JPH01146005A - 運動場あるいは遊び場用舗装面 - Google Patents

運動場あるいは遊び場用舗装面

Info

Publication number
JPH01146005A
JPH01146005A JP63272876A JP27287688A JPH01146005A JP H01146005 A JPH01146005 A JP H01146005A JP 63272876 A JP63272876 A JP 63272876A JP 27287688 A JP27287688 A JP 27287688A JP H01146005 A JPH01146005 A JP H01146005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
bark material
bark
pieces
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63272876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0360961B2 (ja
Inventor
Bernd Wengmann
ベルント・ヴエングマン
エルンスト・ハーベツガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01146005A publication Critical patent/JPH01146005A/ja
Publication of JPH0360961B2 publication Critical patent/JPH0360961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C13/00Pavings or foundations specially adapted for playgrounds or sports grounds; Drainage, irrigation or heating of sports grounds
    • E01C13/06Pavings made in situ, e.g. for sand grounds, clay courts E01C13/003
    • E01C13/065Pavings made in situ, e.g. for sand grounds, clay courts E01C13/003 at least one in situ layer consisting of or including bitumen, rubber or plastics
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C13/00Pavings or foundations specially adapted for playgrounds or sports grounds; Drainage, irrigation or heating of sports grounds
    • E01C13/06Pavings made in situ, e.g. for sand grounds, clay courts E01C13/003

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、小片状の樹皮材料を含む被覆を有する、運動
場あるいは遊び開用の舗装面に係わる。
本明細書では“被覆°°乃至゛″樹皮被覆′°という語
を、運動場用舗装面あるいは遊び開用舗装面の通常堆積
物から成る表層を意味する、DIN 18035(19
73)による“圧縮舗装面(Tennenf 1Mch
e)”の“圧縮被覆(Tennenbelag)”とい
う語に類似の意味で用いる。
ヨーロッパ特許第0096908号において本出願人は
、少なくとも一部が小片状樹皮材料から成る被覆を有す
る運動場用舗装面を開示しており、この舗装面では特に
サッカー場やこれと同様の運動場に必要な踏まれ強さが
、複数個の層を重ね合わせ、乃至組み合わせる構成によ
って達成される。
更に、特別の踏まれ強さは必要とされないトラックや遊
び場に関しては、樹皮材料を単にm積乃至積層させて用
いることが公知である。公知の運動場用舗装面には通常
腐朽していないか、あるいはせいぜい僅かに腐朽しただ
けの樹皮材料(自然色か薄茶色)が用いられる。
驚くべきことに、比較的腐朽した樹皮材料を用いても、
更には特にそのような樹皮材料を用いた場合に、該腐朽
材料を比較的僅かな分量の、それ自体は比較的腐朽しに
くい繊維と共に用いれば有利な被覆が得られるというこ
とが当業者の予想に反して判明した。
本発明による新規な運動場あるいは遊び開用舗装面は、
特許請求の範囲第1項に記した特徴を有する0本発明の
舗装面の好ましい具体例は、特許請求の範囲第2項〜第
8項に記した特徴を有する。
本発明の舗装面は、例えばサッカー場に好ましく用いら
れる。
本発明は、小片状の樹皮材料を含む被覆を有する運動場
あるいは遊び開用舗装面を製造する新規な方法にも係わ
る。本発明による方法は、特許請求の範囲第9項に記し
た特徴を有する。
樹皮は、その由来は様々であっても、腐朽が自然に(即
ち人工的に妨げられずに)進行するか、あるいは(例え
ば微生物による腐朽メカニズムの加速に最適であるよう
に温度を操作して)加速される条件下に一つの状態に達
し、この状態において、腐朽によって条件付けられる物
理化学特性変化は通常の周囲条件の下で、小片の典型的
構造が消滅する前にほぼ終了することが判明した。
上記のような材料を運動場あるいは遊び開用舗装面の被
覆に用いることは、特に二つの理由から望ましいと考え
られる。
一第一に、上記のような材料を用いた被覆には腐朽を抑
■Iする添加物を用いる必要が無く、それによってコス
トが節減されるのみでなく、添加物が地下水に含有され
る恐れが排除される。
−第二に、上記のような材料を用いた被覆は実際上置に
その製造直後に最終強度を有し、即ち腐朽していないか
、あるいは腐朽があまり進んでいない樹皮を用いて製造
した被覆よりも経時変化が少ない。
更に、腐朽樹皮材料から成る被覆は通常、細かい腐朽樹
皮小片を大分量で含有する、即ち例えば< 2mmの小
片を50重量%以上も含有する場合にのみ有用な透水性
を呈することも予想に反して確認された。また、被覆が
腐朽樹皮材料から成、る場合でも、特に被覆が篩い分け
られた腐朽樹皮材料から製造され、その際樹皮材料はメ
ツシュ寸法2uの篩を確実に通過するのであれば、透水
性は被覆よりむしろ下部構造によって決定されることも
確認された。
本発明による繊維添加によって、繊維分量が樹皮材料の
92燥重量に関して0.01〜0.1重量%という僅か
なものであってさえ、本発明による運動場あるいは遊び
場用舗装面の被覆の踏まれ強さ及び均質性に関する特性
が非常に優れたものとなり得、その際被覆は10111
を上回る、例えば30〜150zzの厚みを有して形成
される。被覆をより厚く形成することも可能であるが、
その場合通常、コスト上昇を補償するような利点はもた
らされない。多くの目的のために好ましい繊維分量は0
.1〜5重量%である。10重重量を越える分量は普通
、必要コストに見合う利点をもたらさない(比率は常に
混合物中の樹皮の乾燥重量に関する)。
本明III書中、゛繊維構という語は一般的な意味で用
いてあり、この語は任意横断面を有する可撓性成形物が
問題となり得るという意味において理解され得、前記成
形物はその最大横断面寸法より著しく大きい、例えば少
なくとも50倍である長手寸法を有する。繊維は好まし
くは比較的腐朽耐性であり、即ち場合によっては添加物
も加えられた腐朽樹皮小片との混合物中で、通常の天候
及び湿度条件下に少なくとも12力月の間顕著な変化を
示さない。
本発明に用いる繊維には通常、植物繊維、及び/または
合成繊維を切断して得られるか、あるいは繊維リボンか
ら得られる繊維を含めた天然の、あるいは合成した無機
あるいは有機繊維が適当である。特定例としては、ヤシ
繊維あるいはタイマ繊維のような天然硬質繊維、ポリエ
チレンあるいはポリプロピレンのようなポリアルキレン
がら成る合成ステープルファイバー、例えばフタル酸及
びグリコールから成る飽和ポリエステル、並びに例えば
ナイロンのようなポリアミドが挙げられる。
水に溶解せず、かつ水中で好ましく゛は僅かにしか膨潤
しないその他の繊維も用いることができる。
特に、切断、パルプ化その他の仕上げ法を含めた様々な
方法によって取得可能な再生物材料を用いることも可能
である。
好ましいのは比較的腐朽しにくい繊維である。
IK朽耐性は保温戸棚内で温度35℃において、湿気並
びに好気性あるいは嫌気性の腐朽菌乃至細菌の存在下に
加速して試験することができる。所与の期間、例えば3
0〜60日以上の内に試験した材料の、例えば色及び/
または強度が甚だしく変化した場合、試験材料の腐朽耐
性は比較的低い。普通は相対値で十分であり、即ち同一
条件下に試験した場合好ましい繊維の方が樹皮材料小片
より腐朽しやすいことはない。
好ましい繊維の太さは0.01〜1N、II、特に0.
05〜0.5uであるが、これは引っ張り強さにもよる
(決定可能な範囲での)111度は1〜1,000デニ
ールであり得る。通常、天候の影響を排除せずにおく樹
皮小片との混合物中で12力月以上経過後もなお識別で
きるような繊維構造体をもたらす繊維が好ましい。
多くの用途にとっては、例えば被覆表面1jI2当たり
50〜500.といった一定量の繊維を用いること、即
ち被覆の厚みと繊維分量との間に必然的な関連性を存在
させずに繊維を用いることが好ましい。
このことは特に、比較的長い繊維を用いる場合に適当で
ある。繊維は、コスト的に好ましければその全体あるい
は一部を束あるいは撚糸として用い得る。他の場合には
、単一ストランド状の繊維、糸あるいはフィラメントが
好ましい、コスト的に可能であれば、構造体乃至組織と
した繊維が適当である。
被覆に所望の強度、特に踏まれ強さを付与するには、繊
維の少なくとも大部分(即ち総量の50%を上回る部分
)が樹皮材料小片の平均最大寸法より大きい長さを有し
なければならない。実際、樹皮小片の線数を例えば0〜
40mm、0〜50ivあるいはlO〜8(hxとして
、繊維の長さはそれに対応して決定することができ、即
ち例えば40zz、5011あるいは80zzを上回る
、一般的には50〜150zz以上の平均繊維長を対応
して選択し得る。
はとんどの用途に向けて、本発明による運動場あるいは
遊び場用舗装面の被覆の大部分、即ち被覆の乾燥成分の
50重量%を越える部分、原則的には75〜100重量
%が樹皮材料と繊維との混合物によって構成される。
樹皮材料としては、50〜80℃の温度並びに数週間か
ら数カ月の腐朽期間において得られるような腐朽材料で
、放置してか、あるいは何等かの操作を施して腐朽させ
たものを用い得る。他方、通常の周囲条件下に大気中で
自然に腐朽させた樹皮材料も用い得、あるいはまた腐朽
の進み具合の異なる樹皮材料の混合物を用いることもで
きる゛、樹皮被覆を有する舖装面を作り替える際に得ら
れる古い材料も、新しい材料を付加し、あるいは付加せ
ずに用い得る。
樹皮材料の腐朽度は、色の測定によってもおおよそ測定
できる。腐朽によって多少とも安定化された樹皮材料は
多くの用途にとって好ましい。そのような安定化は、樹
皮のセルロース成分が微生物性分解によって十分に除去
され、かつ残部の大半がリグニンから成る場合にもたら
されると考えられる。樹皮材料自体の、即ち添加物を伴
わない樹皮材料の通常方法で測定可能なC:N値は、好
ましくは少なくとも約80±10である。
腐朽樹皮材料を特定樹種から得ることは比較的重要でな
く、このことも本発明の一利点である。
アカマツ樹皮は好ましい一例であり、−m的な混合物は
例えば約70重量%のアカマツ樹皮と、約30重量%の
ドイツトウヒ樹皮とを含有する。
通常、腐朽樹皮のDINカラーカード(DI86164
)による色値は、樹皮の由来からは実際上独立に、明度
段階りにおいて少なくともD3、好ましくはD4〜D6
である。これに対して、腐朽していないか、あるいは僅
かにしか腐朽していない樹皮材料は普通1〜2のD値を
有し、3のような値は例外的である。
繊維を、好ましくは腐朽した樹皮材料中に分配し、乃至
該材料と混合することはターン法によって、あるいはミ
キサーやシュレッダ−において実施し得る。ドラムミキ
サーやロールミキサー、あるいはまた旋回する分配要素
を具備したミキサーを用いることが可能である。分配も
しくは混合装置の特に高い剪断効果乃至混合強度は普通
必要でなく、場合によっては、例えば長い、乃至“無端
の”繊維あるいはフィラメントを用いる時など不利とな
る恐れが有る。通常、繊維を樹皮材料中に十分均一に分
配することは、混合時間を10〜30分間とすればそれ
で実現可能である。繊維の分配度の制御点は、試料を統
計的に採取し、混合物の重量を計り、かつ繊維を洗い出
すことによ°って決定できる。試料10個の偏差の平均
は、好ましくは平均値の20%を越えない。
本明細書に示す線数は全般に、スイス工業規格(SSV
規格)の特4.:SN 670808(篩)、SN 6
70810B(篩試験)、SN 670812^(乾式
篩い分け)及びSN 670814^(湿式篩い分け)
に従って決定し得、その際樹皮材料が無機物に対して有
する重要な相違(密度、強度)を対応して考慮し、篩い
分けの際に小片がより小さく破砕されることを、必要で
あれば湿式篩い分けを実施し、かつ帥い分は機の運転時
間を制限する(10分)ことによって最小限にする。
CAN比は重量比(炭素分量:窒素分量)として、乾燥
樹皮の元素分析(窒素はキエルダール法による;炭素は
CO□から定量)によりそれ自体通常の方法で測定する
″乾燥重量′°とは、樹皮材料に関して、105℃で重
量が変わらなくなるまで(24時間)乾燥して得られな
重量のこととする。
混合は成分を風乾してか、湿潤材料においてが、あるい
は水を添加しつつ実施し得る。混合の際に存在し、乃至
添加される水量は通常、被覆を形成する場所とミキサー
との間の距離に従属し、その結果不必要に多い嵩での運
搬が回避できる。
完成した被覆は通常水をほぼ飽和状態にまで含有するの
で、水は既に混合時に添加し、及び/または被覆形成中
に初めて添加するが、あるいは被覆形成直後に添加する
。水の主要分量を添加する場所及び時点は、経済性に従
って選択することができる。
本発明による運動場あるいは遊び場用舗装面は、通常の
ように整えた大地あるいは下部構造上に、ヨーロッパ特
許第0096908号に開示された、場合によってダイ
ナミック層を伴うフィルタ層、負荷層あるいは補償層の
ような中間層を場合によりジオテキスタイルを中間層と
して用いつつ形成し、あるいは形成せずに樹皮材料と繊
維とから成る混合物を載せ、かつ堆積法においてそれ自
体通常の方法で延ばして圧縮することによって製造し得
る。
本発明による運動場あるいは遊び場用舗装面の被覆は、
混合が不十分であるような外観を呈するという欠点を免
れている物質であれば、好ましくは粒状である更に別の
成分も含有し得、この成分は例えば、特に砂のような篩
寸法が例えば2zz以下である無機粒状物である。
本発明による被覆の実験室試験は、地下水に関して不都
合の生じる恐れが全く無いことのみでなく、本発明によ
る運動場あるいは遊び場用舗装面の被覆は生物学的フィ
ルタ層として機能し得、このような被覆は万一の場合排
水の浄化にさえ適用できることを示している。
本発明に用いる繊維に求められる可視性、乃至全般に好
ましい強度は通常光に述べた有機繊維に具わっており、
脆い無機繊維ではこのような°特性に欠ける恐れが有る
。上記特性は普通、繊維を二つに折り曲げた後再び伸ば
すことを繰り返し、その際破壊が生じないことによって
容易に検証することができる。
実験室試験によって、樹皮被覆を有する公知舗装面を設
置した場合に機械的要求の特に高い領域において発生す
る問題点を本発明による舗装面が解決し得ることを確認
することができた。上記領域では樹皮小片が比較的激し
く破砕され得、その結果語領域における平均小片寸法は
要求がそれほど高くないその他の領域でのものより小さ
くなる。
それによって、機械的要求の高い上記領域の透水速度が
低下し、透水性自体はなお十分であっても比較的激しく
雨が降ると該領域は比較的強く光を反射し、それによっ
てそれ自体適切でない印象を惹起し得、被覆上、あるい
は被覆中には湿潤部分や、更には水溜まりさえ局所的に
生じる恐れが有る。
大半が比較的細かく、かつ例えば大半が線数O〜30(
II)に対応する小片寸法を有する樹皮材料から成る被
覆では、繊維を用いることによって、比較的要求の高い
被覆領域においてもその他の領域と実際上同様の十分な
透水速度が保証され得る。
従って、本発明による運動場あるいは遊び場用舗装面の
被覆中の繊維は、特に平均繊維長を少なくとも被覆の厚
みにほぼ等しくし、かつ繊維の分配、乃至は繊維の、あ
るいは°゛絡み合わせ”により繊維から構成されたく例
えば緩く絡み合った繊維マットのような)固まりの機械
的i度を芝土被覆を有する舗装面の根のモデルに似せた
場合に、硬化を実現するのみでなく透水性の均一性の向
上ももたらす、これに対応して、緩い絡み合わせを含め
繊維の位置を統計的に様々に決定することの方がほぼ一
律な三次元配向より、多くの目的のために好ましい。し
かし、繊維を被覆中に一定配向で、即ち例えばマットあ
るいは絨穂状の構成物の形態で分配することも可能であ
り、上記構成物において繊維は互いに様々な強度で結合
し、その状態で例えば振り掛けによって樹皮材料を付与
される。通常、運動場、特にサッカー場用舗装面に関し
て、被覆乃至該被覆中に含まれた繊維に起因する歩行及
び走行時の抵抗が芝土被覆を有する運動場用舗装面の場
合5より甚だしく大きいことはないと理解される。
天然繊維を用いる場合、リグニン含量(測定方法はIl
iigglund、 E、、 ”Holzchemie
、” 2.^uflage。
5eite 225、あるいはl1alse、 0. 
M、、 ”Papier−Journalen、” 1
0/1926/121による)が少なくとも10重量%
で、例えば10〜50重量%以上である繊維が好ましい
(以下余白) 夫1」[L サッカー場用舗装面を実質的にヨーロッパ特許第009
6908号に開示されているようにして製造し、ただし
その際表層を、樹皮材料(小片寸法O〜50zz ;乾
燥重量約250AFI)lxコにつき1.3kgのヤシ
繊維を含有する混合物から形成した。混合物を1工程で
、層厚10czに広げ敷き、ローラ掛けし、かつ水に飽
和させた。繊維は、連続運転用のドラムミキサーにおい
て樹皮材料と混合した。
え1鰻よ 舗装面を実施例1と同様にして製造したが、ただしその
際表層は2工程で形成した。下方の部分層は繊維と混合
した樹皮材料(小片寸法O〜50zz)から成り、この
層の厚みは8cxとした。
次に、下方部分を特に密封することなく該部分上に、繊
維を含有しない混合物(小片寸法O〜20xz)を厚み
2cmに広げ敷き、ローラで圧縮した。
続いて、全樹皮被覆層を水に飽和させた。
犬JLLと 試験を実施するべく、排水設備を有する下部構造上に各
々約1x”である多数の舗装面領域を、様々な腐朽度の
樹皮材料に様々な分量の繊維を混合した混合物により実
施例1に示した方法で製造し、水に飽和させた後透水性
及び踏まれ強さについて調べた。
透水性試験は、試験する舗装面上に約501の水を注ぎ
、被覆表面上に位置する、光を反射する水面が消滅する
までの時間を測定して行なった。経過時間が300秒未
満である時“透水性良好”、500秒を越える時“透水
性不良”と評価した。
踏まれ強さは、サツカーシューズ(漂準スパイク付き)
の片方を載置して401gの荷重を付与し、沈み込み具
合を調べて評価した。側方がら観察して、スパイクの先
と靴底との間でなお光の通過を確認できた場合、被覆は
踏まれ強い″と評価した。
透水性良好で、かつ踏まれ強い被覆をもたらすのは、 (A>  著しく腐朽した樹皮材料(小片寸法0〜50
■)と少なくとも0.5重量%のヤシ繊維(比率はいず
れも乾燥重量に基づく)とから成る混合物、(B)  
あまり腐朽していない樹皮材料(小片寸法O〜50zz
)と少なくとも0.2重量%のヤシ繊維とから成る混合
物、及び (C)  混合物Aに10重量%のケイ砂を添加して得
られる混合物 であることが判明した。
繊維分量を2重量%に高めれば、踏まれ強さ及び透水性
を著しく改善できる。約2重量%より多い分量では、顕
著な改善はもはや確認されない。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運動場あるいは遊び場用の舗装面であって、小片
    状の樹皮材料を含む被覆を有し、この被覆の少なくとも
    大半が樹皮材料小片中に可撓性繊維を分配して混入した
    混合物から成り、前記繊維の少なくとも大部分は樹皮材
    料小片の平均最大寸法を上回る長さを有することを特徴
    とする舗装面。
  2. (2)樹皮材料小片の篩寸法が50mm未満であり、繊
    維の少なくとも大部分の長さは50mm以上であること
    を特徴とする請求項1に記載の舗装面。
  3. (3)繊維が少なくとも樹皮材料小片と同様の腐朽耐性
    を有し、樹皮材料小片の少なくとも一部は腐朽している
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の舗装面。
  4. (4)繊維が混合物中に樹皮材料小片の乾燥重量の0.
    01〜10%の分量で含まれており、好ましくは被覆は
    30〜150mmの厚みを有し、その繊維含量は50〜
    1,000g/m^2であることを特徴とする請求項1
    から3のいずれか1項に記載の舗装面。
  5. (5)繊維の太さが0.01〜1mmであることを特徴
    とする請求項1から4のいずれか1項に記載の舗装面。
  6. (6)樹皮材料小片が少なくとも約80±10のC:N
    値を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか
    1項に記載の舗装面。
  7. (7)樹皮材料小片が暗褐色の腐植酸着色に対応する腐
    朽度を有することを特徴とする請求項1から6のいずれ
    か1項に記載の舗装面。
  8. (8)繊維の少なくとも一部が植物性硬質繊維、及び/
    または有機合成繊維であることを特徴とする請求項1か
    ら7のいずれか1項に記載の舗装面。
  9. (9)樹皮材料小片を含む被覆を有する運動場あるいは
    遊び場用舗装面を製造する方法であって、樹皮材料小片
    中に可撓性繊維を分配して混入した混合物から成る被覆
    を形成し、前記繊維の少なくとも大部分は樹皮材料小片
    の平均最大寸法を上回る長さを有することを特徴とする
    製造方法。
  10. (10)腐朽した樹皮材料と繊維との混合物を湿潤状態
    で被覆とし、及び/または被覆形成の最中あるいは直後
    に水を好ましくは飽和するまで添加することを特徴とす
    る請求項9に記載の方法。
JP63272876A 1987-10-29 1988-10-28 運動場あるいは遊び場用舗装面 Granted JPH01146005A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH424287 1987-10-29
CH4242/87-0 1987-10-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01146005A true JPH01146005A (ja) 1989-06-08
JPH0360961B2 JPH0360961B2 (ja) 1991-09-18

Family

ID=4272457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63272876A Granted JPH01146005A (ja) 1987-10-29 1988-10-28 運動場あるいは遊び場用舗装面

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4900010A (ja)
EP (1) EP0314622B1 (ja)
JP (1) JPH01146005A (ja)
AT (1) ATE83516T1 (ja)
DE (1) DE3876757D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396503A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Nippon Taiiku Shisetsu Kk 木質舗装

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6295756B1 (en) * 1992-06-22 2001-10-02 Turf Stabilization Technologies Inc. Surface for sports and other uses
US5326192A (en) * 1992-10-20 1994-07-05 Synthetic Industries, Inc. Methods for improving appearance and performance characteristics of turf surfaces
US5622002A (en) * 1994-05-09 1997-04-22 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for reducing abrasion of turfgrass on activity fields
GB2292090A (en) * 1994-08-13 1996-02-14 Fibresand Ltd Surfaces for sports grounds
US5507845A (en) * 1994-10-11 1996-04-16 Charles J. Molnar Plant sod mats
US6032410A (en) * 1997-01-28 2000-03-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sod or other vegetation
US6022827A (en) * 1997-01-28 2000-02-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Sod or other vegetation having a root support matrix with beneficial plant adjuvants thereon
FR2767331B1 (fr) * 1997-08-13 1999-10-22 Pascal Courtabessis Nouveau milieu de couverture de sol du type mulch ou analogue
NL1008513C2 (nl) * 1997-08-15 1998-10-14 Mels Elbert Doesburg Bodembedekkend materiaal en toepassingen daarvan.
US6042305A (en) * 1997-08-15 2000-03-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Fiber-reinforced soil mixtures
NL1015864C2 (nl) * 2000-08-02 2002-02-05 Komptech Sambeek B V Werkwijze voor het stabiliseren van bodems.
ZA200506336B (en) * 2003-02-12 2006-10-25 Koch Cellulose Llc Seedbed for growing vegetation
US20040202851A1 (en) * 2003-04-08 2004-10-14 Goodrum Richard A. Turf reinforcement mat composite including support mat core and attached fiber matrix
CN101297294A (zh) * 2004-05-21 2008-10-29 派拉斯科技术公司 图形重新检验用户设置界面
ITMI20051403A1 (it) * 2005-07-21 2007-01-22 Italgreen S P A Struttura di manto erboso artificiale e relativo metodo di realizzazione
KR100866903B1 (ko) 2007-03-20 2008-11-04 트라이마크인더스트리스인터내셔날(유) 인조 잔디 시스템용 충진재
ATE545735T1 (de) * 2007-04-12 2012-03-15 Mar Project S R L Verfahren zum erhalt eines kunstrasens
DE102007023618B3 (de) 2007-05-18 2008-10-09 Ehg Entsorgung- Und Recycling Gmbh Bodenschicht für sportliche Aktivitäten, insbesondere eine Tretschicht für Reitplätze
ITPI20070120A1 (it) 2007-10-31 2009-05-01 Roberto Nusca Metodo di realizzazione di un fondo in materiale sfuso per attivita' sportive e materiale sfuso cosi' ottenuto
WO2010037239A1 (de) * 2008-10-01 2010-04-08 Bernd Wengmann Sportplatzbelag
WO2014199242A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-18 Gamage Chandra Jayantha Shock absorbing surface lining based on coconut coir
DE102016012991A1 (de) 2016-10-31 2018-05-03 EHG GmbH Zuschlagstoff für Bodenschicht, insbesondere für Tretschichten von Reitanlagen
DE202016009067U1 (de) 2016-10-31 2021-11-08 EHG GmbH Zuschlagstoff für Bodenschichten, insbesondere für Tretschichten von Reitanlagen
DE202023002036U1 (de) 2023-09-27 2023-12-12 EHG GmbH Bodenschicht für sportliche Aktivitäten, insbesondere Tretschicht für Reitplätze

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US32476A (en) * 1861-06-04 Improvement in seeding-machines
AT51162B (de) * 1910-06-06 1911-12-11 Richard Felsinger Verfahren zur Herstellung des Oberbaues von Straßen und Wegen.
GB443148A (en) * 1934-07-20 1936-02-20 Roy Stanley Tompsett An improved hard court for games, and composition for its manufacture
DE645640C (de) * 1935-11-01 1937-09-29 Oskar Alexander Aus Schichten wasserdurchlaessiger Baustoffe verschiedener Beschaffenheit gebildeter Wegekoerper
DE971875C (de) * 1952-07-20 1959-04-09 Teerbau Gmbh Strassenbau Aus Unterbeton mit fugenlos aufgelegter bituminoeser Decke bestehender Verkehrsweg
DD200475A1 (de) * 1981-08-14 1983-05-04 Ledermann Lothar Dipl Gartenba Elastische deckschicht
DE3138494A1 (de) * 1981-09-28 1983-04-14 Neospiel Gesellschaft für Freizeitgeräte mbH, 3500 Kassel "mittel zum schutze von personen beim fallen"
CH664292A5 (de) * 1982-05-14 1988-02-29 Bernd Wengmann Schuettgutdecke fuer sportplaetze.
DE3513077A1 (de) * 1985-04-12 1986-10-23 Jeschke & Hübner oHG, 3160 Lehrte Tennisbodenbelag
US4679963A (en) * 1986-05-27 1987-07-14 Heath Robert G Playground construction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396503A (ja) * 1989-09-08 1991-04-22 Nippon Taiiku Shisetsu Kk 木質舗装

Also Published As

Publication number Publication date
EP0314622B1 (de) 1992-12-16
ATE83516T1 (de) 1993-01-15
US4900010A (en) 1990-02-13
EP0314622A2 (de) 1989-05-03
JPH0360961B2 (ja) 1991-09-18
DE3876757D1 (de) 1993-01-28
EP0314622A3 (en) 1990-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01146005A (ja) 運動場あるいは遊び場用舗装面
US8563099B2 (en) Artificial turf structure and production method therefore
US6746752B2 (en) Synthetic grass with resilient granular top surface layer
US5888803A (en) Method for the production of mushrooms
US5014462A (en) Soil amendment with rubber particles
AU2005246956B2 (en) Synthetic grass with resilient granular top surface layer
DE2652557A1 (de) Spielflaechen-schichtanordnung fuer athletische spiele, wie tennis
EP3601658B1 (en) Infill for artificial turf system and manufacturing process
DE2158914A1 (de) Verbundstoff zur Bepflanzung und Armierung von Flächen und Verfahren zu dessen Herstellung
GB2274997A (en) Sports surfaces
US20080051502A1 (en) Soil amendment composition for athletic fields and method of making the same
EP0260769A1 (en) Method of providing a substructure construction for an artificial grassfield and an artificial grassfield having such a substructure construction
US6012251A (en) Pourable vegetation soil substrate process for the production thereof and the use thereof
EP3467203A1 (en) Compostable turf with decomposition inhibitor
JPH04347202A (ja) ウッドチップまたはウッドファイバーを用いた舗装材
CH664292A5 (de) Schuettgutdecke fuer sportplaetze.
DE4323633A1 (de) Mischung zur Abdeckung und/oder Rekultivierung von Abfalldeponien, Bodensenkungen oder ähnlichem
JP2007524401A (ja) 芝生育成用表層およびその使用方法
DE19946947A1 (de) Schichtaufbau und Verfahren zu dessen Herstellung
AU628300B2 (en) Synthetic surface playing field
JPS605922A (ja) 法面保護材料
AU595861B2 (en) All weather surfaces
JPH0364644B2 (ja)
DE1903510C (de) Verfahren zur Erstbegrundung steri ler Substrate und Samenmischung zu dessen Durchführung
BR112019020332B1 (pt) Material de enchimento para um sistema de relva artificial e método para fazê-lo, conjunto e sistema de relva artificial