JPH01143352A - 溝容量部を備えた半導体記憶装置 - Google Patents

溝容量部を備えた半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH01143352A
JPH01143352A JP62301830A JP30183087A JPH01143352A JP H01143352 A JPH01143352 A JP H01143352A JP 62301830 A JP62301830 A JP 62301830A JP 30183087 A JP30183087 A JP 30183087A JP H01143352 A JPH01143352 A JP H01143352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
insulating film
region
substrate
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62301830A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Ikeyama
池山 一孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Kyushu Ltd
Original Assignee
NEC Kyushu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Kyushu Ltd filed Critical NEC Kyushu Ltd
Priority to JP62301830A priority Critical patent/JPH01143352A/ja
Publication of JPH01143352A publication Critical patent/JPH01143352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は溝容量部(トレンチキャパシタ)を備えた半導
体記憶装置に関し、特に、溝容量部電極素子の分離構造
を改善した半導体記憶装置に関する。
[従来の技術] 第2図は従来の溝容量部を備えた半導体記憶装置を示す
断面図である。
半導体基板1の表面には薄い絶縁膜2が形成されており
、この半導体基板1にはその表面に開口する溝3が形成
されている。溝3の下半部の側面及び底面には不純物拡
散層7が形成されている。
そして、溝3内に導電性材料を埋込むことにより導電性
領域8か形成され、また、この導電性領域8に接続され
た導電性薄膜9が基板1の表面に形成されている。また
、溝3間の基板表面には、不純物拡散層5及び厚い絶縁
膜6が形成されている。
このように構成される半導体記憶装置においては、溝3
、導電性領域8及び導電性薄膜9により溝容量部電極が
構成される。そして、溝3の下半部に形成された不純物
拡散層7と、溝3間の厚い絶縁膜6及び拡散層5とによ
り、前記溝容量都電極間が素子分離される。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述した従来の溝容量部電極素子の分離
構造においては、溝3の下半部間の不純物拡散層7及び
溝上部間の厚い絶縁膜6では十分に分離し得ない電極部
分が生じる。このため、溝容量部電極素子間に電界をか
けることにより、この分離障壁が存在しない部分(リー
ク領域10)を介して電気酌交路が生じ、これが半導体
装置製造工程における歩留及び品質の低下を招来してい
る。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、
溝容量部素子間を確実に分離することができ、パターン
の微細化及び高密度化又は半導体装置の性能向上が可能
であり、歩留が高く品質が優れた溝容量部を備えた半導
体記憶装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するだめの手段] 本発明に係る溝容量部を備えた半導体記憶装置は、半導
体基板に形成された複数個の溝と、この溝内に埋込まれ
た導電性領域と、前記溝間の半導体基板表面に形成され
た素子間分離用絶縁膜と、を有する溝容量部を備えた半
導体記憶装置において、前記素子間分離用絶縁膜はその
中央部が半導体基板の裏面側に向けて延出していること
を特徴とする。
[作用] 本発明においては、半導体基板に形成された複数個の溝
内に、導電性領域が埋込まれて容量部電極素子が構成さ
れている。そして1、この容量部電極素子(講)間の半
導体基板表面に、素子間分離用絶縁膜が厚く形成されて
、容量部電極素子間が電気的に分離されている。
本発明においては、更に、前記素子間分離用絶縁膜がそ
の中央部にて半導体基板の裏面側に向けて延出している
。このため、従来の半導体記憶装置においてリークが発
生していた部分(素子間分離用絶縁膜の直下の部分)に
絶縁膜の一部が介在しているので、本発明においてはリ
ークの発生が確実に防止される。従って、本発明に係る
半導体記憶装置は製造歩留が高く、品質が優れている。
[実施例] 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。
第1図は本発明の実施例に係る溝容量部を備えた半導体
記憶装置を示す断面図である。
本実施例に係る溝容量部を備えた半導体記憶装置におい
ては、半導体基板1にその表面に開口する複数個の講3
か形成されており、半導体基板1の表面及び講3の内面
には薄い絶縁膜2,10が夫々形成されている。そして
、この溝3の下半部において、講3の底面及び側面に不
純物を注入することにより、不純物拡散層7が形成され
ている。
また、溝3内に導電性領域8が埋込まれ、この導電性領
域8と接続されるようにして、導電性薄膜9が半導体基
板1上に形成されている。この溝3、導電性領域8及び
導電性薄膜9により溝容量部電極素子が構成されている
この溝容量部電極素子(溝3)間の半導体基板1の表面
には、厚い素子間分離用絶縁膜6が設けられており、こ
の絶縁膜6の下面には不純物の注入により拡散層5が形
成されている。この絶縁膜6はその中央部にて半導体基
板1の裏面側に向けて延出しており、拡散層5も絶縁膜
6を包み込むようにして半導体基板1の裏面側に延出し
ている。
従って、導電性領域8間には、拡散層7及び絶縁膜6に
加えて、延出領域4が介在している。
このため、溝容量部電極素子間の上部は厚い絶縁膜6が
分離障壁となり、中央部は延出領域4か分離障壁となり
、そして下部は不純物拡散層7が分離障壁となる。これ
により、画電極素子間が確実に電気的に分離される。
次に、この半導体記憶素子の製造方法について説明する
本実施例の半導体記憶装置は半導体基板1の表面に薄い
絶縁膜2を被着した後、将来容量部の溝3となるべき1
対の領域間の中央にフォトエツチング工程によって、半
導体基板1の表面に開口する細い溝4aを形成する。
その後、素子分離膜を形成するためにフォトエツチング
工程により不純物を半導体基板にイオン注入して不純物
拡散層5を形成する。次いで、熱酸化処理することによ
り、厚い絶縁膜6を溝4aを中心とする領域に局所的に
形成する。
更に、容量部となるべき溝3を厚い絶縁膜6の両側方に
この絶縁膜6を挟むようにして形成する。
6一 そして、この講3の内面に薄い絶縁膜11を形成する。
次いで、講3の底部及び側面下半部の半導体基板1に不
純物拡散層7を形成し、最後に講3内に埋込むようにし
て導電性材料を被着した後、パターニングすることによ
り、溝3内に導電性領域8を形成すると共に基板]の表
面に導電性薄膜9を形成する。これにより、溝容量電極
部が完成する。
このように構成される半導体記憶装置の製造方法におい
ては、溝容量電極部を形成すべき領域の中央の基板表面
に細い溝4aを形成し、次いで拡散層5を形成した後、
熱酸化処理することにより、厚い絶縁膜6を形成すると
共に、この溝4aにより絶縁膜6を基板1の裏面側に向
けて延出させる。
従って、溝容量電極部の深さ方向中央部に容易に延出領
域4を形成することができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば溝容量電極部間に素
子分離用絶縁膜の延出領域が介在しているから、従来の
溝容量間のリークを延出領域の分離障壁により防止する
ことができ、半導体装置の歩留向上及び信頼性向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る溝容量部を備えた半導体
記憶装置の断面図、第2図は従来の溝容量部を備えた半
導体記憶装置の断面図である。 1;半導体基板、2,6,11;絶縁膜、3゜4a;溝
、4;延出領域、5,7;不純物拡散層、8;導電性領
域、9:導電性薄膜、10;リーク領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板に形成された複数個の溝と、この溝内に埋込
    まれた導電性領域と、前記溝間の半導体基板表面に形成
    された素子間分離用絶縁膜と、を有する溝容量部を備え
    た半導体記憶装置において、前記素子間分離用絶縁膜は
    その中央部が半導体基板の裏面側に向けて延出している
    ことを特徴とする溝容量部を備えた半導体記憶装置。
JP62301830A 1987-11-30 1987-11-30 溝容量部を備えた半導体記憶装置 Pending JPH01143352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301830A JPH01143352A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 溝容量部を備えた半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301830A JPH01143352A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 溝容量部を備えた半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143352A true JPH01143352A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17901672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301830A Pending JPH01143352A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 溝容量部を備えた半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143352A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927543A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS61193477A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927543A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS61193477A (ja) * 1985-02-22 1986-08-27 Hitachi Ltd 半導体記憶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4951175A (en) Semiconductor memory device with stacked capacitor structure and the manufacturing method thereof
JP2507502B2 (ja) 半導体装置
JP2827675B2 (ja) 半導体記憶装置
KR0156606B1 (ko) 반도체 메모리장치 및 그의 제조방법
JP3296324B2 (ja) 半導体メモリ装置の製造方法
JPH01287956A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3400528B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2686228B2 (ja) 半導体メモリセル及びその製造方法
JPH03256358A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02177470A (ja) 半導体装置
JPH01143352A (ja) 溝容量部を備えた半導体記憶装置
JP2560517B2 (ja) 浮遊ゲート型半導体記憶装置およびその製造方法
JPH01101664A (ja) 半導体集積回路装置
US5773310A (en) Method for fabricating a MOS transistor
JPH03263330A (ja) 半導体装置
JPH03142966A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940012614A (ko) 고집적 반도체 접속장치 및 그 제조방법
JPS63208263A (ja) 半導体装置
JP2652992B2 (ja) 半導体メモリ集積回路
US5321296A (en) Semiconductor device having an interconnection layer of a polysilicon layer and a metallic layer
JP2615731B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2826239B2 (ja) コンデンサ
JPS63307775A (ja) キャパシタおよびその製造方法
JP3429715B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62104073A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法