JPH0115025Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115025Y2
JPH0115025Y2 JP1171582U JP1171582U JPH0115025Y2 JP H0115025 Y2 JPH0115025 Y2 JP H0115025Y2 JP 1171582 U JP1171582 U JP 1171582U JP 1171582 U JP1171582 U JP 1171582U JP H0115025 Y2 JPH0115025 Y2 JP H0115025Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
output
agc
circuit
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1171582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58114521U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1171582U priority Critical patent/JPS58114521U/ja
Publication of JPS58114521U publication Critical patent/JPS58114521U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115025Y2 publication Critical patent/JPH0115025Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、入力信号が複数切換えられるスイツ
チを有し、このスイツチを介して入力された信号
が自動録音回路(以下AGC回路という)を介し
て録音されるようになされた録音装置に関する。
切換スイツチが設けられ、入力信号が複数切換
えられるようになされた録音装置、例えばテープ
レコーダは、この入力信号を即座に切換えること
ができるので、テープ編集あるいはオリジナルテ
ープの作製に当つて有効なものである。
このようなテープレコーダにおいては、通常
AGC回路が設けられており、録音増幅回路の利
得が制限され、入力信号の大小にかかわらず、歪
の少ない録音ができるようになされている。
また、このAGC回路は、一般に入力信号のレ
ベルが低いときにはリニア増幅器として動作し、
入力信号のレベルがあるレベル(0dB)以上にな
ると出力信号のレベルが圧縮される、いわゆる
AGC動作がなされるもので、第2図に示すよう
なAGC特性を有している。
ところで、AGC動作をしている状態から、
AGC動作が解除され、増幅器の利得がもとの状
態に復帰するまでの時間はリカバリータイムと呼
ばれる。このリカバリータイムはあまり早すぎて
も、また極端に遅すぎてもよくなく、AGC動作
に適切な値に設定されている。
ここで、上述したような切換スイツチが設けら
れ、入力信号が複数切換えられるようになされた
テープレコーダにおいて、例えばマイク出力を録
音した後に切換スイツチによる切換でレコードプ
レーヤ出力を録音する場合を考えてみる。マイク
出力のレベルがレコードプレーヤ出力のレベルよ
り低い場合は問題とならないが、例えばマイク出
力のレベルがI1(第2図に示すようにAGC動作が
なされるレベル)で、レコードプレーヤ出力のレ
ベルがI2(第2図に示すように本来AGC動作がな
されるべきでないレベル)であつた場合には、上
述したリカバリータイムのために、このリカバリ
ータイムの期間、レベルがI2であるレコードプレ
ーヤ出力に対してもマイク出力のときと同様に
AGC動作がなされ、本来録音レベル(出力レベ
ル)がO2であるべきものが、極端に低いレベル
O′2で録音され、このとき録音されたレコードプ
レーヤ出力の再生音が聞き取りにくくなつてしま
う不都合を生じる。
このような不都合は、上述したマイク出力とレ
コードプレーヤ出力との切換時に限らず、同様の
レベルの関係を有しているとき生じる。
本考案は斯る点に鑑みてなされたものであり、
上述したような入力信号の切換後におけるAGC
回路の誤動作を回避するようにしたものである。
以下、第1図を参照しながら、本考案による録
音装置が、チユーナ、テープレコーダ、レコード
プレーヤ等が一体となされた音響装置のテープレ
コーダに適用された例につき説明しよう。
この第1図において、1はチユーナ、3はレコ
ードプレーヤのフオノアンプを示し、チユーナ1
の出力端子1aに得られるチユーナ出力は、フア
ンクシヨン切換スイツチ4の第1の固定接点4a
に供給され、フオノアンプ3の出力端子3aに得
られるレコード再生出力は、この切換スイツチ4
の第3の固定接点4cに供給され、さらにこの切
換スイツチ4の第4の固定接点4dには、後述す
るラインアンプの出力端子に得られるテープ再生
出力が供給される。
また、この第1図において、2は外部入力端子
を示し、例えば他のテープレコーダの再生出力が
供給される。この外部入力端子2に供給された信
号は、切換スイツチ4の第2の固定接点4bに供
給される。
この切換スイツチ4の可動接点4eに得られる
信号は、接続スイツチ5→抵抗器6→7→トーン
アンプ8→パワーアンプ9を介して例えばスピー
カ10に供給される。
また、11はマイクジヤツクを示し、このマイ
クジヤツク11の一方の端子11aは接地され、
他方の端子11bはマイクアンプ12及び抵抗器
13の直列回路を介して抵抗器6及び7の接続点
に接続される。上述した接続スイツチ5は、マイ
クジヤツク11にマイクプラグ(図示せず)が差
し込まれていないとき、接続状態とされると共
に、差し込まれたとき非接続状態とされる。
従つて、マイクジヤツク11にマイクロプラグ
が差し込まれていない場合には、切換スイツチ4
の切換えによりその可動接点4eに得られるチユ
ーナ出力、外部入力、レコード再生出力及びテー
プ再生出力のひとつがスピーカ10に供給され、
マイクジヤツク11にマイクプラグが差し込まれ
た場合は、マイク出力がスピーカ10に供給され
る。
また、この第1図において、14はテープレコ
ーダの録再兼用の磁気ヘツドを示し、この磁気ヘ
ツド14に巻装されたコイル14aの一端は、切
換スイツチ15の再生(PB)側の固定端子に接
続され、その他端は、切換スイツチ15の録音
(REC)側の固定端子に接続されると共に再生ア
ンプ16の入力側に接続される。また、切換スイ
ツチ15の可動端子は接地される。この再生アン
プ16の出力側は、切換スイツチ17の再生
(PB)側の固定端子に接続され、この切換スイツ
チ17の可動端子はラインアンプ18の入力側に
接続される。この場合、切換スイツチ15及び1
7は連動して動作するものであり、夫々録音時に
は録音(REC)側に、再生時には再生(PB)側
に切換えられる。
ラインアンプ18の出力側は、記録アンプ19
を介して切換スイツチ15の再生(PB)側の固
定端子に接続されているコイル14aの一端に接
続されると共に抵抗器20及び21の直列回路を
介して接地される。この抵抗器20及び21の接
続点は上述した切換スイツチ4の第4の固定接点
4dに接続される。
また、抵抗器6及び7の接続点は、抵抗器22
及び23の直列回路を介して接地され、この抵抗
器22及び23の接続点は抵抗器24を介して切
換スイツチ17の録音(REC)側の固定端子に
接続される。
また、ラインアンプ18の出力は整流回路を構
成するダイオード25を介して時定数回路26に
供給される。そして、この時定数回路26から
は、ラインアンプ18の出力レベルに応じた制御
電圧VCが得られ、この制御電圧VCがDCアンプ2
7を介して可変インピーダンス素子を構成する
npn形トランジスタ28のベースに供給される。
そして、このトランジスタ28のエミツタは接地
され、そのコレクタはラインアンプ18の入力側
に接続される。この場合、ラインアンプ18、ダ
イオード25、時定数回路26、DCアンプ27
及びトランジスタ28にてAGC回路が構成され
ている。そしてこの場合、この時定数回路26の
有する時定数が上述したAGC回路のリカバリー
タイムとして作用し、その値は適当に設定されて
いる。このAGC回路においては、入力レベル、
即ちラインアンプ18の入力レベルが所定値
(0dB)より小で、時定数回路26からの制御電
圧VCが小であるときは、トランジスタ28のイ
ンピーダンス変化はなく一定とされて、この
AGC回路はリニア増幅器として働くようになさ
れると共に、このAGC回路の入力レベル、即ち
ラインアンプ18の入力レベルが所定値(0dB)
より大で制御電圧VCが大となるときは、トラン
ジスタ28のインピーダンスがそれに応じて変化
し、このAGC回路はその入力レベルが大となる
程その出力レベルを小とする方向に働くAGC動
作をするようになされている。つまり、この
AGC回路は第2図に示すようなAGC特性を有す
るようになされている。また、このAGC回路が
AGC動作を始める入力レベルの所定値(0dB)
は、例えばDCアンプの利得を選ぶことで、録音
上好適な値に選定されている。
尚、後述するがこのAGC回路はテープレコー
ダが再生状態とされるときにはリニア増幅器とし
て動作するようになされている。
従つて、このテープレコーダが録音状態にある
場合においてマイクジヤツク11にマイクプラグ
が差し込まれていない場合には、切換スイツチ4
の切換えによりその可動接点4eに得られるチユ
ーナ出力、外部入力、レコード再生出力のひとつ
がこのAGC回路→録音アンプ19を介して磁気
ヘツド14に供給され、マイクジヤツク11にマ
イクプラグが差し込まれている場合には、マイク
出力がこのAGC回路→録音アンプ19を介して
磁気ヘツド14に供給され、夫々磁気テープ(図
示せず)に録音される。
尚、テープレコーダが再生状態とされるときに
は、磁気テープより磁気ヘツド14にて再生され
た信号が再生アンプ16→AGC回路を介して切
換スイツチ4の第4の固定接点4dに供給され
る。
本例は以上のように構成されたものにおいて、
さらにテープレコーダが録音状態にあつて、切換
スイツチ4の切換、あるいはマイクプラグのマイ
クジヤツク11への抜き差しによつて、入力信
号、即ち録音ソースの切換の際、制御電圧VC
低下するようになされ、元の入力信号による制御
電圧VCが解除されるようになされている。以下
これを説明する。
即ち、この第1図において、40は接続スイツ
チを示し、時定数回路26の出力点はこの接続ス
イツチ40を介して接地される。この接地スイツ
チ40は、切換スイツチ4の切換の際にのみ接続
状態となるように構成されており、その他の期間
は非接続状態とされる。
また、29はマイクプラグのマイクジヤツク1
1への差し抜きによつてその接続が制御される接
続スイツチを示し、トランジスタ30のベースは
この接続スイツチ29を介して接地される。この
接続スイツチ29は、上述した接続スイツチ5と
同様にその接続はマイクプラグのマイクジヤツク
11への抜き差しによつて制御される。つまり、
マイクプラグがマイクジヤツク11へ差し込まれ
ているときには接続状態とされ、差し込まれてい
ないときには非接続状態とされる。
また、トランジスタ30のエミツタは接地さ
れ、そのコレクタは抵抗器31を介して正の直流
電圧+Bが供給される電源端子32に接続され、
また、この電源端子32が抵抗器33を介してト
ランジスタ30のベースに接続され、バイアスが
与えられる。このトランジスタ30のコレクタは
コンデンサ34及び抵抗器35の直列回路を介し
て端子36に接続され、このコンデンサ34及び
抵抗器35の接続点はnpn形トランジスタ37の
ベースに接続される。端子36にはテープレコー
ダが録音状態にあるとき高レベルの信号が、そし
て再生状態にあるとき低レベルの信号が供給され
る。
また、このトランジスタ37のエミツタは接地
され、そのコレクタは抵抗器38を介して電源端
子32に接続されると共にnpn形トランジスタ3
9のベースに接続される。このトランジスタ39
のエミツタは接地され、そのコレクタはAGC回
路を構成する時定数回路26の出力点に接続され
る。
このように構成され、端子36にはテープレコ
ーダが録音状態及び再生状態にあるとき夫々高レ
ベル及び低レベルの信号が供給されるのであるか
ら、録音状態にあるときには、トランジスタ37
及び39は夫々オン及びオフとされ、AGC回路
はAGC動作するようになされる。しかし、再生
状態にあるときには、逆にトランジスタ37及び
39はオフ及びオンとされ、AGC回路の入力レ
ベルに無関係に、時定数回路26の出力、即ち制
御電圧VCは略0Vに固定され、上述したようにこ
のAGC回路はAGC動作をしないようになされ
る。
また、接続スイツチ40は切換スイツチ4の切
換の際は接続状態となされるのであるから、テー
プレコーダが録音状態にあつて、切換スイツチ4
の切換の際は、時定数回路26の出力である制御
電圧VCは直ちに低下させられ、略0Vとされる。
従つて、この場合、切換前の入力信号が、AGC
回路がAGC動作をするようなレベルであつたと
してもこの切換の際にそのAGC動作は直ちに解
除され、そして、切換えた後の新たな入力信号の
レベルで制御電圧VCが新たに設定され、これに
よつてAGC回路がAGC動作するか否か決められ
ることとなる。
つまり、第2図に示すように元の入力信号の入
力レベルI1で、このAGC回路がAGC動作してい
た場合、本例のように切換の際に元の入力信号に
よるAGC動作が解除されるようになされている
と、切換後の新たな入力信号の入力レベルがI2
AGC回路が動作すべきでないレベルであるとき
には、AGC回路は動作せず、その出力レベルは
O2とされる。因みに、本例のように切換の際に
元の入力信号によるAGC動作が解除されるよう
になされていないとすると、上述したようにリカ
バリータイムのためにAGC回路がAGC動作すべ
きでない新たな入力信号に対してもこのリカバリ
ータイムの期間AGC動作がなされ、その出力レ
ベルはO′2と極めて小とされてしまう不都合を生
ぜしめるのである。
尚、テープレコーダが再生状態にあるときには
上述したように制御電圧VCは略0Vとされている
ので、この接続スイツチ40の切換スイツチ4の
切換の際における接続は何等他に影響を与えるも
のでない。
さらに、接続スイツチ29はマイクプラグをマ
イクジヤツク11から抜き出すと非接続状態とな
されるのであるから、テープレコーダが録音状態
にあるときには、通常は上述したようにトランジ
スタ37及び39は夫々オン及びオフとされてい
るのであるが、この抜き出しの際、トランジスタ
30はオフからオンとなり、それに伴つてトラン
ジスタ30のコレクタQAの電圧VQA及びトランジ
スタ37のベースQBの電圧VQBは第3図A及びB
に示すようになる。即ちトランジスタ37のベー
ス電圧VQBは、この抜き出しの際急激に低下しそ
の後抵抗器35及びコンデンサ34による時定数
で徐々に元の値になる。従つて、この抜き出しの
際にトランジスタ37及び39は夫々オフ及びオ
ンとされる。このとき、時定数回路26の出力で
ある制御電圧VCは直ちに低下させられ、略0Vと
される。この場合、マイク出力がAGC回路が
AGC動作するような入力レベルであつたとして
も、マイクプラグのマイクジヤツク11からの抜
き出しで、そのAGC動作は直ちに解除され、そ
して、その抜き出しで切換えた後の新たな入力信
号(チユーナ出力等)の入力レベルで制御電圧
VCが新たに設定され、これによつてAGC回路が
AGC動作するか否か決められることとなる。結
局、この場合も、上述した接続スイツチ40と同
様の作用がなされる。
尚、この第1図において、41a〜41dはフ
アンクシヨン表示用の発光ダイオードを示し、こ
れら発光ダイオード41a〜41dのカソードは
夫々電流制限用の抵抗器を介して接地され、夫々
のアノードは切換スイツチ42の固定接点42a
〜42dに接続される。そして、この切換スイツ
チ42の可動接点42eは電源端子32に接続さ
れる。この切換スイツチ42は切換スイツチ4に
連動して切換えられるようになされている。従つ
て切換スイツチ4の切換に応じて対応する発光ダ
イオードが発光されて、フアンクシヨン表示がな
される。
以上述べた実施例よりも明らかなように本考案
による録音装置によれば、入力信号の切換に当つ
てAGC回路の制御電圧VCをAGC回路がAGC動作
しないレベルに低下せしめるようにしているの
で、切換前の入力信号によるAGC動作が、リカ
バリータイムの期間、切換後の入力信号の録音に
悪影響を及ぼすことを回避することができる。従
つて、本考案は、特に切換前の入力信号が、
AGC回路がAGC動作する入力レベルであり、切
換後の入力信号のレベルが、AGC回路が本来
AGC動作しない入力レベルであるときに、その
効果は大となる。
次に第4図は、第1図例における接続スイツチ
40の代りに使用できる回路例を示すものであ
る。この第4図において第3図と対応する部分に
は同一符号を付して示している。
即ち、発光ダイオード41a〜41dの夫々の
カソードは共通に接続され、その共通接続点PA
は抵抗器43を介して接地される。この接続点
PAはコンデンサ44及び抵抗器45の直列回路
を介してnpn形トランジスタ46のベースに接続
され、このコンデンサ44及び抵抗器45の接続
点PBは抵抗器47を介して接地される。また、
トランジスタ46のエミツタは接地され、そのコ
レクタは上述した接続スイツチ40の代りに時定
数回路26の出力点に接続される。
この第4図例において、切換スイツチ42はフ
アンクシヨン切換スイツチ4と連動して切換えら
れるので、発光ダイオード41a〜41dによつ
て切換スイツチ4で選ばれたフアンクシヨン表示
がなされる。そして、接続点PAの電圧VPAは切換
前、切換中途及び切換後において夫々高レベル、
低レベル及び高レベルとされ、第5図Aに示すよ
うになる。すると、この接続点PAの電圧VPAが高
レベル→低レベルとなるときにはコンデンサ44
より抵抗器43を介して放電がなされると共に、
この電圧VPAが低レベル→高レベルとなる、切換
完了時にはこのコンデンサ44に充電がなされ、
結局接続点PBの電圧は第5図Bに示すようにな
る。
従つて、切換完了時点からこの電圧VPBがトラ
ンジスタ46のベース・エミツタ間動作電圧VBE
より高くなつている所定期間だけトランジスタ4
6はオンとなり、時定数回路26の出力、即ち制
御電圧VCを低下せしめることができる。従つて、
この第4図例においても上述した接続スイツチ4
0と同様の作用がなされる。
尚、上述実施例においては本考案を磁気テープ
レコーダに適用したものであるが、磁気デイスク
レコーダ等その他の録音装置にも同様に適用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による録音装置の一実施例が適
用された音響装置の例を示す構成図、第2図及び
第3図は夫々本考案の説明に供する線図、第4図
は本考案の他の実施例の要部を示す接続図、第5
図は第4図例の説明に供する線図である。 4は切換スイツチ、11はマイクジヤツク、1
4は磁気ヘツド、18はラインアンプ、25は整
流回路、26は時定数回路、27はDCアンプ、
28はインピーダンス素子を構成するnpn形トラ
ンジスタ、29及び40は夫々接続スイツチであ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 入力信号が複数切換えられるスイツチを有し、
    このスイツチを介して入力された信号がAGC回
    路を介して録音されるようになされた録音装置に
    おいて、上記スイツチで録音される入力信号が切
    換えられる際、上記AGC回路の制御電圧を低下
    させるようにした録音装置。
JP1171582U 1982-01-29 1982-01-29 録音装置 Granted JPS58114521U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171582U JPS58114521U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 録音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1171582U JPS58114521U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 録音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114521U JPS58114521U (ja) 1983-08-05
JPH0115025Y2 true JPH0115025Y2 (ja) 1989-05-02

Family

ID=30024311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1171582U Granted JPS58114521U (ja) 1982-01-29 1982-01-29 録音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114521U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58114521U (ja) 1983-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121262A (en) Magnetic recording/reproducing device
JPS59123321A (ja) スイツチ回路
JPH0115025Y2 (ja)
JP3154148B2 (ja) マイクロフォン装置
KR910008983Y1 (ko) 자동 녹음 레벨 조절 회로
JPH039380Y2 (ja)
JPS5810202Y2 (ja) 記録再生装置
JPS6128261Y2 (ja)
JP2745542B2 (ja) 記録再生装置の制御装置及び記録再生システム
JPS5939296Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH02226912A (ja) スイッチング回路
JPS6112614Y2 (ja)
JPH0810975Y2 (ja) 低周波増幅器
KR950008952Y1 (ko) 기록재생장치에 있어서 모터의 과도상태시간단축회로
JPS6030855Y2 (ja) テ−プレコ−ダ−のモニタ−回路
JPS61216147A (ja) オ−デイオ装置
KR920004163Y1 (ko) 더블테크 음향기기의 더빙 녹음장치
JPH0626962Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5914913Y2 (ja) テ−プレコ−ダのリピ−ト装置
JP2940709B2 (ja) テープレコーダのコントロール信号書込回路
JP2975851B2 (ja) 音響機器のリモートコントロール装置
KR930004043Y1 (ko) 음성 편집기능을 가진 vtr
JPS6325524Y2 (ja)
JPH0548293Y2 (ja)
KR870001635Y1 (ko) 음향기기의 더빙기능 제어회로