JPH01151335A - デイジタル信号の伝送方法 - Google Patents

デイジタル信号の伝送方法

Info

Publication number
JPH01151335A
JPH01151335A JP63269649A JP26964988A JPH01151335A JP H01151335 A JPH01151335 A JP H01151335A JP 63269649 A JP63269649 A JP 63269649A JP 26964988 A JP26964988 A JP 26964988A JP H01151335 A JPH01151335 A JP H01151335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
additional information
information
word
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63269649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2746610B2 (ja
Inventor
Werner Dipl Ing Scholz
ヴエルナー・シヨルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Original Assignee
Deutsche Thomson Brandt GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche Thomson Brandt GmbH filed Critical Deutsche Thomson Brandt GmbH
Publication of JPH01151335A publication Critical patent/JPH01151335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2746610B2 publication Critical patent/JP2746610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/048Speed or phase control by synchronisation signals using the properties of error detecting or error correcting codes, e.g. parity as synchronisation signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、同期語を備えた同期情報および付加情報を有
するディジタル信号の、例えば記録のだめの伝送方法に
関する。
従来の技術 ディジタル信号の伝送、例えば記録の際に、データブロ
ックの開始時を同期信号により表示する(特徴付ける)
ことが公知である。その他本来のデータ流には属さない
付加情報の伝送がしばしば必要である。
第1図には、R−DAT (Rotational D
igitalAudi○Tape )のブロックフォー
マットが示されている。ここでは8データビツトの時間
が同期語のためにリデーブされている。さらに、付加情
報に対して2×8ビツトと付加情報中のエラー識別のた
めに8ビツトのパリティ信号が続く。
ブロックの残りは、62×8ビツトの本来のデータ流に
よシ構成される。伝送は8/10変調により行われる。
すなわち各8ビツト語から10ビット語が形成される。
それによシ伝送信号には直流電圧がなくなり、ランレン
グスにて制限される。コーディングテーブルは次のよう
にまとめられている、即ち10ビツトの同期パターンが
その他のビット流中に現れないようにまとめられる。
この種の同期情報および付加情報の伝送には次のような
欠点がある。
1、 同期信号に対するエクスクル−シブ(排他的)1
0ビツトパターンのリヂープによりコーディングテーブ
ル作成時の選択可能性が制限される。
2、短い同期パターンは、ビットエラーの発生時に容易
に誤認されるおそれがある。
6、付加情報を評価することができるようになる前に、
同期語によりブロック同期化を行わなければならない。
その後で初めて付加情報を復調し、パリティ語によりチ
エツクすることができる。
1と2に述べた欠点を回避するために、分割されたトラ
ックの信号記録に対し既に次の方法が提案されている。
a)  )ラックの開始時に存在する導入信号が次のよ
うな情報を有するようにする。すなわち、ブロック同期
化が導入信号中にもう既に高い確実性でなされることを
可能にする情報を有するようにする。(ドイツ連邦共和
国特許公開第3533962号公報) b)本来の信号中の同期化語を次のように選択する。す
なわち、1ビツトまたは数ビットずれた同期語の誤認が
できるだけ生じないように選択する。(ドイツ連邦共和
国特許出願第3639886号明細書) 導入信号によるブロック同期化のなされた後ではビット
スリップ(すなわちブロック同期化に対する計数フェー
ズの1ビツトまたは数ビットのずれ)による同期化エラ
ーのみが発生する。
そのため、伝送される同期語による計数フェーズを、制
限された時間窓内で監視するのみで十分である。従って
、所定のビットパターンを同期語用に専用にリデーブす
る必要もない。極端なビットスリップを補正することが
できるように、時間窓はできるだけ大きくなければなら
ない。この時間窓内でずれた同期語の誤認をできるだけ
低い確率にするため、同期語は相応の長さでなければな
らない。
発明が解決しようとする課題 本発明の課題は、伝送容量に対してはできるだけ僅かな
費用で、同期情報と付加情報の評価可能性をできるだけ
簡単にかつ確実にすることである。
課題を解決するための手段 この課題は、同期語が同時に付加情報を含み、同期パタ
ーン(S)を同期語の一方の復調の後に初めて識別可能
にし、同期語の他方の復調により付加情報を送出するよ
うにして解決される。
本発明は、比較的長い、従って誤認の確率の比較的に低
い同期語に対して、二重変調により同期情報の他に付加
的な付加情報を伝送することができるという認識に基づ
く。
テープエツジに対し平行に走行するトラックを有するブ
ロックに記録するマトリクス状記録方式(ドイツ連邦共
和国特許出願公開第3509584号公報)では、付加
情報が例えば、トラックブロック内のトラックおよびト
ラック番号内にあるデータブロックの番号に存在するこ
とができる。
実施例 以下本発明を図面に基づき、第2図と第3図につき説明
する。
第2図aは40ビツト長の信号部分S内の同期情報およ
び付加情報の同時伝送を示す。信号部分Sの長さは第1
図に示した例に相応する。
4×8ビツトの同期および付加情報は8/10変調の後
、伝送用の40ビツトになる。第2図すには同期語の変
調によシ得られた同期パターンSが示されている。この
ビットパターンは、第2図aのパイフェーズマーク復調
による信号の復調から得られる。パイフェーズでは、各
データビットが2つの伝送ビットにより表される。
パイフェーズ−マークでは1 ”は2つの同じでないビ
ットにより、”0”は2つの同じビットにより形成され
る。第2図Cには、第2図aの信号から得られた付加情
報が示されている。
付加情報AI、A2は、第2図aの信号のパイフェーズ
レベル復調器を用いた復調によって得られる。パイフェ
ーズレベルでは、ビット対は常に同じでないビットから
なる。この場合情報は、ぎット対内の“0”および”1
 ″の順序にある。
第2図aによる領域S(第2図b)内の伝送される信号
には、同期パターンS内の0”が常に対で発生すれば直
流電圧がない。最大ランレングスは6である。従って、
第2図aに示された同期情報および付加情報に対するビ
ットパターンは、直流電圧がなく実行長の制限された伝
送コード内の適用に適する。またこの制限を受けないビ
ット流内の適用も可能である。
第2図に示された例では、同期パターンS(第2図b)
内の各゛1 ″は付加信号(第2図C)の情報ビットに
相当する。ここでは2つの付加信号A1とA2が伝送さ
れる。2つの信号は2ビツト対により相互に分離されて
いる。この2ビツト対は/ぐイフエーズレベル信号に相
当しない。A1とA2とに対し語長が異なるため、の長
さは、その他の信号の語長の整数倍にすると有利である
第6図は、第2図の同期信号に対する評価回路の実施例
を示す。シフトレジスタ1の出力側には常に、第2図a
による信号の40ビツト長の部分が使用可能である。こ
の40ビツトは対でEXOR)I″−)2の入力側に供
給される。この40ビツトは対でEXORデート2の2
0の入力側に供給される。ゲート装置6は、EXOR’
l’−) 2の20の出力側にビットパターンSが発生
した時に負の同期パルスをその出力側8に形成する。
ビットパターンSの発生中にシフトレジスタ1の出力側
Cに、付加情報のデータ語A1とA2が印加される。こ
のデータ語が計数回路5゜乙に伝送されるかどうかは、
制御回路7が決定する。この制御は可能な限り障害の無
い動作が保証されるように構成されている。例えばトラ
ックの開始時に申し分のないブロック同期化が導入信号
により行われれば、トラッキング中のカウンタ4,5.
6の新たなセットは次の場合のみ行われる。すなわち、
ずれた同期信号が時間窓内で検出された場合のみ行う。
この時間窓内では同期信号の誤認はほぼ確実に生じない
ブロック同期化が導入信号によって行われ得なかった場
合、時間窓は遮断される。同期パターンが規則どおりの
間隔で発生すると直ちに、正しい動作状態にほぼ確実に
達する。時間窓を再び投入接続することができる。
第2図による信号を、いわゆるブロックへのマトリクス
状記録に対して用いることができる。
第3図による回路にてカウンタ4はデータブロック毎の
ビットを計数する。カウンタ5はトラック毎のデータブ
ロックの数を計数し、カウンタ6はトラックブロック毎
のトラックまたはトラック対の数を計数する。カウンタ
4. 5. 6は、トラックブロックないしトラックの
再生め開始時に調整されなければならない。計数状態の
補正は、同期情報および付加情報の評価結果が高い確率
で正しい時にのみ行う。計数値A Q。
AI、A2により、いわゆるブロックへのマトリクス状
記録の記録パターン内の位置が、ビットの精度で設定さ
れる。
データ語A1のビット計数により、ここではトラック毎
のデータブロックの数は64に制限されている。マトリ
クス状記録の比較的短いトラックではそれで十分である
。とりわけ短いデータブロックでは、同期情報および付
加情報に対し必要な伝送容量の占める割合は相応に高い
からである。データ語A2は、256のトラック対ない
し512のトラックを計数するには十分である。隣接す
るトラックは反対方向のアジマス角を以て記録されてい
るので、トラック対の計数は一義的なトラック識別とな
る。
付加情報を含む同期信号は第2図に従って、同期パター
ンSの識別により同時に付加情報A1.A2を使用する
ことができるようになる。
同期パターンが識別される限り、付加情報には高い確率
でエラーが無い。
同期パターンSを、パイフェーズマークまたはパイフェ
ーズスペース復調器による復調で生成し、また付加情報
をパイフェーズレベル復調器によシ生成すると有利であ
る。
発明の効果 本発明により、伝送容量に対してはできるだけ僅かな費
用で、同期情報と付加情報の評価性をできるだけ簡単に
かつ確実に行えるディジタル信号の伝送方法が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図はR−DATブロックフォーマットの例、第2図
は同期情報および付加情報に対するビットパターン、第
6図は評価用の回路図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、同期語を備えた同期情報および付加情報を有するデ
    イジタル信号の伝送方法において、同期語は同時に付加
    情報を含み、同期パターン(S)を同期語の一方の復調
    の後に初めて識別可能にし、同期語の他方の復調により
    付加情報を送出するようにしたことを特徴とするデイジ
    タル信号の伝送方法。
JP26964988A 1987-11-04 1988-10-27 デイジタル信号の伝送方法 Expired - Lifetime JP2746610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3737306.4 1987-11-04
DE19873737306 DE3737306A1 (de) 1987-11-04 1987-11-04 Verfahren zur uebertragung eines digitalsignals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01151335A true JPH01151335A (ja) 1989-06-14
JP2746610B2 JP2746610B2 (ja) 1998-05-06

Family

ID=6339694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26964988A Expired - Lifetime JP2746610B2 (ja) 1987-11-04 1988-10-27 デイジタル信号の伝送方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0315130B1 (ja)
JP (1) JP2746610B2 (ja)
KR (1) KR0157296B1 (ja)
AT (1) ATE91194T1 (ja)
DE (2) DE3737306A1 (ja)
ES (1) ES2042688T3 (ja)
HK (1) HK106495A (ja)
SG (1) SG28351G (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519670A (ja) * 2005-12-20 2009-05-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド コードシーケンス生成方法及びコードシーケンス送信方法
US8279909B2 (en) 2006-09-26 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting information using sequence
US8830983B2 (en) 2005-12-20 2014-09-09 Lg Electronics Inc. Method of generating code sequence and method of transmitting signal using the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI95982C (fi) * 1994-04-11 1996-04-10 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä aikajakoisen tietoliikennesignaalin siirtämiseksi
JPH09153334A (ja) * 1995-11-29 1997-06-10 Mitsubishi Electric Corp 陰極線管装置及びその製造方法
DE19652187A1 (de) * 1996-12-14 1998-06-18 Asea Brown Boveri Verfahren zum Übertragen von digitalisierten Nutzdaten und Signalisierungsdaten über einen Kanal

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3705398A (en) * 1970-08-11 1972-12-05 Odetics Inc Digital format converter
US4195320A (en) * 1978-05-15 1980-03-25 International Business Machines Corporation Record track identification and following
JPS55135450A (en) * 1979-04-10 1980-10-22 Mitsubishi Electric Corp Synchronous signal formation for digital transmission signal
US4389636A (en) * 1980-11-03 1983-06-21 Riddle H S Jun Encoding/decoding syncronization technique
JPS59231713A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Sony Corp 同期回路
GB2146875A (en) * 1983-09-09 1985-04-24 Racal Res Ltd Communications systems
DE3400965A1 (de) * 1984-01-13 1985-07-18 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Einrichtung zum rahmenaufbau auf der sendeseite bzw. rahmenabbau auf der empfangsseite fuer eine digitale richtfunkuebertragungsstrecke
JPH0721942B2 (ja) * 1984-10-11 1995-03-08 ソニー株式会社 チヤンネル符号化方法
DE3629227A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Victor Company Of Japan Demodulationsschaltung zur demodulation eines zweiphasig modulierten signals
DE3533962A1 (de) * 1985-09-24 1987-03-26 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur uebertragung eines digitalsignals

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519670A (ja) * 2005-12-20 2009-05-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド コードシーケンス生成方法及びコードシーケンス送信方法
US7916759B2 (en) 2005-12-20 2011-03-29 Lg Electronics Inc. Method of generating code sequence and method of transmitting signal using the same
JP4689724B2 (ja) * 2005-12-20 2011-05-25 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド コードシーケンス生成方法及びコードシーケンス送信方法
USRE44351E1 (en) 2005-12-20 2013-07-09 Lg Electronics Inc. Method of generating code sequence and method of transmitting signal using the same
US8830983B2 (en) 2005-12-20 2014-09-09 Lg Electronics Inc. Method of generating code sequence and method of transmitting signal using the same
US9178609B2 (en) 2005-12-20 2015-11-03 Lg Electronics Inc. Method of generating code sequence and method of transmitting signal using the same
US9591598B2 (en) 2005-12-20 2017-03-07 Lg Electronics Inc. Method of generating code sequence and method of transmitting signal using the same
US8279909B2 (en) 2006-09-26 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method for transmitting information using sequence

Also Published As

Publication number Publication date
ATE91194T1 (de) 1993-07-15
JP2746610B2 (ja) 1998-05-06
HK106495A (en) 1995-07-07
KR0157296B1 (ko) 1998-12-15
ES2042688T3 (es) 1993-12-16
EP0315130A3 (de) 1991-01-23
DE3882114D1 (de) 1993-08-05
DE3737306A1 (de) 1989-05-18
SG28351G (en) 1995-09-18
EP0315130A2 (de) 1989-05-10
EP0315130B1 (de) 1993-06-30
KR890009119A (ko) 1989-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5172381A (en) Enhanced data formats and machine operations for enabling error correction
US4167028A (en) Method and an apparatus for time signal encoding/decoding
US4862443A (en) Sync signal detection apparatus for accurately synchronizing reproduced data
KR100326981B1 (ko) 결함 허용 2진 동기 마크
US4719523A (en) Synchronizing signal detecting circuit
US5390195A (en) Miller-squared decoder with erasure flag output
AU606125B2 (en) Apparatus for reproducing a digital signal
JPH01151335A (ja) デイジタル信号の伝送方法
KR0138119B1 (ko) 디지털 신호 재생장치
US4953040A (en) Time code reader in a device for reproducing video signals from magnetic tape
EP0411835B1 (en) Decoder apparatus
US3423744A (en) Binary magnetic recording system
JP3992202B2 (ja) 記憶媒体の制御トラックへの情報記録方法
US5264970A (en) Digital signal reproducing apparatus
US4870647A (en) Digital signal demodulator
JP2663441B2 (ja) 同期信号検出方法
JP2606202B2 (ja) 再生装置
CA2112452C (en) Enhanced data formats and machine operations for enabling error correction
JPS63187471A (ja) ディジタルデータ記録装置及び記録再生装置
JP2857571B2 (ja) 磁気テープにおけるマークの認識方法及び認識装置
JP2756114B2 (ja) ディジタルテープレコーダ
JPH10164044A (ja) 信号検出回路
JPS62202363A (ja) デ−タ再生装置
JPH07101544B2 (ja) 誤り検出装置
JPS5994244A (ja) 光デイスク装置