JPH01144534A - 押釦スイッチ - Google Patents

押釦スイッチ

Info

Publication number
JPH01144534A
JPH01144534A JP30360887A JP30360887A JPH01144534A JP H01144534 A JPH01144534 A JP H01144534A JP 30360887 A JP30360887 A JP 30360887A JP 30360887 A JP30360887 A JP 30360887A JP H01144534 A JPH01144534 A JP H01144534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
push button
section
elastic body
rubber elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30360887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Okamoto
良夫 岡本
Hiroshi Hasegawa
洋 長谷川
Kazuji Ishida
和司 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP30360887A priority Critical patent/JPH01144534A/ja
Publication of JPH01144534A publication Critical patent/JPH01144534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/702Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
    • H01H13/705Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/004Collapsible dome or bubble
    • H01H2215/006Only mechanical function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/062Damping vibrations

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 キーボード等に利用される押釦スイッチの構成、特に圧
縮コイルばねとゴム弾性体を併用した押釦スイッチの構
成に関し、 該ゴム弾性体によるチャツタリングの低減を目的とし、 押釦の押下によってスイッチ部を動作させる操作部が、
圧縮コイルばねと、該コイルばねの下部を受容する有底
筒状体と、該有底筒状体を支持するゴム弾性体とを具え
、 該ゴム弾性体が、平常時に該筒状体の下面に対向する上
面と該スイッチ部に対向する下面を具えた厚肉部と、該
厚肉部の厚さ方向の中間の周側から外方に広がる第1の
弾性変形部と、該第1の弾性変形部の外周部から該厚肉
部よりも上方に突出し上面に該筒状体下面が常時接触す
る環状突起と、該環状突起の外周から該スイッチ部に凹
面が対向するドーム形状に湾曲する第2の弾性変形部と
を一体に形成した構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明はキーボード等に利用される押釦スイッチの構成
、特にゴム弾性体を利用したとき発生するチャックリン
グをなくし、動作を安定化するための改良に関する。
〔従来の技術〕
第5図は従来の押釦スイッチの構成を示す断面図(イ)
とその動作特性図(El)である。
第5図(イ)において、押釦スイッチ1はスイッチ部2
と操作部3からなる。
一般にメンブレンスイッチと呼ばれるスイッチ部2は、
固定接点2aを上面に形成した絶縁シート2cと、可動
接点2bを下面に形成した絶縁シー)2dと、固定接点
2aと可動接点2bとを適当な間隔で対向せしめるスペ
ーサ2eよりなる。
パネル10に装着される操作部3は、押釦4.スライダ
5.圧縮コイルばね6.有底筒状体7.ゴム弾性体8お
よびハウジング9を具えてなる。
押釦4を嵌着しハウジング9の透孔に案内されて上下動
するスライダ5は、抜去防止ようの突片5aを具え、中
心部に突起5bが垂下する。
突起5bに嵌合するコイルばね6を受納した有底筒状体
7は、ゴム弾性体8に搭載され、ゴム弾性体8は、円形
ドーム形状の弾性変形部8aの中心に厚肉部8bを設け
、下方に突出するスイッチ押下面8cを有する厚肉部8
bの上面8dに、有底筒状体7が搭載されるようになる
なお、ハウジング9に設けたU字形舌片9aは、ハウジ
ング9をパネル10に装着したときの係止用である。
このように構成した押釦スイッチlは、押釦4を押下す
ると、ハウジング9の透孔に沿ってスライダ5が降下し
てコイルばね6とゴム弾性体8が弾性変形し、絶縁シー
)2dに接触したスイッチ押下面8cに押されたスイッ
チ部2は、可動接点2bが固定接点2aに接触する。
次いで、該押下刃を除去するとコイルばね6とゴム弾性
体8は、それら自体を有する復元力で形状復帰し、押釦
4が押し上げられると共に、絶縁シート2dの復元力で
可動接点2bが固定接点2aから離れる。
第5図(0)において、縦軸は押釦4の押下刃。
横軸は押釦4のストロークであり、押釦スイッチ1の押
下特性Aは、ストローク点S&で可動接点2bが固定接
点2aに接触し、押下刃は急峻に増大するが、ドーム状
に形成し変形量の大きい弾性変形部8aは、弾性変形の
変異する中間点S1を通過すると押下刃が次第に減少す
るようになる。
そして、コイルばね6で得られないスナップ感触がゴム
弾性体8によって可能となり、ゴム弾性体8で得られな
い大きなストロークをコイルばね6によって可能にして
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上説明したように、コイルばね6とゴム弾性体8を利
用した従来の押釦スイッチ1は、スナップ感触によって
動作の確認が可能であり、機械的強度に問題点のあるス
イッチ2を、ゴム弾性体8で押下するため、低騒音かつ
スイッチ2の寿命が確保できるという利点を有するが、
ゴム弾性体8によってチャックリングが発生し、特に高
速度で使用する1用途に対して、チャックリングを小さ
くする改善が望まれるようになった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点の除去を目的とした本発明の押釦スイッチは
、第1図の実施例によれば、押釦4の押下によってスイ
ッチ部2を動作させる操作部12が、圧縮コイルばね6
と、コイルばね6の下部を受容する有底筒状体7と、有
底筒状体7を支持するゴム弾性体13とを具え、 ゴム弾性体13が、平常時に筒状体7の下面7aに対向
する上面13eおよびスイッチ部2に対向する下面13
fを具えた厚肉部13aと、厚肉部13aの厚さ方向の
中間の周側から外方に広がる第1の弾性変形部13bと
、第1の弾性変形部13bの外周部から厚肉部13aよ
りも上方に突出し上面に筒状体下面7aが常時接触する
環状突起13cと、環状突起13Cの外周からスイッチ
部2に凹面が対向するドーム形状に湾曲する第2の弾性
変形部13dとを一体に形成してなることを特徴とする
ものである。
〔作用〕
本発明によれば、スイッチ部を押下する面と有底筒状体
を支持する面とが第1の弾性変形部を介して接続する構
成であり、スイッチ押下面の振動を第1の弾性変形部が
吸収するようになる。そのため、スイヅチ部を動作させ
た際に発生するチャックリングは、従来構成の押釦スイ
ッチより約A以下に低減させることが可能になった。
〔実施例〕
以下に、図面を用いて本発明の実施例による押釦スイッ
チを説明する。
第1図は本発明の一実施例による押釦スイッチの断面図
、第2図は該押釦スイッチの動作特性図、第3図は該押
釦スイッチに使用したゴム弾性体の弾性変形を説明する
ための図、第4図は本発明の他の実施例によるゴム弾性
体の断面図である。
第5図と共通部分に同一符号を使用した第1図において
、押釦スイッチ11は、固定電極2aを形成した絶縁シ
ート2c、可動電極2bを形成した絶縁シート2d、絶
縁スペーサ2eよりなるスイッチ部2と、スイッチ部2
の上方に位置するようにパネル10に装着した操作部1
2にてなる。
操作部12は、押釦4.押釦4を嵌着したスライダ5.
圧縮コイルばね6.有底筒状体7.ハウジング9.ゴム
弾性体13を具えてなる。
弾性変形に対し耐性を具え、変質し難いシリコンゴムを
一般に使用したゴム弾性体13は、押釦4を操作しない
平常時に筒状体7の下面7aに対向する上面13eおよ
びスイッチ部2に対向する下面13fを具えた厚肉部1
3aと、厚肉部13aの厚さ方向の中間の周側から外方
に広がる第1の弾性変形部13bと、第1の弾性変形部
13bの外周部から厚肉部13aよりも上方に突出し筒
状体7の下面7aが常時接触する環状突起13cと、環
状突起13cの外周からスイッチ部2に凹面が対向する
ドーム形状に湾曲する第2の弾性変形部13dとを一体
に形成してなる。ただし、第2の弾性変形部13dは従
来9弾性変形部8aに相当する。
このように構成し、従来のものと同様に操作して、固定
接点に可動接点を接触させる押釦スイッチ11の動作特
性Bは、縦軸を押釦4の押下刃、横軸を押釦4のストロ
ークとした第2図に示すように、弾性変形部13dの変
形が変異するS、点から押下刃が次第に低下したのち、
弾性変形部13bの変形が開始する51点からは押下量
の低下率が減少し、固定接点2aに可動接点2bが接触
するS1点で急峻に増大するようになる。   − 押釦4を第2図のS2点まで押下したゴム弾性体13の
断面を示す第3図(イ)と、押!D4を第2図のS3点
まで押下したゴム弾性体13の断面を示す第3図(0)
を用いて、てゴム弾性体13の弾性変形と動作特性Bと
の関係を説明する。
押釦スイッチ11において、押釦4の押下を開始すると
、コイルばね6が圧縮し有底筒状体7に押下されたゴム
弾性体13の弾性変形部13dは、円弧状断面から第3
図(イ)に示すようなU字状断面に変形するが、押釦4
の押下開始前の30点から32点までの中間の81点、
即ち円弧状断面からU字状断面に弾性変形部13dが変
化する変異点(51点)を境にして、増加傾向の押下刃
は低減するようになる。
そこで、押釦4をさらに押下すると第3図(U)に示す
ように、固定電極2aに可動電極2bが接触し、厚肉部
上面13eが有底筒状体7の下面7aに接触した状態で
押釦4は停止するが、その間のストローク(SZ点〜S
3点)における押下刃は、第2図に示すように、ゴム弾
性体13の弾性変形部13bの変形が加わることによっ
て低減率がS1点〜82点のそれより少なくなり、その
際に発生するチャックリングは、弾性変形部13bが吸
収する。
次いで、押釦4の押下刃を除去すると、コイルばね6.
ゴム弾性体13.絶縁シート震はそれぞれ自体が有する
復元力で形状復帰する。
第4図において、ゴム弾性体14は外観がゴム弾性体1
3と同一であり、厚肉部13aに相当する厚肉部14a
1弾性変形部13bに相当する弾性変形部14b。
突起13cに相当する突起14c9弾性変形部13dに
相当する弾性変形部14dを具えてなる。ただし、厚肉
部14aには、反撥係数の小さいゴム材(例えばブチル
ゴム)にてなるチップ15、例えばゴム弾性体14の成
形型にチップ15を予め挿入する等の手段で被着したチ
ップ15を設け、チップ15にスイッチ押下面15aを
形成してなる。
かかるゴム弾性体14を具えた押釦スイッチ、例えばゴ
ム弾性体13に替えてゴム弾性体14を使用した押釦ス
イッチは、スイッチ押下面15aをスイッチに衝突させ
るスイッチを動作音が、ゴム弾性体13を使用したもの
より小さくなるという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ゴム弾性体を利用
したことによるチャックリングを従来の2以下に低減し
、押釦スイッチに対する信顛性を向上し得た効果があり
、さらにはゴム弾性体のスイッチ押下面を反撥係数の小
さいゴムチップに形成した構成としたことで、操作音を
低減し得た効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例による押釦スイッチの断面図
、 第2図は第1図に示す押釦スイッチの動作特性図、 第3図は第1図に示すゴム弾性体の弾性変形を説明する
ための図、 第4図は本発明の他の実施例によるゴム弾性体の断面図
、 第5図は従来の押釦スイッチの構成を示す断面図とその
動作特性図、 である。 図中において、 2はスイッチ部、 4は押釦、 5はスライダ、 6は圧縮コイルばね、 7は有底筒状体、 9はハウジング、 11は押釦スイッチ、 12は操作部、 13、14はゴム弾性体、 13a、 14aは厚肉部、 13bは第1の弾性変形部、 13cは環状突起、 13dは第2の弾性変形部、 13e、14bは厚肉部上面、 13fは厚肉部下面、 を示す。 訃ン老萌シー賞オ社脅りによろ押釦スイッ今の贈面図第
 1 図 種明n化の究施例によろコ゛′ムづ単性榔−1#市図第
 4 図 易 2 図 第1図1=示すゴム舜性4f婢″圧変形2殺、明するΔ
とn層系 3 図 第 5 m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 押釦(4)の押下によってスイッチ部(2)を動作させ
    る操作部(12)が、圧縮コイルばね(6)と、該コイ
    ルばね(6)の下部を受容する有底筒状体(7)と、該
    有底筒状体(7)を支持するゴム弾性体(13)とを具
    え、 該ゴム弾性体(13)が、平常時に該筒状体(7)の下
    面(7a)に対向する上面(13e)および該スイッチ
    部(2)に対向する下面(13f)を具えた厚肉部(1
    3a)と、該厚肉部(13a)の厚さ方向の中間の周側
    から外方に広がる第1の弾性変形部(13b)と、該第
    1の弾性変形部(13b)の外周部から該厚肉部(13
    a)よりも上方に突出し上面に該筒状体下面(7a)が
    常時接触する環状突起(13c)と、該環状突起(13
    c)の外周から該スイッチ部(2)に凹面が対向するド
    ーム形状に湾曲する第2の弾性変形部(13d)とを一
    体に形成してなることを特徴とする押釦スイッチ。
JP30360887A 1987-12-01 1987-12-01 押釦スイッチ Pending JPH01144534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30360887A JPH01144534A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 押釦スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30360887A JPH01144534A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 押釦スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01144534A true JPH01144534A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17923041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30360887A Pending JPH01144534A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 押釦スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01144534A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058835U (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 アルプス電気株式会社 押釦スイツチ
JPH0517866U (ja) * 1991-08-19 1993-03-05 ホシデン株式会社 キーボードスイツチのキー装置
JPH0615231U (ja) * 1992-12-28 1994-02-25 ホシデン株式会社 キーボードスイッチのキー装置
KR100293611B1 (ko) * 1996-09-17 2001-09-17 모리시타 요이찌 푸시온스위치
FR3045927A1 (fr) * 2015-12-22 2017-06-23 C&K Components S A S "commutateur electrique a effet tactile a course de precharge"

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054122A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 キヤノン株式会社 キ−スイツチ
JPS60136115A (ja) * 1983-12-02 1985-07-19 ジーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト 操作キー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054122A (ja) * 1983-09-02 1985-03-28 キヤノン株式会社 キ−スイツチ
JPS60136115A (ja) * 1983-12-02 1985-07-19 ジーメンス・アクチエンゲゼルシヤフト 操作キー

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058835U (ja) * 1991-07-16 1993-02-05 アルプス電気株式会社 押釦スイツチ
JPH0517866U (ja) * 1991-08-19 1993-03-05 ホシデン株式会社 キーボードスイツチのキー装置
JPH0615231U (ja) * 1992-12-28 1994-02-25 ホシデン株式会社 キーボードスイッチのキー装置
KR100293611B1 (ko) * 1996-09-17 2001-09-17 모리시타 요이찌 푸시온스위치
FR3045927A1 (fr) * 2015-12-22 2017-06-23 C&K Components S A S "commutateur electrique a effet tactile a course de precharge"
EP3185271A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-28 C&K Components SAS Tactile effect electric switch with pre-load stroke
CN106910656A (zh) * 2015-12-22 2017-06-30 C And K元件股份有限公司 具有预加载行程的触摸动作式电气开关
US10068725B2 (en) 2015-12-22 2018-09-04 C&K Components S.A.S. Touch-action electric switch with pre-load stroke
CN106910656B (zh) * 2015-12-22 2020-02-07 C & K元件股份有限公司 具有预加载行程的触摸动作式电气开关

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604509A (en) Elastomeric push button return element for providing enhanced tactile feedback
US4378478A (en) Double-domed elastomeric keyboard element
US5710397A (en) Switch actuator for membrane switch
US5938009A (en) Key switch for a keyboard
JPH10283883A (ja) 電子機器のスイッチ構造
JPH01144534A (ja) 押釦スイッチ
US4831223A (en) Push-button switch
US4304973A (en) Rugged low force switch apparatus
JP2001216865A (ja) スイッチ
JP2518254Y2 (ja) 押釦スイツチ
JP3401529B2 (ja) プッシュボタンスイッチ
JPH0124824Y2 (ja)
JPH03261015A (ja) 押しボタンスイッチ
JP2558596Y2 (ja) 押釦スイッチ
JP2001216866A (ja) スイッチ
JPH02210726A (ja) 押釦スイッチのアクチュエータとその製造方法
JPH0447866Y2 (ja)
JPH1125800A (ja) 2段アクションハンドスイッチ
JP2007080671A (ja) 押釦スイッチ
JPH0883532A (ja) キースイッチのラバースプリング
GB2283860A (en) Key switch
CN215731438U (zh) 静音按键
JP2641779B2 (ja) 押釦スイツチ
JPS6220110Y2 (ja)
JPH0749699Y2 (ja) 押釦スイッチ