JPH01143624A - 計装用又は駆動装置用のガスの脱湿方法 - Google Patents

計装用又は駆動装置用のガスの脱湿方法

Info

Publication number
JPH01143624A
JPH01143624A JP62300431A JP30043187A JPH01143624A JP H01143624 A JPH01143624 A JP H01143624A JP 62300431 A JP62300431 A JP 62300431A JP 30043187 A JP30043187 A JP 30043187A JP H01143624 A JPH01143624 A JP H01143624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
pressure side
separation membrane
gas separation
dehumidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62300431A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ono
悟 小野
Kohei Ninomiya
康平 二宮
Takashi Harada
隆 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP62300431A priority Critical patent/JPH01143624A/ja
Publication of JPH01143624A publication Critical patent/JPH01143624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、計装用又は駆動装置用のガスの脱湿方法、詳
しくは、計装用加圧ガス又は駆動装置用加圧ガスとして
用いた後の乾燥ガスを再利用し、水分選択透過性の分離
膜を用いて、エネルギー効率良く且つ容易に湿潤ガスを
脱湿する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
計装用加圧ガスは、プロセス制御機器(例えば、空気圧
式伝送器、空気圧式調節計、空気圧式駆動装置等)に使
用されるもので、例えば、化学プラントの流星、差圧、
圧力、液位、温度等のプロセス変数をガス圧力(0,0
5〜1.OKg/c+J−G)に変換し受信計器に伝送
するためのプロセス制御装置のガス圧力源として重要な
役割を果たしている。
また、駆動装置用加圧ガスは、産業ロボット等に使用さ
れるもので、例えば、機械加工設備(プレス、グイキャ
スト設備)の自動化を図るために使用される空気シリン
ダ、ロークリアクチュエー夕等の機器の駆動源として使
用されている。このようなa″aの駆動源としては、通
常5Kg/cシ・G程度の加圧空気が用いられている。
上記の計装用加圧ガス又は駆動装置用加圧ガスとしては
、プロセス制御機器や機械加工設備等を安全且つ円滑に
運転するために、ドレン、ダスト等の発生の惧れのない
清浄な乾燥したガス(水分台i11500ppm程度以
下)を使用する必要がある。
従来、乾燥ガスを得る方法としては、吸着法や冷却法が
あり、特に吸着法は低レベル迄水分含量を減少させるこ
とが可能であるため、最も一般的に利用されている。こ
の吸着法における吸着剤としては、モレキュラーシープ
、シリカゲル、活性アルミナ等が用いられている。
また、最近、各種の無機質膜又は有機質膜からなるガス
分離膜を内蔵したガス分離装置を用いてガスの脱湿を行
う方法が、いくつか提案されている。
このようなガス分離膜を用いたガスの脱湿方法としでは
、ガス分離膜の透過側を減圧に保持することにより、或
いはガス分離膜の透過側を乾燥ガスでパージすることに
より、ガス分離膜の供給側と透過側との間に水1気分圧
差を生じさせて、ガスを脱湿する方法があり、この方法
では、パージガスとして用いられる乾燥ガスは各種駆動
装置の駆動源として用いられることなく大気へ放出され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記の吸着法は、ガス中の水分の除去を非常に効率的に
行え、且つ脱湿後の水分含量を非常に低レベル、例えば
空気においては大気圧露点−50℃程度迄脱湿すること
が可能であるが、吸着容量を超えた場合には、加熱或い
は圧力変化により吸着剤の再生処理を行う必要があり、
吸着(乾燥ガスの製造)−吸着剤の再生の繰り返し運転
となる。
そのため、前記の吸着法は、吸着剤の再生に要するエネ
ルギーの消費量が大きく、また運転の複雑さ、操業上の
安全性、保守・管理の困難さ等の問題がある。
また、ガス分離膜を用いた前記の方法は、前記の吸着法
に比して、小型で軽量な装置にすることができ、維持管
理が容易であって安全性が高い等の利点を有するが、ガ
ス分離膜を用いた前記の方法の内、ガス分離膜の透過側
を減圧に保持する方法の場合は、該透過側を減圧に保持
する手段として真空ポンプ等の装置が用いられ、その動
力費が高く且つ保守・管理が煩雑である等の問題がある
また、ガス分離膜の透過側を乾燥ガスでパージする方法
の場合は、かなり大量の乾燥ガスが必要であり、この乾
燥ガスの製造法が問題となる。ガス分k(膜の透過側を
パージする乾燥ガスとして、該ガス分離膜の供給側で得
られた脱湿ガスの一部を用いることも考えられるが、こ
の場合は、高圧の脱湿ガスの一部を各種駆動装置の駆動
源として利用することなく消費してしまうことになるた
め、エネルギー効率が悪いという問題が生じる。
従って、本発明の目的は、計装用加圧ガス又は駆動装置
用加圧ガスとして用いた後の乾燥ガスを再利用し、水分
選択透過性の分離膜を用いて、エネルギー効率良く且つ
容易に湿潤ガスを低湿度迄脱湿できる、計装用又は駆動
装置用のガスの脱湿方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は、種々検討した結果、ガス分離膜の透過側
をパージする乾燥ガスとして、各種駆動装置の駆動源に
用いた後の脱湿ガスを用いることにより、前記目的が達
成されることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたもので、ガス分離
膜を内蔵したガス分離装置を用い、力U圧した水蒸気含
有ガスを上記ガス分離膜の高圧側に供給し、且つその際
上記ガス分離膜の低圧側を乾燥ガスでパージすることに
より、上記ガス分離膜の高圧側と低圧側との間に水蒸気
分圧差を生じさせて、上記水蒸気含有ガスを脱湿し、得
られた高圧の脱湿ガスを各種駆動装置の駆動源に用いる
方法であって、 上記ガス分離膜の低圧側をパージする乾燥ガスとして、
各種駆動装置の駆動源に用いた後の脱湿ガスの一部又は
全部を用いることを特徴とする特装用又は駆動装置用の
ガスの脱湿方法を提供するものである。
以下、本発明の計装用又は駆動装置用のガスの脱湿方法
を、図面に示す実施態様について詳述する。尚、本発明
の処理対象となるガスの種類は、特に制限されないが、
計装用又は駆動装置用のガスとしては、主に空気が用い
られているので、以下、ガスとして空気を用いた場合に
ついて説明する。
先ず、第1図のフローシートに示す実施B様について説
明する。
処理対象である加圧した水蒸気含有空気を、ガス分#装
置1のガス分離膜2の高圧側(供給側)21にラインA
から供給する。その際、ガス分離膜2の低圧側(透過側
)22を、後述するように、使用済の脱湿空気でパージ
する。その結果、ガス分#膜2の高圧側21と低圧側2
2との間に水蒸気分圧差が生じて、上記水蒸気含有空気
に含まれる水蒸気がガス分離膜2を透過し、ガス分離膜
2の高圧側21の出口に脱湿空気(非通過ガス)が得ら
れる。
次いで、得られた脱湿空気を、ラインBから送出し、バ
ッファータンク3を経由してラインCから駆動装置4に
導入する。該駆動装置4で脱湿空気に所定の機械的仕事
をさせた後、この使用済の脱湿空気をラインDから低圧
タンク5に移送する。
次いで、低圧タンク5に移送された使用済の脱湿空気の
一部又は全部を、ラインEから送出し、弁6で該脱湿空
気の圧力の調整を行った後、ラインFからガス分離膜2
の低圧側22に導入する。
この使用済の脱湿空気でガス分離膜2の低圧側22をパ
ージし、ガス分離膜2を透過してきた水蒸気を上記脱湿
空気と共にラインGから大気へ排出する。その結果、ガ
ス分離膜2の高圧側21と低圧側22との間の水蒸気分
圧差が確保され、上記水蒸気含有空気の脱湿を効率良(
行うことができる。
ガス分離膜2の低圧側22に導入しない残りの使用済の
脱湿空気はラインHから弁7を介して大気へ排出される
ガス分離膜2の高圧側21に供給する加圧した水蒸気含
有空気の圧力は、駆動装置4の必要圧に応じて適宜決定
される。駆動装置4の必要圧は、一般に、該駆動装置4
の人口圧で1.0〜9.9Kg/cIa−C1出口圧で
0.1〜9.0Kg10J−G程度であるので、上記水
蒸気含有空気の圧力は、通常、2゜0〜9.9 Kg/
 ctA−Gとすると良い。また、水蒸気含有空気の供
給量は、駆動装置4の必要ガス量に応じて適宜決定され
、通常、0.1〜30ONn?/hr程度とすると良い
また、ガス分離II!J2の大きさは、水蒸気含有空気
の圧力、水蒸気濃度及び供給量に応じて選定され、通常
、有効膜面積が0.05〜300dとなるようにするの
が好ましい。
また、バッファータンク3の容量は、通常、li〜1r
+?程度とすれば良い。
また、低圧タンク5の容量は、IA!〜lr+?程度と
すれば良(、また低圧タンク5内の圧力は、0゜1〜9
.0にg/c+a −Gに制御するのが好ましい。
また、ガス分離膜2の低圧側22に導入する使用済の脱
湿空気の盪は、ガス分離nり2の高圧側21に供給する
水蒸気含有空気の供給量の10%以上となるようにする
のが好ましい。
尚、ガス分離膜2の高圧倒21に供給する水蒸気含有空
気は、該高圧側21に供給する前に、フィルターで処理
して、該水蒸気含有空気に含まれる油分、ゴミ等の不純
物を予め除去して置くことが好ましい。
次に、第2図及び第3図のフローシートに示す実施態様
について説明する。この実施態様は、ガス分離膜2の高
圧側21で得られた脱湿空気を、バッファータンクを経
由させることなくラインBから駆動装置4に導入するも
のである。
これらの実施態様では、低圧タンク5内の使用済の脱湿
空気の圧力を0.1〜5 Kg/ cal−Gに制御す
るのが好ましい。この低圧タンク5内の圧力の制御は、
圧力計9に接続したコントローラー8(第2図)又はコ
ントローラー8° (第3図)により、低圧タンク5に
通じる弁7 (第2図)又はガス分離膜2に使用済の脱
湿空気を戻すためのうイン已に設けた弁6 (第3図)
を開閉することにより行われる。
その他は、第1図のフローシートに示す実施態様の場合
と同様に実施される。
上述の本発明の方法で用いられるガス分離膜としては、
セラミック多孔質膜等からなる無機質分離膜、ポリアミ
ド膜、セルロース膜、酢酸セル口・−ス膜、ポリイミド
膜等からなる有機質分離膜が挙げられ、これらの中でも
気体選択透過性能に優れ且つ耐熱性、耐薬品性にも優れ
た芳香族ポリイミド製分離膜が好ましい。
上記分離膜としては、有効膜面積の大きい中空糸の集合
体が好ましいが、スパイラル状膜、平膜等でも良い。
分離膜として用いられる上記中空糸は、その外径が、通
常50〜2000μ、好ましくは200〜1000μで
ある。中空糸の外径が小さ過ぎると圧力損失が大きくな
り、大き過ぎると有効膜面積が減少する。また、上記中
空糸としては、(厚み/外径)=O,]〜0.3の条件
を満たすものを用いるのが好ましい。尚、上記厚み−(
外径−内径)/2である。中空糸の厚みが小さいと耐圧
性が不充分となり、また厚みが大きいと気体選択透過性
が不良となる場合がある。
中空糸の集合体からなる好ましい芳香族ポリイミド製分
離膜としては、例えば、特開昭62−42723号公報
に記載の芳香族ポリイミド製分離膜が挙げられる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を比較例と共に挙げ、本発明を更
に詳細に説明する。
実施例1 第1図に示すフローシートに従って下記のようにして計
装用又は駆動装置用のガスの脱湿を行った。
加圧湿潤空気(圧カフ Kg/c+J−G、40℃飽和
湿度)をl ON m3/hrで、有効膜面積3rdの
芳香族ポリイミド製中空糸膜2の高圧側21にラインA
から供給し、且つその際、上記中空糸膜2の低圧側22
に0.2Kg/−・Gの使用済の脱湿空気を5Nm’/
hrでラインFから導入したところ、上記中空糸膜2の
高圧側21の出口に大気圧露点−46℃の脱湿空気(水
分含量60ppm)が9.8Nm3/hrで得られた。
この脱湿空気を30に容のバッフブータンク3を経由し
て空気駆動装置4に導入し、該脱湿空気に所定の機械的
仕事をさせた。空気駆動装置4の出口から2Kg/cJ
・Gの使用済の脱湿空気が9.5Nm3/hrで排出し
た。この使用済の脱湿空気を30ff容の低圧タンク5
へ移送し、ラインHから使用済の脱湿空気の一部を4.
5 N m3/hrで大気へ排出しつつ、残りの使用済
の脱)冨空気を5Nm”/hrで、弁6を介して0.2
 Kg/ c+J−Gに放圧してラインFから上記中空
糸膜2の低圧側22に導入した。この使用済の脱湿空気
で上記中空糸膜2の低圧側22をパージし、上記中空糸
膜2を透過してきた水蒸気を上記脱湿空気と共にライン
Gから大気へ排出した。ラインGから排出されるガス量
は、5.2Nm’/hrであった。
実施例2 使用済の脱湿空気の全WE (9,5Nm’ /hr)
を中空糸IIx2の低圧側22に導入した以外は、実施
例1と同様に実施したところ、中空糸膜2の高圧側21
に大気圧露点−62℃の脱湿空気(水分含量8ppm)
が得られた。
尚、実施例1及び2の何れにおいても、空気駆動装置に
鉄さびの発生等は認められず、空気駆動装置を安全且つ
円滑に作動させることができた。
比較例1 第4図に示すフローシートに従って下記のようにして計
装用又は駆動装置用のガスの脱湿を行った。
加圧湿潤空気(圧カフKg/c+J−G、40℃、飽和
湿度)を10 Nm’ /hrで、有効膜面積3Mの芳
香族ポリイミド製中空糸膜2の高圧側21にラインAか
ら供給し、且つその際、上記中空糸膜2の低圧側22に
、上記中空糸膜2の高圧側21で得られた脱湿空気の一
部をライン■から導入した。
この脱湿空気で上記中空糸膜2の低圧側22をパ−ジし
、上記中空糸膜2を透過してきた水蒸気を上記脱湿空気
と共にラインGから大気へ排出した。
上記中空糸膜2の高圧側21で得られた脱湿空気は、ラ
インBがら空気駆動装置(図示せず)に導入し、計装用
又は駆動装置用の空気として使用した。
この場合、上記中空糸膜2の高圧側21で得られる脱湿
空気の大気圧露点を実施例1で得られた脱湿空気の大気
圧露点と同じにするには、上記中空糸膜2の高圧側21
で得られる脱湿空気の51%を上記中空糸膜2の低圧側
22に導入する必要があった。また、実施例2で得られ
た脱湿空気の大気圧露点と同じにするには、上記中空糸
膜2の高圧側21で得られる脱湿空気の94%を上記中
空糸膜2の低圧側22に導入する必要があった。
〔発明の効果〕
本発明の計装用又は駆動装置用のガスの脱湿方法によれ
ば、計装用加圧ガス又は駆動装置用加圧ガスとして用い
た後の乾燥ガスを再利用し、水分選択i3過性の分離膜
を用いて、エネルギー効率良く且つ容易に湿潤ガスを低
湿度迄脱湿できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の脱湿方法の一実施態様の概略を示す
フローシートであり、第2図は、本発明の脱湿方法の別
の実施態様の概略を示すフローシートであり、第3図は
、本発明の脱湿方法の更に別の実施態様の概略を示すフ
ローシートであり、第4図は、比較例1で実施した方法
の概略を示すフローシートである。 1・・ガス分離装置、2・・ガス分離膜、21・・ガス
分離膜の高圧側、22・・ガス分離膜の低圧側、3・・
バッファータンク、4・・駆動装置、5・・低圧タンク 特許出願人   宇部興産株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガス分離膜を内蔵したガス分離装置を用い、加圧
    した水蒸気含有ガスを上記ガス分離膜の高圧側に供給し
    、且つその際上記ガス分離膜の低圧側を乾燥ガスでパー
    ジすることにより、上記ガス分離膜の高圧側と低圧側と
    の間に水蒸気分圧差を生じさせて、上記水蒸気含有ガス
    を脱湿し、得られた高圧の脱湿ガスを各種駆動装置の駆
    動源に用いる方法であって、 上記ガス分離膜の低圧側をパージする乾燥ガスとして、
    各種駆動装置の駆動源に用いた後の脱湿ガスの一部又は
    全部を用いることを特徴とする計装用又は駆動装置用の
    ガスの脱湿方法。
  2. (2)ガス分離膜が、芳香族ポリイミド製膜である特許
    請求の範囲第(1)項記載の計装用又は駆動装置用のガ
    スの脱湿方法。
JP62300431A 1987-11-27 1987-11-27 計装用又は駆動装置用のガスの脱湿方法 Pending JPH01143624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300431A JPH01143624A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 計装用又は駆動装置用のガスの脱湿方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62300431A JPH01143624A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 計装用又は駆動装置用のガスの脱湿方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143624A true JPH01143624A (ja) 1989-06-06

Family

ID=17884722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62300431A Pending JPH01143624A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 計装用又は駆動装置用のガスの脱湿方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143624A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4944776A (en) * 1989-10-05 1990-07-31 Andrew Corporation Dehumidifier for waveguide system
US4952219A (en) * 1989-09-29 1990-08-28 Air Products And Chemicals, Inc. Membrane drying of gas feeds to low temperature units
US5084073A (en) * 1990-10-11 1992-01-28 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Membrane drying process and system
US5131930A (en) * 1991-05-06 1992-07-21 Air Products And Chemicals, Inc. Process for mixing gas streams having different pressures
US5681368A (en) * 1995-07-05 1997-10-28 Andrew Corporation Dehumidifier system using membrane cartridge
JP2006316859A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Smc Corp 空気圧回路におけるエアドライヤの水分パージ方法及びそのシステム
JP2009018281A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Orion Mach Co Ltd 圧縮空気除湿システム
JP2023100353A (ja) * 2022-01-06 2023-07-19 株式会社フクハラ 圧縮空気圧回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564209U (ja) * 1979-06-21 1981-01-14
JPS6242723A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Ube Ind Ltd 混合ガスの除湿方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564209U (ja) * 1979-06-21 1981-01-14
JPS6242723A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 Ube Ind Ltd 混合ガスの除湿方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952219A (en) * 1989-09-29 1990-08-28 Air Products And Chemicals, Inc. Membrane drying of gas feeds to low temperature units
US4944776A (en) * 1989-10-05 1990-07-31 Andrew Corporation Dehumidifier for waveguide system
US5084073A (en) * 1990-10-11 1992-01-28 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Membrane drying process and system
US5131930A (en) * 1991-05-06 1992-07-21 Air Products And Chemicals, Inc. Process for mixing gas streams having different pressures
US5681368A (en) * 1995-07-05 1997-10-28 Andrew Corporation Dehumidifier system using membrane cartridge
JP2006316859A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Smc Corp 空気圧回路におけるエアドライヤの水分パージ方法及びそのシステム
JP4547673B2 (ja) * 2005-05-11 2010-09-22 Smc株式会社 空気圧回路におけるエアドライヤの水分パージ方法及びそのシステム
JP2009018281A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Orion Mach Co Ltd 圧縮空気除湿システム
JP2023100353A (ja) * 2022-01-06 2023-07-19 株式会社フクハラ 圧縮空気圧回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004608B1 (ko) 저온 공기 분리 장치를 위한 혼성 전처리 정제기
KR950006633B1 (ko) 건조한 고순도 질소의 제조를 위한 개량된 방법 및 장치
JP2872521B2 (ja) 二段階膜分離乾燥方法及び装置
KR950007915B1 (ko) 건조, 고순도 질소 생성공정 및 시스템
US20100292524A1 (en) Methane recovery from a landfill gas
JPH035308A (ja) 改良乾燥高純度窒素生成
JPH04298216A (ja) 水蒸気含有供給ガスから油蒸気を除去するための吸着方法
JP2001524875A (ja) 高圧における膜の気体/液体吸収法を実施するための機器及び方法
JPH02290219A (ja) ガス混合物の分離
JPH01143624A (ja) 計装用又は駆動装置用のガスの脱湿方法
JPS63182019A (ja) 加圧気体の除湿方法
JPH01176425A (ja) ガスの脱湿方法
JPH01143626A (ja) ガスの脱湿法
JPH01143625A (ja) ガスの脱湿方法
JP2000189743A (ja) 乾燥気体供給作動方法およびシステム
EP0695574B1 (en) Gas separation with fractional purge for pre- or post-purification
JP2765671B2 (ja) 酸素富化気体の製造法
JPH07110330B2 (ja) ガスの除湿方法
JP2706157B2 (ja) 水蒸気含有ガスの除湿方法
JP4529285B2 (ja) ガス分離膜装置および運転休止方法
JPS63209731A (ja) 計装用及び空気駆動装置用加圧空気の製造法
JP2011092871A (ja) 有機溶剤回収システム
JP2002035530A (ja) ガス分離膜の運転方法
JP3723083B2 (ja) 圧縮空気供給装置
JP2013176765A (ja) 気体脱湿装置