JPH01140450A - テープ巻き取り装置 - Google Patents

テープ巻き取り装置

Info

Publication number
JPH01140450A
JPH01140450A JP62299097A JP29909787A JPH01140450A JP H01140450 A JPH01140450 A JP H01140450A JP 62299097 A JP62299097 A JP 62299097A JP 29909787 A JP29909787 A JP 29909787A JP H01140450 A JPH01140450 A JP H01140450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idler
reel
arm
center pulley
reel stand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62299097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0752534B2 (ja
Inventor
Koji Yamashita
浩二 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akai Electric Co Ltd
Original Assignee
Akai Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akai Electric Co Ltd filed Critical Akai Electric Co Ltd
Priority to JP62299097A priority Critical patent/JPH0752534B2/ja
Publication of JPH01140450A publication Critical patent/JPH01140450A/ja
Publication of JPH0752534B2 publication Critical patent/JPH0752534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、VTRやテープレコーダ等の磁気記録再生装
置に備えられるテープ巻き取り装置に関し、特に、回転
駆動されるリール台を切り換えるために必要となる駆動
トルクを小さくするようにしたものである。
(従来の技術) 回転駆動されるリール台を切り換える従来のテープ巻き
取り装置を、第5図および第6図に示す。第5図は、従
来のテープ巻き取り装置の平面図であり、第6図は、第
5図のA−A矢視断面図である。
第5図および第6図において、シャーシ1に回転自在に
2つのリール台2,3が配設され、これらのリール台2
,3の間のシャーシ1に軸4が垂設され、この軸4にセ
ンタープーリ5が回転自在に配設される。このセンター
プーリ5は、図示しない連結機構を介してモータで回転
駆動される。
また、lN14を軸芯としてアーム6がリール台2と3
の間で揺動自在に配設され、その遊端にアイドラ7が回
転自在に配設される。このアイドラ7は、センタープー
リ5とギアにより噛合連結されるとともに、アーム6が
揺動偏寄した位置で、いずれか一方のリール台2または
3のギアに噛合連結される。さらに、アーム6とアイド
ラ7との間には、フェルト等のffJ?<部材8が介在
され、コイルバネ9の弾力によりアイドラ7が摩擦部材
8を介してアーム6に弾接される。なお、シャーシ1に
は、アーム6がリール台2と3の間を揺動し得るように
適宜に開口IOが穿設される。また、停止モードにおい
てリール台2.3にブレーキ力を作用させるメインブレ
ーキ] 1. 、 l lおよび停止モート、早送りモ
ード2巻き戻しモード、テープローディング動作中およ
びテープ走行反転のさい等にリール台2,3に若干のブ
レーキ力を作用させるハックテンションブレーキ12.
12等の適宜なブレーキ手段が設けられている。
かかる構成において、センタープーリ5が第5図の矢印
り方向に回転駆動されるさいは、アーム6とアイドラ7
との間に生じる摩擦抵抗力がアイドラ7の回転を停止さ
せる方向に作用してアーム6を第5図図示の一方のリー
ル台2側に偏寄させる力が作用する。このため、アイド
ラ7とリール台2がギアで噛合連結され、リール台2か
テープを巻き取る方向に回転駆動される。また、センタ
ープーリ5の回転駆動方向が矢印りと逆方向に切り換え
られると、アーム6とアイドラ7との間に生じる摩擦抵
抗力により他方のリール台3にアーム6を揺動させる反
時計方向の力が作用し、アイドラ7が他方のリール台3
のギアに噛合連結される。このようにしてセンタープー
リ5の回転駆動方向の切り換えにより、テープを巻き取
るリール台2または3の切り換えがなされる。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来のテープ巻き取り装置にあっては、センタ
ープーリ5の回転駆動方向の切り換えによりアーム6を
揺動させるために、アーム6とアイドラ7との間に摩擦
抵抗力を作用させなければならない。そして、リール台
2と3が上下に位置する姿勢となる状況でもアーム6を
リール台2と3との間を円滑に揺動させるためには、摩
擦抵抗力として数拾g”cmの駆動トルクが必要となる
。そこで、リール台2または3を回転駆動させるさいは
、リール台2または3を回転駆動させる駆動トルクとリ
ール台2,3を切り換えるための摩擦抵抗力に応じた駆
動トルクを合計した駆動トルクがセンタープーリ5に必
要とされる。この結果、特に初期の駆動トルクが大きく
必要とされ、出力トルクの大きなモータを駆動源として
用いるならば、それだけ装置全体として高価なものとな
り、また、出力トルクの小さなモータを駆動源として用
いるならば、減速比を大きく設定することができずにワ
ウ・フラッタ−値の悪化を招くという問題点がある。
本発明の目的は上記した従来のテープ巻き取り装置の問
題点を解決するためになされたもので、リール台の回転
駆動を切り換えるために必要な駆動トルクを小さくした
テープ巻き取り装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本発明のテープ巻き取り
装置は、2つのリール台の間に、回転駆動されるセンタ
ープーリを配設し、このセンタープーリと同軸芯でアー
ムを揺動自在に配設し、このアームの遊端に前記センタ
ープーリと噛合連結されるアイドラを回転自在に配設し
、前記センタープーリの回転駆動方向に応じて前記アー
ムを揺動させて前記アイドラを前記リール台のいずれか
一方に噛合連結して前記リール台の一方を回転駆動する
とともに、首記アイドラの回転駆動方向の切り換えのさ
いに前記リール台のすくなくとも新たに供給側となる一
方にブレーキ力を作用させるブレーキ手段を設けたテー
プ巻き取り装置において、2つの前記リール台の間に、
前記アームが揺動するさいに前記アイドラが噛合する扇
形歯車をその両端が前記リール台を回転駆動する位置に
ある前記アイドラに近接して配設して構成されている。
(作用) したがって、センタープーリの回転駆動方向が切り換え
られると、いままで噛合連結されていたリール台にブレ
ーキ力が作用しているので、アイドラはリール台のギア
上を公転するように若干移動し、扇形歯車に僅かながら
噛合する。そして、アイドラが扇形歯車に噛合しながら
回転移動し、アームは他方のリール台側に移動する。さ
らに、アイドラが他方のリール台のギアに僅かながら噛
合すると、アイドラは他方のリール台のギア上を公転す
るように移動し、他方のリール台のギアと充分に噛合す
る状態となる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を第1図ないし第4図を参照して
説明する。第1図は、本発明のテープ巻き取り装置の一
実施例の平面図であり、第2図は、第1図のB−B矢視
断面図であり、第3図は、一方のリール台を回転駆動さ
せる状態のギア噛合状態を説明する図であり、第4図は
、センタープーリの回転駆動方向が切り換えられたさい
のギアの動きを説明する図である。第1図ないし第4図
において、第5図および第6図と同一部材には、同一符
号を付けて重複する説明を省略する。
まず、第1図および第2図において、第5図および第6
図に示すものと相違する構造を説明する。軸4を軸芯と
して揺動自在に配設されるアーム20は、その一方の遊
端にアイドラ7が回転自在に配設され、反対側の遊端は
突部20.が形成される。そして、アーム20の揺動に
対して、シャーシ1より突設されたストッパ21.22
に突部20aが当接し、アーム20の揺動範囲が規制さ
れる。ここで、アイドラ7とアーム20との間に、第5
図および′ig6図に示す従来の装置のごとく、摩擦部
材8が介在されていないとともにアイドラ7を摩擦部材
8を介しアーム20に弾接させるコイルバネ9が配設さ
れておらず、アイドラ7はアーム20に対して摩擦抵抗
力なしに回転自在に配設される。さらに、アーム20の
揺動に伴ない移動するアイドラ7が噛合するように、扇
形歯車である内歯車23がリール台2,3の間にその両
端をリール台2.3を回転駆動させる位置にあるアイド
ラ7にそれぞれ噛合しない範囲で近接して配設される。
この内歯車23は、シャーシ1にアウトサート成形等に
より図示しない他の機構部品とともに配設される。
次に、第3図および第4図により動作を説明する。第3
図において、センタープーリ5が第3図の矢印り方向に
回転駆動されると、アイドラ7は一方のリール台2のギ
アと噛合連結されてリール台2を回転駆動させ、このリ
ール台2でテープが巻き取られる。ここで、アイドラ7
に第3図の矢印R方向の力が作用してアーム20を揺動
させようとするが、突部20aのストッパー21への当
接により揺動は規制される。そして、この状態ではアイ
ドラ7は、内歯車23に噛合しないことは勿論である。
かかる状態で、リール台2を回転駆動させるには、リー
ル台2を回転駆動させるに必要なだけの駆動トルクがセ
ンタープーリ5に与えられれば良く、従来のこの種の装
置に比較して小さい駆動トルクで足りる。
ここで、センタープーリ5の回転駆動方向が切り換えら
れて第3図の矢印り方向と逆方向に回転駆動されると、
このときに第4図のごとくリール台2にバックテンショ
ンブレーキI2が作動していてリール台2を逆転させる
のに若干の駆動トルクを必要とするので、アイドラ7は
リール台2のギア上を公転するように第4図の矢印り方
向の力か作用し、アーム20が内歯車23方向に若干移
動される。そして、アイドラ7が僅かなから内@$23
に噛合すると、アイドラ7が内歯車23に噛合して自転
しながら第4図の矢印り方向に移動する。この内歯車2
3と噛合するアイドラ7の移動において、従来のこの種
の装置のごとき摩擦抵抗力は作用しない。このようにし
て、アイドラ7が内歯車23により他方のリール台3ま
で移動してリール台3のギアに僅かながら噛合すると、
リール台3に作用する巻き取りトルク等によりアイドラ
7はリール台3のギア上を公転するように移動して充分
なギアの噛合がなされる。
ところで、センタープーリ5とアイドラ7とリール台2
.3を、それぞれの軸が直線状に配置されるよう噛合さ
せれば、アイドラ7がリール台2.3のギアLを公転す
るように移動する距離が最も長くなる。そして、このア
イドラ7がリール台2.3のギアに噛合しながら移動す
る距離が長いほど、内歯車23との噛合の切り換えが確
実になされる。そして、このようにセンタープーリ5と
アイドラ7とリール台2.3を、それぞれの軸が直線状
に配置されるようにギアを噛合させると、アイドラ7の
揺動はリール台2.3への噛合で規制されない。そこで
、アーム20の揺動範囲を規制するよう突部20.およ
びストッパ21.22が配設される。センタープーリ5
とアイドラ7およびリール台2.3の軸のなす角が、第
1図のごとく180度に近い鈍角であれば、アイドラ7
のギアがリール台2,3のギアに深く食い込むようにな
り、やはりアーム20の揺動範囲を規制する突部20、
とストッパ21.22が必要である。しかし、180度
から遠ざかるならば、リール台2.3によりアイドラ7
の揺動範囲が規制されるように構成しても良い。
なお、上記実施例のごとく、内歯車23をシャーシ1に
アウトサート成形により配設すれば、部品点数も少なく
安価に製造できるが、内歯車23をビス等の適宜な固定
手段によりシャーシ1に固定しても良い。また、内歯車
23の両端のギアをギアの半径方向に弾性変形可能とし
てアイドラ7が噛合し易くしても良い。さらに、上記実
施例において、扇形歯車を内歯車23で構成したが、セ
ンタープーリ5と同径の外歯の扇形歯車を、アイドラ7
が揺動するさいに噛合しその両端をリール台2゜3を回
転駆動させる位置にあるアイドラ7に噛合しない範囲で
近接して配設しても良い。そして、アーム20の揺動範
囲の規制は、上記実施例に限られないことは勿論である
。そしてさらに、センタープーリ5の回転駆動が切り換
えられるさいに、すくなくとも新たに供給側となるリー
ル台2または3に、バックテンションブレーキ12.1
2またはメインブレーキ11.11のブレーキ手段のい
ずれかにより若干のブレーキ力が作用していれば良い。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明のテープ巻き取り装置によ
れば、リール台の回転駆動を切り換えるためにアイドラ
を揺動させるさいに、従来のこの種の装置のごとき摩擦
抵抗力を用いないので、センタープーリにリール台を回
転駆動するだけの駆動トルクが与えられれば良い。この
ため、駆動源の出力トルクを小さくすれば、装置を安価
に製造でき、また、減速比を大きくすれば、ワウ・フラ
ッタ−値を向上させることができる。また、部品点数が
減少し、それだけ組み立て工数が少なく量産に好適であ
る。さらに、アイドラの揺動をギアの噛合により行なう
ので、確実な動作が得られるという優れた効果を臭する
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のテープ巻き取り装置の一実施例の平
面図であり、第2図は、第1図のB−B矢視断面図であ
り、第3図は、一方のリール台を回転駆動させる状態の
ギア噛合状態を説明する図であり、第4図は、センター
プーリの回転駆動方向が切り換えられたさいのギアの動
きを説明する図であり、第5図は、従来のテープ巻き取
り装置の平面図であり、第6図は、第5図のA−A矢視
断面図である。 2.3:リール台、  4:軸、 5:センタープーリ 7:アイドラ、 11:メインブレーキ、 12:バックテンションブレーキ、 20:アーム、     23:内歯車。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2つのリール台の間に、回転駆動されるセンター
    プーリを配設し、このセンタープーリと同軸芯でアーム
    を揺動自在に配設し、このアームの遊端に前記センター
    プーリと噛合連結されるアイドラを回転自在に配設し、
    前記センタープーリの回転駆動方向に応じて前記アーム
    を揺動させて前記アイドラを前記リール台のいずれか一
    方に噛合連結して前記リール台の一方を回転駆動すると
    ともに、前記アイドラの回転駆動方向の切り換えのさい
    に前記リール台のすくなくとも新たに供給側となる一方
    にブレーキ力を作用させるブレーキ手段を設けたテープ
    巻き取り装置において、2つの前記リール台の間に、前
    記アームが揺動するさいに前記アイドラが噛合する扇形
    歯車をその両端が前記リール台を回転駆動する位置にあ
    る前記アイドラに近接して配設したことを特徴とするテ
    ープ巻き取り装置。
  2. (2)前記扇形歯車が、内歯車であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のテープ巻き取り装置。
JP62299097A 1987-11-27 1987-11-27 テープ巻き取り装置 Expired - Lifetime JPH0752534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299097A JPH0752534B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 テープ巻き取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62299097A JPH0752534B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 テープ巻き取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01140450A true JPH01140450A (ja) 1989-06-01
JPH0752534B2 JPH0752534B2 (ja) 1995-06-05

Family

ID=17868115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62299097A Expired - Lifetime JPH0752534B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 テープ巻き取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0752534B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083245A (ja) * 1983-10-12 1985-05-11 Sony Corp テ−プレコ−ダのリ−ル台駆動機構

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6083245A (ja) * 1983-10-12 1985-05-11 Sony Corp テ−プレコ−ダのリ−ル台駆動機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0752534B2 (ja) 1995-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01140450A (ja) テープ巻き取り装置
US5005094A (en) Mode changeover mechanism with flat cam surface for a tape player
JP3434323B2 (ja) テープレコーダの動作モード切換機構
JPH0548269Y2 (ja)
JP2925848B2 (ja) 回転伝達装置
JP2767930B2 (ja) ピンチローラ駆動機構
JPH0610522Y2 (ja) 巻き取りリール台切り換え装置
JPH0528588Y2 (ja)
JPH04366450A (ja) リール駆動装置
JP2583945B2 (ja) テープレコーダ
JPH0262904B2 (ja)
JP2563651Y2 (ja) テープレコーダなどの動作切換え装置
JPH0337151Y2 (ja)
JP2932874B2 (ja) リール台駆動装置
JPH073468Y2 (ja) 磁気記録再生装置のテープ駆動機構
JP3346081B2 (ja) 記録再生装置
JP3277627B2 (ja) リール駆動切換機構
JP2988278B2 (ja) テープレコーダ
JPS6141148Y2 (ja)
JP3430716B2 (ja) 記録再生装置
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JPH01133248A (ja) テープ巻き取り装置
JPS59132447A (ja) 磁気記録再生装置
JPH03212840A (ja) テープレコーダのリール駆動装置
JPH05298783A (ja) リール駆動機構