JPH01149219A - 磁気記録担体 - Google Patents

磁気記録担体

Info

Publication number
JPH01149219A
JPH01149219A JP63271088A JP27108888A JPH01149219A JP H01149219 A JPH01149219 A JP H01149219A JP 63271088 A JP63271088 A JP 63271088A JP 27108888 A JP27108888 A JP 27108888A JP H01149219 A JPH01149219 A JP H01149219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic recording
recording carrier
magnetizable
polyisobutene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63271088A
Other languages
English (en)
Inventor
August Lehner
アウグスト、レーナー
Albert Kohl
アルベルト、コール
Hermann Roller
ヘルマン、ロラー
Werner Dr Lenz
ヴェルナー、レンツ
Ludwig Kreitner
ルートヴィヒ、クライトナー
Helmut Kopke
ヘルムート、コプケ
Friedrich Sommermann
フリードリッヒ、ゾマーマン
Ernst Ricker
エルンスト、リッカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH01149219A publication Critical patent/JPH01149219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7028Additives, e.g. crosslinking agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は非磁性担体材料と、この上に接着形成された、
少(とも50重量%までのポリウレタンから成る結合剤
及びその他の慣用添加剤中に分散せしめられた粉末磁性
材料を主体とする少くとも1層の磁化可能層とから成る
磁気記録担体に関するものである。
(技術的背景及び従来技術) 最近のビデオ及びオーディオ記録再生装置に使用される
磁気記録担体においては、記録及び再生特性について高
度の要求がなされる。また同様に秀れた機械的特性、こ
とに磁化可能層におけるこの特性が重視される。該層は
可撓性でなければならず、また高い弾性及び高い局限引
張り強さを示さねばならない。さらにレベル低下を回避
するために、摩擦係数の低減、耐摩耗性の向上ならびに
耐熱帯気候性の改善がさらに強く要望されるに至ってい
る。磁化可能層の機械的強度のほかに、さらに層表面の
低い粗面度が重要である。しかしながら、熱可塑性層は
すでに30乃至60℃の温度、高湿度において粘着傾向
を示し、このため磁気記録担体の走行不能、作動不能を
もたらす可能性がある。しかるに、このトラブルは磁性
層表面を比較的粗面とし、従って記録性能を劣化させる
ことによってのみ回避された。
粗面度を低減するためにこれまで一連の提案がなされて
いる。ことに磁性材料分散液製造の際の疏水性化“剤の
添加或は磁性層への事後の附与が挙げられる。これによ
り非親水性とし、水による粘着性化が防止される。また
表面の硬さを増大させること、例えばポリイソシアナー
トによる架橋或は光照射硬化が提案されている。ことに
ポリウレタン或はこれとポリイソシアナートとの混合物
を主体とする組成物により硬い層を形成し、これと共に
熱可塑性を低下させ、機械的安定性をもたらすことが提
案されており、現に行なわれている。
しかしながら、これまでに提案されている対策の多くの
ものは、技術的に欠点があり、要求をほとんど充足しな
いか或は単に部分的に充足するに止まる。従って、公知
の組成物の選択に当り、欠点或は欠陥、すなわち過度の
熱可塑性、過少の耐熱帯気候性、過少の耐摩耗性、劣悪
な持続性にもとすく過早のレベル低下などを回避克服す
るため、或は少くともそれぞれの場合に有利に影響する
ように個々的な対策により或は複数の対策乃至方法工程
の組合せにより目的を達成した。しかるに、相違する種
々の結合剤を使用することKよる改善も耐候性に関する
限り不満足なものであった。
そこでこの分野の技術的課題は、従来技術により製造さ
れた、ことに極めて微細な磁性材料粉体で製造される低
粗面度の磁気記録担体において、磁気的、機械的記録及
び再生特性に悪影響を及ぼすことなく、適当な添加剤を
使用することKより耐候性を改善することである。
(発明の要約) しかるにこの技術的課題は非磁性担体材料と、この上に
接着形成された、少(とも50重量%までのポリウレタ
ンから成る結合剤及びその他の慣用添加剤中に分散せし
められた粉末磁性材料を主体とする少くとも1層の磁化
可能層とから成る磁気記録担体であって、上記磁化可能
層が3乃至10個の飽和分枝位置を有する、炭素原子数
16乃至40の炭化水素を磁化可能材料量に対して0.
1乃至2.0重量%含有することを特徴とする本発明に
よる磁気記録担体により解決される。
(発明の構成) ことに適当な炭化水素は、4乃至8個の飽和分枝位置を
有する、炭素原子数16乃至32のポリイソブテン、こ
とに5乃至7個の飽和分枝位置を有する、炭素原子数2
2乃至28のポリイソブテンが少くとも60%までを占
めるものである。ほかに所定条件を充足するイソパラフ
ィン、例えば1.3−ビス−イソオクチル−シクロヘキ
サンも同様に適当である。
本発明による磁気記録担体に含有される添加剤は、良好
な化学的安定性、ことに対酸化安定性において秀れてい
る。これは乾燥、凝固することがなく、溶解、乳化せし
められる。その添加量は磁性層全量に対して0.1乃至
2,0重量%、ことに0.1乃至0.5重量%である。
磁気記録担体の構成及び製造は公知法による。
磁性材料としては、粒度0.1乃至2μm1ことに0.
1乃至0.9μmの柱状ガンマ酸化鉄On)粉末或は同
様の粒度の二酸化クロム粉末が有利に使用される。さら
に他の適当な材料は重金民、ことにコバルト乃至鉄、コ
バルト及び/或はニッケル合金粉末でドーピングされた
ガンマ酸化鉄Q[)である。
ことに適当であるのは二酸化クロム粉末である。
磁化可能層を構成する結合剤は、少くとも50重量%ま
ではポリウレタンで占められる。このためには、例えば
西独特許出願公告1106959号或は同275369
4号公報に記載されているような溶媒含有ポリウレタン
ニジストマーが使用される。
或はまた西独特許出願公開3226995号、3227
163号及び3227164号公報に記載されているポ
リウレタンも適当である。ポリウレタンのみで結合剤と
して使用され得るが、他の重合体、例えばポリビニルホ
ルマール、フェノキシ樹脂、PVC共重合体との混合物
として使用するのが好ましい。
結合剤のこの第2の組成分の量は10乃至40%が好ま
しい。このような結合剤は追加的分散剤の添加を全面的
に或は部分的に省略し得る点でことに有利である。
結合剤組成及びテープの特徴的形態によって場合により
必要となる磁気記録担体の架橋は、ポリウレタン乃至ポ
リウレタン混合物結合剤をポリイソシアナートと反応さ
せて行なわれる。架橋のために、多くのジー、トリー或
はポリイソシアナート或は分子量が10000まで、こ
とに500乃至3000のイソシアナートプレポリマー
が使用される。好ましいのは1分子当り2個以上のNC
O基を有するポリイソシアナートである。ことに適当で
あるのは、ジオール或はトリオールの付加重合により、
或はビウレット及びインシアヌラート形成により得られ
る、トルイレンジイソシアナート、ヘキサメチレンジイ
ソシアナート或はイソホロンジイソシアナートをペース
ポリイソシアナートである、ポリイソシアナートの使用
量はそれぞれの結合剤組成に対応して定められる。
溶媒としては、使用されるべき結合剤に応じて水、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンのような環式ニーf ル及
びシクロヘキサノンのような環式ケトンが使用される。
ポリウレタンは、また他の強い極性溶媒、例えばジメチ
ルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスル
ホキシド或はエチルグリコールアセタートにも溶解せし
められる。
上述した溶媒をトルエン、キシレンのような芳香族溶媒
、エチルアセタート、ブチルアセタートのようなエステ
ルと混合することもできる。
一般に、磁性材料及び結合剤から成る分散液には、磁性
層改善のための添加剤が添加される。この添加剤の例と
しては、脂肪酸、ポリカルボン酸、モノ−、ジー或はポ
リスルホン酸乃至燐酸、これらの混合物、エステル或は
周期律表1乃至■族金属との塩、ならびにワックス、レ
シチン、シリコーン油、フルオロカーボン油、その他力
−ボンブラック、グラファイト、石英砂及び/或はシリ
ケートを主体とする非磁化性粉末などの充填剤が挙げら
れる。この添加剤使用量は磁性層に対して全体で10重
量%以下である。
本発明による磁気記録担体のための飽和複数分枝炭化水
素の特徴は、これを分散前或はその直後に添加すること
によりもたらされる。分散前の添加の方が好ましい。こ
れにより分散効果が付加的に十分利用され、良好で均斉
な分配がもたらされる。磁化可能層の形成の際に他の慣
用添加剤を使用する場合、これは他の効果、例えば滑動
特性及び流動性の改善のほかに分散を助長するが、上述
した炭化水素の添加による有利な特徴は保持される。
磁化可能性層の形成は公知の態様で行なわれる。
このため磁性材料は使用される結合剤及び十分な量の溶
媒と共に分散装置、例えばたて型ボールミル或は撹拌ボ
ールミルに入れ、必要に応じて他の添加剤と共に分散さ
せる。結合剤とピグメントの割合を調節するため、これ
は固体状態或は10乃至60%溶液もしくは20乃至6
0%分散液の形態で混合物に添加される。分散処理は磁
性材料の十分な分配が達成されるまで行なわれることが
望ましい。このためには1乃至5日が必要′である。
次いで濾過することにより完全に均質な磁性体分散液が
もたらされる。場合により必要とされる架橋剤は成層前
に分散液に添加される。
分散液は慣用の成層装置、例えば直線成形装置により非
磁性担体上に塗布される。非磁性担体としては、慣用の
担体材料、ことに4乃至200μm1好ましくは6乃至
36μm厚さの線形ポリエステル、例えばポリエチレン
テレフタラートのシートが使用される。担体上に施こさ
れた未だ流動性の層形成混合物を乾燥する前に、50乃
至100℃の温度において0.2乃至5分間、あらかじ
め定められた記録方向に沿って磁場の作用下に置き、異
方性磁性粉体を配向させることが望ましい。次いで磁性
層は場合により加圧下に、20乃至100℃、ことに4
0乃至80℃の温度で、加熱研磨ローラ対間を通過せし
められ、カレンダー処理如付される。磁性層の厚さは一
般に1乃至20μm1ことに2乃至12μmになされる
本発明による磁気記録担体は、良好な記録再生特性を保
持しつつ、改善された機械的特性を示す。
耐摩耗性及び耐熱帯気候性の改善ならびにレベル低下回
避及び記録担体滑動不能防止の効果は著しいものがある
以下の実施例及び対比例により本発明及びその利点につ
きさらに具体的に説明する。
実施例1 (1’4108.7s gのトルイレンジイソシアナー
トを1089のテトラヒドロフランに溶解させて60℃
に加熱し、ジブチル錫ジラウラートを滴下した。
これに2..5時間にわたり、アジピン酸及びブタンジ
オール−1,4から形成された、分子量1000のOH
基含有ポリエステル1509及び2009のテトラヒド
ロフランに溶解させたトリメチロールプロパン及びエチ
レングリコール1B、69を添加した。
1時間後に再びジブチル錫ジラウラートを滴下した。N
C0分が1.78%に達した後、45℃に冷却し、次い
でジェタノールアミン26.252を添加した。生成物
は固体分合有量50%、0Hl191、K値(DMF中
2%)24を示した。
(B) 容fa 600 容量Nfs、600 kl 
(7) /(f−ルd? −iv 全装填した径4乃至
6IIII+のボールミルにテトラヒドロフラン102
kys^におけるポリ尿素ウレタンの50%溶液31k
)、平均針長0.5μmの強磁性二酸化クロム100k
y、5乃至7の分枝位置、炭素原子24乃至28を有す
るポリイソブテン0.5 ky 。
ステアリン酸亜鉛2ky、市販のシリコーン油0.15
ゆならびにN−牛脂油−1,3−ジアミノジオレアー)
 0.5 kyを装入し、36時間分散処理した。
分散液を加圧濾過し、11.5μm厚さのポリエチレン
テレフタラートのシート上に塗布する直前に、トルイレ
ンジイソシアナート3モル及びトリメチロールプロフッ
1モル中トリイソシアナート75%溶液を撹拌しつつ添
加した。積層シートを磁性粉配向のため磁場に通した後
50乃至90℃で乾燥し、加熱加圧(60℃、線圧20
0kycTL)ローラ対間を通してカレンダ処理した。
磁気優先方向に直交する方向において160 kA/m
の測定磁場で残留磁化を測定したところ、指向性率(R
ichtfaktor ) 3.0を示した。
積層シートを3.81■幅に切断した磁気テープを以下
の試験に附した。
試験1 表面の粗さを平均ビーク/バレイ深さRz (μm)と
してD I N 4768第1葉により測定した。
試験2 D I N 45522第1葉により摩擦係数(層/ス
チール)を測定した。
試験3 動態摩擦。周速度9.5 ctry’sで回転するドラ
ム上を摺動せしめられる磁気テープに生ずる引張り力の
測定により摩擦値を決定する。このドラムはスチール製
で表面粗さ約0.15μm1径70I+IIIである。
テープは長さ25αであって、テープ張力20cN。
速度11S1捲付は角度180’でドラム上を案内させ
る。ロードセルにおける引張り力Fは摩擦値μF のための基準乃至測度であってμm7[””20の関係
にある。
試験4 レベル定数。レベル定数の測定は被験テープが各作動点
を100回走過するたびにf3 kHz信号が記録され
る間に行なわれる。2 dB以上の最初のレベル低下を
もたらすまでの走過回数が記録される。
記録数100は試験の間にレベル低下が生じなかったこ
とを意味する。
試験5 耐候試験。磁気テープを装填したカセット10個を40
℃、相対湿度93%において4週間貯蔵し、次いで30
℃、相対湿度93%において再生操作試験した。しかる
後消磁ヘッド、音声ヘッド及びキャプスタンにおける粘
着残渣を視覚的に検査した。この堆積残渣の程度を段階
法(段階1堆積なしから段階6堆積極めて大まで)で評
価し、平均値を出した。
試験6 チョーク。それぞれ840fi長さのエンドレスチー1
3本を225WaIySのテープ速度で駆動走行させた
。この場合、テープの磁性層側を5 cNのテープ張力
ではっきりした表面構造を有する紙片上を摺動させた。
75回の走行後、すなわち10分後に試験を終了した。
紙片の着色程度(段階評価、試験5参照)をテープ耐摩
耗性の測度とした。
以上の測定結果を後掲の表に示す。
対比例1 実施例1と同様にして、ただしポリイソブテンを添加せ
ずに処理した。その測定結果を同様に表に示す。
実施例2 (5)53.19のトルイレンジイソシアナート及び7
5りのジフヱニルメチルジイソシアナートを229gの
テトラヒドロ7ランに溶解させ、60℃に加熱し、ジブ
チル錫ジラウラートを滴下した。2.5時間にわたり、
これにアジピン酸及びブタンジオールから形成されたO
H基含有ポリエステル2509及び200gのテトラヒ
ドロフランに溶解させたトリメチロールプロパン1.3
4 gを添加した。1時間後、さらにジプチル錫ラウラ
ートを滴下した。NCO含有量が1.05%に達した後
、45℃に冷却し、次いでジェタノールアミン22.0
59を添加した。生成物は固体分合量50%、OH数5
5、K値(DMF中22%)30を示した。
但)上記2(ハ)のポリウレタンを使用して実施例1と
同様にして磁気記録担体を製造した。その試験結果を同
じ(下表に示す。
対比例2 ポリイソブテンを添加することなく、その余は実施例2
と同様の処理を反覆した。その試験結果を下表に示す。
実施例3 撹拌器及び還流冷却器を附設した、内容積150000
容量部の加熱可能反応容器に、アジピン酸及びブタンジ
オールから形成されたポリエステル(分子量1100 
) 6600部、ブタンジオール730部、トリメチロ
ールプロパン80部、26000部のテトラヒドロフラ
ンに溶解させたジフェニルメタン−4゜4′−ジイソシ
アナート3862部を添加し、550℃に加熱した。最
終粘度が25 Pa、sとなるまで反応させ、次いでテ
トラヒドロフラン52900部で希釈して固体含有分を
125%とした。同時に50部のジブチルアミンを添加
して反応を終結させた。
生成重合体のに値は、1%ジメチルホルムアミド溶液で
測定して63であった。
0毎分約40回転で駆動され、100000部のスチー
ルボールを装填した、内容積100000容量部のボー
ルミルに、上記3(ト)のポリウレタンニジストマー1
2.5%溶液16000部、82%のビニルホルマール
、12%のビニルアセタート及び6%のビニルアルコー
ルかう形成されるポリビニルホルマールの12.5%溶
液10000部、N−牛脂油−1,3−ジアミノジオシ
アート135部、ステアリン酸亜鉛270部、5乃至7
0分枝位置、24乃至28の炭素原子を有するポリイソ
ブテン40部及び平均粒度0.5μm1長さ対太さ比4
:1乃至9:1の強磁性二酸化クロムピグメント135
00部ならびにテトラヒドロフラン4500部を装填し
、約120時間分散処理した。この磁性体分散液を5μ
m網目のフィルターで加圧上濾過した。この磁性体分散
液を直線成形装置で20μm厚さのポリエチレンテレフ
タラートのシート上に塗布し、磁場内を通過させた後、
60乃至100℃の温度で層を乾燥した。加熱ロール対
(70℃、線圧200 ky/am )間を通して磁性
層を圧搾し、カレンダー処理した。形成層厚さは5μm
であった。次いでこれを3.81 m幅に切断して磁気
テープとした。
その測定結果を下表に示す。
対比例3 ポリイソブテンを添加しないほかは実施例3と同様に処
理した。その測定結果を下表に示す。
邑 試験  実施例   対比例 1 0.180.17 0.22 0.28 0.26
 0.282 0.220.21 0.26 0.35
 0.4 0.353 0.240.220.28 0
.3 0.26 0.325 1.2 1.4 1.8
 1.9 2.2 2.4代理人 弁理士  1)代 
盃 治

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性担体材料と、この上に接着形成された、少
    くとも50重量%までのポリウレタンから成る結合剤及
    びその他の慣用添加剤中に分散せしめられた粉末磁性材
    料を主体とする少くとも1層の磁化可能層とから成る磁
    気記録担体であって、上記磁化可能層が3乃至10個の
    飽和分枝位置を有する、炭素原子数16乃至40の炭化
    水素を磁化可能材料量に対して0.1乃至2.0重量%
    含有することを特徴とする磁気記録担体。
  2. (2)請求項(1)による磁気記録担体であって、上記
    磁化可能層が4乃至8個の飽和分枝位置を有する、炭素
    原子数16乃至32個のポリイソブテンを磁化可能材料
    量に対して0.1乃至2.0重量%含有することを特徴
    とする磁気記録担体。
  3. (3)請求項(2)による磁気記録担体であって、上記
    ポリイソブテンが60%以上まで5乃至7個の飽和分枝
    位置を有する、炭素原子数22乃至28のポリイソブテ
    ンから成ることを特徴とする磁気記録担体。
JP63271088A 1987-10-31 1988-10-28 磁気記録担体 Pending JPH01149219A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873736998 DE3736998A1 (de) 1987-10-31 1987-10-31 Magnetischer aufzeichnungstraeger
DE3736998.9 1987-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149219A true JPH01149219A (ja) 1989-06-12

Family

ID=6339521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271088A Pending JPH01149219A (ja) 1987-10-31 1988-10-28 磁気記録担体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5064721A (ja)
EP (1) EP0315016B1 (ja)
JP (1) JPH01149219A (ja)
DE (2) DE3736998A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111937A (ja) * 1973-02-27 1974-10-24
JPS57152538A (en) * 1981-03-18 1982-09-20 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS598128A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル磁気デイスク
JPS59146441A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル磁気デイスク
JPS6010419A (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁性記録素子
JPS60203677A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Nippon Paint Co Ltd 金属材プレコ−ト用塗料組成物
JPS61198421A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2871218A (en) * 1955-12-01 1959-01-27 Goodrich Co B F Simulated vulcanizates of polyurethane elastomers
DE2753694C3 (de) * 1977-12-02 1982-05-13 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische Aufzeichnungsträger mit Polyurethanelastomer-Bindemitteln in der Magnetschicht
JPS57150129A (en) * 1981-03-12 1982-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
US4546044A (en) * 1982-04-22 1985-10-08 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS58200423A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気塗料組成物の製造方法
EP0100017B1 (de) * 1982-07-21 1989-12-27 BASF Aktiengesellschaft Magnetische Aufzeichnungsträger
DE3227164A1 (de) * 1982-07-21 1984-01-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Magnetische aufzeichnungstraeger
JPS59110031A (ja) * 1982-12-13 1984-06-25 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
US4675250A (en) * 1985-03-20 1987-06-23 Kao Corporation Magnetic recording medium
JPH077501B2 (ja) * 1986-02-17 1995-01-30 花王株式会社 磁気記録媒体
US4860273A (en) * 1986-07-31 1989-08-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of recording information and information recording medium employed for the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49111937A (ja) * 1973-02-27 1974-10-24
JPS57152538A (en) * 1981-03-18 1982-09-20 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS598128A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル磁気デイスク
JPS59146441A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル磁気デイスク
JPS6010419A (ja) * 1983-06-27 1985-01-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 磁性記録素子
JPS60203677A (ja) * 1984-03-29 1985-10-15 Nippon Paint Co Ltd 金属材プレコ−ト用塗料組成物
JPS61198421A (ja) * 1985-02-27 1986-09-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE3736998A1 (de) 1989-05-11
EP0315016A2 (de) 1989-05-10
US5064721A (en) 1991-11-12
EP0315016B1 (de) 1993-12-22
DE3886504D1 (de) 1994-02-03
EP0315016A3 (en) 1990-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568612A (en) Magnetic recording media
US4058646A (en) Magnetic recording media containing elastomeric polyurethane binders in the magnetic coating
KR100328605B1 (ko) 가교성 결합제성분으로서적합한재료
US3929659A (en) Crosslinked rubber/resin binders for chromium dioxide recording members
US5082737A (en) Magnetic recording media having a branched thermoplastic polyurethane binder containing a polysiloxane component in the main chain
US4472455A (en) Production of magnetic recording media
US5543226A (en) Magnetic recording media
US4567109A (en) Magnetic recording media
US5424132A (en) Magnetic recording media
US3922439A (en) Magnetic recording media
US4357378A (en) Magnetic recording media
JPH071539B2 (ja) 磁気記録担体
US4152484A (en) Magnetic recording media
JPH056732B2 (ja)
JPH01149219A (ja) 磁気記録担体
US4597990A (en) Preparation of magnetic recording media
US5266407A (en) Magnetic recording media
US4430362A (en) Production of magnetic recording media
US5130202A (en) Magnetic recording medium containing an isocyanate-free branched thermoplastic polyurethane binder resin with urea groups at the chain ends
US4668586A (en) Magnetic recording media
JP3039902B2 (ja) 磁気記録媒体
US5523151A (en) Magnetic recording media
JP2617764B2 (ja) 磁気記録媒体
US4656093A (en) Magnetic recording media
US5169721A (en) Magnetic recording media comprising a polyurethane binder resin containing perfluoro groups