとを連結する排気再循環経路CIにダ
イヤフラム式弁DBを配し、その背圧を背圧制御機器B
Aにより制御して排気再循環経路CIの有効面積を制御
する。ここで、背圧制御機器BAとは、内燃機関EGの
運転状態に応じて定められる制御信号C8により背圧を
制御する機器である。
更に本発明の排気再循環制御装置は、以下のような作用
の手段を備えている。
まず有効面積変化記憶手段C1は、上記圧力・変位相互
の変換作用を達成する手段の応答特性ともいえる次の情
報を記憶するものである。すなわち、人力である制御信
号C8の変化に応じて、出力となるダイヤフラノ、式弁
DBの変更する排気再循環経路CIの有効面積の変化分
がどの様な関係になるかを記憶している。その構成は、
排気再循環制御系に上記有効面積を検出するセンサを用
意し、制御信号C8の変化に対するセンサの検出結果を
記憶する、いわゆる学習制御により逐次記憶し、かつ該
記憶内容を定期的に更新するもの、あるいは排気再循環
制御装置の設計時に予め推定される応答特性を記憶させ
ておくもの等、その構成は問わない。
制御信号決定手段C2とは、有効面積変化記憶手段C1
の記憶情報および内燃機関EGの運転状態から、背圧制
御機器BAに出力する制御信号C8を決定するものであ
る。すなわち、内燃機関EGの運転状態からシよ最適な
排気再循環量が判明し、この情報に基づき制御すべき有
効面積は決定される。しかし、上記圧力・変位相互の変
換作用を達成する手段には前述のごとくヒステリシス特
性があるため制御すべき有効面積から直ちに制御信号C
5を決定することはできず、また制御信号C8が増加傾
向にあるときと減少傾向にあるときではその応答を異に
する。そこで、内燃機関EGの運転状態から求められる
制御目標となる有効面積および運転状態の推移(排気再
循環量の増加、減少傾向)に、更にこの様な応答特性を
記憶している有効面積変化記憶手段CIの記憶情報を配
慮して、制iaj目標とである有効面積を得るために最
適な制御信号C8を決定するのである。
なお、上記説明ではダイヤフラム式弁の現実の作動量を
有効面積により判定しているが、間接的にダイヤフラム
式弁の作動量を判定してもよく、例えばダイヤフラム式
弁のリフト量、再循環する排気量等を制御の対象として
もよい。
以下、本発明をより具体的に説明するために実施例を挙
げて説明する。
(実施例) 第2図は、実施例の排気再循環制御装置、およびその周
辺装置の構成を表す構成図である。
図示するように内燃機関2の吸気管4にはエアクリーナ
6を通った吸気が流人するが、このエアクリーナ6には
吸気温度を検出する吸気温センサ8が取り付けられてい
る。吸気管4を通過する吸気の量はスロットルバルブ1
0の開閉制御により調節され、このスロットルバルブ1
00開度を検出するためにスロットル開度センサ12が
備えられている。吸気管4の更に下流側には、吸気の脈
動を抑えるためのサージタンク14が形成され、このタ
ンク内の絶対圧(吸気圧)を検出するため吸気圧センサ
16が備えられている。
一方、内燃機関2の排気管1日には、排気中の酸素)農
度から内燃機関2に供給された燃料混合気の空燃比を検
出する空燃比センサ20や排気を浄化するための三元触
媒コンバータ22が備えられている。また、この排気管
1日には排気をサージタンク14に還流して排気再循環
(以下、EGRという)を行うEGR装置24が設けら
れている。
EGR装置24は、排気管18とサージタンク14とを
結ぶ排気通路の有効(開口)面積を調節するダイヤフラ
ム式弁からなるEGRバルブ26、およびEGRバルブ
26の作動量を制御するためその背圧をデユーティ比制
御するバキューム令スイッチング・バルブ(以下、vS
Vという)30から構成されている。FORORパル1
の排気室26aは排気管1日と、また吸気室26bはサ
ー 。
ジタンク14とそれぞれ連通し、これら排気室26aと
吸気室26bとの間には弁体26eが介在している。従
って、弁体26eのリフト量により、排気室26aと吸
気室26bとの連通状態が調節される。吸気室26bに
隣合うダイヤフラム室26dは、ダイヤフラム26cを
介して分離されており、該ダイヤフラム26cに上記弁
体26eが着設されている。このダイヤフラム室26d
がVSV30に接続されており、VSV30の作動によ
りサージタンク14と連通しあるいは大気開放される。
すなわち、VSV30の作動状況をデユーティ比制御す
るならば、ダイヤフラム室26d内の負圧を所望の値に
制御することができ、ダイヤフラム26cを図中上下方
向に所定量移動させることによって弁体26eのリフト
量を可変とし、排気室26aと吸気室26bの間の開口
面積を任意に調節することができる。
vsvaoに与える制i卸信号のデユーティ比とそれに
よる弁体26eのリフト量との関係は、第3図に示すよ
うである。理想的にはVSV30に与える制御信号のデ
ユーティ比と弁体26eのリフト量とは完全に比例関係
となることが望ましい。
L/ カL、、EGRバルブ26およびVSV30は共
に機械的な変位と圧力とを相互変換する機器であり、遊
びや公差等により現実には第3図に示すようなヒステリ
シス特性を示す。すなわち、デユーティ比を次第に大凶
くシ、あるいは小さくする限定された作動領域では、リ
フト量との間には略比例関係が成立している。しかし、
単調増加あるいは単調減少させていたデユーティ比を逆
に減少あるいは増加させるときには、一定方向に変位し
ていた各バルブの変位部材がそれまでとは逆の方向に改
めて変位をし、とれにより変位とリフト量との相関関係
が崩壊するのである。
ディストリビュータ32は、イグナイタ40から出力さ
れる高電圧を内燃機関2のクランク角に同期して各気筒
の点火プラグ42に分配するためのもので、点火プラグ
42の点火タイミングはイグナイタ40からの高電圧出
力タイミングにより決定される。
また内燃機関2には、その運転状態を検出するために、
上述の吸気温センサ8、スロットル開度センサ12、吸
気圧センサ16、および空燃比センサ20の他に、ディ
ストリビュータ32のロータ32aの回転から内燃機関
2の回転数を検出する回転数センサ34、同じくロータ
32aの回転に応じて内燃機関2のクランク軸2回転に
1回の割合でパルス信号を出力する気筒判別センサ36
、および内燃機関2の冷却水温を検出する水温センサ3
8が備えられている。
上記各センサからの検出信号は、マイクロコンピュータ
を中心とする論理演算回路として構成される電子制御回
路44に出力される。
電子制御回路44は、予め設定された制御プログラムに
従フて内燃機関制御のための各種演算処理を実行するC
PU50、そのCPU50で各種演算処理を実行するた
めに制御プログラムや初期データが記憶されるROM5
2、CPU50の実行する各種演算処理を補助するため
に各種データが一時的に読み書きされるRAM54、C
PU50で演算処理を実行するのに必要な制御タイミン
グを決定するクロック信号を発生するクロック信号発生
回路56、上記各センサからの検出信号を人力するため
の入力ボート58、およびvsvaOや燃料噴射弁46
あるいはイグナイタ40に駆動信号を出力する出力ポー
トロ0などから構成されている。
この電子制御回路44では第4図に示すようなメインル
ーチンが、内燃機関2の始動時から運転を停止するまで
の期間繰り返し実行されている。
このルーチンで実行される内燃機関2に対する処理とは
、電子制御回路44の作動開始時にメモリ領域をクリア
するなどの初期1ヒ処理(ステップ100)、内燃機関
2の運転状態が排気再循環条件を満足したか否かを判断
し、排気再循環条件成立時には、上記vsvaoをその
条件に応じたデユーティ比の制御信号で駆動して排気再
循環装置24を動作させる排気再循環制御(ステップ2
00)、燃料噴射量算出処理にて利用される各種空燃比
学習補正量を学習更新する空燃比学習処理(ステップ3
00)、該空燃比学習処理により学習された学習補正量
を利用して内燃機関2の運転状態に応じて燃料噴射弁4
6から吐出する燃料量、すなわち燃料噴射弁46の開弁
時間を算出する燃料噴射量算出処理(ステップ400)
および内燃機関2の運転状態に応じてイグナイタ40に
高電圧を発生させるタイミング、すなわち点火時期を算
出する点火時期算出処理(ステップ500)である。
この様なメインルーチンの実行と並行して電子制御回路
44は1.燃料噴射量算出処理および点火時期算出処理
の算出結果に応じて燃料噴射弁46およびイグナイタ4
0を駆動制御するために、内燃機関2が所定のクランク
角度回転する度に実行される定クランク角度割り込みル
ーチンや、空燃比センサ20から出力される空燃比信号
をはじめ、各種センサの検出信号を人力・処理したり、
経過時間をカウントするため、所定時間毎に実行される
タイマ割り込みルーチンが実行される。
以下、この電子制御回路44で実行される処理のなかて
、実施例の排気再循環装置24に関連する主要な処理で
ある上記メインルーチンの排気再循環制御(ステップ2
00)について説明する。
第5図は、ステップ200で実行される排気再循環制御
を詳細に記述したフローチャートである。
ここでは、VSV30の作動の可否および作動させると
きにはその制御信号のデユーティ比の決定がなされる。
まず、EGRの実行条件が成立しているか否かを判定す
る情報を得る−ために、回転数Ne、負荷Q/N、冷却
水温THWおよびスロットル開度TAの各種情報を人力
する(ステップ202)。
なお、これら回転数Ne等の情報は、上述したタイマ割
り込みルーチンの実行により吸気圧センサ1G、回転数
センサ34、水温センサ38およびスロットル開度セン
サ12の出力信号を人力・処理することで常に最新の情
報が得られ、RAM54の所定記憶領域に記憶・更新さ
れているように配慮されている。従って、ステップ20
2の処理では、RAM54の所定記憶領域をロードする
だけで、その目的を達成できる。
こうした必要な情報の人力を完了すると、EGRの実行
条件を判定するために水温センサ38にて検出された冷
却水温T)IWが所定値α1を越えるものであるか否か
を判定しくステップ204)、THW>α1で条件が満
足されたときには次にスロットルバルブ10の開度TA
が所定値α2を越える大きな開度となっているか否かを
判断する(ステップ206)。これらの2条件が満足さ
れたときは、EGRを実行するために後述するVSV3
0に対して出力する制御信号の決定処理(ステップ20
8〜ステツプ216)が開始され、何れかの条件が不成
立であればvsvaoに対する制御信号出力を中止する
EGR10FF処理が実行される(ステップ218)。
VSV30に対する制御信号の決定処理(ステップ20
8〜ステツプ216)とは、次のようなものである。ま
ず、予めROM52内に用意されている基準デユーティ
比テーブルの検索によって基準デユーティ比BDN  
(添字のNは時間の経過を表している)の決定がなされ
る(ステップ20日)。
ROM52に記憶されている基準デユーティ比テーブル
は、内燃機関2の回転数Neおよび負荷Q/Nを2次元
のパラメータとして検索されるもので、その運転条件下
における基準デユーティ比BDのデータが格納されてい
る。第3図において既述したように、vsvaoに与え
るデユーティ比信号と弁体26eのリフト量、すなわち
EGR量とは相関関係になく、ヒステリシス特性を示す
従って、内燃機関2の運転状態(回転数Ne、負荷Q/
N)から最適EGR量は推定可能であるが、これを得る
ためにVSV30に出力する制御信号のデユーティ比は
一意的には決定できない。そこで、ROM52に記・憶
されている基準デユーティ比BDのデータには、弁体2
6eを開弁方向に移動すると仮定したときのデユーティ
比−リフト量の特性(第3図中の(a)曲線)に則った
データが記憶されている。この様に、弁体26eの開弁
方向の特性に限って、そのリフト量と制御信号のデユー
ティ比との関係を一意的に決定可能とし、記憶しておく
のである。
この様な基準デユーティ比BDNの今回の検索が終了す
ると、次にその検索した基準デユーティ比BDNの値と
前回のステップ208の処理により検索された基準デユ
ーティ比BDN−1との大小比較が実行され(ステ・ン
プ21O)、両者の関係がBDN ≧BDN−1である
時には実際にVSV30に出力する制御信号のデユーテ
ィ比りに基準デユーティ比BDNを代入しくステップ2
12)、BDN <BDN−1,である時には制御信号
のデユーティ比りに基準デユーティ比BDNから所定値
βを減算した値を代入して(ステップ214)制御信号
のデユーティ比りを決定する。
ここで所定値βとは、第3図に示すデユーティ比と弁体
26eのリフト量とのヒステリシス特性において、開弁
方向特性((a)曲線)と閉弁方向特性((b)曲ia
)との偏差であり、同一リフト量を得るための開弁時と
閉弁時とでのデユーティ比の差である。
すなわちBDN≧BDN−1である時には、弁体26e
を開弁する制御を実行する場合であり、その特性はRO
M52に記憶されている基準デユーティ比RDの特性と
一致している。従って、この場合に限れば検索した基準
デユーティ比BDNの値を直接vsvaoの制御信号の
デユーティ比として用いることで、所望のリフト量を弁
体26eに与えることができる。しかし、BDN <B
DN−1である時には、vsvaoに与える制御信号の
デユーティ比と弁体26eのリーフト量との関係は、R
OM52に記憶されている基準デユーティ比BDの値か
ら所定値βの偏差を有する特性を示す。
そこで、この偏差を補償するため、この様な場合にはス
テ・ンプ214を実行するのである。
こうしてステップ212あるいはステップ214の処理
により最終的なデユーティ比りが決定されると、続いて
ステップ216が実行されデユーティ比りの制御信号が
vsvaoに対して出力され、EGRが実行される。
以上のように構成され、作動する本実施例の排気再循環
制御装置は次のような効果を奏する。
EGRバルブ26およびVSV30は圧力◆変位の変換
を行う機器であり、遊びや公差等が存在する。この影響
により、制御信号のデユーティ比に対して弁体26eの
リフト量、すなわちEGR量は相関関係にならず、第3
図のようなヒステリシス特性を示す。
しかし、予めそのヒステリシス特性をROM52に記憶
し、リフト量の増減に応じて最適デユーティ比りを算出
してVSV30を制御するため、真に内燃機関2Q運転
状態に応じたEGR量で排気の再循環が達成される。
従って、理論通りにエミッションを良好な状態に推持す
ることができ、また内燃機関2の運転状態も円滑に制御
可能となる。
なお、上記実施例ではEGRバルブ26およびVSV3
0の機械的変位の遊び、公差等に起因したヒステリシス
特性を補償する、極めて簡略的な構成の例について説明
した。この様な簡略的構成に限定されるものではなく、
本発明の排気再循環制御部装置の要旨を逸脱しない種々
の態様により具現化してもよい。例えば、その他のEG
R量の適正化技術と本発明の排気再循環制御装置とを併
用して構成してもよい。すなわち、内燃機関2の運転さ
れる大気圧の変動に起因するEGR量の変化を補償する
ため、大気圧に応じた上記第3図に示したヒステリシス
特性を記憶するテーブルを複数有し、その時の大気圧に
より使用するテーブルを変更してもよい。
また、よりデユーティ比の適正化を図るため、第3図に
示したヒステリシス特性の経時変化を空燃比センサ20
の検出出力から学習し、現実のEGR量置のヒステリシ
ス特性に忠実なデユーティ比制御を実行してもよい。
更に、緻密にデユーティ比を制御するためにリフト量の
最低値および最大値近辺での偏差βをより細分化して計
算し、−層ヒステリシス特性の補償を厳密に実行しても
よい。
発明の効果 以上実施例を挙げて詳述したように、本発明の排気再循
環制御装置は、ダイヤフラム式弁を構成要素とする排気
再循環装置に・存在する制御信号と排気再循環量とのヒ
ステリシス特性を完全に補償することができる。
従って、真に内燃機関の運転状態に即した量の排気再循
環が達成され、内燃機関のドライバビリティおよびエミ
ッションを最良状態に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の排気再循環制御装置の基本的構成を示
す基本構成図、第2図は実施例である排気再循環制御装
置を搭載した内燃機関システムの概略構成図、第3図は
同実施例の排気再循環制御装置の制御信号デユーティ比
と弁体のリフト量との特性図、第4図は同実施例のメイ
ンルーチンのフローチャート、第5図はその排気再循環
制御の詳細なフローチャート、を示している。 EG・・・内燃機関     EX・・・排気系IN・
・・吸気系      CI・・・排気再循環経路D 
I(・・・ダイヤフラム式弁 C8・・・制御信号BA
・・・背圧制御機器 C1・・・有効面積変化記憶手段 C2・・・制御信号決定手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の排気系と吸気系とを連結する排気再循環経路
    にダイヤフラム式弁を配し、内燃機関の運転状態に応じ
    て定められる制御信号により作動する背圧制御機器によ
    り前記ダイヤフラム式弁の背圧を制御して、前記排気再
    循環経路の有効面積を制御する排気再循環制御装置にお
    いて、 前記制御信号の変化に応じて、前記ダイヤフラム式弁の
    変更する前記有効面積の変化分を記憶している有効面積
    変化記憶手段と、 該有効面積変化記憶手段の記憶情報および前記内燃機関
    の運転状態から、前記背圧制御機器に出力する制御信号
    を決定する制御信号決定手段と、を備えることを特徴と
    する排気再循環制御装置。
JP62311257A 1987-12-09 1987-12-09 排気再循環制御装置 Pending JPH01151761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311257A JPH01151761A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 排気再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62311257A JPH01151761A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 排気再循環制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01151761A true JPH01151761A (ja) 1989-06-14

Family

ID=18014968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62311257A Pending JPH01151761A (ja) 1987-12-09 1987-12-09 排気再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01151761A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104011356B (zh) 内燃机的控制装置
JPS58150039A (ja) 電子制御機関の空燃比の学習制御方法
JPS618443A (ja) 空燃比制御装置
JPS6246692B2 (ja)
JP3980424B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5918248A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JPH04252853A (ja) 内燃エンジンの蒸発燃料制御装置
JPS62265445A (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS60216045A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2737071B2 (ja) 内燃エンジンの排気還流制御装置
US4449508A (en) Electrically controlled or regulated fuel metering system for an internal combustion engine
JPH01151761A (ja) 排気再循環制御装置
JPH0689682B2 (ja) 空燃比制御装置
JP2576481B2 (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
JPH01159453A (ja) 排気再循環制御装置
JPH01203622A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH02275055A (ja) エンジンの排気ガス還流制御装置
JPS62298653A (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JPH11153058A (ja) アイドル吸気圧学習機能を有するエンジン制御装置
JP2504021B2 (ja) 機械式過給機を備える内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2020060158A (ja) エンジン制御装置
JP2006233941A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JPH0599035A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6013943A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2000170607A (ja) 内燃機関の制御装置