JPH01140144A - パターン形成材料 - Google Patents

パターン形成材料

Info

Publication number
JPH01140144A
JPH01140144A JP29931487A JP29931487A JPH01140144A JP H01140144 A JPH01140144 A JP H01140144A JP 29931487 A JP29931487 A JP 29931487A JP 29931487 A JP29931487 A JP 29931487A JP H01140144 A JPH01140144 A JP H01140144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
pattern forming
forming material
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29931487A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Endo
政孝 遠藤
Masaru Sasako
勝 笹子
Kazufumi Ogawa
一文 小川
Masazumi Hasegawa
正積 長谷川
Masaaki Toyuka
正明 戸床
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP29931487A priority Critical patent/JPH01140144A/ja
Publication of JPH01140144A publication Critical patent/JPH01140144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は半導体素子を製造するときに用いられるパター
ン形成材料すなわちレジスト材料に係り、露光エネルギ
ー源としてたとえば249nmのすなわちKrFエキシ
マ・レーザー、遠紫外線光等を用いてパターン形成する
際のポジ型レジスト材料に関する。
(従来の技術〕 エキシマ・レーザー(ArF:193nlll 、 1
(rF :249nm 、 XeC,l! :308n
mなど)、遠紫外線(190〜330nm付近)を露光
源とする時のレジスト(DUVレジスト)としては、ポ
ジ型では、AZ2400(シラプレー社)、PMMA(
ポリメチルメタクリレート)、ネガ型では、PGMA(
ポリグリシジルメタクリレート)、CMS(クロロメチ
ル化スチレン;東ソー)などが提案されている。PMM
A、PGMAはドライエツチング耐性が悪い上に、非常
に感度が悪い。
又CMSも感度が悪い。(PMMAより10倍程度良い
が、それでも249止のKrFレーザーで約1000〜
2000mJ / car必要(膜厚約0.5 μrr
tのとき) ) A 22400は、エツチング耐性も
あり(ノボラック樹脂である故)、感度も市販・開発さ
れたDUvレジストの中では最も良いが(249nm)
(r Fレーザーで約100 mJ/cm (膜厚約1
.0μmのとき))、DU■光で露光したときに、露光
後の透過率が小さく、レジストがDUv光を吸収する成
分がもともと多量に含まれていることがわかる。
第2図に249nmレーザーで照射した場合の紫外分光
曲線を示す。oeepu v領域特に249nm付、近
の透過率が低いため、A Z 2400を用いて249
nmでパターン形成したときには、光がレジスト中で吸
収されるため、コントラストの良好なレジストパターン
は形成できない(たとえば、HoItOら、 Symp
o、 on VLSI Tech、 (1982)、 
K、 J。
0verkら、5PIE (1986)、 V、 Po
t ら、 5PIE(198B))。
第3図を用いて従来のA Z 2400を用いたレジス
トパターン形成方法を示す。基板1上にAZ2400を
回転塗布し、厚さ1.5μmのレジスト膜を得る(第3
図(a))、ツぎに249止のKrFエキシマレーザ−
光4により選択的にレジスト3を露光4する(第3図(
b))。そして、最後に通常のアルカリ現像処理を施し
てレジストパターン3aが得られる(第3図(C))。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前述のように従来のA Z 2400は下部
まで光が到達しないために、レジストパターン3aはそ
の形状が劣化したものとなっている。
このように光の表面吸収が大きいA Z 2400のよ
うな従来のレジストでは、露光をたとえば1<rF24
9nmエキシマ・レーザー光のような短波長光源を用い
た場合微細なパターンを形状良く得ることは不可能であ
る。
すなわち、本発明の目的は従来のレジストにおいて露光
光(特に249nmエキシマ・レーザー光)の吸収が大
き0事により発生したレジストパターンの解像度・コン
トラストの劣化を防止することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は前記問題点を解決するために、DLJV光であ
る249nmのエキシマ・レーザー露光などにおいて耐
エツチング性がありかつ、感度解像度・コントラストの
良好なパターン形成材料を提供するものである。
この材料は、その樹脂が249nm付近に吸収が少ない
こと、及び、その感光体の249nmに感度があり、か
つ露光後の透過率が大であること及び光照射部のみがア
ルカリ系水溶液で溶解すること、及びその溶媒が249
nm付近に吸収が少な、いことが求められている。
この要求に応じるため、本発明者らは樹脂として、たと
えばフェノール樹脂、クレゾール樹脂、キシレノール樹
脂、スチレン樹脂、マレイン酸樹脂、マレイン酸エステ
ル樹脂、マレイミド樹脂のいずれか又は、その混合物、
又は、その共重合物などを用いた。
感光体としては、249nm付近に感度があり、かつ露
光後の透過率が大きく、又、未露光部の樹脂のアルカリ
溶解抑止効果のあるものを用いた。
本発明の感光体である一般式 %式% アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、ア
ミノ基、ヒドロキシル基またはフェニル基)R4,R5
は各々水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基
、ニトロソ基。
アミノ基、ヒドロキシル基またはフェニル基。) を有する化合物は、露光前には249nm付近や遠紫外
光に対して感度が大ぎく、露光1麦には、以下の反応に
より249nm付近の透過率が大となる。
なお、未露光部の本発明の感光体はその一〇−C−基の
働きにより樹脂のアルカリ溶液1! に対する溶解性を阻止するために、パターン形成材料と
しての未露光部のアルカリ現像液に対する膜べりはまっ
たく生じない。
露光部は、本発明の感光体による樹脂のアルカリ溶解阻
止性が失われることになるために、アルカリ水溶液に溶
解することとなる。
なお、本発明の感光体中に5O2CIやC001基など
が導入されていれば未露光部の樹脂と結合を作りやすい
ために本発明のパターン形成材料として有用である。
又、感光体中に−NH−基が導入されておれば遠紫外線
に対する感度が増大することがわがった。これは以下式
の様な環状の反応形態が起こることが考えられる。
溶媒としては、パターン形成材料を溶解する様な溶媒で
あれば、いずれの溶媒でも良い。
、例えばエチルセロソルブアセテート、メチルイソプヂ
ルケトン、ジイソブチルケトン、ジオキサン等があげら
れる。好ましくは露光に用いる光を吸収しない溶媒が良
く、例えば249nmの光に対しては、ジエチレングリ
コールジメチルエーテルとか、ジエチレングリコールジ
エチルエーテルとか、ジプロピレングリコールジメチル
エーテルとか、ジプロピレングリコールジエチルエーテ
ル等があげられる。
〔作 用〕
本発明のパターン形成材料を249止のKrFエキシマ
・レーザー露光に用いることにより、形状の良い超微細
レジストパターンを形成することができる。
(実施例) (その1)以下の組成から成るパターン形成材料を調製
した。
メタクレゾール・ホルムアルデヒド ・ノボラック樹脂            79ジエチ
レングリコールジメチルエーテル 259この本発明の
パターン形成材料を用いたレジストパターン形成方法を
第1図で説明する。半導体等の基板1上に本発明のパタ
ーン形成材料2を回転塗布し、厚さ1.5μ瓦のレジス
ト膜を得る(第1図(a))Oつぎに249nmのKr
Fエキシマ・レーザー光4により選択的にレジスト2を
マスク5を介してパルス露光する(第1図(b))。そ
して、最後に通常のアルカリ現像処理を施して露光部を
除去しレジストパターン2aが19られた(第1図(C
))。なお、このときレジストパターン2aはマスク設
計通りに精度よくコントラストの良い微細パターン(0
,3μm>であった。なお、このパターン形成材相はノ
ボラック樹脂であることからエツチング耐性は良好であ
り、又、感度も約50mJ/rmとAZ2400の17
2であった。
(、その2) 実施例その1で用いたパターン形成材料の代わりに下記
組成のパターン形成材料を用いる以外は実施例その1と
同様の実験を行った結果、0.35μ瓦の鮮明なレジス
トパターンが得られた。
H3 ジエチレングリコールジメチルエーテル 259(その
3) 実施例その1で用いたパターン形成材料の代わりに下記
組成のパターン形成材料を用いる以外は実施例その1と
同様の実験を行った結果、0.3μmの鮮明なレジスト
パターンが得られた。
感度は約52mJ/c!であった。
ポリヒドロキシスチレン樹脂(分子量3000 >11
.09 ジエチレングリコールジメチルエーテル30.0g (発明の効果〕 本発明によれば、特にDLJV光やエキシマレーザ−光
による露光・−現像に際してのレジストパターン形成が
高コントラスト、高解像、高精度で行うことかで°き、
結果として半導体素子の微細化、歩留まり向上につなが
り、工業的価値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) (b) (C)は本発明の一実施例のパ
ターン形成材料を用いたパターン形成方法の工程、断面
図、第2図は従来のレジスト(AZ2400)の露光前
後のDUv領域での紫外分光曲線図、第3図(a) (
b) (C)は従来のパターン形成工程断面図である。 1・・・・・・・・基板 2・・・・・・・・本発明のパターン形成材料4・・・
・・・・・エキシマレーザ−光5・・・・・・・・マス
ク 2a・・・・・・パターン 第1図 (G) (b) (C) :lL  長 (nm) 第3図 (b) (C)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (R_1、R_2は各々水素原子、アルキル基、アルケ
    ニル基、ヒドロキシアルキル基、▲数式、化学式、表等
    があります▼基 または▲数式、化学式、表等があります▼基。R_3は
    アルキル基、 アルケニル基、ヒドロキシアルキル基、 ▲数式、化学式、表等があります▼基、▲数式、化学式
    、表等があります▼基、アルキルアミ ノ基、▲数式、化学式、表等があります▼基または ▲数式、化学式、表等があります▼基(R_6、R_6
    ′、R_6″、R_7、R_7′、R_7″、R_8、
    R_8′、R_8″は各々水素原子、アルキル基、アル
    コキシ基、ニトロ基、ニトロソ基、アミノ基、ヒドロキ
    シル基またはフェニル基)R_4、R_5は各々水素原
    子、アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、ニトロソ基
    、アミノ基、ヒドロキシル基またはフェニル 基。) で表わされる感光体、樹脂及び溶媒からなるパターン形
    成材料。
  2. (2)樹脂がフェノール樹脂、クレゾール樹脂、キシレ
    ノール樹脂、スチレン樹脂、マレイン酸樹脂、マレイン
    酸エステル樹脂、マレイミド樹脂のいずれか、又は、そ
    の混合物又はその共重合体であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載のパターン形成材料。
JP29931487A 1987-11-27 1987-11-27 パターン形成材料 Pending JPH01140144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29931487A JPH01140144A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 パターン形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29931487A JPH01140144A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 パターン形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140144A true JPH01140144A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17870934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29931487A Pending JPH01140144A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 パターン形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140144A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121748A (ja) * 1990-01-16 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP2007121522A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
US20110065040A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoresist composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04121748A (ja) * 1990-01-16 1992-04-22 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性組成物
JP2007121522A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Asahi Kasei Electronics Co Ltd ポジ型感光性樹脂組成物
JP4627030B2 (ja) * 2005-10-26 2011-02-09 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
US20110065040A1 (en) * 2009-09-16 2011-03-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoresist composition
US8900790B2 (en) * 2009-09-16 2014-12-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Photoresist composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2632066B2 (ja) ポジ画像の形成方法
US4968581A (en) High resolution photoresist of imide containing polymers
JP2764771B2 (ja) 感光性組成物
EP1240553B1 (en) Photoresist composition for deep uv radiation
JPH02146044A (ja) 電子線レジスト組成物及びそれを用いた微細パターンの形成方法
EP0863925B1 (en) Metal ion reduction in photoresist compositions by chelating ion exchange resin
JPH06242605A (ja) ポジ型放射感応性混合物
JPS62105137A (ja) 放射感光性ポジティブ型フォトレジスト組成物及びその製法
KR100199511B1 (ko) 네가티브형포토레지스트조성물
JPH01300248A (ja) フォトレジスト組成物
JPS5968737A (ja) ポジ型及びネガ型パタ−ンの同時形成方法
JP2002517606A (ja) 193nmポジ型フォトレジスト組成物
KR100551934B1 (ko) 포지티브 포토레지스트용 혼합 용제계
JPH01140144A (ja) パターン形成材料
JP3765582B2 (ja) ポジ型フォトレジスト用の混合溶剤系
JPH02118651A (ja) パターン形成材料
KR910007227B1 (ko) 포지티브-워킹 레지스트조성물용 현상액
JP2583651B2 (ja) ネガ型感放射線レジスト組成物
JPH02187764A (ja) 感遠紫外線樹脂組成物
JPH01104037A (ja) 感光性1,2‐ナフトキノン‐2‐ジアジド‐4‐スルホン酸モノエステル
JPH02176661A (ja) パターン形成材料
JP3517144B2 (ja) 感光性組成物
JPH01106037A (ja) パターン形成材料
JPH057706B2 (ja)
JPH0270A (ja) パターン形成材料