JPH01146947A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01146947A
JPH01146947A JP30688587A JP30688587A JPH01146947A JP H01146947 A JPH01146947 A JP H01146947A JP 30688587 A JP30688587 A JP 30688587A JP 30688587 A JP30688587 A JP 30688587A JP H01146947 A JPH01146947 A JP H01146947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
glycol
polyacetal resin
elastomer
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30688587A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Suzuki
良雄 鈴木
Mikihiko Nakamura
三樹彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP30688587A priority Critical patent/JPH01146947A/ja
Priority to GB8822094A priority patent/GB2210048B/en
Priority to US07/247,483 priority patent/US5043399A/en
Priority to FR888812320A priority patent/FR2620717B1/fr
Priority to DE19883832295 priority patent/DE3832295A1/de
Priority to DE3844733A priority patent/DE3844733C2/de
Publication of JPH01146947A publication Critical patent/JPH01146947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は耐衝撃性の改良された新規なポリアセクール樹
脂組成物に関するものである。さらに詳しくいえば、例
えばエレクトロニクス、自動車、OA機器、家電製品な
どの分野における材料として好適な、耐衝撃性、耐熱性
及び剛性を有し、かつ良好な潤滑性や外観上の光沢を示
す成形品を与えうるポリアセタール樹脂組成物に関する
ものである。
従来の技術 従来、ポリアセタール樹脂は機械的性質と電気的性質と
のバランスのとれたエンジニアリング樹脂として多くの
分野で利用されているが、耐衝’5性が十分でないとい
う欠点を有している。
したがって、このようなポリアセタール樹脂の欠点であ
る耐衝撃性を改善するために、これまで種々の研究がな
されておシ、ポリウレタンエラストマーとのブレンド物
が数多く提案されている。
これらの中には例えば、特殊な物性を有する脂肪族のポ
リウレタンエラストマーを5〜60重量係ブ遺憾ドして
成る光沢のない耐衝撃性に優れたポリアセタール樹脂組
成物(特開昭59−145243号公報)、ポリウレタ
ンエラストマー15〜40重遺憾を0.01〜0.9μ
mに微分散させて成る耐衝撃性の向上したポリアセター
ル樹脂組成物(特開昭59−155453号公報)など
がある。しかしながら。
これらのポリアセタール樹脂組成物においては。
耐衝撃性は大幅に改善されているものの1曲げ弾性率が
低下し、ポリアセタール樹脂の好ましい物性の1つであ
る剛性がそこなわれるという欠点がある。また、4.4
’−メチレン−ビス(フェニルイソシアネート)とポリ
オキシテトラメチレングリコールと低分子量直鎖ジオー
ルとの共重合体であるウレタンエラストマー5〜50重
遺憾をブレンドすることによシ、低温から高温までの広
い範囲の温度領域にわたって耐衝撃性を改良し、かつ曲
げ弾性率の低下を抑制することも試みられているが(特
開昭61−19652号公報)、この場合も、曲げ弾性
率や剛性の低下を免れない。
一方、前記のポリウレタンエラストマー以外ニ、例えば
脂肪族ポリエーテルをブレンドした組成物(特公昭50
−33095号公報)、コポリエステルとのブレンド物
(特公昭60−19331号公報)、ポリアミドエラス
トマーとのブレンド物(特開昭61−183345号公
報)などが知られているが、これらも、耐衝撃性と曲げ
弾性率が共に十分に満足しうる程度に改善されていると
はいえない。
その外、ポリアミドを配合したものとして、市販の12
−ナイロン系エラストマーをポリアセタール樹脂に配合
し、帯電防止性を付与することが提案されているが(特
開昭59−191752号公報)、このものについては
、耐衝撃性の改善はほとんど認められない。また特殊な
12−ナイロン系エラストマーをポリアセタール樹脂に
配合して耐衝撃性を改良する試みもなされているが(特
開昭61−183345号公報)、このものは耐衝撃性
についての若干の向上はみられるもののポリアセタール
の好ましい物性の1つである剛性が低下するのを免れな
い。
このように優れた耐衝撃性と剛性を合わせもつポリアセ
タール樹脂はこれまで見い出されておらず、その開発が
強く望まれていた。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、このような要望にこたえ、ポリアセタール樹
脂が本来有する優れた成形性1機械的強度、剛性、耐熱
性、耐溶剤性などの特性バランス、特に理性をあ壕りそ
こなうことなく、耐衝撃性を付与したポリアセタール樹
脂組成物を提供することを目的としてなされたものであ
る。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、優れた特性を育するポリアセクール樹脂
組成物を開発するために鋭意研究を重ねた結果、特定の
組成を有する、ポリアセタール樹脂との親和性の良好な
ポリアミドエラストマーを調製し、これを所定の割合で
ポリアセタール樹脂とブレンドすることによシ、その目
的を達成しうることを見い出し、この知見に基づいて本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリアセタール樹脂70〜97重
遺憾と、ポリアミドエラストマー30〜3重量%から成
る樹脂組成物において、ポリアミドエラストマーが(イ
)カプロラクタム成分と、(ロ)有機ジカルボン酸の中
から選ばれた少なくとも1種のジカルボン酸成分と、(
ハ)数平均分子量400〜4000のポリオキシテトラ
メチレングリコール、オキシアルキレン変性ポリオキシ
テトラメチレングリコール、ポリオキシエチレングリコ
ール及びα、ω−ジヒドロキシ炭化水素の中から選ばれ
た少なくとも1種のグリコール成分とを(ロ)成分と(
ハ)成分とのモル比が実質上1:2となる割合で、かつ
反応系の水分含有量を帆1〜1.0重遺憾に保ちながら
反応させて得られる両末端がエステル結合した0う成分
で閉塞されているポリアミドに、に)前記0う成分に基
づき実質上Wモル量の有機ジカルボン酸又はその反応性
誘導体あるいは有機ジイソシアネートを反応させて得た
ポリアミドエラストマーであることを特徴とするポリア
セタール樹脂組成物を提供するものである。
ところで、前記したように12−ナイロン系ニジストマ
ーのようなポリアミドエラストマーをポリアセタール樹
脂にブレンドすることはすでに知られているが、6−ナ
イロン系ニジストマーを配合することはこれまで全く行
われていなかった。
本発明は、特殊な6−ナイロン系エラストマーを用いる
ことによシ、ポリアセタール樹脂の剛性をそこなわずに
、耐衝撃性を向上しうるこ七を見い出し、この知見に基
づいてなされたものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物におけるポリアセタール樹脂としては、オ
キシメチレン単独重合体や、主としてオキシメチレン単
位から成シ、かつ主鎖中に2〜8個の隣接する炭素原子
を有するオキシアルキレン単位を含有するオキシメチレ
ン共重合体が用いられる。
他方1本発明組成物において用いられるポリアミドエラ
ストマーは、ポリカプラミドをハードセグメントとし、
ポリオキシテトラメチレングリコール、オキシアルキレ
ン変性ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキ
シエチレングリコール及びα、ω−ジヒドロキシ炭化水
素の中から選ばれた少なくとも1種のグリコールを、エ
ステル結合又はウレタン結合を介して連結したものをソ
フトセグメントとする。柔軟で、強度が大きく、かつ均
質に重合された透明性を有するものである。
該ポリアミドエラストマーは、メタクツゾール中(0,
5重量/容量%)、温度30℃における相対粘度が1,
5以上のものが好ましく、このような高分子量のエラス
トマーは、よシ強靭であり、ポリアセタール樹脂にこの
ニジストマーを配合したものは、優れた耐衝撃性を示す
。該エラストマーの相対粘度が1.5より小さいと、エ
ラストマーはもろくなり、このものをポリアセタール樹
脂に配合しても、耐衝撃性の同上効果は十分に発揮され
ず、むしろ1強度の低下をもたらすおそれがある。
該ポリアミドエラストマーのハードセグメントについて
は、その分子量が低すぎるとニジストマーの強度が低く
なり、高すぎるとポリアセタール樹脂と混練しにくくな
るので、約400〜3000の範囲にあるのが好ましい
。まだ、ポリアミドエラストマー中のハードセグメント
の含有lは10〜60i量チの範囲にあることが好まし
く、この含有量が60重量%より多くなるとポリアセタ
ール樹脂との相容性が低下し、また10重量%よシ小さ
いとポリアミドエラストマーのゴム弾性が低くなり、い
ずれも耐衝撃性の改良効果が不十分となる。このような
ポリアミドセグメントの含有量や数平均分子量は得られ
るエラストマーの物性や使用するグリコールの分子量に
よって適宜選ばれる。
該ポリアミドエラストマーにおけるグリコール成分とし
ては、ポリオキシテトラメチレングリコール、オキシア
ルキレン変性ポリオキシテトラメチレングリコール、ポ
リオキシエチレンクリコール及びα、ω−ジヒドロキシ
炭化水素の中から選ばれたグリコールの1種あるいは2
種以上の混合物が用いられる。
α、ω−ジヒドロキシ炭化水素としては、例えばオレフ
ィンやブタジェンを重合して末端を水酸基化し、かつそ
の二重結合を水添して得られるポリオレフィングリコー
ルや水添ポリブタジェングリコールなどを用いることが
できるが、これらの炭化水素は数平均分子量が400〜
4000の゛範囲にあるものがよい。この数平均分子l
が400より小さいと、得られるエラストマーの融点が
低くなったり、物性が劣るものになったりするし、また
、4000を超えると反応点が少なくなって、両末端に
α、ω−ジヒドロキシ炭化水素を結合したポリアミド共
重合体の生成反応が十分に進行せず、次のジカルボン酸
又はジインシアネートを反応させる際に、強靭なエラス
トマーを形成しにくく、ポリアセタール樹脂の改質効果
が十分圧発揮されなくなる。
また、前記グリコール成分として、ポリオキシテトラメ
チレングリコールを用いる場合、その数平均分子量が4
000を超えると低温特性が劣化する傾向があり、ゴム
弾性が低下して、ポリアセタール樹脂の耐衝撃性の改良
効果が不十分となる。
特に、ポリオキシテトラメチレングリコールのみをソフ
トセグメントとする場合には、低温特性を考慮して数平
均分子量が400〜2500のものを用いるのが好まし
い。さらに、数平均分子量が1500〜2500のポリ
オキシテトラメチレングリコールでは、低温特性の視点
からみて、その分子量分布Mvis / Mn (Mn
は末端水酸基価より求めた数平均分子量、 Mvisは
式 %式%) で規定される粘度平均分子量であり、ηは40℃の温度
における溶融粘度をポアズで示したものである)が1.
6以下とシャープなものを用いる方が好ましい。
本発明においては、前記のポリオキシテトラメチレング
リコールの代りに、オキシアルキレン変性ポリオキシテ
トラメチレングリコールも用いることができる。このオ
キシアルキレン変性ポリオキシテトラメチレングリコー
ルとしては1通常のポリオキシテトラメチレングリコー
ルの−(CH2) 4−0−の一部を−R−0−でおき
かえたものが挙げらレル。ここでRは炭素数2〜10の
アルキレン基であシ、具体的にはエチレン基、1,2−
プロピレン基、1,3−プロピレン基、2−メチル−1
,3−プロピレン基、2.2−ジメチル−1,3−プロ
ピレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などが
好ましく挙げられる。変性量については特に制限はない
が、通常3〜50重量係重量間で選ばれる。またこの変
性量や前記アルキレン基の種類は、エラストマーの低温
特性やポリアセタール樹脂との相容性などによって適宜
選ばnる。
このオキシアルキレン変性ポリオキシテトラメチレング
リコールは1例えばヘテロポリ酸を触媒とするテトラヒ
ドロフランとジオールとの共重合や、ジオール又はジオ
ールの縮合物である環状エーテルとブタンジオールとの
共重合などによって製造することができる。
ポリオキシエチレングリコールとしてハ数平均分子量が
400〜4000の範囲にあるものが用いられる。この
数平均分子量が400より小さいと、ゴム弾性が発現し
にくくなるし、また4000を超えると反応点が少なく
なって、ポリアセタール樹脂の改質に十分な効果を示す
ポリアミドエラストマーが得にくくなる。特に、ポリオ
キシエチレングリコールもポリオキシテトラメチレング
リコールと同様、高分子量になると凍結しやすくなるた
め、ポリオキシエチレングリコールのみをソフトセグメ
ントとして用いる場合は、数平均分子量が400〜20
00の範囲のものを用いるのが好ましい。
該ポリアミドエラストマーの(ロ)成分として用いられ
る有機ジカルボン酸は、通常、炭素数4〜20の脂肪族
ジカルボン酸、炭素数8〜20の脂環式ジカルボン酸及
び炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸の中から選ばれ
る。このような有機ジカルボン酸としては、例えばアジ
ピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカンジカルボ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカル
ボン酸。
デカリンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、ナフタリンジカルボン酸など
の芳香族ジカルボン酸を挙げることができる。
本発明における(口)成分すなわちジカルボン酸成分と
前記(ハ)成分すなわちグリコール成分との使用割合に
ついては、←)成分のカルボキシル基と(ハ)成分の水
酸基とのモル比が、実質上1:2になるような割合で用
いることが必要である。このような割合で反応させるこ
とによシ、両末端に該(ハ)成分をエステル結合で連結
したポリアミド(以下、これをトリブロック体という)
を主体とする反応生成物を得ることができる。グリコー
ル成分を過剰に用いると、ジカルボン酸と反応させる際
に、過剰の未反応グリコールが残り、グリコールを3個
以上ジカルボン酸で連結したポリエーテルエステルが生
成するようになり2エラストマーの物性コントロール上
、好ましくない。
また、ジカルボン酸を多くするとトリブロック体の他に
ペンタプロッタ以上のマルチブロック体が生成し、これ
は物性コントロール上好捷しくない。
あらかじめジカルボン酸とカブロラクタムトヲ反応させ
て調製したポリアミドジカルボン酸トクリコールとを反
応させてトリブロック体を製造Tる方法では1両者の相
容性が悪く相分離した状態で反応するため、均一なトリ
ブロック体が得られず、これを用いてジカルボン酸やジ
イソシアネート化合物と反応させても、透明で強度のあ
るエラストマーとはならない。
したがって、本発明においては、ポリアセタール樹脂の
耐衝撃性改質効果の太きい、透明で強度のあるエラスト
マーを得るために、エステル化反応とカプロラクタムと
の重合を同時に進行させて、均質なトリブロック体を調
製することが必要である。カプロラクタムが優先的に重
合したり、エステル化が優先して起こると、重合中に粗
大相分離が生じて透明性の低い不均質なトリブロック体
しか得られない。
均質なトリブロック体を調製するためには、前記の(イ
)カプロラクタム、(ロ)ジカルボン酸成分及び(ハ)
グリコール成分を、150〜300℃、好1しくけ18
0〜280℃の範囲の温度において、溶融脱水縮合させ
るのがよい。このエステル化反応トカブロラクタムの重
合を同時に起こさせ、しかもそノtぞれの反応速度をコ
ントロールして、透明性を有し、かつ均質なトリブロッ
ク体を得るためには、生成する水を系外に除去して、反
応系の水分@量を0.1〜1.0重量%の範囲に保持し
て反応することが必要である。この水分含量が1.0重
量%を超えるとカプロラクタムの重合が優先して粗大相
分離を生じ、一方帆1重@チ未満ではエステル化が優先
してカプロラクタムが反応せず、所望の組成のトリブロ
ック体が得られない。また、該水分含量はトリブロック
体に望1れる物性に応じて前記範囲内で適宜選ばれる。
本発明方法においては、所望に応じ、反応の進行に伴い
、反応系中の水分含量を減少させていく方法もとりつる
。この水分含量のコントロールは、例えば反応温度、不
活性ガスの導入流量、減圧度、あるいは反応器構造など
の反応条件によって行うことができる。このようにして
、脱水縮合反応を行ったのち、未反応カプロラクタムを
除去してトリブロック体を得る。この未反応カプロラク
タムの除去方法としては、減圧下に加熱して留出させる
方法が好適である。さらに、所望に応じ、カプロラクタ
ム留去後、減圧下において、200〜300℃、好“ま
しくは230〜280℃の範囲の温度に加熱し、わずか
に残存するカルボキシル基をさらにエステル化1〜、よ
り均質なトリブロック体とすることもできる。カルボキ
シル基の残、浮量が多いとトリブロック体とに)成分の
ジカルボン酸やそのエステルとの反応で、ニジストマー
の諸物性が変動することになるので、好ましくない。カ
ルボキシル基残存量は仕込みカルボキシル基に対して、
IO当量幅以下、より好11−<は5当量係以下とする
のがよい。
このトリブロック体を調製する際に、所望に応じエステ
ル化触媒を用いることができる。このエステル化触媒と
しては1例えばリン酸、ポリリン酸、メタリン酸などの
リン化合物、テトラプチルオルノチタネートなどのテト
ラアルキルオルソチタネート、ジブチルスズオキシド、
ジブチルスズラウレートなどのスズ系触媒、酢酸マンガ
ンなどのマンガン系触媒、酢酸鉛などの鉛系触媒などが
好適である。
本発明で用いるポリアミドエラストマーは、前記のよう
にして得られたトリブロック体に、に)成分の有機ジカ
ルボン酸又はその反応性誘導体あるいは有機ジイソシア
ネートを、fう成分のグリコールに基づき実質上14モ
ル量、すなわち0.3〜0.7モル量、好ましくは0.
4〜0.6モル量になるような割合で加え、有機ジカル
ボン酸又はその反応性誘導体の場合は200〜300℃
の範囲の温度で、有機ジイソシアネートの場合は、15
0〜250 ℃の範囲の温度で反応させることによシ製
造することができる。
該に)成分としては、炭素数4〜4oの脂肪族ジカルボ
ン酸、炭素数8〜2oの脂環式ジカルボン酸、炭素数8
〜20の芳香族ジカルボン酸及びこれらの低級アルキル
エステルの中から選ば7した少なくとも1種が用いられ
る。ジカルボン酸としては、例えばアジピン酸、セバシ
ン酸、アゼライン酸、ドデカンニ酸、ダイマー酸などの
脂肪族ジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、デ
カリンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、ナフタリンジカルボン酸などの
芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。
壕だ、これらのジカルボン酸の反応性誘導体としては1
重合中にそれから生じるアルコール成分が留去しやすい
もの、例えばメチルエステル、エチルエステル、プロピ
ルエステルなどが好ましい。
に)成分のインシアネート化合物としては1例えばヘキ
サメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、インホロンジ
インシアネート、キシリレンジインシアネート、ジシク
ロヘキシルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジ
イソシアネートなどの各種のジイソシアネート化合物が
用いられる。また、マスクされたジイソシアネート化合
物も用バることができる。例えばラクタム、フェノール
、低級アルコールなどでマスクされたものが挙げられ、
特にカプロラクタムでマスクされたものが好ましい。
本発明に用いるポリアミドエラ、ストマーの熱安定性を
高めるために、各種の耐熱老化防止剤、酸化防止剤など
の安定剤を用いることができ、これらは重合の初期、中
期、末期のどの段階で添加してもよいし、ポリアセター
ル樹脂との混練時に添加してもよい。耐熱安定剤として
は、例えばN、N’−へキサメチレン−ビス(3,5−
ジ第3ブチル−4−ヒドロキシケイ皮酸アミド)、4.
4’−ヒス(2,6−ジ第3ブチルフェノール)、2.
2′−メチレンビス(4−エチル−6−i3ブチルフェ
ノール)などの各種ヒンダードフェノール類、N 、 
N ’−ビス(β−ナフチル)−p−フェニレンジアミ
ン、N、N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、
ポリ(2,2,4−)ジメチル−1,2−ジヒドロキノ
リン)などの芳香族アミン類、塩化銅、ヨウ化銅などの
銅塩、ジラウリルチオジグロピオネートなどのイオウ化
合物−やリン化合物などが挙げられる。
本発明組成物におけるポリアセタール樹脂とポリアミド
エラストマーの配合割合については、その合計重量に基
づき、前者が70〜97重量係。
後遺憾30〜3重量係の遺憾にあることが必要である。
後者の配合量が3重量%未満では、本発明の目的とする
耐衝1性の改良効果が十分に発揮されず、また30重重
量%超えると剛性の低下が著しくなるので好1しくない
本発明の樹脂組成物は、溶融混練によって調製すること
が好ましく、その方法としては、公知の方法1例えばバ
ンバリーミキサ−、ミキシングロール、−軸若しくは二
軸の押出機などを使用1〜で混練する方法を用いること
かでさ、通常150〜230℃の範囲の温度において混
練が行われる。
本発明の樹脂組成物には、その物性をそこなわない範囲
において、他の成分、例えば顔料、染料、補強剤、充て
ん剤、熱安定剤、酸化防止剤、核剤、滑剤、可塑剤、帯
電防止剤、離型剤、他の重合体などを、混練過程や成形
過程などの任意の道程において含−有させることができ
る。
このようにして得られた本発明のポリアミド樹脂組成物
は、一般に熱可塑性樹脂の成形に用いられている公知の
方法、例えば射出成形、押出成形などの方法によって成
形することができる。
発明の効果 本発明のポリアセタール樹脂組成物は9;?tた衝撃強
度と良好な曲げ弾性率を写し、かつ良好な光沢度を有し
ているので外観の良好な成形品を提供することができる
本発明のポリアセタール樹脂組成物は、このような特徴
を有しているので1例えばエレクトロニクス、電気、自
動車1機械、OA機器などの分!野における種々の用途
に好適に用いられる。
実施例 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが1本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお1組成物及びエラストマーの各物性は次に示す方法
に従って求めた。
(1)引張強度及び引張伸び ASTM D 638に準じて%インチ厚みのダンベル
片を用い、絶乾状態で測定した。
(2)曲げ弾性率 ASTM D 790に準じてμインチ厚みの試験片を
用い、絶乾状態で測定した。
(3)  アイゾツト衝撃強度 ASTM D 256に準じて+14−(ンチ厚みのノ
ツチ付試験片を用いて、23℃で絶乾状態にてアイゾツ
ト衝撃強度を測定した。
(4)エラストマーの相対粘度 メタクレゾール中30℃、0.5 wt / vol 
%の奈件で測定した。
(5)相対光沢度 ASTM D 523に準じて光沢度を測定し、比較例
のポリアセタール樹脂の光沢度を100%としたときの
相対値で求めた。
製造例1 トリブロック体(B−1)の製造かきまぜ機
、窒素導入口及び留去管を取シ付けた12のセパラブル
フラスコにポリオキシテトラメチレングリコール(数平
均分子量2040.Mvis/酩−=1.45 ) 4
08 y、アジピン酸14.69、カプロラクタム15
07及びリン酸帆59と酸化防止剤としてN、N’−へ
キサメチレン−ビス(3,5−ジ第3ブチル−4−ヒド
ロキシケイ皮酸アミド)(商品名イルガノックス109
8 ) 0.5 fを仕込み窒素を130 rrt/ 
minで流しながら、260℃で4時間反応させた。反
応開始後2時間目、4時間目の重合体(トリブロック体
)中の水分量は0.7 wtチ、0.5wt%であった
。次いでテトライソプロビルオルンチタネート帆52を
加え、減圧下で未反応カプロラクタムを除去しながら、
1時間反応させてポリアミドの数平均分子量が970の
トリブロック体(B−1)を得た。そのメタクレゾール
中、30℃での相対粘度(0,5重量/容量%)は1.
28であった。
製造例2 ポリアミドエラストマー(B−2)の製造 製造例1と同様の装置にトリブロック体(B−1)15
(lを入れ、205℃で溶融し、同温度で−\キサメチ
レンジイソシアネー)4.39(イアー/7ネート比0
.43)を添加すると、急速に粘度が上昇し、淡黄色透
明のポリアミドエラスト、−を得た。該ポリアミドエラ
ストマーは引張強度380に9/d、伸度1150%で
あった。
製造例3 ポリアミドエラス)?−(B−3)の製造 製造例2の−\キサメチレンジイソシアネートの代すに
、デカンジカルボン酸5.92及びポリ(2゜2.4−
 )リフチル−1,2−ジヒドロキノリン)(商品名ツ
クラック224、酸化防止剤) 0.29を用いて、1
トール、260℃で4時間反応を行い、透明で柔軟なエ
ラストマーを得た。このエラストマーは引張強度32o
Ky/d、伸度980%、相対粘度1.92であった。
製造例4 ポリアミドエラストマー(B−4)の製造 製造例1と同様の装置に数平均分子量625のポリオキ
シテトラメチレングリコール1882、テレフタル酸2
4.99.カプロラクタム88.5り、イルガノックス
1098 0.259及びリン酸0.25 fを仕込み
、窒素を50m1/minで流しながら、260℃で4
時間反応した。この間反応系中の水分含有量は0.3〜
0.6重量%であった。次いで、テトライソプロビルオ
ルソチタネー) 0.59を加え。
260℃、減圧下で未反応のカプロラクタムを除去し、
さらに1時間反応させたのち、常圧に戻し、反応温度を
210℃とし、ジフェニルメタンジイソシアネート33
.3 fを添加すると、急激に粘度が上昇し、透明なエ
ラストマーが得られた。このエラストマーは引張強度2
70に9/cd、伸度910%であった。
製造例5 ポリアミドエラストマー(B−5)の製造 製造例1と同様の装置に数平均分子量1530のポリオ
キシエチレングリコール153?、アジピン酸7.32
、カプロラクタム912、リン酸0.27及びイルガノ
ックス1098 0.29を仕込み、260℃で窒素を
50mt/minで流しながら4時間反応した。反応中
1反応系中の水分含有量は帆5〜0.9 %であった。
次いでテトライソプロビルオルンチタネート0.4 F
を加え、減圧下で未反応カプロラクタムを留去し、さら
に1時間反応させた。
常圧にもどして、反応温度を220℃とし、ヘキサメチ
レンジイソシアネート7.55’を加えて反応させ、ホ
+)アミドの数平均分子量が1200のニジストマーを
得た。また、このエラストマーの引張強度は260に9
/cj、伸度930%であった。
製造例6 ポリアミドエラストマー(B−6)の製造 かきまぜ装置と還流冷却器を付けた容器に、テトラヒド
ロフラン(TH・F’ ) 600 Fとエチレングリ
コール25.5fを仕込み、次いで、250℃で3時間
加熱して無水の状態にしたリンタングステン酸(H3P
Wj204Q ) 300 Fを加えた(エチレングリ
コールのモル数はリンタングステン酸のモル数の約4倍
でちる)。温度を60℃に設定して、4時間かき1ぜ続
けたのち、室温で静置して二相に分離した。上層から未
反応のT)(Fを蒸留で除き、透明で粘性のあるポリマ
ー1262を得た。得られたホIJ ?  (r) ’
HNMR(400MH2)、15C−NMR(40゜M
Hz )測定の結果、ポリマーは、エチレングリコ−ル
/ T、HF = 1/9 (mol比)で共重合した
ポリエーテルグリコールでアリ、エチレンクリコールは
ブロック的でなく、ランダムに共重合したものであシ、
水酸基価を測定した結果、数平均分子量は1500で融
点は14℃であった。
製造例1と同様の装置に、このようにして得られた変性
ポリオキシテトラメチレングリコール752、シクロヘ
キサンジカルボン酸4.32、カプロラクタム587、
リン酸0.12及びイルガノックス1098 0.1 
Fを仕込み、製造例3と同様に反応させ、トリブロック
体をデカンジカルボン酸で連結して、ポリアミドの数平
均分子量700、引張強度240に9/cn、伸度87
0チ、相対粘度1.62の透明なエラストマーを得た。
製造例7 ポリアミドエラストマー(B−7)の製造 製造例1と同様の装置に数平均分子量204oのポリオ
キンテトラメチレングリコールエo22.数平均分子量
2200のポリオレフィングリコール(三菱化成工業製
、ポリニーテア、1(A)11゜7、セパノン酸8.7
2、カプロラクタム1657、リン酸0.52及びイル
ガノックス1098 0.3 f を仕込み、製造例1
と同様にして反応し、ポリアミドの数平均分子量108
5のトリブロック本を得た。反応中1反応系中の水分含
M量は0.4〜0.7重遺憾であった。このトリブロッ
ク体1502にダイマー酸(ヘンケル白水■製商品名パ
ーサダイム)8.52をlトール、260℃で4時間反
応させ、透明なエラストマーを得た。このエラストマー
は引張強度250に9/洲、伸度920幅、相対粘度1
.85であった。
製造例8 ポリアミドエラストマー(B−8)の製造 かきまぜ機、窒素導入口及び留云管を取り付けた500
ccのガラス製反応器に、ポリオキンテトラメチレング
リコール(数平均分子量2040 ) 1502、アジ
ピン酸とカプロラクタムとから調製された数平均分子量
962のポリカブラミトンカルボン酸70.8F、テト
ライソプロビルオルソチタネー)1.1r、ツクラック
224 0.44 fを添加し、260℃、1トールで
8時間重合して乳白色不透明なポリマーを得た。引張強
度及び伸度はそれぞizl 00 K9 / ffl、
100チ以下のもろいものであった。
実施例1〜9 ポリアセタール樹脂A−1又I/′1A−2及び製造例
で得たポリアミドエラストマーB−2ないLB−7を表
に示す′割合で混合し、195℃に設定した二軸押出機
で押出し、冷却浴を通してベレット化した。このベレッ
トを80℃で4時間真空乾燥したのち、下記の条件で射
出成形を行い、物性測定用試験片を作成した。
シリンダー温度   200℃ 射 出  圧  力     800に9/J射出時間
 10秒 冷却時間 10秒 金型温度 90℃ 得られた試験片の物性の測定結果を表に示す。
この表から分るように、これらはいずれも、アイジツト
衝撃強度が向上しておシ、曲げ弾性率も高いレベルに維
持され、かつ光沢も優れている組成物であった。
なお、比較のためにポリアセタール四指A−1゜A−2
の単独の物性も併記した。これらのポリアセタール樹脂
A−1,A−2は次の市販品である。
A−t;   「テナック3010 j(旭化成社製ポ
リアセタールホモポ リマーの登録商標名) A−2;   「テナツク−03510,J(旭化成社
天ポリアセタールコポリ マーの登録商標名) 比較例1 実施例2と同様にしてポリアセタール樹脂に製造例1で
得られたトリブロック体を混合し、試験片を作成した。
評価結果を表に示す。
比較例2 実施例2と同様にしてポリアセタール樹脂に。
H造例8で得られたポリアミドエラストマーヲ混合し、
試験片を作成した。評価結果を表に示す。
比較例3 ウレタンエラストマーを混練したポリアセタール樹脂(
デュポン社製、デルリン100ST )の物性を表に示
した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリアセタール樹脂70〜97重量%とポリアミド
    エラストマー30〜3重量%から成る樹脂組成物におい
    て、ポリアミドエラストマーが、(イ)カプロラクタム
    成分と、(ロ)有機ジカルボン酸の中から選ばれた少な
    くとも1種のジカルボン酸成分と、(ハ)数平均分子量
    400〜4000のポリオキシテトラメチレングリコー
    ル、オキシアルキレン変性ポリオキシテトラメチレング
    リコール、ポリオキシエチレングリコール及びα,ω−
    ジヒドロキシ炭化水素の中から選ばれた少なくとも1種
    のグリコール成分とを(ロ)成分と(ハ)成分とのモル
    比が実質上1:2となる割合で、かつ反応系の水分含有
    量を0.1〜1.0重量%に保ちながら反応させて得ら
    れる両末端がエステル結合した(ハ)成分で閉塞されて
    いるポリアミドに、(ニ)前記(ハ)成分に基づき実質
    上1/2モル量の有機ジカルボン酸又はその反応性誘導
    体あるいは有機ジイソシアネートを反応させて得たポリ
    アミドエラストマーであることを特徴とするポリアセタ
    ール樹脂組成物。
JP30688587A 1987-09-22 1987-12-04 ポリアセタール樹脂組成物 Pending JPH01146947A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30688587A JPH01146947A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 ポリアセタール樹脂組成物
GB8822094A GB2210048B (en) 1987-09-22 1988-09-20 Polyacetal composition
US07/247,483 US5043399A (en) 1987-09-22 1988-09-21 Polyacetal composition
FR888812320A FR2620717B1 (fr) 1987-09-22 1988-09-21 Composition a base de polyacetal, materiau prepare a partir de cette composition et elastomere en polyamide-imide contenu dans cette composition
DE19883832295 DE3832295A1 (de) 1987-09-22 1988-09-22 Polyacetal-zusammensetzung und ihre verwendung
DE3844733A DE3844733C2 (de) 1987-09-22 1988-09-22 Carboxylendgruppen aufweisendes Polyamid-imid-Elastomeres

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30688587A JPH01146947A (ja) 1987-12-04 1987-12-04 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146947A true JPH01146947A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17962423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30688587A Pending JPH01146947A (ja) 1987-09-22 1987-12-04 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01146947A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3651014A (en) Segmented thermoplastic copolyester elastomers
JPS5840977B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル共重合体エラストマ−の製造法
TW200406464A (en) Reactive blend polymer compositions with thermoplastic polyurethane
JP4114117B2 (ja) ポリエステルエラストマ樹脂組成物
US4579914A (en) Blends of polyesteramides and polyamides
US4520149A (en) Elastomer compositions
CA2724849C (en) Fiber reinforced tpu composites
JP2003012900A (ja) ブロー成形用ポリエステルエラストマ樹脂組成物
US4309518A (en) Molding compositions containing high-molecular weight linear polyester
EP0608976B1 (en) Esteramide copolymers and production thereof
JP2003012906A (ja) ブロー成形用ポリエステルエラストマ樹脂組成物
WO2017063849A1 (en) Polyether ester block copolymers
JPH0513988B2 (ja)
JPH08511578A (ja) ポリエーテルエステルブロック共重合体エラストマー
JPH01146947A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
EP0067694A1 (en) Acid halide and acyllactam functional materials and process for the preparation of nylon block polymers therewith
KR102281235B1 (ko) 폴리에테르에스테르 엘라스토머 수지 조성물 및 그 성형품
JP2501612B2 (ja) ポリアセタ―ル樹脂組成物
JP2875346B2 (ja) ポリアミドイミドエラストマーの製造方法
JP2938522B2 (ja) ポリアミドイミドエラストマー
KR101541649B1 (ko) 열가소성 엘라스토머 조성물, 열가소성 엘라스토머 및 열가소성 엘라스토머의 제조 방법
Ahn et al. Thermal and mechanical properties of poly (ether urethane) modified by copolyamide segments
JP4675486B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH083026B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS59207930A (ja) ポリアミドエラストマの製造方法