JPH01146099A - トンネル周囲地盤改良工法及びそれに用いる装置 - Google Patents

トンネル周囲地盤改良工法及びそれに用いる装置

Info

Publication number
JPH01146099A
JPH01146099A JP62303297A JP30329787A JPH01146099A JP H01146099 A JPH01146099 A JP H01146099A JP 62303297 A JP62303297 A JP 62303297A JP 30329787 A JP30329787 A JP 30329787A JP H01146099 A JPH01146099 A JP H01146099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
tunnel
pipe
injection pipe
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62303297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hikari Sugimoto
光 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOWA KAIHATSU KK
TOKYO CHIKA KOJI KK
Original Assignee
KYOWA KAIHATSU KK
TOKYO CHIKA KOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOWA KAIHATSU KK, TOKYO CHIKA KOJI KK filed Critical KYOWA KAIHATSU KK
Priority to JP62303297A priority Critical patent/JPH01146099A/ja
Publication of JPH01146099A publication Critical patent/JPH01146099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、シールド工法等によって形成されたトンネ
ル周囲の地盤処理工法及びその工法を実施するために用
いられる装置や器具に関するものである。
(従来技術) 従来よりシールド工法等におけるトンネル構築を行なう
場合、セグメントを組立ててなるトンネルと該トンネル
周囲の地盤との間に空隙が生じるが、この空隙にはセグ
メントに設けられたグラウトホールを介して裏込め材の
注入を行ないトンネル周囲地盤の改良を行なっていた。
また軟弱な地盤等では改良硬化させるためにグラウトホ
ールを介して注入管を進出させて薬液注入が行なわれて
いた。
ところで、これまでのトンネル周囲地盤改良工法は、上
記グラウトホールに掘削管パイプを挿通し、この掘削管
パイプからジェット水を噴出させ。
周囲の地盤をくずしなから掘削管を進入させ、その後注
入管により地盤硬化剤や薬液注入、を行なうものだった
。(特開昭59−102081号公報参照)そのため、
ジェット水によりトンネルの上面の地盤が下方にくずれ
落ち、上方に大きな空隙が生じたり、上部地盤がゆるみ
1弱くなったりする欠点が生じていた。
(本発明の解決すべき問題点) この発明では、シールド工法等により形成されるトンネ
ルの周囲全体にわたり均一な強度を有する地盤を形成す
るために無水で掘削管や、注入管を周囲地盤中に進入さ
せ、しかもトンネル内に水や土砂が入り込まないような
注入工法及びそのために必要な装置や器具を開発するこ
とが解決すべき問題点である。
(解決するための手段) この発明では、グラウトホールを止栓するキャップとし
て堀削刃付きキャップを用い、これに注入短管を連結す
ることにより堀削兼注入管となし。
堀削刃付きキャップを先端に付けたままの堀削兼注入管
を水を用いることなく無水で堀削兼注入管をシールド工
法等によって構築されたトンネル周囲の地盤中に進入さ
せ、そのままの状態で地盤硬化剤や薬液を注入すること
により、トンネル周囲にわたって均一な強い地盤を形成
するようにしたものである。無水で堀削兼注入管を周囲
地盤中に進入させる手段としては9機械的運動による振
動。
回転、打込み、さらには空油圧を利用した押込み。
回転等の方法が適用される。
さらに、この発明では、上記トンネル周囲地盤改良工法
を実施するためにトンネル内を走行する台車上に堀削兼
注入管(300) 、  (500)を周囲地盤中に進
入させるための進入装置や該堀削兼注入管を任意角度に
保持しておく保持装置さらには注入材を堀削兼注入管に
送り込む圧入装置等を有する注入装置、及び、注入材を
注入するための1重又は多重管からなる堀削兼注入管で
あって、その外周の全部又は一部にグラフトホール内周
壁に刻設された雌ネジに螺合する雄ネジを有する堀削兼
注入管を開発した。
(実施例−1) この発明の実施例を図を用いて説明する。
第1図は、シールド掘進機(1)により、地中に断面が
略円形の横穴(8)が堀削され、そこにセグメント(3
)を設置してトンネル(2)が形成されている様子を示
したものである。シールド掘進機(1)には、油圧ジヤ
ツキ(6) (6)が固定されており、最先のセグメン
ト(3)を該油圧ジヤツキ(6) (6)の反力の受台
にして前方へ押し進められる。前方へ押し進められたシ
ールド掘進機(1)と第1図における最先のセグメント
(3)との間に間隙ができ、そこに新しいセグメントを
継ぎ足し、トンネル(2)を先に伸ばしてゆく。
このようなシールド工法によるトンネル形成技術は周知
であり、これ以上の説明は不要であるので省略するが、
これ以外にもいくつかのトンネル形成方法が概に実施さ
れている。
この発明は、これら周知の技術によって形成されたトン
ネル(2)の各セグメントに穿設されたグラウトホール
(4)からいかにして堀削兼注入管C1f)51をトン
ネル周囲の地盤(力中に無水(水を用いないで)で進入
させ、そのままの状態で引き続き薬液や充填剤の注入を
行うかということが重要なポイントの1つであるから、
その点について詳しく説明する。
第1図かられかるようにトンネル(2)はシールド掘進
機(1)によって、堀削された横穴(8)内に円筒形の
セグメント(3)を縦方向に継ぎ足して、形成されてお
り、各円筒状のセグメント(3)は第2図に見られるよ
うに円周を軸方向に3分割又は4分割したものを3つ又
は4つ継ぎ合せて、構成されている。
さらに各セグメントには放射状にいくつかのグラウトホ
ール(4)が穿設されており、このグラウトホール(4
)は堀削刃付きキャップ(5)により栓がされており、
トンネル内に水や土砂が進入しないようになっている。
ところで、この堀削刃付きキャップ(5)は第3図及び
第4図で示すようにトンネル外方に向う先端部には、堀
削刃(501)が形成されており、それに連設して本体
部(502) 、さらにそれに続いて連結部(503)
が形成されている。本体部(502)の外周には。
雄ネジ(504)が刻設されており、これがグラウトホ
ール(4)の内周に刻設された雌ネジ(301)と螺合
するようになっている。また連結部(503)には注入
短管(7)が連設できるような連結手段(例えば雄ネジ
)が施こされており、その後端面には該堀削刃付きキャ
ップ(5)をグラウトホール(4)にネジ止めするため
の工具係合部(505)が形成されている。
この堀削刃付きキャップ(5)は事前にセグメント(3
)のグラウトホール(4)内に工具を用いてネジ止めさ
れる方が便利である。
トンネル掘進に伴ってグラウト注入を行うときには、こ
のキャップ(5)の後端連結部に第5図に示すごとき注
入短管(至)を、その雌ネジt37]によって連結する
ことによって先端に堀削刃の付いた堀削兼注入管(30
0)となし、第11図及び第12図のごとき注入装置に
より水を用いることなく運動エネルギーや流体圧エネル
ギーによってトンネル周囲地盤(7)へ進出させる。
注入短管(至)の構成については、第5,6図で示すご
とくその外径は上記キャップ本体部(502)の外径と
同径であり、その外壁にはグラウトホール(4)の内周
壁に該設された雌ネジ(301)と螺合する雄ネジ国が
刻設されている。そして、注入短管c30)の先端面に
は上記キャップめ連結部(503)の雄ネジと連結する
雌ネジC3力が形成されているし、その反対の後端面に
はスイベル又は別の注入短管を連結すべき雄ネジ(ト)
が形成されている。
そしてこの後端面には導孔l34)が開口されており。
導孔(至)は、注入短管の適宜位置まで延びており。
これに連通して注入口(39(3!Jが注入短管の周壁
に放射状に開孔されている。注入口C31は、注入短管
外周壁に開口している噴出口(ハ)を有する凹室(支)
)に連通しており、該凹室には注入口G9を覆うように
環状弾性体(至)が挿入されている。この環状弾性体c
35)が挿入されている凹室のある部分は2図に示すよ
うに環状弾性体を取付けた状態でもその外周が注入管(
至)の他の部分の外周と同じ径となるように。
取付けられており、この環状弾性体を押えている凹室の
深さ及び環状弾性体C351の大きさ及び噴出口の大き
さは任意であり適宜決定される。
次に、グラウトホール(4)を介して堀削兼注入管(3
00)をトンネル周囲地盤(7)中に進入させる方法及
びその装置について第11図、及び第12図を用いて説
明する。第11.12図はともに堀削兼注入管(至))
を進入させている場所のトンネルの横断面を示すもので
ある。横穴(8)内にセグメント(3)によるトンネル
(2)が形成されており、このトンネル(2)内下方に
は、レール(10)が敷設されており、その上をトロッ
コQ1)が走行し、管打込み装置(13を載置している
管打込み装置α2は基台上に支持フレーム(I3)が前
後両側に立設されており、押圧アクチュエータU■を枢
動軸Iにより任意角度に回動固定できるように支持して
いる。これは、ハンドルt2c付ウオームギアーu9や
ラチェットホイールを設けることにより可能となる。こ
の押圧アクチュエータQ51は油圧式でも空圧式のもの
でもよい。押圧アクチュエータtts’+のシリンダ又
はロッドカバーには保持筒llηが延設されており、そ
の一部には挿入部fJ8が形成されている。この挿入部
は注入短管■を出し入れできるように回動又は摺動可能
となっている。この挿入部dl19を開いて、注入短管
間を保持筒117)に収納しその先端に形成されている
雌ネジt3′7)をグラウトホール(4)に装着された
キャップ(5)の後端部に形成されている雄ネジ(50
3)と螺合させる。
このように堀削刃付きキャップ(5)と注入短管(3(
lIlが連結されたものを本発明では堀削兼注入管と称
するが、この状態で油圧ポンプCDを作動させ抑圧アク
チュエータ(1つのシリンダ室内に圧油を送り込みピス
トンロッド(Ieを回転させながら伸長させ。
該ピストンロット創eの先端が当接している堀削兼注入
管(至)を周囲地盤(力中に進入させる。
堀削兼注入管(300)を所定深度にまで進入させるこ
とができたら、読管(300)をそのままにしてその後
端面に形成されている雄ねじ部曽にスイベルを取付け、
直ちに注入ポンプCυを介して注入材を注入する。注入
は堀削兼注入管を止めたまま1ケ所で注入しても良いが
これを段階的に後退させながら注入を繰り返えし行うよ
うにしてもよいし、後退させながら連続注入してもよい
。また、注入はいくつかあるグラウトホール(4)に対
し、1つずつ行ってもよいが、複数のグラウトホール(
4) (4)に対し同時に行ってもよくこうすると効率
的であるし。
均一な強度が得られる。
(実施例−2) 以上述べた例は導孔c34)が1つしかない堀削兼注入
管(300)の例であるが9本発明においては2重管や
3重管と呼ばれる複数の薬液を同時に注入できる多重管
でも良いことは轟然であり、その例を次に示す。
第7図に示したものは2液温合型薬液注入短管60)を
示すもので、管の先端には堀削刃付きキャップの連結部
(503)と螺合する雌ネ−X57)があり、その後方
には、雌ねじ部(62)が設けられている。先端の雌ね
じ(57)は前記キャップの雄ねじ部(503)に螺合
され、さらにこの注入短管印の後端面の雌ねじ部(62
)には、薬液等の地盤改良材を注入するためのスイベル
が螺合される。注入短管I5ωには、大径部(62)と
中径部(63)と小径部(64)とからなる連続した空
胴が形成されており、その空胴内に内管(61)が設け
られている。内管(61)の先端(図で上方)は第7図
から明らかなように小径部(64)と中径部(63)の
段部にねじ固定されている。その結果、内管(61)の
外周壁と注入短管60)の大径部(62)及び中径部(
63)の内壁とによって形成される空間がA液溝孔(a
)として形成され、内管(61)の内周壁と注入短管(
50の小径部(りの内壁とによりB液溝孔(b)が形成
される。そしてこの人液導孔(a)に連通してA液注入
口(6のとB液溝孔(b)に連通してB液注入口(59
)とが放射状に開孔されている。
これらA液注入口(60)とB液注入口(59)は共に
凹室(56)に連通している。凹室内には環状弾性体(
55)が挿入されており、いくつかの噴出口(58)、
 (58)が穿設されている。
このような注入短管50を堀削刃付きキャップ(5)に
連結し堀削兼注入管(500)とし、グラウトホール(
4)を介して、トンネル周囲地盤中に進入させる方法や
その方法を実施する装置は、第1実施例と同じであって
も良いがここでは別の方法によって説明する。
とはいっても注入短管間をキャップ(5)に連結する方
法やこれら連結した堀削兼注入管(SOO)をトンネル
周囲地盤中に進入させる圧入装置は変るものではない。
ただ堀削兼注入管(500)の外径がネジの刻設されて
いる大径部(62)と平滑な小径部(64)とがあるこ
とによる相違が生じるだけであるから、その点に重点を
おいて説明する。
まず、堀削刃付きキャップ(5)は、第3図のものか又
は、第8図に示すようなものを用いる。第3図のものは
先に説明したので省略する。第8図のものは、その先端
に堀削刃(501)が形成されており。
それに連設して本体部(502)がある。この本体部(
502)の前方外周には、グラウトホール内周壁に刻設
された雌ねじと螺合する雄ねじ(504)が刻設されて
おり、後方外周は、それより小径で平滑になっている。
本体部(502)に連設して連結部(503)があり、
その外周壁には雄ねじが刻設されており、さらにその後
方には工具係合部が形成されている。
次に、これら2種類の堀削刃付きキャップ(5)を用い
た場合の堀削兼注入管(3oo)、  (soo)の周
囲地盤中への進入方法を述べる。
先ず、第3図に示した堀削刃付きキャップ(5)を用い
ている場合。
■ 第7図のごとき注入短管(50を用いるもので堀削
刃付きキャップ(5)の連結部(503)の雄ネジに注
入短管(5臼の先端面に凹設された雌ネジ(57)を螺
合させて連結し、第11図及び第12図に示した圧入装
置により回転させながら前進させる。注入短管(5〔の
先端外周面に形成した雄ネジ(52)がグラウトホール
内周壁に形成した雌ネジ(301)にわずかに係合して
おり、注入短管の平滑部(53)がグラウトホール内に
ある程度入った状態でバッキング(1oo)をパツキン
押え(110)によって第8図のごとく介挿させる。介
挿が終ったら残りのネジ部がグラウトホール外に出るま
で回転運動を与えて堀削兼注入管(500)を前進させ
その後は回転運動を与えることなく前進運動だけを堀削
兼注入管(500)に作用させて前進させる。
■ 注入短管として内部構造は第7図のごときであるが
外周面構造は第5図のごとく全外周に雄ネジが刻設され
ている二重注入短管を用いた場合には、第3図のごとき
グラウトキャップにこの二重注入短管を連結して回転力
を与えながら前進させる。
次に、第8図のごとき堀削刃付きキャップを用いている
場合。
■ この場合は、注入短管として第10図に示したもの
を用いる。第10図の(5樟で示した注入短管(5(1
の外周面は全面平滑でその径は第8図のごとき堀削刃付
きキャップ(5)の本体部(502)の後半部に形成さ
れているネジのない部分と同径になっている。内部構造
については第7図と同じであるので詳細な説明は省略す
る。
これを用いた場合には予めパツキン(1oo)をパツキ
ン押え(llO)によって第8図のごとくグラウトホー
ル(4)中に装着しておくか又は、二重注入短管を連結
してからパツキン(100)をパツキン(no)によっ
て装着するかした後、グラウトキャップ(5)のネジ部
がグラウトホール外に進出するまで回転力により注入管
を前進させ、その後は前進運動によって注入管をトンネ
ル周囲地盤中へと進入させる。
上記のごとき方法によってトンネル周囲地盤中の適度の
深さにまで進入した堀削兼注入管(500)の後端面に
形成された雌ネジ(62)に2重スイベルを連結し、導
孔(b)にはB液が、また(a)にはA液が圧入される
。導孔(b)に圧入されたB液は注入口(59)を経て
、凹室(56)に導かれ、一方導孔(a)に圧入された
A液は注入口■)を経て同じく凹室(56)に導れそこ
でA、B液が混合され環状弾性体(55)を押し曲げて
噴出口(58)からトンネル周囲地盤(7)中へ噴出さ
れる。
薬液の注入は1ケ所で行ってもよいが、注入管を段階的
に後退させて数ケ所で又は後退させながら連続的に行っ
てもよい。
実施例 第3実施例として注入短管を複数個長さ方向に連結して
用いる場合について説明する。
先ず第1に第5図で示すような1重管の場合には、第5
図で示すような第1注入短管を堀削刃付きキャップに連
結した後、第2注入短管をその後端部に形成された雄ネ
ジ(至)のところで連結する。
この第2注入短管は同形のものをいくつでも連結できる
ものであってその構造は殆んど第5図で示したものと同
様であるが、その中央に形成されている導孔C34)が
全長を通して貫通している点でのみが異っている。この
ように連結した堀削兼注入管(300)は第9図のごと
きものとなり必要に応じて所望の深さにまで堀削兼注入
管(300)を進入させることができる。この進入作業
は注入短管(至)を1本ずつ継ぎ足す毎に第1実施例と
同様な作業を繰り返えせば良い。
この場合薬液の噴出口■は各注入短管毎に複数箇所軸方
向に間隔をおいてできるが、このような堀削兼注入管(
300)では−度の注入で各深度の地盤中でいっせいに
薬液注入されることになり効率的である。この際薬液を
その深度等に応じて注入管よりも離れた遠方にまで注入
したい時には各段の噴出口の口径を変えることによって
所望の圧力で薬液を注入できるので注入深さを調節する
ことができる。
また、第1注入短管のみに噴出口が形成されており、第
2以降には噴出口の形成されていないものを用いたり、
噴出口の形成されている注入短管とされていない注入短
管とを任意の位置で使い分けて連結しても良い。
また、第8図で示うごとき堀削刃付きキャップ(5)を
用いた場合や、第3図のごとき堀削刃付きキャップを用
いた場合でも注入短管として外周面に雄ネジが刻設され
ておらずその径がキャップの本体部(502)よりもパ
ツキンが入る位に小さいものを用いることもできる。こ
の場合には予めパツキン(100)をパツキン押え(1
1のでグラウトホール内周面に固定しておくか、堀削刃
付きキャップ(5)がグラウトホール内周面に刻設され
た雌ネジ(301)との保合がわずかに残されている状
態で堀削兼注入管(300)の平滑外周面とグラウトホ
ール(4)内周面との間隙にパツキン(1oo)をパツ
キン押え(110)等で介在させてシールし、キャップ
(5)がグラウトホールの外に出た後は回転なしの前進
運動によって堀削兼注入管をトンネル周囲地盤中に進入
させることができる。
次に第7図で示すような二重注入短管を用いていくつか
短管を連結し長尺の注入管にして薬液を注入する場合に
ついて述べる。
第3図の堀削刃付きキャップ(5)に第7図に示す第1
注入短管印を連結し、抑圧装置によって初め回転させな
がらトンネル周囲地盤中に注入管を進入させ、続いて第
1注入短管50)の後端面雌ネジ(62)に第2注入短
管を連結する。第2注入短管は第10図に示すように外
周壁が平滑で小径のものであって内部は単に内外2重の
薬液のための導孔(a)、(b)が形成されているだけ
のものでも良いし、それぞれの導孔(a)、(b)の途
中に放射方向にいくつかの注入口が形成されており、凹
室、環状弾性、噴出口等が形成されているものでも良い
第2注入短管をいくつか連ねて、抑圧作用を繰り返した
後、その後部に2重スイベルを螺合してA、82種類の
薬液を同時に注入する。注入作業は一度のみ又は段階的
に注入管を後退させて複数回行っても良い。さらに必要
なら注入管を後退させながら連続して行っても良い。噴
出口の口径を大小父は随円、三角、星形等の異形なもの
にしても要いことは先に説明した通りである。
また、第8図のような堀削刃付きキャップを用いた場合
は第10図に示すように第1注入短管はその外周が小径
で平滑なものを用いる。もちろん第2以降の注入短管も
外周が小径で平滑なものを用いる。これら注入短管の内
部構造は第7図のものと同様であるので省略する。この
ようにして連結した堀削兼注入管(500)は第10図
のごときものとなる。この場合はキャップ(5)のネジ
部がぬけた後は直線的押出し力のみで堀削兼注入管を地
盤中に進出できる。進出が完了したら後端部に2重スイ
ベルを付け、A、B両液を同時に注入することにより注
入作業を行う。
(効 果) 本発明のトンネル周囲地盤改良工法によれば。
堀削兼注入管をトンネル周囲地盤に進入させる除水を用
いることなく、振動1回転、揺動、打込み。
押圧等の機械的又は流体圧エネルギーを利用しているた
め、トンネル周囲の地盤特にトンネル上方部の地盤が水
によって崩れることがないので安全であるし、土砂の流
下による地盤強度の低下を防止することができ、トンネ
ル周囲全体にわたって均一でしかも強度的に優れた地盤
の形成が可能となる。特に本願発明では上記効果に加え
て、キャップの先端に堀削刃が形成されているので、キ
ャップをそのまま堀削刃として利用できそれを先端とし
た堀削兼注入管を簡単に構成できる。しかもキャップを
はずして掘削管や注入管をグラウトホールに差し込まな
くても良いから、トンネル外周の水や土砂等がトンネル
内に全く入り込む余地がないので、今までキャップをは
ずして掘削管や注入管をグラウトホールに装置するまで
の間にトンネル周囲特に上方の地盤の土砂が湧水と共に
グラウトホールからトンネル内に流れ込み上部道路や鉄
道等の構造物の陥没等の事故発生を未然に防止できる。
特にトンネルが深部に構成される場合は圧力の増大に伴
ってこのような事故が発生する可能性が高いが、これを
完全に防止できる。
したがって2本発明の工法は大部会など土地利用度が高
い地域では特に有効である。また1本発明のトンネル地
盤改良装置によれば、トンネル内の任意位置において、
任意の角度に調節して水を用いることなく2機械的又は
流体圧エネルギーによって堀削兼注入管をトンネル周囲
の地盤中に進入させ、注入材を注入することができるの
で、グラウトホールの位置角度に関係なくどのようなタ
イプのセグメントからなるトンネルにも適用できるし、
工事誤差によるグラウトホールの角度ずれにも十分対応
して注入ができる。
さらに2発明による注入短管を連結した堀削兼注入管に
おいては、縦方向に数段穿設されている注入孔がその口
径に大小変化をつけることにより。
その注入圧を全孔路間−にしたり2部分的に異なる圧力
で注入したりすることができるので注入材の分散を任意
に加減することができる。
なお1本発明の方法及び装置、器具はセグメントのグラ
ウトホールからの注入のみならず、シールド掘削機の先
端面(切羽面)からの注入にも適用されるものであって
、この際には前記先端面にも注入管進出口を穿設し、そ
こに堀削刃付きキャップを嵌入しておき、必要に応じて
その注入口から前述のグラウトホールからの注入と同様
にして注入管を先端地盤中に進入させ、注入することも
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシールド工法によるトンネルの構築状態を示す
ものであり、第2図は第1図におけるI−■線に郁ける
断面図を示すものである。 第3図はグラウトホールに堀削刃付きキャップが装着さ
れている状態を示しており、第4図はその背面図である
。 第5図は1重の注入短管を示すものであり、第6図は第
5図における■−■線における断面図を示すものである
。 第7図は2重管の注入短管を示−すものである。 第8図はグラウトホールに別のタイプの堀削刃付きキャ
ップが装着されている状態を示すものである。 第9図は1重の注入短管を連設した堀削兼注入管を示し
ており、第10図は2重の注入短管を連設した堀削兼注
入管を示す。 第11図及び第12図はともに、堀削兼注入管をトンネ
ル周囲地盤中に進入させている状態を示すものである。 1・・・シールド掘進機  2・・・トンネル3・・・
セグメント    4・・・グラウトホール7・・・周
囲地盤    11・・・トロッコ12・・・管打込み
装置  15・・・押圧アクチュエータ16・・・ピス
トンロッド  17・・・保持筒18・・・挿入部  
    19・・・ウオームギア21・・・油圧ポンプ
   30・・・(1重の)注入短管38・・・噴出口
     34:・・導孔39・・・注入口     
 50・・・(2重の)注入短管58・・・噴出口  
   61・・・内管a・・・A液溝孔     b・
・・B液厚孔60・・・A液注入孔   59・・・B
液注入孔300・・・(1重の)堀削兼注入管 SOO・・・(2重の)堀削兼注入管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)シールド工法等によって構築されたトンネル(2)
    を構成するセグメント(3)に穿設されたグラウトホー
    ル(4)を介して、水を用いることなく機械的運動エネ
    ルギーや流体圧エネルギーによって堀削兼注入管(30
    )(50)、をトンネル(2)周囲の地盤(7)中に進
    入させ、そのままの状態で又はそれを前進又は後退させ
    ながら、瞬結注入材や緩結注入材やセメントミルク等の
    グラウトのうちのいずれか又はそれらを適宜組み合せた
    裏込め材並びに周辺地盤改良注入材を注入することを特
    徴とするトンネル周囲地盤改良工法において、前記グラ
    ウトホールに装着された堀削刃付きキャップ(5)の後
    方に注入短管(30)(50)を連設して、該キャップ
    (5)を先頭に取付けた状態でそれを堀削兼注入管(3
    00)(500)としそれをトンネル周囲地盤中に進入
    させるようにしたことを特徴とするトンネル周囲地盤改
    良工法。 2)堀削兼注入管(500)として、多重管を用い、多
    ショット方式により注入材を注入する特許請求の範囲第
    1項記載のトンネル周囲地盤改良工法。 3)堀削兼注入管(300)として1重管を用い、1.
    5ショット方式により注入材を注入する特許請求の範囲
    第1項記載のトンネル周囲地盤改良工法。 4)堀削兼注入管(300)として1重管を用い、1シ
    ョット方式により注入材を注入する特許請求の範囲第1
    項記載のトンネル周囲地盤改良工法。 5)各セグメント(3)に設けられたグラウトホール(
    4)に装着された堀削刃付きキャップ(5)が適宜長さ
    外方に向って進出され、その一部がグラウトホール(4
    )内に係合している状態のときに、グラウトホール(4
    )内側開口部よりグラウトホール内壁と堀削兼注入管(
    300)、(500)の外周壁との間隙にパッキング(
    100)を挿入し、その後再び堀削兼注入管(300)
    、(500)をトンネル外方に進出させるようにした特
    許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載された
    トンネル周囲地盤改良工法。 6)堀削兼注入管(300)、(500)がそれを構成
    する各構成要素を順次縦方向に継ぎ足しつつトンネル周
    囲の地盤(7)中に各構成要素の軸方向の長さに相当す
    る長さ毎に間けつ的にトンネル周囲の地盤(7)中に進
    入させ、そのままの状態で又はそれを前進又は後退させ
    ながら瞬結注入材や緩結注入材やセメントミルク等の充
    填材のうちのいずれか又はそれらを適宜組み合せれ注入
    材を注入することを特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第5項のいずれかに記載されたトンネル周囲地盤改良
    工法。 7)堀削兼注入管(500)として多重管を用い、多シ
    ョット方式により注入材を注入する特許請求の範囲第6
    項記載のトンネル周囲地盤改良工法。 8)堀削兼注入管(300)として1重管を用い、1.
    5ショット方式により注入材を注入する特許請求の範囲
    第6項記載のトンネル周囲地盤改良工法。 9)堀削兼注入管(300)として1重管を用い、1シ
    ョット方式により注入材を注入する特許請求の範囲第6
    項記載のトンネル周囲地盤改良工法。 10)各セグメント(3)に設けられたグラウトホール
    (4)と堀削兼注入管(300)、(500)との間隙
    にパッキング(100)を介して、堀削兼注入管(30
    0)、(500)を周囲地盤(7)中に進入するように
    した特許請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記載
    されたトンネル周囲地盤改良工法。 11)トンネル内に堀削兼注入管(300)、(500
    )を任意角度に保持する保持装置(19)(20)と、
    堀削兼注入管に対し押圧、回転、振動、打込み等の機械
    的エネルギー又は流体圧的エネルギーを加えて前進力又
    は後退力を与える進入装置(15)と、該堀削兼注入管
    に注入材を圧入する注入材圧入装置とからなるトンネル
    地盤改良注入装置。 12)上記トンネル地盤改良注入装置がトンネル内を移
    動可能な台車に載置されている特許請求の範囲第11項
    に記載のトンネル地盤改良注入装置。 13)堀削兼注入管が多重管である特許請求の範囲第1
    1項又は第12項記載のトンネル周囲地盤改良注入装置 14)堀削兼注入管がその縦方向に構成要素を継ぎ足す
    ことによって形成される特許請求の範囲第11項又は第
    13項に記載のトンネル周囲地盤改良注入装置。 15)上記、堀削兼注入管(300)、(500)がそ
    の外周の全部又は一部にグラウトホール(4)に刻設さ
    れた雌ねじと螺合する雄ねじが刻設されている特許請求
    の範囲第11〜14項のいずれかに記載されたトンネル
    周囲地盤改良注入装置。 16)堀削刃付きキャップに注入短管を1つ又は複数個
    連結した堀削兼注入管。 17)外周の全部又は一部にグラウトホールの内周壁に
    刻設された雌ネジと螺合する雄ネジが刻設されている1
    重又は多重の特許請求の範囲第16項に記載の堀削兼注
    入管。 18)堀削刃付きキャップの一部又は全部にグラウトホ
    ール内周壁に刻設された雌ネジと螺合する雄ネジが刻設
    されており、それに連結される注入短管はそれより外径
    が小さくて平滑である特許請求の範囲第16項又は第1
    7項に記載の堀削兼注入管。 19)セグメントに穿設されたグラウトホール(4)に
    装着されるものであって、前記グラウトホールの内周壁
    面と密着又は螺合する本体部 (502)とその先端部には堀削刃(501)が連設さ
    れており、本体部の後端部には注入短管を連設するため
    の連結部(503)が形成されている堀削刃付きキャッ
    プ。 20)前記連結部(503)の後方又は連結部(503
    )自体に工具係合部が形成されている特許請求の範囲第
    19項記載の堀削刃付きキャップ。
JP62303297A 1987-12-02 1987-12-02 トンネル周囲地盤改良工法及びそれに用いる装置 Pending JPH01146099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303297A JPH01146099A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 トンネル周囲地盤改良工法及びそれに用いる装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62303297A JPH01146099A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 トンネル周囲地盤改良工法及びそれに用いる装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01146099A true JPH01146099A (ja) 1989-06-08

Family

ID=17919257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62303297A Pending JPH01146099A (ja) 1987-12-02 1987-12-02 トンネル周囲地盤改良工法及びそれに用いる装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01146099A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144478A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fujita Corp 分岐トンネル施工用セグメント
CN111878119A (zh) * 2020-07-08 2020-11-03 上海地铁维护保障有限公司工务分公司 一种地铁隧道道床管片壁后注浆方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144478A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Fujita Corp 分岐トンネル施工用セグメント
CN111878119A (zh) * 2020-07-08 2020-11-03 上海地铁维护保障有限公司工务分公司 一种地铁隧道道床管片壁后注浆方法
CN111878119B (zh) * 2020-07-08 2022-03-18 上海地铁维护保障有限公司工务分公司 一种地铁隧道道床管片壁后注浆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01146099A (ja) トンネル周囲地盤改良工法及びそれに用いる装置
DE3839760C1 (en) Double rotary drilling apparatus for making directionally accurate bores, in particular horizontal bores
JPS62296006A (ja) トンネルにおける裏込め並びに周辺地盤改良注入工法及びそれに用いる装置
JP2898154B2 (ja) 薬液注入装置
JPH11173072A (ja) 薬液注入方法及び薬液注入装置
JPS6253649B2 (ja)
JP2584263B2 (ja) シールド掘削機の前方地盤改良方法と装置
JP2761231B2 (ja) 流体噴出式横穴掘削装置
CN220203805U (zh) 一种用于塌孔处理的高压旋喷钻头
CN214883663U (zh) 用于封堵土石坝渗漏通道的可视化高聚物注浆装置
JPH0476110A (ja) 薬液注入工法
JPH041367A (ja) クラック注入工法
JPH02229395A (ja) シールド掘進機を利用する地盤改良方法
JPH0629510B2 (ja) コンクリ−ト杭基礎工法及びこれに用いる装置
JPH086308B2 (ja) 変形地盤改良体造成工法
JP2744773B2 (ja) アンカー用止水装置と引き抜き用ジャッキ及びその止水装置と引き抜き用ジャッキを用いたケーシングの引き抜き工法
JP2954307B2 (ja) クラック注入装置
JP2644001B2 (ja) 地中埋設管の補修工法
CN115680716A (zh) 一种注浆设备及用于盾构机隧道掘进超前注浆的施工工艺
JPH0849233A (ja) 被圧水下におけるアンカー築造用ケーシング取扱装置
CN112709313A (zh) 一种市政污水管道非开挖施工设备及方法
JPS63247494A (ja) シールド堀進法における前方地盤改良法及びその装置
JPS63147091A (ja) 小口径管埋設装置
JPS60203731A (ja) 地盤改造装置におけるノズルの移動機構
JPH0485496A (ja) 既設トンネルの拡大方法および地中壁造成装置