JPH01139962A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPH01139962A
JPH01139962A JP30084587A JP30084587A JPH01139962A JP H01139962 A JPH01139962 A JP H01139962A JP 30084587 A JP30084587 A JP 30084587A JP 30084587 A JP30084587 A JP 30084587A JP H01139962 A JPH01139962 A JP H01139962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
super
coolant
electrodes
fluid pump
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30084587A
Other languages
English (en)
Inventor
Souzou Suzuki
鈴木 創三
Toshio Kamitsuji
上辻 利夫
Takashi Koyama
隆 小山
Takumi Kida
琢己 木田
Ikutomo Umeoka
郁友 梅岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP30084587A priority Critical patent/JPH01139962A/ja
Publication of JPH01139962A publication Critical patent/JPH01139962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、空気調和機等に用いられる冷却装置に関する
従来の技術 従来用いられている空気調和機等の冷却装置の構成図を
第3図に示す。第3図において、1は冷却装置で、凝縮
器2と、電動膨弾弁3と、並列に配管された2個の蒸発
器4.4′と、2台の電動圧縮機5,5′とが冷媒配管
6によシ環状に連接されている。又、蒸発器4.4′の
入口部にはそれぞれ2方弁7.7′が設けられており、
電動圧縮機5の入口部、出口部にはそれぞれ2万弁8.
9が設けられている。
以上のように構成された冷却装置について、以下その動
作を説明する。
まず、蒸発器7.7′のうちどちらか1台だけを作動さ
せる場合、作動させる側の蒸発器の入口の2方弁を開放
状態とし、停止させる側の蒸発器の入口の2万弁を閉塞
状態とし、電動圧縮機6の前後の2方弁8,9も閉塞状
態となり、さらに電動圧縮機6は停止状態になると共に
電動圧縮機6′が運転状態になる。この場合、電動圧縮
機6′により圧縮された冷媒は、凝縮器2で放熱し、電
動膨張弁3で膨張、減圧され、作動している蒸発器で吸
熱を行い冷凍サイクルを形成する。
次に、蒸発器4.4′を2台とも作動させる場合、2方
弁7.7’、8.9は全て開放状態になり、電動圧縮機
6,6′は2台ともに通電され運転状態になる。
この場合、電動圧縮機6,5′により圧縮された冷媒は
、凝縮器2で放熱し、電動膨張弁3で膨張。
減圧され蒸発器4.4′で吸熱を行い冷凍サイクルを形
成する。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、電動圧縮機6,5
′を用いているため、主として負荷変動に起因する機械
的振動や騒音が発生するだけでなく、電動圧縮11!s
、s’を並列に配列するために配管が複雑になり2方弁
8.9が必要になる等の問題点があった。
本発明はかかる点に鑑み、機械的振動や騒音を発生せず
、しかも配管の簡単な冷却装置を提供することを目的と
する。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するだめに本発明の冷却装置は、凝縮
器と、膨張弁と、並列に接続された複数の蒸発器と、直
列に接続された複数の流体ポンプとを備え、前記流体ポ
ンプは冷媒配管に近接して配置した超電導コイルと、前
記冷媒配管内の超電導コイルと対応して位置する1対の
電極とこの電極に接続された直流電源により構成し、さ
らに前記流体ポンプの運転台数を制御するものである。
作  用 本発明は上記した構成によって、冷媒配管内の電極間に
電流を生じさせ、さらに超電導コイルにより強磁場を発
生させることにより、ローレンツ力による冷媒の流れを
生じさせることができるため、機械的振動、騒音のない
流体ポンプを形成する。又、直列に配設した前記流体ポ
ンプの運転台数を制御することにより、冷媒に作用する
ローレンツ力の総仕事量を段階的に変化せしめ、電動膨
張弁の開度調節により、冷媒に作用するローレンツ力の
総仕事量の変化を冷媒流量の変化に変換する。
実施例 以下、本発明の冷却装置について図面を参照しながら説
明する。尚、説明の重複をさけるため、従来例と同一部
分については同一符号を付して説明を省略する。
第1図、第2図は本発明の冷却装置の一実施例を示すも
のである。
10は冷却装置であり、11 、11’はそれぞれ直列
に接続した流体ポンプ、12は冷媒配管である。流体ポ
ンプ11.11’はそれぞれ流体ポンプ11 、11’
部の冷媒配管12a、12bに近接した1対のコイル1
3.14と13’、 14’及び、これらの超電導コイ
ル13.14と13′、14′の対とは垂直に対をなす
ように冷媒配管内に配置した1対の電極15.16と1
5’、 16’より構成されている。又、超電導コイル
13.14と13’、 14’は磁束が超電導コイル1
4 、14’から超電導コイル13 、13’に向って
流れるように形成されている。電極15.16と15’
、 16’は直流電源17に並列に接続されており、電
極15 、15’が正であり電極1e、1dは負である
。18 、18’はそれぞれ電極15.16および15
’、16’との間に設けたスイッチである。
なお、常温付近で超電導を示す材料としては、5rBa
YCu307−δが知られている。製造に際しては、ま
ず原料粉末の粉砕、混合を行う。それを920℃の空気
中で6時間焼成した後粉砕し、それを3回繰り返す。そ
の粉末を成型し、1oo。
℃の空気中で6時間加熱して焼結し、炉中で冷却する。
このようにして作成された焼結体は、338K(66℃
)で超電導を示す〔イハラ他、ジャパニーズ ジャーナ
ル オプ アプライド フィジックス(JAPANES
E l0URNAL OF APPLIEDPHYSI
C3)、 Vol、26.&8. Augus+t、1
987゜PP 、 167−171 )。
以上のように構成された冷却装置について以下、その動
作を説明する。
まず、流体ポンプ11と11′の動作について説明する
。流体ポンプ11と11′は基本動作は同じであるから
、流体ボンデ11を例に説明すると、スイッチ17′を
閉じると流体ポンプ11部の冷媒配管12a内の冷媒は
正負の電極15.16によりイオン化され電極16から
電極16に向かって電流が流れる。一方、超電導コイル
13.14間には超電導コイルにより、強力な磁束が超
電導コイル13かも超電導コイル14に向かって発生す
る。そのため、電極15.16間を流れる電流と、超電
導コイル13.14間を流れる磁束によりローレンツ力
が生じ、イオン化された冷媒は凝縮器2の方向に動き、
凝縮器2の方向に冷媒の流れが生じ、冷却装置10を循
環する。
まず、蒸発器7,7′のうちどちらか1台だけを作動さ
せる場合、作動させる側の蒸発器の入口の2方弁を閉塞
状態とし、流体ポンプ11のスイッチ18を閉じ、もう
一方のスイッチ18′を開放にして流体ボンデを1台の
み作動させる。この場合、流体ポンプ11内で冷媒にロ
ーレンツ力が作用するため、冷媒は冷却装置1o内を循
環する。凝縮器2と作動している蒸発器との間に電動膨
張弁3を介するので、冷媒は凝縮器2側が高圧となシ作
動している蒸発器側は低圧となるため、凝縮器2で放熱
し、作動している蒸発器で吸熱する冷却サイクルを形成
する。この時、流体ポンプ11のなす仕事量りは、流体
ポンプ11内に発生するローレンツ力のエネルギー量よ
って決まり、これは流体ポンプ内の圧力Pと冷媒流量V
を掛けた値(PxV)と等しい。
次に、蒸発器4.4′を2台とも作動させる場合、2方
弁7.7′は開放状態となり、流体ポンプ11゜11′
のスイッチ18 、18’は閉じられ、流体ポンプ11
 、11’は共に動作状態となる。この場合、流体ポン
プ11 、11’の作用で冷媒は冷却装置1゜内を循環
し、凝縮器2で放熱し、電動膨張弁3で膨張、減圧され
蒸発器4.4’c吸熱を行い冷凍サイクルを形成する。
この時、2台の流体ポンプ11 、11’のなす仕事量
りは、1台のみ流体ポンプを作動させる場合に比べ、発
生するローレンツ力のエネルギー量が2倍となるため、
1台の流体ポンプのなす仕事量りの2倍(2L)の仕事
量となる。従って、この仕事量2Lが流体ポンプ11 
、11’部の冷媒圧力P′と冷媒流量1とを掛けた値(
P’xV’)と等しい。
そこで、電動膨張弁3の開度を調整することによって、
流体ポンプ11.11′内の冷媒圧力P′を流体ポンプ
11のみを作動させた時の冷媒圧力Pに調節すれば、冷
却装置1o内を流れる冷媒流量は、流体ポンプ11のみ
を作動させた時の2倍の流量となる。
以上のように、ローレンツ力により電磁的に冷媒の流れ
を発生するため、機械的な振動騒音は発生せず、しかも
、流れは連続した一定の力で発生するため冷媒の圧力脈
動はなく、冷媒配管系での振動、騒音の発生も防止する
ことができるため、きわめて効果的な低騒音化が図れる
さらに、直列に接続した流体ポンプ11 、11’の運
転台数を変えることによって、冷媒に働くローレンツ力
を段階的に可変させ蒸発器4.4′の運転台数の変化に
対応した冷媒流量の制御が可能なため、冷媒配管を単純
にすることができる。
発明の効果 以上のように本発明は、空調機等に使用される冷却装置
において、凝縮器と、膨張弁と、並列に接続された複数
の蒸発器と、直列に接続された複数の流体ポンプとを備
え、前記流体ポンプは冷媒配管に近接して配置した超電
導コイルと、前記冷媒配管内の超電導コイルと対応して
位置する1対の電極とこの電極に接続された直流T源に
より構成し、さらに前記流体ポンプの運転台数を制御す
ることによって、機械的振動や騒音が発生せず、しかも
冷媒配管を単純化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す冷却装置の構成図、第
2図は第1図の流体ポンプの構成を示す構成図、第3図
は従来の冷却装置の構成図である。 2・・・・・・凝縮器、3・・・・・・電動膨張弁、4
.4′・・・・・・蒸発器、11 、11’・・・・・
・流体ポンプ、12.12a。 12b・・・・・・冷媒配管、13,14.13’、1
4’・・・・・・超電導コイル、15 、16 、15
’、 16’・・・・・・電極、17・・・・・・直流
電源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名2−
 、!を縮器 17−17−1t 第1図 11 、71’−*体ポンフ。 I2α、 121.−  冷媒配管 I7−直流党源 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 凝縮器と、膨張弁と、並列に接続された複数の蒸発器と
    、直列に接続された複数の流体ポンプとを備え、前記流
    体ポンプは冷媒配管に近接して配置した超電導コイルと
    、前記冷媒配管内に超電導コイルと対応して位置する1
    対の電極と、この電極に接続された直流電源により構成
    し、れらに前記流体ポンプの運転台数を制御する冷却装
    置。
JP30084587A 1987-11-27 1987-11-27 冷却装置 Pending JPH01139962A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30084587A JPH01139962A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30084587A JPH01139962A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01139962A true JPH01139962A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17889811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30084587A Pending JPH01139962A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01139962A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW539835B (en) Variable speed drive chiller system
JPH01139962A (ja) 冷却装置
JPH01189466A (ja) 冷却装置
JPH01139957A (ja) 冷却装置
JPH01155163A (ja) 冷凍サイクル用四方弁
JPH01137173A (ja) 冷却装置
JPH01200160A (ja) 空気調和装置
JPH01139963A (ja) 冷却装置
JPH01155159A (ja) 冷却装置
JPH01107068A (ja) 冷却装置
JPH01121666A (ja) 冷却装置
JPH01121665A (ja) 冷却装置
JPH01169279A (ja) 冷凍サイクル
JPH01159492A (ja) 圧縮機
JPS60108668A (ja) 冷凍装置用減圧装置
JPH01155160A (ja) 冷却装置
JPH04263742A (ja) 冷凍装置
JPH01239351A (ja) 空冷ヒートポンプ式空調機
JPH01219457A (ja) 冷却装置
JPS5927162A (ja) 冷凍装置
JPH0518645A (ja) ヒートポンプ式空気調和装置
JPH0145547B2 (ja)
JPS61192981A (ja) 冷凍サイクル用四方弁
JPH01169281A (ja) 蒸発装置
JPS59196992A (ja) 冷凍サイクルの能力制御装置