JPH01147652A - バス制御装置 - Google Patents

バス制御装置

Info

Publication number
JPH01147652A
JPH01147652A JP62303269A JP30326987A JPH01147652A JP H01147652 A JPH01147652 A JP H01147652A JP 62303269 A JP62303269 A JP 62303269A JP 30326987 A JP30326987 A JP 30326987A JP H01147652 A JPH01147652 A JP H01147652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
general
connection device
data
host computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62303269A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Arai
俊之 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62303269A priority Critical patent/JPH01147652A/ja
Publication of JPH01147652A publication Critical patent/JPH01147652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、バス使用権獲得プロトコルを有する汎用バス
同士を接続するバス制御装置に関するものである。
[従来技術] 従来の小型コンピュータ・システムでは、周辺装置のコ
ントローラはホストバスに直結しているため、周辺装置
が増えるほどホストバスに負担がかかつていた。そこで
、周辺装置用のバスをホストバスと分離し、ホストとコ
ントローラが同じように1つのバスにぶらさがる構造に
したバス使用権獲得プロトコ゛ルを有するS CS I
 (SmallComputer 5yste+s I
nterface)バス等の汎用バスの標準化が進めら
れてきた。
[発明が解決しようとしている問題点]このような汎用
バス上ではコントローラ同士の通信をホストの介在なし
に行うことができ、マルチタスク処理を容易に実現でき
る。しかし、例えば、5CSIバスでは合計8台のホス
トコンピュータとコントローラしか接続できないなど、
拡張性の点で問題があった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、少なくと
も2組の汎用バスを通信回線を介して接続制御し、汎用
バス上でデータ転送可能な周辺装置の数々を増やすこと
のできるバス制御装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明のバス制御装置は以下
の様な構成からなる。即ち、 少なくとも1つのコンピュータと周辺制御装置を接続し
た汎用バスに接続されたバス制御装置であって、回線を
介して他の汎用バスのバス制御装置との通信制御を行う
通信手段と、前記コンピュータにより指示された他の汎
用バスとの間で、前記通信手段によりデータ転送を行う
転送手段とを備える。
[作用] 以上の構成において、通信手段に゛より回線を介して、
一方の汎用バスのバス制御装置と、他の汎用バスのバス
制御装置との間での通信制御を行い、一方の汎用バスと
、その汎用バスのコンピュータにより指示された他の汎
用バスとの間で、データ転送を行うように動作する。
[実施例] 以下、SCS Iバスを例にとり添付図面を参照して本
発明の好適な実施例を詳細に説明する。
[情報処理システムの説明 (第1図)]第1図は実施
例のバス接続装置5と5′を用いた情報処理システムの
構造例を示す図である。
図中、1はメインフレームのSC3Iバス4のホストコ
ンピュータで、ホストアダプタ1−3を介してSCS 
Iパス4に接続されている。ホストコンピュータ1のC
PUl−1はROMl−2に内蔵された制御プログラム
に従って、5CSIパス4とのデータ入出力を行う、2
.3は5C3Iバス4と、プリンタやディスク等の周辺
機器との接続制御を行うデバイス・コントローラ(DC
TR)である、5.5′は実施例のバス接続装置(LC
TR)で、5C5Iパス4とSC3Iバス9とを通信回
線6を介して接続している。
SCS Iバス9は、それぞれディスクやプリンタ等の
制御を行うデバイス・コントローラ(DCTR)7〜8
とバス接続装置5′等を接続しており、コントローラ7
〜8同士あるいは図示しないSC3Iバス9のホストコ
ンピュータとの間で相互に通信を行うことができる。ま
たSC3Iバス9はバス接続装置5.5′を介して、S
CS Iパス4のホストコンピュータ1との通信をも行
うことができる。
[バス接続装置の説明]  (第2図)]第2図は実施
例のバス接続装置5.5′の構成を示すブロック図であ
る。
図中1,50は例えばマイクロプロセッサ等のMPUで
、ROM51に記憶され、第4図と第5図のフローチャ
ートで示された制御プログラムに従ってSC3Iパスと
のプロトコル制御や通信回線6との通信制御を行う、5
2はRAM等のメモリで、MPU50のワークエリアと
して各種データの一時保存を行うとともに、セレクトフ
ラグ等の各種制御変数を記憶する。
53は通信回線6との通信制御を行う回線制御部、54
はSCS Iバスとのデータ送受信を行うSCS Iプ
ロトコル・ドライバ/レシーバ(SCDRV)である。
[動作説明 (第3図〜第5図)] 第3図はSCS Iバス4のホストコンピュータ1の制
御動作を示すフローチャートで、本プログラムは5C3
Iパス4のホストコンピュータ1のROMl−2に格納
されている。
本プログラムはホストコンピュータ1より5CSIパス
9への通信要求が生ずることにより開始され、まずステ
ップS1でバス接続装置5に5C3Iバス9のセレクト
コマンドを発行して、データ転送を行うSC3Iバス9
のコントローラ(DCTR)のデバイスIDを通知する
ステップS2ではバス接続装置5にSCS Iバス9の
コントローラに対する実行デバイスコマンド(READ
、WRITE等)を発行し、これ以降、ハス接続装置5
をSC3Iバス9のデバイスコントローラ(DCTR)
そのものとみなしてデータ転送を行う。
第4図は5CSIバス4のコントローラ(LCTR)5
の動作を示すフローチャートで、本プログラムはROM
51に格納されている。
本プログラムはホストコンピュータ1よりのアクセスに
より開始され、ステップS10で5CSIバス4のセレ
クト信号を確認する。ステップS11でセレクトフラグ
がオンかどうか、即ち、ホストコンピュータ1よりSC
S Iバス9のセレクトコマンドを既に受取っているか
を調べる。セレクトフラグがオンでなければ、ステップ
S12に進み5C3Iバス4のセレクト信号に応答を返
す。次にステップS13でホストコンピュータ1よりの
コマンドを入力し、ステップS14でセレクトコマンド
かをみる。
ステップS14でホストコンピュータ1よりのセレクト
コマンドを受取ると、ステップs15に進んでメモリ5
2のセレクトフラグをオンにし、ステップS16でホス
トコンピュータ1よりのコマンド中に含まれている、5
CSIバス9のコントローラ(DCTR)のIDをメモ
リ52に記憶する。そして、ステップSf7でホストコ
ンピュータ1に、コマンド正常受付のステータスメツセ
ージを返送して処理を終了する。
一方、ステップS14でSC3Iバス9のセレクトコマ
ンドを受取らないときはステップ18に進み、5C3I
バス9のセレクトコマンドが未発行であることを、SC
S Iバス4によりホストコンピュータ1に知らせて処
理を終了する。
ステップSitでセレクトフラグがオンであれば、既に
5C5Iバス9のセレクトコマンドが発行されているた
めステップS19に進み、5CSIバスのバス接続装置
5′に通信回線6を通してSC3Iバス9のコントロー
ラ(DCTR)のセレクトコマンドを発行する。これは
、実際にデータ転送を行・うSC3Iバス9のデバイス
コントローラ(DCTR)とバス接続装置5′との間で
の5C3Iバス9の使用権を、バス接続装置5′に獲得
するように要求するものである。
ステップ320でイ(入接続装置5′からのコントロー
ラ・セレクトコマンド受理のステータスを受信したかを
調べ、受理ステータスを受信しないときはステップS2
1に進んで、5CSIバス9が未獲得であることをホス
トコンピュータ1に伝える。
バス接続装置5′によりセレクトコマンドが受理された
ことが確認されるとステップS22に進み、ホストコン
ピュータ1よりのSCS Iパス4のセレクト信号に応
答を返す、ステップS23でバス接続装置5′に、ホス
トコンピュータ1から送られてくるデバイスIDやデー
タ等を、回線制御部53より通信回線6を介してに送出
するとともに、通信回線6から受信したデータ・ステー
タスメツセージをSCS Iバス4を介してホストコン
ピュータ1に送出する。
こうしてステップ324でホストコンピュータ1よりの
コマンドの実行が終了すると、ステップS25でメモリ
52のセレクトフラグをオフにして処理を終了する。
第5図はSCS Iバス9のバス接続装置5′の制御動
作を示すフローチャートで、本プログラムはバス接続装
置5よりのコマンド受信により開始される。
ステップ5.30でバス接続装置5よりのデータを回線
制御部53により受信すると、ステップS31でバス接
続装置5′の選択コマンドかをみる。これは第4図のス
テップS19で出力される選択コマンドに対応している
選択コマンドのときはステップS32に進み、コマンド
で指示されたSCS Iバス9のデバイスコントローラ
(DCTR)とバス接続装置5′との間でSC3Iバス
9の使用権を獲得する。使用権が獲得できればステップ
333でバス接続装置5に選択コマンドの応答ステータ
スを返送する。
これにより、バス接続装置5の処理は第4図のステップ
S20からステップS22に進む。
一方、ステップS31でコントローラセレクトコマンド
でなければステップS34に進み、5cSIパス9の使
用権が獲得さ゛れているかをみる。
使用権がなければステップS35に進み、5csIバス
9の使用権が未獲得であることを示すメツセージをバス
接続装置5に送る。
ステップS34でSCS Iバス9の使用権があればス
テップS36に進み、バス接続装置5より受信したデー
タを5C3Iバス9のデバイスコントローラに転送し、
ステップS3フで5C3Iパスタのデバイスコントロー
ラからのデータやステータス信号等を入力し、通信回線
6を介してバス接続装置5に転送する。
以上説明したように本実施例によれば、少なくとも2組
のSC3Iバスをバス接続装置により通信回線を介して
接続制御することにより、遠隔の別のSCS Iバス上
のデバイスを、同一の5C3Iバス上のデバイスとみな
してデータ転送することが可能となる。
また、このようにして更に多くのSC3Iバスを接続し
ていくことにより、システムの拡張が容易に行える効果
がある。尚、本実施例では本発明を5C3Iバスに用い
た構成の説明を行ったが、バス使用権獲得プロトコルを
有する他の汎用バスにも適用可能である。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、少なくとも2つの汎
用バス同士を接続し、他の汎用バスの周辺制御装置等と
の間で、同じ汎用バス上のデバイスと同様にデータ転送
を行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のバス接続装置を用いた情報処理シス
テム構築例を示す図、 第2図は実施例のバス接続装置の概略構成を示すブロッ
ク図、 第3図は本実施例のSC3Iホストコンピュータの制御
フローチャート、 第4図は本実施例のホストコンピュータ側の5C3Iバ
スの接続装置の制御動作を示すフローチャート、 第5図は本実施例の他のSCS Iバス側のバス接続装
置の制御動作を示すフローチャートである。 図中、1・・・ホストコンピュータ、2,3,7〜8・
・・デバイスコントローラ(DCTR)、4.9・・・
SCS Iパス、5.5′・・・バス接続装置(LCT
R)、6・・・通信回線、50・・−MPU、51・・
・ROM、52・・・メモリ、53・・・回線制御部、
54・・・5CSIプロトコル・ドライバ/レシーバ(
SCDRV)である。 第1図 第2図 第3図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1つのコンピュータと周辺制御装置を接続し
    たバス使用権獲得プロトコルを有する汎用バスに接続さ
    れたバス制御装置であつて、回線を介して他の前記汎用
    バスのバス制御装置との通信制御を行う通信手段と、 前記コンピュータにより指示された他の前記汎用バスと
    の間で、前記通信手段によりデータ転送を行う転送手段
    とを備えることを特徴とするバス制御装置。
JP62303269A 1987-12-02 1987-12-02 バス制御装置 Pending JPH01147652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303269A JPH01147652A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 バス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303269A JPH01147652A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 バス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01147652A true JPH01147652A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17918924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303269A Pending JPH01147652A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 バス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01147652A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763999B2 (en) 2006-07-20 2010-07-27 Sanyo Denki Co., Ltd Stator for rotary electric machines

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069764A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Fujitsu Ltd バス延長回路
JPS6174052A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Toshiba Corp デ−タ処理装置
JPS63263514A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Yokogawa Electric Corp Scsiバスの平衡/不平衡変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6069764A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Fujitsu Ltd バス延長回路
JPS6174052A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Toshiba Corp デ−タ処理装置
JPS63263514A (ja) * 1987-04-21 1988-10-31 Yokogawa Electric Corp Scsiバスの平衡/不平衡変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763999B2 (en) 2006-07-20 2010-07-27 Sanyo Denki Co., Ltd Stator for rotary electric machines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63255759A (ja) 制御システム
JPH07321821A (ja) 複数のマルチメディア・オーディオ・カードをローカル・エリア・ネットワークとして構成する方法および装置
JPS63255760A (ja) 制御システム
JPH01147652A (ja) バス制御装置
JPS63175962A (ja) 直接メモリアクセス制御装置とマルチマイクロコンピュータシステム内におけるデータ転送方法
JP2609078B2 (ja) バスインタフェースユニットを利用する集中管理システム
JPS6029141B2 (ja) 結合装置
JP3345102B2 (ja) 結合したモジュールをリセットする方法及びこの方法を用いるシステム
JP2824890B2 (ja) Scsiプロトコル制御装置
JP3399776B2 (ja) コンピュータおよびコンピュータにおける周辺デバイス制御データの転送方法
JPH03246743A (ja) プロセッサ間通信方式
JPH04225458A (ja) コンピュータ
JPH0236016B2 (ja)
JPS6243408Y2 (ja)
JPS63310052A (ja) バス接続制御装置
JPH11316743A (ja) 共有メモリ制御方法及び制御装置
JPH03137754A (ja) 共有メモリのアクセス制御方式
JPH0522938B2 (ja)
JPH0511339B2 (ja)
JPH0346855B2 (ja)
JPS6368958A (ja) デ−タ転送装置
JPH01126749A (ja) 周辺機器データ制御装置
JPH01267764A (ja) 周辺制御装置
JPS6345661A (ja) バツフアメモリ回路
JP2002259328A (ja) バス調停システム及びこのシステムにおけるバスマスタとなる装置の中断処理方法