JPH01139171A - 塗工機 - Google Patents

塗工機

Info

Publication number
JPH01139171A
JPH01139171A JP29603587A JP29603587A JPH01139171A JP H01139171 A JPH01139171 A JP H01139171A JP 29603587 A JP29603587 A JP 29603587A JP 29603587 A JP29603587 A JP 29603587A JP H01139171 A JPH01139171 A JP H01139171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
blade
chamber
measuring plate
coating machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29603587A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yamamoto
光雄 山本
Yasuhisa Kodoi
小土井 康久
Hiroto Jiyakunen
若年 弘人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP29603587A priority Critical patent/JPH01139171A/ja
Publication of JPH01139171A publication Critical patent/JPH01139171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はウェブに塗工材料を塗布するための塗工機に関
し、特にドクタブレードをもって塗工量を調節するドク
タブレード型塗工機に関するものである。
(従来の技術) 第3図乃至第5図に、従来の「ブレード型塗工液貯槽付
塗工機」の概要構成例を示す。第3図は同ブレード型塗
工機の塗工機頭部を示す縦断面図、第4図は第3図A部
の拡大断面図、第5図は同塗工機のブレード交換時の頭
部開口状態を示す縦断面図である。
ブレード型塗工機1は、ウェブ2に塗工材料を塗布する
もので、弾性周面を備えたハックアップロール3(以下
、ロールと称呼する。)上を、連続的に走行するウェブ
2に対し、ドクタブレード4(以下、ブレードと称呼す
る。)直前の塗工材料が充満している塗工室5にて、ブ
レード4上縁の刃面とロール3が共同して画成する塗エ
ニソプ6の通過時に、塗工材料が計量塗布される。ブレ
ード4は弾性で可撓性があり、ロール3と同じ幅を有し
、塗工機頭部7の上方側に形成されているブレード把持
部14と、塗工材料案内部材24の−【一方何の一部に
形成されたブレード把持部13との間で把持係合されて
いる。
ブレード4の先端刃面は、ロール3の面に沿うよう取付
角を調整する必要があり、上縁の刃面はロール3と共同
して塗工ニップを画成している。その調整は塗工機頭部
7と塗工機機枠8との間に係着しているサーボモータ9
により、塗工ニップ6のまわりに塗工a頭部7を回動さ
せて行なう。
塗工材料は、ポンプにて所望の流体圧をもって塗工材料
供給室16に送られ、上記案内部材24の把持部13に
削孔されている複数個の吹出口17より塗工室5に入り
、傅エニソプ6部の直前に吹き出される。
塗工室5と外気側とは、計量板19により区切られ、計
量板19の計量尖端21とロール3間にはオリフィス1
8が形成され、このオリフィス18の量を加減すること
により塗工室5内の液の圧力調整が行われる。計量板1
9は、前記案内部材24と他の案内部材23との間に摺
動可能に保持され、ベース25に載置されたサーボ機構
10により上下動されて、オリフィス18の量を調整す
るように構成されている。また、計量板19は、前記案
内部材23.24およびサーボ機構10と共に枢軸12
まわりに回動可能とされ、サーボ機構10には前記回動
のための、押し下げ可膨管22が接合されている。更に
、目標の塗工量と品質を得るため、空気制御器20がブ
レード4の側面に当接され、エアー圧を変更したり、或
はサーボ機構llによりブレード4に沿って上下に空気
制御器20を揺動自在に調節して塗工ニップを変える。
前記サーボモータ9とサーボ機構10は、それぞれ異な
った位相にあるため、それぞれの調整を別個でなく関連
的に動かし得る連動調整機構(図示せず)が設置されて
いる。なお、ブレード交換の時は、塗工液の流出を最少
にするため、ブレード4の上記把持部14と塗工室5の
下部にて塗工液に浸潤して把持係合を行っている他の把
持部13の間を、わずかに開口し短時間でブレードを交
換し、閉口する。
一方、塗工室5、塗工材料供給室16等は塗工材料が替
わる場合、或は定期的に洗浄する必要がある。その洗浄
時には、機枠8の開放後第5図に示すように下方の可膨
管15のエアーを抜くことにより、枢軸12を介して押
下げ可膨管22の膨張で下方に揺動させ、塗工材料供給
室16等が開口し、清掃・洗浄ができるようになる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記の如き従来構造の塗工機では、次のよう
な不具合が起こる。
(11案内部材24が、ブレード4のクランプ部材と塗
工室5の形成部材とを兼用しているため、ブレード4の
交換時に塗工液が演出するため、同案内部材24を大き
く開口できない。
(2)例えば、1000m/min以上の高速域テハ、
オリフィス18側から持ち込まれるウェブ2との同伴エ
アー流により、カラー条件(粘度、濃度、粒度分布等)
のある領域では塗布むら(ウェットストリーク)の発生
する場合がある。この傾向はサイズ度が高くて含浸性の
少ない上質紙系に大きい。
本発明は、ブレードの取り替えに際し、塗工機頭部を大
きく開口しても塗工液のロス流出がなく、かつブレード
のクランプ面を容易に清掃しやすくすると共に、ウェブ
の持込む同伴エアーによるスキップ塗工を防止し、取り
扱い塗工液、塗工量、塗工速度により幅のある塗工機を
提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) このため、本発明は上下動して塗工室内の液圧を調整す
る計量板と、その一部でドクタブレードの一面を把持す
る塗工機頭部と、前記計量板と塗工機頭部との間に介装
され、その一部で前記ドクタブレードの他面を把持する
と共に塗工室を画成する一方、前記計量板との間で塗工
材料供給室を画成する中間部材とからなり、これら3部
材は相対的に回動可能とされ、かつ前記計量板と前記中
間部材は上下に共動し前記塗工室底面と前記塗工材料供
給室を同一平面となしうることを特徴とする塗工機を構
成とし、これを上記問題点の解決手段とするものである
(作用) 計量板の下部と中間部材の下端が液密に密着し塗工材料
供給室が形成され、中間部材の上端と塗工機頭部の上端
でブレードを挟持すると共に中間部材の一部とブレード
間に塗工室が形成された状態で、塗工液が前記塗工材料
供給室内に供給され同供給室内を上昇し、同供給室上端
のスリット状供給口よりウェブの幅方向に均一に吹き出
し、ウェブの走行に随伴するエアーを遮断しつつ、塗工
室内へと溢流し、ブレードで計量されなからウェブ上に
塗布される。
ブレード交換時は、まず計量板と中間部材を適宜手段で
一体に下降させ、塗工材料供給口と塗工室底面を一致さ
せると、塗工室内の塗工液は塗工材料供給口を通過して
外部の塗工液溜りへと排出される。この段階で計量板と
中間部材を共に回動し塗工機頭部から離反させてブレー
ドを取り外し、新ブレードと交換してから計量板と中間
部材を元位置に復帰させる。
定期的に内部点検等をするときは、上記ブレード交換時
と同様の操作を行うと共に、計は板の下部と中間部材の
下端が離反する如く両者を相対的に回動させて塗工材料
供給室を開放し、内部を洗浄・清掃する。
(実施例) 以下、本発明を図示実施例に基づき詳細に説明する。
第1図及び第2図に本発明の具体例としての「ブレード
型塗工液槽付塗工機」の概略構成を     ゛示す。
第1図は同塗工機の要部を縦断面で示す側面図、第2図
は同要部開口状態を示す側面図である。異なった位相に
あるサーボモータ36゜37を、個々でなく総合的に調
整制御する連動調整機構52が設置されているのは従来
と同様であるが、本発明では従来分離していた塗工液供
給機構と計量板調整機構とを一体として設置した点に大
きな特徴がある。
複数個の上部サーボモータ36に保持され、底部近傍に
マニホルド付供給管41を有する3字状の金属製容器4
0が設けられ、同容器40の曲部先端にはシール材42
が装着されている。また、前記サーボモータ36にはピ
ン44およびブラケットを介して計量板32が装着され
ており、塗工機頭部34と計量板32の間に係着された
シリンダ43がシリンダロンドを縮めたとき、第2図に
示す如くピン44を介して塗工材料供給室45が開き、
ロンドを伸ばすと同じくピン44を介して閉じてシール
材42に密着し、塗工材料供給室45を形成するように
している。
塗工機頭部34の前記金属製容器40側には、7字状部
材39(以下、Y部材39と称呼する。)が略中央で枢
軸38を介して枢着され、同Y部材39はサーボモータ
36の側面及び容器40の塗工材料供給口31とは反対
側の表面とでそれぞれ蟻溝と間溝に摺接嵌合する摺接板
49を介して連結されている。従って、上記した如くシ
リンダ43のロンドを伸ばすことにより、塗工機頭部3
4及びY部材39を介して容器40の曲部先端を計量板
32に所定の圧力をもって押し付け、計量板32と容器
40との間が閉じられて塗工材料供給室45が形成され
る。計量板32はサーボモータ36を回動させることに
より上下動し、オリフィス46の間隙を調節する。
ブレード4は塗工機頭部34の上端側部に若干斜傾して
形成された把持面50とY部材39の上端側部に形成さ
れた把持面51により挟持されて片持ち支持され、ブレ
ード4とスリット状の塗工材料供給口31の間には塗工
室33が形成される。
塗工機頭部34の上面には、ブレード4の背面に当接す
る空気制御器20が配設され、またロール3面にブレー
ド4の刃面を沿わせるサーボモータ37が塗工機頭部3
4に係着し、同サーボモータ37は塗工材料供給室45
の形成部材を兼ねる計量板32を上・下動させるサーボ
モータ36と連動調整機構52によって連結されている
また、Y部材39の上部で容器40との当接面にはシー
ル55が嵌挿され、塗工室33からの塗工液をシールす
る。シール部より塗工液がもれた場合、又は開口時に液
がたれた場合はY部材39上部のV字状部にたまるよう
になっている。また、Y部材39と塗工機頭部34の間
にはビン38を挾んでその上下に可膨管53,54が設
けられている。
ブレード4を交換するときは、計量板32に密着してい
る金属性容器40のシール材42が計量板12と離れて
開口しないよう、シリンダ43のロッドを伸ばして所定
圧で押圧すると共に、塗工機機枠35をベース上に弾性
的に支持する空気バネ58のエアーを抜き、塗工機機枠
35を開放して塗工機頭部34を倒すのと同時に上部の
サーボモータ36を回動して、塗工材料供給室45を塗
工室33の底面位置まで下げる。このとき、シリンダ4
3の押力は塗工機頭部34の斜動力に負けて若干ロッド
位置は変るが、塗工室33内の塗工液は僅かの時間差で
同一面まで下降している塗工材料供給口31上を流れ、
デフレクタ59上を流下し、塗工室33は空になる。こ
の状態で第2図に示すように可膨管54のエアーを抜き
、枢軸38を介し、押し下げ可膨管53に空気を入れ、
Y部材39を下方に揺動させると塗工室33が開口し、
塗工液のもれも起こらずブレード4が交換できるように
なる。
また、何らかの事態により、ブレード交換時に塗工液の
もれが発生した場合には、その対策としてY部材39の
上部に形成されているV字状部60の両側面にテフロン
56等を貼着しておき、多数の穴を有したシャワー管6
3にて洗浄し、サイドより排水できるようにする。
上記デフレクタ59の下端には軟質ビニールシート61
が貼着されており、流下した塗工液はビニールシート6
1を介して塗工液溜62にたまり、ポンプ(図示せず)
により循環される。なお、塗工室33の両サイドには液
圧を高めるため、弾性体シール57が嵌合されている。
定期的に内部点検をする場合は、シリンダ43のロッド
を縮めると、計量板32とサーボモータ36を連結する
ビン44を介し計量板32が容器40の先端シール材4
2と離れ、その部分が開口し、清掃、洗浄ができるよう
になっている。
なお、本発明は上記実施例にのみ限定されるものでなく
、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々変更
を加え得るものである。
以上の構成においてその作用を説明する。
塗工液は、液を均一に分配するマニホルド付供給管41
によりサイドより供給され、塗工材料供給室45の中を
幅方向に均一流になりながら上昇し、塗工室33と外気
側とを区切り塗工室33の圧力調整をする計量板32と
共同して内側に画成されるスリット状の塗工材料供給口
31より、オリフィス46の側から同伴エアーが塗工室
33に入り込むのを遮断しながら塗工室33に塗工液を
供給する。
計量板32、塗工材料供給室45、及びスリット状の塗
工材料供給口31は、サーボモータ36により摺動板4
9を介して一体で上・下動して、計量板32の先端21
でオリフィス量を調整及びコントロールする。ブレード
4とロール3により形成される塗工ニップ6は、枢軸3
8を支点にしてサーボモータ37が回動することにより
調整され、2つのサーボモータ36.37の間に設置さ
れた連動gJAI整機構52の関連的な動作により良好
な塗工が得られる。
なお、ブレード4及び塗工材料の交換時、或は定期的に
内部点検をする場合は既述したとおりの操作が行われる
(発明の効果) 以上、詳細に説明した如く本発明によれば次に挙げる優
れた効果を奏する。
(1)  ブレードのクランプ部を、塗工液供給部と分
離、独立させたためブレード交替時に、塗工室が開いて
も、塗工液が流出することがない。また大きく開口する
ことが可能なため、クランプ部の清掃等が容易となり操
作性がよくなる。
(2)  オリフィス部で塗工液をウェブに吹き付ける
ためウェブに付与された塗工液が、ブレード部まで効果
的に運ばれ、ブレードに適度の液圧を与える。その後ブ
レードで掻き落とされた余剰液は、塗工室33にたまり
、充満すると圧力が増しオリフィス部の吹出液膜を、や
ぶってデフレクタ−を介し、流出する。従って塗工室3
3には、十分なチャンバ圧が保たれる。
(3)高速運転時でも、オリフィス部で塗工液がウェブ
に対しスリット吹付けするので同伴エアーが遮断され、
不均一な渦流が発生せず塗りむらが発生しない。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の代表的な実施例による塗工
時と定期点検時の要部状態図、第3図乃至第5図は従来
の塗工機要部を示し、第3図は塗工時め状態図、第4図
は第3図A部の拡大図、第5図はブレード交換時の状態
図である。 図の主要部分の説明 2・−ウェブ 3−(バンクアップ)ロール 4・−・ドクタブレード 32−計量板 33・−塗工室 34−塗工機頭部 39−・−Y字状部材(7部材) 40−・−(金属製)容器 41・−マニホルド付供給管 45−塗工材料供給室 46・−オリフィス 50.51−把持面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下動して塗工室内の液圧を調整する計量板と、その一
    部でドクタブレードの一面を把持する塗工機頭部と、前
    記計量板と塗工機頭部との間に介装され、その一部で前
    記ドクタブレードの他面を把持すると共に塗工室を画成
    する一方、前記計量板との間で塗工材料供給室を画成す
    る中間部材とからなり、これら3部材は相対的に回動可
    能とされ、かつ前記計量板と前記中間部材は上下に共動
    し前記塗工室底面と前記塗工材料供給室を同一平面とな
    しうることを特徴とする塗工機。
JP29603587A 1987-11-26 1987-11-26 塗工機 Pending JPH01139171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29603587A JPH01139171A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 塗工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29603587A JPH01139171A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 塗工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01139171A true JPH01139171A (ja) 1989-05-31

Family

ID=17828263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29603587A Pending JPH01139171A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 塗工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01139171A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660465U (ja) * 1993-02-04 1994-08-23 石川島播磨重工業株式会社 ブレードコータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0660465U (ja) * 1993-02-04 1994-08-23 石川島播磨重工業株式会社 ブレードコータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0496946B1 (en) Method of and apparatus for coating high speed traveling webs
CA1061200A (en) Coater for both sides of traveling web
SU596150A3 (ru) Устройство дл нанесени жидкого покрыти на ленточный материал
US4245583A (en) Mechanism to transfer a viscous coating medium
US3272176A (en) Air knife
JPS5845770A (ja) ブレ−ド型塗工液貯槽付塗工機
JPH01194966A (ja) 移動基体ヘコーティング物質を適用し且つ添加するための方法及び装置
JPS6053674B2 (ja) 塗布方法
FI97817C (fi) Menetelmä ja sovitelma liikkuvan radan päällystämiseksi
US6053978A (en) Applicator for direct or indirect application of a liquid or pasty coating medium onto a traveling material web
EP1065308B1 (en) Apparatus for applying foamed coating material to a traveling textile substrate
US5882407A (en) Apparatus and method for applying a coating to a base material
CA1054873A (en) Coating method and apparatus therefor
FI91721C (fi) Laitteisto materiaaliradan päällystämistä varten
US4359964A (en) Air knife coater with pivoted lip
NL9001303A (nl) Inrichting en werkwijze voor het voorkomen van aangroei op het afstrijkorgaan van een papierstrijkmachine.
JPH0815578B2 (ja) 接着剤塗布装置の制御方法
JPH07289962A (ja) 移動材料ウェブに少なくとも一の液体材料を塗布する塗布装置
NO780492L (no) Apparat for paafoering av belegg paa en bane i bevegelse
JPH01139171A (ja) 塗工機
EP0743882B1 (en) Cross flow knife coater
US3609810A (en) Web coating apparatus
US4963397A (en) Paper coating system and method
US5076200A (en) Paper coating system and method
JPH01139170A (ja) 塗工機