JPH01141065A - 印画装置 - Google Patents

印画装置

Info

Publication number
JPH01141065A
JPH01141065A JP30107287A JP30107287A JPH01141065A JP H01141065 A JPH01141065 A JP H01141065A JP 30107287 A JP30107287 A JP 30107287A JP 30107287 A JP30107287 A JP 30107287A JP H01141065 A JPH01141065 A JP H01141065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
printing
head
color
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30107287A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Suehiro
末広 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP30107287A priority Critical patent/JPH01141065A/ja
Publication of JPH01141065A publication Critical patent/JPH01141065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、熱転写方式のカラープリンタなどとして好適
に実施される印画装置に関する。
背景技術 熱転写方式カラープリンタは、長手方向にたとえば黄、
マゼンタ、シアンの3色の熱溶融性カラーインクが順次
的に塗布され、固体インク層が形成された転写フィルム
を、そのインク面を記録紙に密着対向させ、9を面から
電力付勢され発熱した印画ヘッドで押圧加熱し、溶融し
たカラーインクを順次的に記録紙に転写させてカラー画
面をプリントする方式であって、他の方式のカラープリ
ンタに比べて騒音が少ない、普通紙が使用できる、小形
軽量、低価格等の特徴があり、広く使用されている。
このような熱転写方式カラープリンタによる印画は、印
画すべきキャラクタの画像信号に基づき、まず記録紙の
所定の位置、たとえば左上隅から右下隅へ黄色で印画し
、黄色が終われば転写フィルムを送ってマゼンタ色の部
分を記録紙面に対向させるとともに、印画ヘッドを記録
紙の最初の位置に戻して、次にマゼンタ色で前記と同様
に記録紙に印画する。マゼンタ色による印画が終われば
、次にシアン色で前記と同様に記録紙に印画する。
このようにして記録紙上に前記3色の合成によるカラー
印画が行なわれる。
熱転写方式カラープリンタにあっては、画質を決定する
カラーインク濃度は、前記固体インク層を溶融させる印
画ヘッドの温度と印画ヘッドの押圧時間に大きく影響さ
れる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら熱転写方式カラープリンタは、使用開始直
後と、相当時間経過後とでは、印画ヘッドの温度が異な
るため、同一画面であるにもかかわらず、刷り初めと刷
り終わりとでプリントされたカラーインクの濃度に差を
生じ、所望の色調の印刷が得られないという問題点があ
った。
第3図は、印画ヘッドの温度と時間との関係を示すグラ
フである。電源スイツチ投入直後の印画ヘッドの温度は
、はぼ周囲温度θaと等温と低く、その後の時間先の経
過にともない、ラインhに示されるように一定温度θb
に向かって上昇する。
したがって使用開始直後は印画ヘッドへの印加電圧を高
くするか、あるいは印画ヘッドの記録紙への押圧時間を
長くするかの方法で補正しなければ、刷り始めと刷り終
わりとではインク濃度にむらが生じる。また使用開始時
の補正は周囲温度と関連して行なわれねばならない。
さらに印画ヘッドには放熱器が取付けられ、ファンによ
る強制空冷も行なわれるので、印画ヘッドの温度は相当
時間経過後は、前記一定温度θbに落ち着く、温度θb
に達するまでの時間はたとえば40分である。印画ヘッ
ドの温度はまた室温にも影響される。さらに3色を順次
的に印画するに際し、時間差により各色に対応する印画
ヘッドの温度は異なる。
第4図は、使用開始後の印画ヘッドの温度と時間との関
係を示すグラフで1ある。電源スイツチ投入時の印画ヘ
ッドの温度はθ0で、最初の色たとえば黄色の印画時間
t1が経過した時点では、ラインaOに示されるように
、印画ヘッドの温度はθ2に上昇し、黄色の印画中の印
画ヘッドの温度差はαOである。黄色から次のマゼンタ
色に移るまでの印画動作の中断時間10では、印画ヘッ
ドへの電力付勢は遮断され、前記転写フィルムの送り動
作と印画ヘッドの位置決め動作が行なわれる。
このため時間10の間に印画ヘッドの温度はθ1に低下
する。
次のマゼンタ色の印画時間t2が経過し、マゼンタ色の
印画が終った時点では、ラインbOに示されるように印
画ヘッドの温度はθ3に上昇する。
マゼンタ色の印画が終われば時間toで印画ヘッドの温
度は低下し、さらに次のシアン色の印画時間t3中にラ
インCOに示されるように印画ヘッドの温度はθ4に上
昇する。第4図に示されるように、印画動作開始直後の
印画ヘッドの温度θの上昇率は急であり、同一紙面を3
色で順次印画するに際しても、最初の色(たとえば黄色
)と最後の色(たとえばシアン色)とで、すでに印画ヘ
ッドの温度θに差が生じ、最初の3色の印画時間中の印
画ヘッドの温度差はβOとなる。
第5図は、印画動作開始後から相当時間経過後の使用時
における印画ヘッドの温度と時間との関係を示すグラフ
である。相当時間経過後の印画ヘッドの温度上昇率は、
前記第4図示の使用開始時の温度上昇率に比べて緩やか
になり、ラインanに示される黄色の印画開始時の温度
θnと黄色の印画終了時の温度θ(n+1)の温度差α
nと、ラインcnに示されるシアン色の印画開始時の温
度θnとシアン色の印画終了時の温度θ(n+2)の温
度差βnとの差は、第4図示の場きに比べて小さい。
すなわち第3図にも示されたように、使用開始直後と相
当時間経過後とでは、印画ヘッドの温度上昇率も、温度
の絶対値も異なるので、当然に溶融するカラーインクの
濃度も一定しない。このため同じ画面でも刷り始めと刷
り終わりとではカラーインクの濃度が異なり、画質の不
均一を招来する。
良好な画質のカラープリントを得るためには、前記印画
ヘッドの温度に基づいてカラーインクの濃度を補正しな
ければならない。印画ヘッドの温度および温度上昇は、
上述したように室温などの周囲温度や、使用条件などで
まちまちであり、−律な補正では適正なカラーインク濃
度は得られない。
先行技術では、使用開始時のヘッド温度を検出して上述
の補正を行なっていた。補正は3色−括で補正する方法
や、各色ごとに補正する方法が用いられているけれども
、いずれも使用開始時に印画ヘッドの温度を一回検出し
て補正するにとどまり、その後の時間経過による印画ヘ
ッドの温度上昇や温度変化については無視されていた。
このため、はじめに述べたように、刷り始めと刷り終わ
りとでは同じ画面であるにもかかわらず異なる画質のプ
リント画面となる工具きがあった。
このため作業員が印画状況を監視し、手動で印画ヘッド
への印加電圧をその都度加減したり、あるいは印画ヘッ
ドの記録紙への押圧時間を加減したりする必要があり、
人手を要するといった問題点もあった。このため人手を
要せずしかも均一な画質の・プリント画面が得られる印
画装置が所望されていた。
本発明の目的は、上述の技術的問題点を解決し、使用開
始時と相当時間経過後とを問わず、所望の品質の印刷出
力が得られるようにした印画装置を提供することである
問題点を解決するための手段 本発明は、長手方向に熱溶融性のインクを塗布したイン
ク担体を用いる熱転写方式の印画装置において、 印画ヘッドの温度を検出し、温度信号を出力する温度検
出手段と、 前記温度信号を、予め定められたデータと比較し、前記
印画ヘッドの最適電力付勢量を算出し、補正データとし
て出力する処理手段と、前記補正データに基づき、前記
印画ヘッドを電力付勢する制御手段とを含むことを特徴
とする印画装置である。
作  用 本発明に従う印画装置は、印画動作開始とともに、印画
ヘッドの温度を温度検出手段により予め定められた時間
間隔で検出し、電気信号に変換し。
温度信号として処理手段に入力する。処理手段には印画
ヘッドの温度に対応するインク濃度の補正データが予め
記憶されており、前記温度信号に基づいて印画ヘッドの
最適電力付勢量を算出し、補正データとして制御手段に
出力する。
制御手段は前記補正データに基づき、前記印画ヘッドを
電力付勢して加熱する。このようにして印画ヘッドの温
度が変化しても所望のインク濃度が得られ、その結果、
所望の品質の印刷出力を得ることができる。
実施例 第1図は、本発明の一実施例の印画装置の電気的構成の
一部を省略して示すブロック図である。
本実施例による印画装置のインク濃度の補正は、印画ヘ
ッド1の温度を検出し、温度信号Stを出力する温度検
出手段2と、ラインJ!1を介して入力される前記温度
信号Stをデジタル信号に変換するアナログ/デジタル
変換器(以下、A/D変換器と記す)3と、ライン!2
を介して入力される前記デジタル化された温度信号を、
予め記憶されたデータと比較して前記印画ヘッド1に対
するia電力は勢量を算出し、補正データSdとして出
力する処理手段4と、前記補正データSdに基づき、前
記印画ヘッド1を電力付勢する制御手段6とによって実
行される。
印画ヘッド1に対する制御手段6からの補正動作すなわ
ち最3i!電力付勢量のyJ整は、印画ヘッド1の転写
フィルム7への押圧時間を一定とし、印画へラド1への
印加電圧を加減する方法と、印画ヘッド1には一定電圧
を印加し、前記押圧時間を加減する方法の二つの方法が
あるが、ここでは押圧時間すなわち印画時間を加減する
方法について説明する。
前記温度検出手段2は、たとえばサーミスタなどの感温
素子によって実現され、前記処理手段4は、マイクロプ
ロセッサとメモリなどで形成され、印画ヘッド1の温度
に対応するカラーインク濃度の補正データ(印画時間)
が予めメモリに記憶されている。一方、ライン14を介
して印画すべき画像に関する画像信号S1が、画像処理
回路5に入力される0画像処理回路5は、画像信号St
に含まれる内容を解読し、当該画像を印画するに必要な
印画ヘッド1の駆動信号Spを作成してライン!5を介
して前記制御手段6に入力する。
したがって制御手段6は、一方では適正なインク濃度を
得るために印画へラド1を電力付勢して加熱し、他方で
は前記駆動信号SPに基づき印画ヘッド1を選択駆動す
る。なお制御手段6は、印画へラド1を搭載したキャリ
ッジ(図示せず)や、転写フィルム7を記録紙8に対し
て相対的に移動させる駆動手段としての機能をあわせて
有している。
処理手段4には2種類の補正データが記憶されており、
一つは先行技術の項で述べたように第3図に示される時
間経過とそれにともなう印画ヘッド1の温度上昇に関す
るデータであり、他の一つは後述するように各色につい
ての補正データである。
第2図は、本実施例による各色についての補正データを
示すグラフである。範囲Y、M、Cはたとえば黄色、マ
ゼンタ色、シアン色の3色に対応し、それぞれの色で印
画する動作を示している。
曲線Al、Bl、C1は、印画ヘッド1が高温の場合の
補正データの上限を示し、曲線A2.B2゜C2は印画
ヘッド1が低温の場合の補正データの下限を示している
。前記曲線Al、A2;Bl。
B2;C1,C2に挟まれ、斜線を施した部分が、それ
ぞれの色に対応する補正データである。
第2図から明らかなように、補正データは印刷時の3色
目たとえばシアン色の方が、1色目たとえば黄色よりも
小さく、印画ヘッド1の温度が高いほど小さい、これは
、印画ヘッドの温度が高い場合でも、放熱板などによる
放熱量と、印画のために制御手段6から供給されるエネ
ルギに基づく発熱量とを平衡させ、定温度とするためで
ある。
再び第1図を参照して、温度検出手段2によって印画ヘ
ッド1の温度が検出される。A/D変換器3によってデ
ジタル信号に変換された温度信号Stは処理手段4で解
読され、温度信号Stに対応して補正データSdが作成
されて制御手段6に入力される。制御手段4はこれによ
り印画ヘッド1の印画時間を制御することによって、カ
ラーインク濃度を補正し、カラーインクの濃度むらを防
止する。
なお上述の実施例では、熱転写方式カラープリンタを例
にとって説明したけれども、本発明による印画装置は、
カラープリンタに限定されるものではなく、熱転写方式
モノクロームプリンタなどにも好適に実施されるもので
ある。
効  果 以上のように、本発明による印画装置は、印画ヘッドの
温度が変化しても所望のインク濃度が得られ、その結果
、所望の品質の印刷出力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の電気的構成を示すブロック
図、第2図は本実施例による各色についての補正データ
を示すグラフ、第3図は印画ヘッドの温度と時間との関
係を示すグラフ、第4図は使用開始後の印画ヘッドの温
度と時間との関係を示すグラフ、第5図は使用開始後か
ら相当時間経過後の印画ヘッドの温度と時間との関係を
示すグラフである。 1・・・印画ヘッド、2・・・温度検出手段、3・・・
アナログ/デジタル変換器、4・・・処理手段、5・・
・画像処理手段、6・・・制御手段 代理人  弁理士 西教 圭一部

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 長手方向に熱溶融性のインクを塗布したインク担体を用
    いる熱転写方式の印画装置において、印画ヘッドの温度
    を検出し、温度信号を出力する温度検出手段と、 前記温度信号を、予め定められたデータと比較し、前記
    印画ヘッドの最適電力付勢量を算出し、補正データとし
    て出力する処理手段と、 前記補正データに基づき、前記印画ヘッドを電力付勢す
    る制御手段とを含むことを特徴とする印画装置。
JP30107287A 1987-11-27 1987-11-27 印画装置 Pending JPH01141065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30107287A JPH01141065A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 印画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30107287A JPH01141065A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 印画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01141065A true JPH01141065A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17892532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30107287A Pending JPH01141065A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 印画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569568A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Sharp Corp 熱転写カラープリンタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230962A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Sato :Kk サ−マルヘツドの温度制御装置
JPS6253851A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラ−感熱記録装置のヘツド基台温度制御方法
JPS6266954A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツドの電源回路
JPS62116168A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Hitachi Ltd サ−マルヘツドの制御方式
JPS62124966A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 感熱転写記録装置
JPH01108066A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Nec Home Electron Ltd 濃度階調制御型サーマルプリンタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230962A (ja) * 1985-04-08 1986-10-15 Sato :Kk サ−マルヘツドの温度制御装置
JPS6253851A (ja) * 1985-09-02 1987-03-09 Matsushita Graphic Commun Syst Inc カラ−感熱記録装置のヘツド基台温度制御方法
JPS6266954A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Tokyo Electric Co Ltd サ−マルヘツドの電源回路
JPS62116168A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Hitachi Ltd サ−マルヘツドの制御方式
JPS62124966A (ja) * 1985-11-26 1987-06-06 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 感熱転写記録装置
JPH01108066A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Nec Home Electron Ltd 濃度階調制御型サーマルプリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569568A (ja) * 1991-09-12 1993-03-23 Sharp Corp 熱転写カラープリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06340096A (ja) 熱転写プリンター装置及びその方法
JPS62130864A (ja) インクジエツト記録装置
JPH01141065A (ja) 印画装置
JP3870240B2 (ja) 蓄熱補正方法
JP5017833B2 (ja) プリンタ、およびサーマルヘッドのプレヒート制御方法
JPH0776115A (ja) 熱転写プリンタ
JP3779491B2 (ja) 光沢仕上げ方法
JPS62135368A (ja) インクジエツト記録装置
JP3039866B1 (ja) 記録装置
JP2002337382A (ja) サーマルプリンタ
JPH05270018A (ja) サーマルプリンタ装置
JPH0365355A (ja) サーマルプリンタ
JPS5919176A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0255150A (ja) インパクトプリンタ
JP3075885B2 (ja) カラー熱記録方法
JPS631557A (ja) サ−マルプリンタ
JP3181613B2 (ja) サーマルプリンタ及び印字制御方法
JP3066197B2 (ja) 昇華型サーマルプリンタ
JPH0345354A (ja) 熱転写シリアルプリンタ
JPH06262787A (ja) インクリボンおよびそれを搭載する多色熱転写式プリンタ
JPS60131260A (ja) 熱転写プリンタ−
JPH0356366Y2 (ja)
KR940007487B1 (ko) 컬러 비디오 프린터의 온도 및 압력 제어장치 및 방법
JPH0911523A (ja) 印字濃度補正可能なサーマルプリンタ装置
JPH07223335A (ja) ビデオプリンタ