JPH01143505A - 平面アンテナ - Google Patents

平面アンテナ

Info

Publication number
JPH01143505A
JPH01143505A JP30191887A JP30191887A JPH01143505A JP H01143505 A JPH01143505 A JP H01143505A JP 30191887 A JP30191887 A JP 30191887A JP 30191887 A JP30191887 A JP 30191887A JP H01143505 A JPH01143505 A JP H01143505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear cover
radome
antenna
molding
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30191887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551057B2 (ja
Inventor
Takashi Otsuka
敬 大塚
Toshihiro Kikuchi
菊地 稔広
Katsuhiro Yamashita
勝弘 山下
Tomohiko Haga
芳賀 智彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62301918A priority Critical patent/JP2551057B2/ja
Priority to US07/277,186 priority patent/US4914448A/en
Priority to KR1019880015787A priority patent/KR890009019A/ko
Priority to GB8827929A priority patent/GB2212986B/en
Priority to DE3840383A priority patent/DE3840383A1/de
Publication of JPH01143505A publication Critical patent/JPH01143505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551057B2 publication Critical patent/JP2551057B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、例えば衛星放送を受信する場合等に用いて
好適な平面アンテナに関する。
〔発明の概要〕
この発明は、アンテナ本体をレードームとリアカバー間
に挟み込み、レードームとリアカバーの周囲を複数のク
リップで固定後シー。ドームとリアカバーの周囲にモー
ルをねじを使用することなく取付けるようにすることに
より、リアカバーやモール等の部品の生産性を向上する
と共に組立ての際の作業性を向上し、しかも防水性を良
くするようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、放射素子の一部を形成する多数の穴を有する金属
又はメタライズドプラスチックで基板を挟み込むサス゛
ペンデッドライン給電形平面アンテナにおいて、多数の
穴に夫々対応して互いに直交する一対の励振プローブを
共通の平面上に形成し、一対の励振プローブへの給電信
号をサスペンデッドライン内で位相合成するようにしだ
円偏波平面アレイアンテナが提案されている。
これにより、薄形化が可能となり、機械的な構成も簡略
化でき、また安価で一般的に入手出来る基板を高周波用
に使用しても高価なマイクロストリップライン用基板を
用いたものと同等以上のアンテナ利得が得られる。
また、サスペンデッドラインは平面アンテナの給電回路
として低損失ラインを形成でき、しかも安価なフィルl
、状基板で形成できる等の有利な点があり、放射素子と
して円形あるいは矩形導波管開口素子を用いるため、比
較的広帯域にわたって利得偏差の少ないアレイアンテナ
を構成できる。
−万博形化の手段としてサスペンデッドラインの特長を
生かし、且つ薄形の放射素子を用いて、高効率、広帯域
のものを実現し、同時に薄形・軽量化を同時達成できる
ようにしたいわゆるパッチ型の平面アンテナが提案され
ている(特願昭62−263157号) 。
この平面アンテナは、一対のプレート例えば金属又はメ
タライズドプラスチックで基板を挾み込むサスペンデッ
ドライン給電形平面アンテナにおいて、金属又はメタラ
イズドプラスチックの一方に設けられた穴に対応する基
板上に面状共振器形プリント素子を配置するように構成
している。
ところで、このような一対のプレートで基板を挾み込む
平面アンテナにおいて、一般に一対のプレートと基板か
ら成るアンテナ本体を風雪や雨から保護するためにレー
ドームと呼ばれる保護カバーが用いられる。第7図Aは
その一例を示すもので、(1)はレードームであって、
このレードーム(1)とリアカバー(2)の間に第1図
Bに示すようにアンテナ本体(3)が設けられ、防水性
を保つためレードーム(1)とリアカバー(2)の間に
バッキング(4)が挟み込まれる。そして、これ等を固
定するため側面より第7図Cに示すように2分割された
断面がコの字形をしたモール(5)を嵌合し、最後にこ
のモール(5)をリアカバー(2)にねじ(6)で締め
付けるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが第7図の如き従来の平面アンテナの場合、リア
カバー(6)に横からねじ用の穴(7)(第1図B)を
開けなければならないため金型構造が複雑になり、生産
性が悪く、コスト的にも高価になる等の欠点があった。
また、モール(5)を横方向から止めておりほとんど上
下方向の力がレードーム(1)とリアカバー(2)の端
部に加わらないため、バッキング(4)の防水性が余り
期待できない欠点があった。
また、モール(5)は2分割でレードーノ・(1)とリ
アカバー(2)を挟み込むが、第7図Cに示すようにモ
ール(5)の寸法lが長くなり、成形する上で大きな抜
き勾配が必要となり、均一なコの字形が作れず、このた
めガタが出やすい欠点があると共にねじ用穴を横から開
けねばならないため作りにクク、金型が複雑になる等の
欠点があった。
更にモール(5)を用いてレードーム(1)とリアカバ
ーc2)を固定するのにねじ(6)を用いるため、組立
に際して工具が必要となり、作業性が悪い等の欠点があ
った。
この発明は斯る点に鑑みなされたもので、リアカバーや
モール等の部品の生産性を向上すると共に組立て時の作
業性を向上し、しかも良好な防水性を得ることができる
平面アンテナを提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による平面アンテナは、アンテナ本体(21〜
23)  をレードーム(27)とリアカバー(20)
間に挟み込みレードームとリアカバーの周囲を複数のク
リップ(28)で固定後レードーノ・とリアカバーの周
囲にモール(29,30) をねじを使用することなく
取付けるように構成する。
〔作用〕
先ずアンテナ本体(21〜23)を挾み込んだレードー
ム(27)とリアカバー(20)の周囲を複数のクリッ
プ(28)で固定する。次にレードームとリアカバーの
周囲にモール(29,30)  を取付ける。その際に
ねじは使用されない。これにより横にねじ用穴を設けな
くて済むので、リアカバー及びモールを単純な金型で作
ることができ生産性が向上し、また、レードーム及びリ
アカバーの固定がクリップによりワンタッチでできるの
で作業性が向上する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第1図〜第6図に基づいて
詳しく説明する。
第1図は本実施例の組立状態を示すもので、同図におい
て、(20)はリアカバーであって、このリアカバー(
20)の上に金属又はメタライズドプラスチックから成
る下側プレート(21)が設けられ一更に下側プレー)
 (21)の上にフィルム基板(22)が設けられる。
このフィルム基板(22)にはパッチ型の面状共振器形
プリント素子が印刷されている(特願昭62−2631
57号参照) 。更にフィルム基板(22)の上に金属
又はメタライズドプラスチックから成る上側プレー) 
(23)が設けられる。この上側プレー)(23)の中
央付近にはフィルム基板(22)の給電点に対応して導
波管キャップ(上側導波管) (24)が設けられ、ま
た、フィルム基板(22)のパッチfflの面状共振器
形プリント素子に対応して複数の穴(25)が設けられ
ている。
上側プレート(23)の上に更に例えば低発砲スチロー
ルから成るザボートクッション(26)が設けられ、そ
の上からレードーム(27)が被せられる。そして、リ
アカバー(20)とレードーム(27)を固定するだめ
にその周囲に複数のクリップ(28)をはめ込む。その
上から複数の直線部分用の第1のモール(29)と複数
のコーナ部分用の第2のモール(30)を取付ける。
また、リアカバー(20)の背面には複数のボルト(3
1)が予め植え込まれており、このポル) (31)に
可動取付架台(32)の穴(33)を合わせてナラ) 
(34)で締め付け、可動取付架台(32)をリアカバ
ー(20)側に固定する。可動取付架台(32)は上側
と下側に夫々一対の突aB (32’a)とこれより太
き目の一対の突部(32b)ををし、突部(32’a)
には穴(35)が設けられ、突部(32b)に長穴(3
6)が設けられる。また、取付架台を重ねるボール(3
7)は可動取付架台(32)の突部(32’a)及び(
32b)  に対応して一対のポール支持部材(38)
及び(39)を夫々有し、これ等の支持部材(38)及
び(39)には夫々突起(32’a)の穴(35)及び
突部(32b)の長大(36)に対応してボール(37
)を貫通する貫通孔(3B’)及び(39’>が設けら
れる。
そして、穴(35)と貫通孔(38’)を合わせると共
に穴(36)と貫通孔(39’)を合わせ、夫々にボル
ト(40)と(41)を通してナツト(42)、 (4
3)  で締付け、ボール(37)に可動取付架台(3
2)を取付ける。ナラ) (42)、 (43)をゆる
めた状態で可動取付架台(32)を劾かすと、可動取付
架台(32)はポル) (40)を支点として長孔(3
6)の範囲で回動でき、これにより仰角を大まかに調整
できる。
また、ボールク37)の支持部材(38)及び(39)
間にボール(37)を貫通ずる貫通孔(44)が設けら
れ、この貫通孔(44)の反対のボール(37)の−側
には溶接等でナラ) (45)が固定され、上側より仰
角微調整用ボルト(46)が挿入されてナツト(45)
と螺合するようになされている。ボルト(46)をねじ
込んでゆくとポル) (46)の先端が可動取付架台(
32)と当接し、更にボルト(46)をねじ込むと、ナ
ツト(42)。
(43)がゆるんでいる状態ではポル) (46)の抑
圧に抗して可動取付架台(32)は反対側に動くように
なる。これにより仰角の微調整が可能となる。このポル
) (46)では所定角度例えば16°の範囲で仰角の
微調整ができる。
また、ボール(37)は少なくともアンテナ−取付部例
えば支持部材(39)の近傍で所定角度例えは20゜屈
曲している。このため所定の仰角を得るのに可動取付架
台(32)を大きく振る必要がなくなり、長大(36)
は小さくてよいので、それだけ可動取付架台(32)の
金具を小さくすることができる。
そして、ボール(37)の先端部を覆うようにしてカバ
ー(47)が可動取付架台(32)の部分に被される。
カバー(47)はその下側にボール(37)が抜ける切
欠部(47°a)とその両側にコンバータケース(52
)と係合する係合部(47b)を有する。
また、リアカバー(20)の背面には一対のボス(48
)と所定数例えば4個のボス(49)が設けられ、一対
のボス(48)にコンバータ(50)がビスで取付けら
れる。そして、コンバータ(50)のまわりにパツキン
(51)が設けられた後ボス(49)にコンバータケー
ス(52)がビスで取付けられる。このときコンバータ
ケース(52)の先端部はカバー(47)の係合部(4
7b)と係合される。
第2図は上述の如く組立てたアンテナ装置全体を背面よ
り見たもので、アンテナ本体は垂直方向より所定角度例
えば10°オフセツトしており、更に上述の如くボール
(37)を屈曲することによりアンテナ本体とボール(
37)は20@オフセツトしており、従って仰角微調用
ポル) (46)で微調することにより、仰角はこの場
合30”〜46°の間で変えられることになる。勿論こ
の角度は各地域の電波の受信状態に応じて任意に設定し
得るものである。
第3図及び第4図はモール及びクリップを取付ける際の
具体的な詳細を示すもので、第3図に示すように、リア
カバー(20)には所定形状の防水溝(53)を設ける
。これはレードーム(27)とリアカバー (20)を
密着させたとき、水の表面張力がここでとぎれることで
、防水性を保持させるためのものである。また、レード
ーム(27)の周囲にモール(29)又は(30)をひ
っかけるための突起(54)を設けると共にリアカバー
(20)の周囲にもモール(29)又は(30)をひっ
かけるための突起(55) (第4図B)を設ける。こ
れによりモール(29)及び(30)をねじを用いない
でワンタッチで確実に止めることができる。
また、第4図に示すようにリアカバー(20)の内側周
囲に位置決めリブ(20’a)を設け、これをガイドと
してレードーム(27)を乗せる。そして、レードーム
(27)とリアカバー(20)を固定するためにその周
囲に所定個所複数のクリップ(28)をワンタッチでは
めこむ。このクリップ(28)を確実に取付けるために
リアカバー(20)に第4図Bに示すようにクリップ用
凹部(20b)を設けておく。
次にモール(29)、 (30)  をワンタッチでは
めこみ、第4図Bに示すように突起(54)、 (55
)  にひっかける。モール(29)、 (30)  
は部品として作りやすいように所定個数例えば8個に分
割し、直線部分用モール(29)は単純な押出し成形で
作り、コーリ一部品用モール(30)は射出成形で作る
ようにする。
第5図は仰角微調用ポル)(4,6)による仰角の変化
を示したもので、実線はポル) (46)を−杯に抜い
た状態、鎖線はポル) (46)を−杯にねじ込んだ状
態である。ここで、仰角及び方位角の調整手順を説明す
ると、先ずボール(37)を仮固定し、ナツト(42)
、 (43)  を軽くとめて可動取付架台(32)を
大まかに動かして仰角をその地域に対応した角度例えば
東京なら38°、札幌なら31°の位置の近くまで持っ
てくる。そして、仰角微調用ポル) (46)を調整し
て仰角を略々正確にその地域に対応した角度とする。次
にボール(37)を回転してアンテナを南西(我国の場
合)に向ける。これで大まかに方位角が決定される。次
に所望の電波を受信し、再びポル) (46)を調整し
て仰角を最終的に決定した後ナラ) (42)、 (4
3)  を締め付けて可動取付架台(32)をボール(
37)に固定する。次に再びボール(37)を若干回転
して最終的に方位角を決定し、ボール(37)を固定す
る。これにより、所望の電波を確実に受信できる。
第6図はボール(37)の取付は方の一例を示すもので
、例えば南向きのベランダ等のフェンス(56)に固定
板(57)、Uボルト(58)及びナツト(59)を用
いて固定する。勿論取付は方はこの方法に限定されるも
のでない。
このように本実施例ではリアカバー(20)が横にねじ
用穴を設けなくて済むので、単純なキャビとコアの構造
の金型でしかも横スライドなしで作れ、生産性が向上す
る。また、リヤカバー(20)とレードーム(27)の
固定がクリップ(28)でワンタッチでできると共にモ
ール(29)、 (30)  の取付けもワンタッチで
できるので作業性が向上する。また、モール(29)、
 (30)  を直線部分とコーナ部分にわけて複数個
に分割したので部品として作りやすくなり、生産性が向
上する。更に防水溝を設けたことで、バッキングなしで
も所望の防水性を保持できる。。
また、取付架台を兼ねるボールを用いて一体化を図るこ
とにより部品点数を低減でき構成も小さくなる。また、
微調機構をボールと一体化することで、部品点数を低減
でき、調整も簡単となる。
更にボールの途中を曲げることで仰角調整機構そのもの
の専用空間を小さくすることができる。
〔発明の効果〕
上述の如くこの発明によれば、アンテナ本体を挟み込む
レードームとリアカバーの周囲を複数のクリップで固定
した後レードームとリアカバーの周囲にモールをねじを
使用することなく取付けるようにしたので、リアカバー
及びモール等部品の金型が単純となって生産性が向上し
、また、レードート及びリアカバーの固定がクリップに
よりワンタッチで手作業ででき、作業性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す組立図、第2図はこ
の発明によるアンテナ装置を示す斜視図、第3図及び第
4図はこの発明による部品の取付図、第5図は仰角の調
整の説明に供するための図、第6図はポールの取付図、
17図は従来装置の一例を示す構成図である。 (20)はリアカバー、’(21)は下側プレート、(
22)はフィルム基板、(23)は上側プレー)、(2
7)はレードーノ1、(28)はクリップ、(29)、
 (30)  はモールである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アンテナ本体をレードームとリアカバー間に挟み込み、 上記レードームとリアカバーの周囲を複数のクリップで
    固定後 上記レードームとリアカバーの周囲にモールをねじを使
    用することなく取付けて成る平面アンテナ。
JP62301918A 1987-11-30 1987-11-30 平面アンテナ Expired - Fee Related JP2551057B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301918A JP2551057B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 平面アンテナ
US07/277,186 US4914448A (en) 1987-11-30 1988-11-29 Microwave antenna structure
KR1019880015787A KR890009019A (ko) 1987-11-30 1988-11-30 마이크로웨이브 안테나 구조물
GB8827929A GB2212986B (en) 1987-11-30 1988-11-30 Antennas
DE3840383A DE3840383A1 (de) 1987-11-30 1988-11-30 Mikrowellen-planar-antenne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301918A JP2551057B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 平面アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01143505A true JPH01143505A (ja) 1989-06-06
JP2551057B2 JP2551057B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=17902682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301918A Expired - Fee Related JP2551057B2 (ja) 1987-11-30 1987-11-30 平面アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551057B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427606U (ja) * 1990-06-27 1992-03-05
JPH0623308U (ja) * 1992-01-16 1994-03-25 アンテン株式会社 自動車電話基地局用アンテナ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427606U (ja) * 1990-06-27 1992-03-05
JPH0623308U (ja) * 1992-01-16 1994-03-25 アンテン株式会社 自動車電話基地局用アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551057B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914448A (en) Microwave antenna structure
US10096893B2 (en) Patch antennas
CN109997279B (zh) 天线的天线罩-外壳和相关的天线结构
US20060109193A1 (en) Base station panel antenna with dual-polarized radiating elements and shaped reflector
ATE332019T1 (de) Eine geformte dipolantenne für eine oder zwei polarisationen mit integrierter speisung
WO2015065509A1 (en) Dual polarized low profile high gain panel antennas
US4990926A (en) Microwave antenna structure
AU624342B2 (en) Microwave antenna structure
US6281858B1 (en) High performance, directional cellular band antenna
EP3934024B1 (en) Electronic device
AU676905B2 (en) Mobile communications antenna assembly
JPH01143505A (ja) 平面アンテナ
JP2008048004A (ja) アンテナ
JP4062189B2 (ja) アンテナ装置
JP2737939B2 (ja) 平面アレイアンテナ
JPH05167345A (ja) アンテナ
JP4229006B2 (ja) 統合アンテナ
CN110676561A (zh) 一种超宽频带双极化lte天线的辐射单元和天线
JP2024076936A (ja) アンテナ装置
EP0447018B1 (en) Antenna
JPH01143504A (ja) アンテナ装置
JPH0250602A (ja) 平面アンテナ
JP4087623B2 (ja) 平面アンテナ
JP3165850B2 (ja) アンテナ取付構造
JPH0514045A (ja) アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees