JPH041367A - クラック注入工法 - Google Patents

クラック注入工法

Info

Publication number
JPH041367A
JPH041367A JP10274590A JP10274590A JPH041367A JP H041367 A JPH041367 A JP H041367A JP 10274590 A JP10274590 A JP 10274590A JP 10274590 A JP10274590 A JP 10274590A JP H041367 A JPH041367 A JP H041367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
agent
crack
impregnating
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10274590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954271B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Kurihara
勝彦 栗原
Hideo Ishida
秀夫 石田
Shunsuke Tazawa
田沢 俊介
Mitsuharu Ishida
石田 光治
Mineo Murata
村田 峰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nitto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10274590A priority Critical patent/JP2954271B2/ja
Publication of JPH041367A publication Critical patent/JPH041367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954271B2 publication Critical patent/JP2954271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、地下コンクリート構造物等に発生したクラッ
クからの漏水の補修のために注入剤を前記クラック部分
に注入して止水を図る工法に関する。
〔従来の技術〕
たとえば道路トンネル、地下鉄、地下商店街、地下通路
等の地下コンクリート構造物は地下空間の開発とともに
年々増加している。
また、近年都市等においては、地上利用の過密化に伴い
、大深度地下開発構想が提唱されている。
一般に、地下構造物は地下水位以下に構築される場合が
普通であるため、古い地下構造物の維持管理上の問題と
して地下水による漏水の問題がある。
この漏水は、地下構造物のコンクリート部材に発生した
クラック等によるものであり、クラックの発生原因とし
ては過大応力の他、コンクリートの中性化、アルカリ骨
材反応、地下水中の酸の影響による劣化または地震等に
よる異常発生外力等が挙げられる。
クラックの発生は、コンクリート構造物設計・施工時に
おいて、発生応力の低減、あるいはコンクリート配合等
に対する配慮により、ある程度は防止することはできる
が、完全にその発生を防止することはできない。そのた
め、有効なりラック補修工法の開発が望まれている。
従来、地下構造物のコンクリート部材におけるクラック
補修方法としては、主に裏込め注入工法およびクラック
注入工法がある。
前者の裏込め注入工法は、第6図のように、コンクリー
ト部材50に発生したクラック51部分に、コンクリー
ト部材50を貫通して形成した注入孔52内に配設した
注入管53により通常は薬液系の裏込め材54をかなり
広い範囲にわたって注入し、この裏込め材54により、
そのコンクリート部材50の補強とともに、クラック5
1の背面(コンクリート部材の背面)を裏込め材54に
より覆うことで止水を図る工法である。
一方、後者のクラック注入工法は、第7図および第8図
に示されるように、漏水クラック51に沿って、■カッ
ト55を施し、次に漏水クラック51部分に注入がなさ
れるように注入管56を所定の間隔を置いて取付けて、
■カット55部分を急結セメントなどからなる止水セメ
ント57等によりシールした後、注入管56より止水剤
を注入する工法である。
他方、クラック注入工法における止水剤としては、エポ
キシ系やウレタン系などの有機系の他、無機系など多種
のものがあるが、たとえばエポキシ系タイプの2液型を
使用した場合には、図示されているように主剤と硬化剤
とをY字型注入管路を用い、中間で合流させて注入を行
う1.5ショット方式が用いられる。
また、管内に混合室を有する二重管からなる注入管を用
いて注入を行う2ショット方式がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の2ショット方式では、1.5ショット方式に比較
した限りにおいては、より短いゲルタイムの注入剤を注
入することができる利点を有するものの、いずれも注入
管内で薬液が混合されるのでゲルタイムが短い5分以内
の速硬性注入剤を用いると、注入管内において固結物に
よる詰まりを生じたり、度々注入管を分解して清掃する
ことが必要になりメンテナンスの点でも問題が多いので
、ゲルタイムの短い注入剤を用いることができない。
また、ゲルタイムが長い注入剤を用いると、迅速な止水
が困難である。
したがって、本発明の主たる課題は、ゲルタイムが短い
2液硬化性注入剤を使用して迅速な止水を行うことがで
きるようにすることである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、地下コンクリート構造物に発生したクラッ
クに連通ずるように、コンクリート部材にこれを貫通す
ることなく前面から削孔して注入孔を形成し、先端に形
成された注入口まで少なくとも2つの流路を独立して有
する注入管を、その先端を前記注入孔底より後退させた
挿入状態で、かつ前記注入孔壁と注入管との間隙を液密
とした状態で、前記注入管の流路に2液硬化性注入剤の
主剤硬化剤とを供給し、注入管先端と注入孔底との間の
空間において、注入管の注入口から吐出させた主剤と硬
化剤とを混合させながらクラック中に注入することで解
決できる。
〔作用〕
本発明においては、地下コンクリート構造物に発生した
クラックに連通ずるように、コンクリート部材にこれを
貫通することなく前面から削孔して注入孔を形成し、先
端に形成された注入口まで少なくとも2つの流路を独立
して有する注入管を、その先端を前記注入孔底より後退
させた挿入状態で、かつ前記注入孔壁と注入管との間隙
を液密とした状態で、前記注入管の流路に2液硬化性注
入剤の主剤硬化剤とを供給して、注入口から吐出させる
と、注入孔底と注入管先端との間の空隙部分が混合室と
なり、この混合室において主剤と硬化剤とが確実に混合
され、混合液がクラック中に浸透する。
本発明の方法においては、コンクリート部材に形成した
注入孔を混合室として利用するものであるため、注入管
内に混合室を形成する必要がなく、したがって注入管構
造として簡単なものとなり、さらに注入管内における固
化がなくなるので、ゲルタイムの短い注入剤であっても
用いることができ、もって迅速な止水が可能となる。
〔発明の具体的な構成〕
以下、本発明を図面を参照しながら具体例に基づき詳説
する。
第1図〜第4図は第1実施例を示したものである。
本発明においては、第2図および第3図のように、コン
クリート部材1にクラック2が発生しているとき、クラ
ック2またはその近傍にクラック2に連通ずるように、
ハンマードリルなどによりコンクリート部材1にこれを
貫通することなく前面から削孔して注入孔3を形成する
更に、本発明では、先端に形成された注入口まで少なく
とも2つの流路を独立して有する注入管4を用いる。
そして、注入管4の先端を注入孔3底より後退させた挿
入状態で、かつ注入孔3壁と注入管4と(7) 間F’
kをバッカー33などにより液密とした状態で、注入管
4の一つの流路に2液硬化性注入剤の主剤Aを、そして
他の一つの流路に硬化剤Bを供給し、注入管4先端と注
入孔3底との間の空間Sにおいて、注入管4の注入口3
2から吐出させた主剤へと硬化剤Bとを混合させながら
クラック2中に注入する。
用いる注入管4の一例を第5図に示した。注入管4は内
管30と外管31との2重管構造であり、外管31先端
部に注入口32を有する。また外管31の先端部周囲に
は、可撓性材料、たとえば強化ゴム製のスリーブバッカ
ー33が包着されており、その基部側には金属製作動ス
リーブ34が遊嵌されている。35は作動スリーブ34
の基部側において、外管31のネジ部に螺合された作動
ナツトである。さらに、内管30および外管31には内
継手36、および外継手37.38が連結され、内管3
0内は主剤Aの流路として、内管30と外管31との間
隙は硬化剤Bの流路として形成されている。これら主剤
Aの流路と硬化剤Bの流路とは注入管4の先端まで独立
している。
注入に際しては、第1図のように、注入管4を適宜の距
離後退させて、注入孔3の底と注入管4の先端との間に
空間部Sを形成する。注入管4を後退させる距離は、た
とえば注入孔3の径とほぼ同じ長さとすることが好まし
い。後退させる距離が過少であると、空間部Sの容積が
不足して注入剤の混合が充分でなく止水効果が低減する
。一方、後退させる距離が過大であると、注入された止
水剤がクラック2に到達する前に、注入孔3の途中で硬
化してしまい、クラック2中への注入が不十分となる。
したがって、注入孔3の径に応じて後退距離を適宜選定
する。一般には、1〜50ao程度が好ましい。
次いで、作動ナツト35を前方に螺進させて作動スリー
ブ34を前方に押出し、これによりパッカー33を膨出
させて注入孔3の孔壁に密着させ液密状態とする。
この状態で、主剤Aを内管30内に供給し、内管30と
外管31との間隙流路に硬化剤Bを供給し、空間部S中
に吐出させる。吐出された主剤Aと硬化剤Bとは、クラ
ック2の隙間が小さいこともあって、直ちにはクラック
2中に入ることなく、空間部Sにおいて激しく混合され
ながら、注入圧力に応じてクラック2中に浸透するよう
になる。
なお、予め空間部S内に注入剤の混合を助ける部材を装
入充填することができる〇 かかる注入作業が終了したならば、注入管4を引き抜き
、適宜の充填材を用いて注入孔3を充填する。
パッカー33の作動手段としては、上記のネジ作動式の
ほか、2重管に代えて3重管を用い最外側の流路をバッ
カーの作動流体路として、この作動流体の圧力によりパ
ッカーを膨張させることができる。また、液密手段とし
て、バッカー33に代えて、注入管4の基部において注
入管4と注入孔3との間を、従来例のように、急結セメ
ントなどを充填して液密を図ることもできる。しかし、
上記例のバッカー33を有する注入管4を用いると、パ
ッカー33の膨出による注入孔3内壁面への密着により
、コンクリート部材1に対する注入管4の保持手段が不
要になるとともに、急結セメントなどによる場合に比較
して、液密作業時間および撤去作業が迅速になるなどの
利点を有する。
注入剤としては、2液硬化型のものであれば、従来のク
ラック注入剤をそのまま用いることができる。その例と
しては、セメント系材料、水ガラス系材料などを挙げる
ことができる。
他に用いることができる注入剤としては、天然ゴムラテ
ックス:スチレン−ブタンジエンゴム(SBR)、ニト
リル−ブタンジエンゴム(NBR)、クロロブレン、メ
タクリル酸メチル−ブタンジエンゴムなどの合成ゴムラ
テックス:アクリル酸エステル系、酢酸ビニル系、エチ
レン−酢酸ビニル共重合系、塩化ビニリデン−塩化ビニ
ル共重合系などの合成樹脂エマルジョンなどの各種の水
性ポリマーディスバージョン類:不飽和ポリエステル系
、エポキシ系、ポリウレタン系、タールエポキシ系、タ
ールウレタン系、エポキシアスファルト系、ゴムアスフ
ァルト系、フッ素樹脂系などの各種の液またはベースト
レジン類:スチレン、アクリロニトリル、スチレン−ア
クリロニトリル、塩化ビニル、酢酸ビニル、メタクリル
酸エステル、ジアリルフタレート、トリメチロールプロ
パントリメタクリレート、エポキシスチレン、アクリル
アミド、N−メチロールアクリルアミド、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、メチルシリコネート、変
成アルキルシリコネートなどのシリコネート類、シラン
化合物系、メチルシリコン、変成アルキルシリコンなど
のシリコン系などの各種のコンクリート含浸用モノマー
またはポリマー類:鉄筋用防錆剤、界面活性剤などを挙
げることができ、これらは一種または二種以上を用いる
ことができる。
注入剤のゲルタイムに限定はないが、本発明の目的との
関連で、10分以内、好ましくは5分以内、より好まし
くは1分以内の場合において、本発明の効果が顕著に現
れる。
クラック2の長さが長い場合、注入孔をそのクラック2
に沿って複数形成しながら、同時または時間間隔を置い
て、前述の施工を複数個所で行うことができる。さらに
、前記例はクラック2の前面から注入孔3を削孔した例
であるが、クラック2の前面から削孔することなく、他
の個所から削孔してその注入孔をクラック2に連通させ
るようにしてもよい。
なお、本発明において、主剤と硬化剤との供給流路は前
記例とは逆の場合も含む。
〔発明の効果〕
以上詳説したように、本発明によれば、地下コンクリー
ト構造物に発生したクラック中に確実に注入剤を注入す
ることができるとともに、硬化時間が短い2液硬化性注
入剤を確実に混合させつつ、かつ注入管内での内部詰ま
りを防止しながら注入できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の注入段階の縦断面図、第
2図はそのコンクリート部材の前面からの親図、第3図
は施工開始前のクラック生成状態縦断面図、第4図は注
入孔の削孔状態縦断面図、第5図は用いる注入管の例の
半断面正面図、第6図は従来の裏込め注入工法の縦断面
図、第7図は従来のクラック注入工法の縦断面図、第8
図はそのコンクリート構造物の前面からの親図である。 1・・・コンクリート部材、2・・・クラック、3・・
・注入孔、4・・・注入管、30・・・内管、31・・
・外管、32・・・注入口、33・・・パッカー、A・
・・主剤、B・・・硬化剤、S・・・空間部。 特許出願人  日東化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地下コンクリート構造物に発生したクラックに連
    通するように、コンクリート部材にこれを貫通すること
    なく前面から削孔して注入孔を形成し、先端に形成され
    た注入口まで少なくとも2つの流路を独立して有する注
    入管を、その先端を前記注入孔底より後退させた挿入状
    態で、かつ前記注入孔壁と注入管との間隙を液密とした
    状態で、前記注入管の少なくとも一つの両流路に2液硬
    化性注入剤の主剤を、また、他の少なくとも一つの流路
    に硬化剤を供給し、注入管先端と注入孔底との間の空間
    において、注入管の注入口から吐出させた主剤と硬化剤
    とを混合させながらクラック中に注入することを特徴と
    するクラック注入工法。
JP10274590A 1990-04-18 1990-04-18 クラック注入工法 Expired - Fee Related JP2954271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274590A JP2954271B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 クラック注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10274590A JP2954271B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 クラック注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH041367A true JPH041367A (ja) 1992-01-06
JP2954271B2 JP2954271B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=14335768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10274590A Expired - Fee Related JP2954271B2 (ja) 1990-04-18 1990-04-18 クラック注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954271B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078762A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-25 Samsung Corporation Plastic micro packer and construction method using it
JP2017008631A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 大和ハウス工業株式会社 タイルの補修方法及び注入剤
JP2018104996A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 エスティーキコウ株式会社 コンクリート構造物の施工方法及びコンクリート構造物の補修材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003078762A1 (en) * 2002-03-16 2003-09-25 Samsung Corporation Plastic micro packer and construction method using it
JP2017008631A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 大和ハウス工業株式会社 タイルの補修方法及び注入剤
JP2018104996A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 エスティーキコウ株式会社 コンクリート構造物の施工方法及びコンクリート構造物の補修材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954271B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100973714B1 (ko) 그라우팅 주입장치 및 이를 이용한 그라우팅 시공방법
CN110300826B (zh) 管片、管片组装体及灌浆装置
KR100937237B1 (ko) 복합 쏘일네일링 지반보강장치 및 이를 이용한 복합 쏘일네일링공법
KR100563990B1 (ko) 가압식 초음파 진동체를 이용한 터널 다단 보강그라우팅공법 및 그 장치
RU2137885C1 (ru) Способ изготовления герметичных вводов домовых выпусков и подобных подводящих труб в канализационные каналы
CN113047294B (zh) 双联管型多功能注浆装置及其施工工法
JP2008240425A (ja) 止水工法
JPH041367A (ja) クラック注入工法
JP2018012987A (ja) 地盤注入装置および地盤注入工法
US5465881A (en) System for underwater repair of cracks in concrete
JPH0468109A (ja) 水平スリーブ注入工法
KR100402472B1 (ko) 그라우팅 장치
JPH04155065A (ja) クラック注入工法
KR102576665B1 (ko) 구조물의 누수방지 구조 및 그 시공방법
JP2954307B2 (ja) クラック注入装置
JP2887170B2 (ja) 複合式裏込め注入止水工法
JPH06158636A (ja) グラウト注入工法
KR102518444B1 (ko) 강관에 그라우트재를 동시주입하여 차수 및 보강을 하는 터널 강관 그라우팅 공법
KR950014993B1 (ko) 콘크리트 구조물의 누수부위 방수 충진방법
JPH01199083A (ja) 老朽管の更生工法
KR102518453B1 (ko) 강관과 그라우트재를 이용하여 무씰링 동시주입하는 터널 강관 그라우팅 공법
JPH0476110A (ja) 薬液注入工法
KR102378442B1 (ko) 그라우팅 장치
JPS62296006A (ja) トンネルにおける裏込め並びに周辺地盤改良注入工法及びそれに用いる装置
JPH041364A (ja) クラック注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees