JPH01149842A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01149842A
JPH01149842A JP30746487A JP30746487A JPH01149842A JP H01149842 A JPH01149842 A JP H01149842A JP 30746487 A JP30746487 A JP 30746487A JP 30746487 A JP30746487 A JP 30746487A JP H01149842 A JPH01149842 A JP H01149842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
scrap
hydrogen chloride
condensed phosphate
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30746487A
Other languages
English (en)
Inventor
Muneki Yamada
山田 宗機
Shoji Ito
伊藤 荘司
Seiichi Nishiyama
西山 清市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Group Holdings Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP30746487A priority Critical patent/JPH01149842A/ja
Publication of JPH01149842A publication Critical patent/JPH01149842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、オレフィン系樹脂及び塩化ビニリデン系樹脂
を含有するスクラップを容器素材として再利用する際に
塩化水素吸収剤として有用な樹脂組成物に関する。また
、本発明は、スクラップにこの塩化水素吸収剤を配合し
て成る容器素材用の樹脂組成物にも関する。
(従来の技術) 塩化ビニリデン樹脂は、酸素バリヤー性に優れ、しかも
種々の酸素バリヤー性樹脂の内でも水蒸気に対する透過
性が著しく小さく、また酸素透過度の湿度依存性も著し
く少ないことからガス遮断性の包装材料として広く使用
されるに至っている。
塩化ビニリデン樹脂を包装材料の用途に用いる場合、こ
の樹脂は熱分解傾向を示すことから、所謂水性ラテック
スの形で容器の成形に用いたり、或いは予じめ熟成形さ
れた他の樹脂のラテックスの形で塗布することが行われ
ており(例えば米国特許第4,370,368号明細書
)、また延伸ブロー成形用のポリエステル製プリフォー
ム(パリソン)に水性ラテックスの形で塗布することが
行われている(米国特許第4,393,106号明細書
)。
また、塩化ビニリデン樹脂を熱成形してボトル等の容器
を製造することも既に知られており、例えば、米国特許
第4,041,235号明細書には、内部熱安定剤とし
て0.5乃至10重量%のグリシジルメタクリレートな
含む塩化ビニリデン共重合体を、パリソンに押出し、ブ
ロー成形でボトルとすることが記載されている。また米
国特許第4.123,477号明細書には、75乃至9
5重量%の塩化ビニリデン樹脂と5乃至25重量%のコ
モノマーとから成る共重合体100重量部当り塩素化エ
チレン−ビニルエステル共重合体3乃至60重量部を配
合した樹脂組成物は、インフレーション製膜により、透
明性とガスバリヤ−性とに優れたフィルムを与えること
が記載されている。
(発明が解決しようとする問題点) 塩化ビニリデン樹脂とオレフィン系樹脂との多層共押出
シートを熱成形して成る容器は、内容食品等を密封保存
する包装容器として有用であるが、シート成形に際して
スクラップを必らず生じ、その有効利用が省資源のため
に要求されている。
しかしながら、塩化ビニリデン樹脂を熱成形に必要な高
温に曝すときには、熱分解による発泡、着色及び機械的
性質の低下等を生じ易く、この傾向は、塩化ビニリデン
樹脂がオレフィン系樹脂との混合物の形で存在し、しか
も既に熱成形の加熱履歴を受けているスクラップ樹脂の
場合に特に顕著である。
本発明者等は先に、塩化ビニリデン系樹脂にピロリン酸
ナトリウムの如き縮合リン酸塩を配合することが、熱成
形時における発泡、着色及び機械的性質の劣化等を防止
する上で有効である巳とを提案した(これについても特
許出願中)が、前記スクラップ樹脂中に縮合リン酸塩を
配合するのみでは、熱成形における発泡、着色及び機械
的性質の低下を防止するには不十分であることがわかっ
た。
従って、本発明の目的は、オレフィン系樹脂及び塩化ビ
ニリデン系樹脂を含有するスクラップを容器素材として
再利用する際に、塩化水素吸収剤乃至は脱塩化水素反応
抑制剤として、前記スクラップに対して容易に配合し得
る組成物を提供するにある。
本発明の他の目的は、熱成形時における発泡、着色及び
機械的性質の低下が有効に抑制され、容器形成素材とし
て有用なオレフィン系樹脂−塩化ビニリデン系樹脂含有
スクラップ組成物を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、融解指数(230℃)が30g/10
min以上のオレフィン系樹脂と縮合リン酸塩との混練
物から成る樹脂組成物が提供される。
本発明によればまた、オレフィン系樹脂及び塩化ビニリ
デン系樹脂を含有するスクラップ組成物に、融解指数(
230℃)が30g/10min以上のオレフィン系樹
脂と縮合リン酸塩とのブレンド物を塩化水素吸収剤とし
て配合して成ることを特徴とする樹脂組成物が提供され
る。
(作用) 本発明は、ピロリン酸ナトリウムの如き縮合リン酸塩を
、融解指数(230℃)が30 g710min以上の
オレフィン系樹脂との組成物の形て、オレフィン系樹脂
及び塩化ビニリデン系樹脂を含有するスクラップ組成物
に配合すると、スクラップ組成物中への縮合リン酸塩の
分散が、混練時に迅速にしかも均−且つ微細に行われて
、塩化水素吸収剤乃至脱塩化水素反応抑制剤としての作
用が有効に奏され、熱成形時における発泡、着色及び機
械的性質の低下が防止されるという発見に基づくもので
ある。
塩化ビニリデン系樹脂の熱分解は重合体鎖の脱塩化水素
反応であり、しかも熱分解εより生成する塩化水素が分
解反応の触媒となる自動接触反応である。また、この分
解反応には、鉄、亜鉛、クロム等の金属が微量存在した
としても、触媒として作用する。
本発明に用いる縮合リン酸塩が塩化ビニリデン系樹脂の
高温時の熱分解を抑制するように作用するのは、縮合リ
ン酸塩が塩化ビニリデン系樹脂から離脱する塩化水素を
有効に捕捉する作用を示すと共に、塩化ビニリデン系樹
脂の脱塩化水素反応における連&R8動を抑制し、更に
混練装置及び金型等から混入する金属を封鎖することに
よるものと認められる。
しかしながら、この縮合リン酸塩を、塩化ビニリデン系
樹脂とオレフィン系樹脂とを含むスクラップ組成物中に
直接配合するときには、混練に際して、縮合リン酸塩の
スクラップ組成物への食い込みが悪く、この樹脂組成物
中への分散を迅速且つ一様に行わせることが困難となる
結果として、スクラップ組成物中に含有される塩化ビニ
リデン系樹脂の脱塩化水素反応が縮合リン酸塩の分散に
先立って生じ、発泡、着色及び機械的性質の低下が依然
として生じることがわかった。
本発明によれば、この縮合リン酸塩を予じめ融解指数の
大きいオレフィン系樹脂との混練組成物とし、これをス
クラップ樹脂に塩化水素吸収剤乃至脱塩化水素反応抑制
剤として配合することにより、スクラップ組成物樹脂へ
の食込みと、該組成物中への分散とが急速にしかも円滑
に行われ、脱塩化水素反応の抑制が有効に行われるもの
である。
この場合、用いるオレフィン系樹脂の融解指数(230
℃)が30g/10min以上、特に50g/10mi
n以上の範囲にあることも極めて重要であり、融解指数
が上記範囲よりも多いと、スクラップ組成物への急速な
食い込み及び分散が困難となる。
塩化水素吸収剤組成物 縮合リン酸塩としては、リン酸根が線状又は環状につな
がった構造を有する塩、特にアルカリ金属塩が挙げられ
る。線状の縮合リン酸塩としては、下記−数式 式中、Mはアルカリ金属、特にナトリウム又はカリウム
を表わし、nは2以上の数であり、で表わされる縮合リ
ン酸塩、例えばピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、テト
ラポリリン酸塩等が挙げられる。また環状リン酸塩とし
ては、下記−数式 %式%(2) 式中、Mは前述した意味を有し、mは3以上の数である で表わされる環状縮合リン酸、例えば三メタリン酸塩、
四メタリン酸塩、六メタリン酸塩等が挙げられる。メタ
リン酸カリウムやメタリン酸ナトリウムについては、低
分子量のものから、分子量がI X 10’以上にも達
する高分子量のものクローム塩、グレアム塩等が知られ
ており、これらの何れもが本発明の目的に使用される。
これらの内でも、ピロリン酸ナトリウムが入手の容易さ
及び効果の点で望ましい。
綜合リン酸塩の塩化水素吸収作用及び脱塩化水素反応抑
制作用は、縮合リン酸塩粒子の表面を通して行われるも
のであるから、このものは十分に大きな比表面積を有す
ることが望ましい。このような見地から、縮合リン酸塩
は一般に50μm以下、特に30μm以下の平均粒径を
有することが望ましい。
この縮合リン酸塩との組成物の形で使用され且つ分散剤
としての作用をするオレフィン系樹脂としては、MIが
30g/10min以上、特に50乃至400g/10
min以上のオレフィン系樹脂、例えば、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、プ
ロピレン−ブテン−1共重合体、アイオノマー、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体やこれらのブレンド物を挙げる
ことができる。分散剤として使用するオレフィン系樹脂
は、スクラップ組成物に含有されるオレフィン系樹脂と
同種のものであることが望ましい。
縮合リン酸塩と分散用オレフィン系樹脂との配合比は、
種々変化させ得るが、一般に20:80乃至80 : 
20、特に30ニア0乃至70 : 30の重量比にあ
ることが好ましい。即ち、縮合リン酸塩の比率が上記範
囲よりも低い場合には、スクラップ組成物の熱安定化性
能の点で不満足となり、また分散用オレフィン系樹脂の
量比が上記範囲よりも低い場合には、分散不良を生じる
ことがあるので、上記範囲とするのが良い。
本発明の組成物は、各成分をリボンブレンダー、コニカ
ルブレンダ−、アトマイザ−、ヘンシェルミキサー等の
混合機を用いてトライブレンドし、このトライブレンド
物を、パンバリミキサー、ニーダ−、ロール又は−軸乃
至二軸押出し混練機等を用いて溶融混練し、予じめ粉末
乃至ペレットに成形し、この状態でスクラップ組成物へ
の配合に用いる。
この場合、本発明に用いる組成物には、上述した成分に
加えて、それ自体公知の任意の配合剤、例えば低分子量
或いは高分子量の可塑剤、滑剤、着色剤、充填剤、酸化
防止剤、他の熱安定剤の1種又は2種以上を配合するこ
とができる。
容器形成素材としてのスクラップ組 物前述した塩化水
素吸収剤乃至脱塩化水素反応抑制剤は、オレフィン系樹
脂及び塩化ビニリデン系樹脂を含有するスクラップ組成
物に配合する。
このスクラップ中に含有されるオレフィン系樹脂は、容
器用素材としての多層積層物中に内外層として含まれて
いるものであり、例えば結晶性ポリプロピレン、ポリエ
チレン、エチレン−プロピレン共重合体、アイオノマー
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体等である。本発明は、塩化ビニリデ
ン樹脂の熱成形温度よりも高い熱成形温度を有するオレ
フィン系樹脂、例えばポリプロピレン、結晶性プロピレ
ン−エチレン共重合体、結晶性プロピレン−ブテン−1
共重合体等の耐熱性に優れたオレフィン系樹脂と、塩化
ビニリデン系樹脂とを含むスクラップを容器用素材とし
て再利用するのに特に有用である。
一方、このスクラップに含有される塩化ビニリデン樹脂
は一般に90乃至99重量%、特に92乃至98重量%
の塩化ビニリデンと、1乃至10重量%、特に2乃至8
重量%のアルカリ系乃至メタクリル系単量体の少なくと
も1種の共重合体から成る。アクリル系乃至メタクリル
系単量体としては、下記式 式中、R1は水素原子又はメチル基であり、Xはニトリ
ル基(−CミN)又は式−C−0−R2關 (式中、R2は有機基である)で表わされる基である で表わされる単量体を挙げることができ、その適当な例
はこれに限定されないが、次の通りである。アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、アクリル酸メチル、アク
リル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−ヒ
ドロキシエチル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸−2−ヒド
ロキシプロピル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル
酸β−メトキシエチル、メタクリル酸β−アミノエチル
等。
多層容器中にガスバリヤ−層として一般に存在する塩化
ビニリデン樹脂は、(i)塩化ビニリデンと、アクリル
酸エステル及びメタクリル酸エステルから成る群より選
ばれた少なくとも1種の単量体とから成る共重合体、又
は(if)塩化ビニリデンと、アクリル酸エステル及び
メタクリル酸エステルから成る群より選ばれた少なくと
も1種の単量体と、アクリロニトリル及びメタクリロニ
トリルから成る群より選ばれた少なくとも1種の単量体
とから成る共重合体である。
スクラップ組成物中に含有されるオレフィン系樹脂と塩
化ビニリデン系樹脂との比率は、多層容器中の層厚構成
に依存して変化するが、オレフィン系樹脂と塩化ビニリ
デン系樹脂とは、97:3乃至70:30.特に95:
3乃至80:20(7)重量比で一般に存在する。この
スクラップ組成物には、上記2成分以外にも、容器の成
形に当って使用された他の成分が含有されていることが
ある。例えば、オレフィン系樹脂層と塩化ビニリデン系
樹脂層との間に接着剤樹脂層を介在させた積層体のスク
ラップでは、この接着剤樹脂がスクラップ中に含有され
る。接着剤樹脂の適当な例は、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、酸乃
至酸無水物変性オレフィン系重合体等である。また、低
分子量或いは高分子量の可塑剤、滑剤、熱安定剤、酸化
防止剤、着色剤、充填剤等が含有されていることもある
本発明の縮合リン酸塩含有塩化水素吸収剤組成物は、ス
クラップ組成物に対して、縮合リン酸塩基準で2乃至1
5重量%、特に3乃至10重量%の量で配合するのがよ
い。塩化水素吸収剤の配合量が上記範囲よりも少ない場
合には、熱分解に基ずく発泡、着色、物性低下環を避け
ることが困難であり、上記範囲よりも多くても熱安定化
の点で格別の効果の増大は得られなく、縮合リン酸塩の
吸湿性等からこの塩化水素吸収剤配合スクラップ組成物
を容器素材の製造に用いたとき、容器のガスバリヤ−性
に悪い影響がでるおそれがある。
スクラップ組成物への塩化水素吸収剤の配合は、スクラ
ップを破砕乃至粉砕し、この破砕乃至粉砕物と塩化水素
吸収剤のベレット乃至粉末とをトライブレンドし、この
ものを押出機中で溶融混練することにより容易に行われ
る。この場合、予め縮合リン酸塩を特定のオレフィン系
樹脂との混練組成物としておくことにより、スクラップ
組成物への縮合リン酸塩の分散が短時間の内に容易に行
われると共に、このものの保存時或いは配合時における
縮合リン酸塩の吸湿傾向も抑制されるという利点がある
塩化水素吸収剤配合スクラップ組成物は、オレフィン系
樹脂層と塩化ビニリデン系樹脂層とを備えた多層容器の
製造にリターンされる。即ち、この塩化水素吸収剤配合
スクラップをオレフィン系樹脂層と塩化ビニリデン系樹
脂層との間に介在させることにより、多層容器の製造に
再利用されることになる。
多層容器の製造は、前記スクラップ組成物を溶融押出す
る点を除けば、それ自体公知の手段で行われる。例えば
、塩化ビニリデン樹脂層(PVDC)とスクラップ樹脂
層(SC)と、オレフィン系樹脂層(PO)とを、必要
により間に接着剤(AD)層を介して、多層多重ダイス
を通して同時溶融押出し、多層フィルム、多層シート、
多層パイプ、多層パリソン等に成形する。
層構成の適当な例は次の通りである。
PO/SC/PVDC。
P O/S C/A D/P V D C。
P O/S C/A D/P V D C/A D/P
 O。
P O/S C/A D/P V D C/A D/S
 C/P O多層シートは、適当な形状に打抜いた後、
プラグアシスト成形、プレス成形等により、多層のカッ
プ状或いはトレイ状容器に成形することができるし、ま
た多層パリソンはこれを溶融状態で割型内でブロー成形
することにより、ボトル等の中空容器とすることがてき
る。更に、多層パイプは底を閉じて有底プリフォームと
した後、延伸温度において軸方向に引張延伸すると共に
、周方向に膨張延伸させて二軸延伸容器とすることもで
きる。
(発明の効果) 本発明によれば、ピロリン酸ナトリウムの如き縮合リン
酸塩を、融解指数(230℃)が30g/10min以
上のオレフィン系樹脂との組成物の形で、オレフィン系
樹脂及び塩化ビニリデン系樹脂を含有するスクラップ組
成物に配合すると、スクラップ組成物中への縮合リン酸
塩の分散が、混練時に迅速にしかも均−且つ微細に行わ
れて、塩化水素吸収剤ないし脱塩化水素反応抑制剤とし
ての作用が有効に奏され、熱成形時における発泡、着色
及び機械的性質の低下が防止されるという効果が得られ
る。また、上記組成物とすることにより、保存時或いは
配合時における縮合リン酸塩の吸湿傾向も防止すること
ができる。
(実施例) 実施例1 メチルアクリレートが7重量%の塩化ビニリデン/メチ
ルアクリレート共重合体樹脂に可塑剤・加工助剤等の添
加剤を3 w t%混合した塩化ビニリデン系樹脂(V
DC)を中間層とし、酢酸ビニル含有量が28wt%で
融解指数(メルトフローインデックス)が6g/l 0
min  (190℃)のエチレン/酢酸ビニル共重合
体(EVA)を接着剤とし、融解指数が0.5 g71
0min  (230℃)のエチレン/プロピレン共重
合体樹脂(pp)を内外層とした1mm厚み、600m
m巾の3種5層(PP/EVA/VDC/EVA/PP
 : 450/25150/25/450厚み比)シー
トを3台の押出機・フィードブロック・Tダイ・チルロ
ール・引取機・巻取機から構成される共押出シート成形
装置を使用して成形した。
次にこのシートを約190℃に加熱して口径が80mm
、高さ35mmの丸型カップを多数個取金型を有する真
空・圧空成形機を使用して成形した。
この際シートの有効利用率は約55wt%であり約45
%のスクラップが発生した。この発生したスクラップを
回転粉砕機で粉砕した。この粉砕したスクラップに、平
均粒径が30μmの無水ピロリン酸ナトリウム(N)と
融解指数が35g/10m1口のホモポリプロピレン(
M)を67/33(重量比)で二軸押出機にて混合ベレ
ット化した樹脂組成物(H)を5wt%添加(トライブ
レンド)したものをスクラップ層(SC)として、P 
P/S C/E V A/V D C/E V A/P
 P= 150/300/25150/25/450(
厚み比)の層構成及び構成比から4種6層シート(1m
m厚、600mm巾)を4台の押出機・フイ−ドブロツ
ク・Tダイ・チルロール・引取機・巻取機から構成され
る共押出シート成形装置を使用して成形した。
実施例2〜6 実施例1で使用した無水ピロリン酸ナトリウム(N)の
代りに平均粒径が45μmの無水ピロリン酸ナトリウム
(N−1)を使用し、実施例1と全く同様の操作を行っ
た例を実施例2とする。
実施例1で使用したホモポリプロピレン(M)の代りに
融解指数が100 g/l 0minのホモポリプロピ
レン(M−1)を使用し、実施例1と全く同様な操作を
行った例を実施例3とする。
実施例1で使用した無水ピロリン酸ナトリウム(N)の
代りに平均粒径が45μmのトリポリリン酸ナトリウム
(N−2)を使用し、実施例1と全く同様の操作を行っ
た例を実施例4とする。
実施例1で使用したホモポリプロピレン(M)の代りに
融解指数が100100g7l0のポリエチレン(M−
2)を使用し、実施例1と全く同様な操作を行った例を
実施例5とする。
実施例1で使用した無水ピロリン酸ナトリウム(N)の
代りに平均粒径が40μmの水酸化マグネシウム(N−
3)を使用し、実施例1と全く同様の操作を行った例を
実施例6とする。
比較例1〜4 実施例1で使用した無水ピロリン酸ナトリウム(N)の
代りに平均粒径が60μmの無水ピロリン酸ナトリウム
(N−4)を使用し、実施例1と全く同様の操作を行っ
た例を比較例1とする。
実施例1で使用した無水ピロリン酸ナトリウム(N)の
代りに平均粒径が95μmの無水ピロリン酸ナトリウム
(N−5)を使用し、実施例1と全く同様の操作を行っ
た例を比較例2とする。
実施例1で使用したホモポリプロピレン(M)の代りに
融解指数が25g710minのホモポリプロピレン(
M−3)を使用し、実施例1と全く同様の操作を行った
例を比較例3とする。
実施例1で使用したホモポリプロピレン(M)の代りに
融解指数が10g710minのホモポリプロピレン(
M−4)を使用し、実施例1と全く同様の操作を行った
例を比較例4とする。
以上実施例1〜6及び比較例1〜4の結果を第1表に合
わせて示す。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)融解指数(230℃)が30g/10min以上
    のオレフィン系樹脂と塩化水素捕捉性化合物との混練物
    から成る樹脂組成物。
  2. (2)塩化水素捕捉性化合物が50ミクロン以下の平均
    粒径を有するものである特許請求の範囲第1項記載の樹
    脂組成物。
  3. (3)塩化水素捕捉性化合物が縮合リン酸塩である特許
    請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
  4. (4)塩化水素捕捉性化合物がアルカリ土類金属の水酸
    化物、酸化物、ケイ酸塩、あるいは高級脂肪酸塩である
    特許請求の範囲第1項記載の樹脂組成物。
  5. (5)オレフィン系樹脂がポリエチレン、ポリプロピレ
    ン又はエチレン−プロピレン共重合体である特許請求の
    範囲第1項記載の組成物。
  6. (6)縮合リン酸塩がピロリン酸ナトリウムである特許
    請求の範囲第3項記載の樹脂組成物。
  7. (7)縮合リン酸塩がオレフィン系樹脂当り5乃至80
    重量%の量で存在する特許請求の範囲第6項記載の樹脂
    組成物。
  8. (8)オレフィン系樹脂及び塩化ビニリデン系樹脂を含
    有するスクラップ組成物に、融解指数(230℃)が3
    0g/10min以上のオレフィン系樹脂と縮合リン酸
    塩とのブレンド物を、塩化水素吸収剤として配合して成
    ることを特徴とする樹脂組成物。
JP30746487A 1987-12-07 1987-12-07 樹脂組成物 Pending JPH01149842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30746487A JPH01149842A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30746487A JPH01149842A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149842A true JPH01149842A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17969385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30746487A Pending JPH01149842A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149759A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Toyota Motor Corp バンパ構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5050456A (ja) * 1973-09-04 1975-05-06
JPS5422450A (en) * 1977-07-20 1979-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd Flame-retardant polyolefin resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5050456A (ja) * 1973-09-04 1975-05-06
JPS5422450A (en) * 1977-07-20 1979-02-20 Sumitomo Chem Co Ltd Flame-retardant polyolefin resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008149759A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Toyota Motor Corp バンパ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3067147A (en) Process of foaming and extruding polyethylene using 1, 2-dichlorotetrafluoroethane as the foaming agent
US7713614B2 (en) Resin composition and multilayer structure
US20070275197A1 (en) Resin composition and multilayer structure
JPS62179530A (ja) 成形物の製造方法
US4921907A (en) Resin composition and multilayered structure
JPH031341B2 (ja)
KR910002992A (ko) 분해 전분을 함유하는 중합체 기초 혼합 조성물
CA2473980C (en) Resin composition and method for producing the same
US6184288B1 (en) Hydrous pellets of ethylene-vinyl acetate copolymer hydrolyzate, production thereof and moldings from such hydrous pellets
JPH0372542A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP3574500B2 (ja) 樹脂組成物および多層構造体
JPS6268837A (ja) 樹脂組成物
KR100334543B1 (ko) 퍼징제및퍼징방법
JPH01149842A (ja) 樹脂組成物
JPS6215246A (ja) 樹脂組成物
JP4893978B2 (ja) 脱酸素性容器
JPH0490847A (ja) 酸素吸収剤及び該酸素吸収剤を用いた樹脂組成物並びに樹脂組成物からなるフィルム又はシート,包装用容器
JPH01308439A (ja) 成形物の製造方法
JPH01148551A (ja) プラスチックシート成形容器
JPH0242351B2 (ja)
JP4464167B2 (ja) 押出成形用吸湿性樹脂組成物
JPS6367494B2 (ja)
CN110382616A (zh) 树脂组合物和由其构成的成型材料以及多层结构体
JP2005060494A (ja) 酸素吸収性樹脂組成物及び酸素吸収性包装材料
JP3123728B2 (ja) 包装容器用積層体シート