JPH01137753A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPH01137753A
JPH01137753A JP29505787A JP29505787A JPH01137753A JP H01137753 A JPH01137753 A JP H01137753A JP 29505787 A JP29505787 A JP 29505787A JP 29505787 A JP29505787 A JP 29505787A JP H01137753 A JPH01137753 A JP H01137753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
section
signal
incoming call
handset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29505787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Wakabayashi
若林 邦彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29505787A priority Critical patent/JPH01137753A/ja
Publication of JPH01137753A publication Critical patent/JPH01137753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハウラー音の発生を防止した電話機に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、この種の電話機では、機械式のフックスイッチを
用いて通話回路部と局線との接続あるいは切断を行って
いた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の電話機は、不注意あるいは子供のいた
ずら等の通話目的以外の理由によりハンドセットが外さ
れた場合、局からの着信は不可能となり、局からの信号
によりハウ与−音がハンドセットから発せられる。しか
し、このハウラー音の音量は一般に非常に大きいため、
しばしば電話機の利用者を驚かせる結果となっていた。
本発明の目的は、このような問題を解決し、通話目的以
外の理由によりハンドセットが外された場合でもハウラ
ー音を発生することのない電話機を提供することにある
C問題点を解決するための手段〕 本発明は、通話回路部を介してハンドセットが局線に接
続され、ダイヤルボタンの操作によりダイヤル信号が前
記局線に送出される電話機において、 前記通話回路部と前記局線とを接続あるいは切断するリ
レー部と、 前記ハンドセットのオンフックあるいはオフフックをフ
ックスイッチのオン/オフにより検出するフックスイッ
チ検出部と、 着信を検出する着信検出部と、 所定の制御信号が入力された後所定の時間が経過したと
き、所定のタイマー信号を出力するタイマー部と、 前記フックスイッチ検出部が前記ハンドセットのオフフ
ックを検出し、前記着信検出部が着信を検出していない
とき、前記タイマー部に前記制御信号を出力するタイマ
ー起動手段と、 前記タイマー部に前記制御信号が出力された後、前記タ
イマー部が前記タイマー信号を出力するまでの間、前記
ダイヤルボタンが操作されなかったとき、前記リレー部
を制御して前記通話回路と前記局線とを切断させる制御
部とを備えたことを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明の一実施例について図面を参照して説明する
第1図は本実施例を示すブロック図である。ハンドセッ
ト9は通話回路部4とリレー部8とを介して局線りに接
続されている。リレー部8は後述する制御部lによって
制御され、通話回路部4と局線りとの接続あるいは切断
を行う。
フックスイッチH3はハンドセット9がオンフックのと
きオフ、オフフックのときオンとなる。
フックスイッチ検出部5は、このフックスイッチH3の
オン/オフを検出し、その結果を制御部lに通知する。
ダイヤルボタン部2は、ダイヤルのため利用者がボタン
操作を行ったとき所定の信号を出力する。
着信検出部7は局線りからの着信を検出して制御部1に
通知する。
タイマー部6は所定の制御信号が入力された後、所定の
時間(例えば10秒)が経過したとき、タイマー信号を
出力する。
制御部1は、フックスイッチ検出部5がフックスイッチ
H3がオンであることを検出し、着信検出部7は着信を
検出していないとき、タイマー部6に前記制御信号を出
力する。制御部1はこの時タイマー起動手段として動作
する。さらに制御部1はタイマー部6が前記タイマー信
号を出力するまでの間、ダイヤルボタン部2が操作され
ず、ダイヤルボタン部が信号を出力しなかったとき、リ
レー部8を制御して通話回路部4と局線りとを切断させ
る。
次に動作を説明する。通話目的以外の理由によリバンド
セットが外された場合、フックスイッチH3はオンとな
り、フックスイッチ検出部5はこれを検出して制御部l
に通知する。制御部1はこの通知を受けると、着信検出
部7が局線りからの   ゛着信を検出しているか否か
を調べる。この場合には着信のためハンドセットが外さ
れたのではないので、着信検出部7は着信を検出してお
らず、その結果制御部1は制御信号をタイマー部6に出
力してタイマー部6を起動する。
・制御部1は次にダイヤルボタン部2から利用者のボタ
ン操作による信号が出力されるか否かを監視する。この
場合には、通話のためにハンドセットがオフフックされ
たのではないので、ダイヤルボタン部2から信号は出力
されない。従って、所定の時間が経過してタイマー部6
がタイマー信号を出力するまでの間にダイヤルボタン部
2から信号は出力されず、制御部1はタイマー信号が入
力された時点でリレー部8を制御し、通話回路部4と局
線りとを切断させる。
その結果、局線りを通じてハウラー音の信号が送られて
きても、それは通話回路部4には入力されず、ハンドセ
ット9からハウラー音が発せられることはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の電話機は、ハンドセットが
オフフックされたとき、着信がなく、しかもその後所定
の時間内にダイヤル操作が行われなかった場合には通話
回路部と局線とを切断する構成としたことにより、ハウ
ラー音がハンドセントから発せられることを防止でき、
その結果利用者に不快感を与えることがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電話機の一実施例を示すブロック
図である。 1・・・・・制御部 2・・・・・ダイヤルボタン部 3・・・・・ダイヤル発生部 4・・・・・通話回路部 5・・・・・フックスインチ検出部 6・・・・・タイマー部 7・・・・・着信検出部 8・・・・・リレー部 9・・・・・ハンドセット H3・・・・フックスインチ L・・・・・局線 代理人 弁理士  岩 佐  義 幸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)通話回路部を介してハンドセットが局線に接続さ
    れ、ダイヤルボタンの操作によりダイヤル信号が前記局
    線に送出される電話機において、前記通話回路部と前記
    局線とを接続あるいは切断するリレー部と、 前記ハンドセットのオンフックあるいはオフフックをフ
    ックスイッチのオン/オフにより検出するフックスイッ
    チ検出部と、 着信を検出する着信検出部と、 所定の制御信号が入力された後所定の時間が経過したと
    き、所定のタイマー信号を出力するタイマー部と、 前記フックスイッチ検出部が前記ハンドセットのオフフ
    ックを検出し、前記着信検出部が着信を検出していない
    とき、前記タイマー部に前記制御信号を出力するタイマ
    ー起動手段と、 前記タイマー部に前記制御信号が出力された後、前記タ
    イマー部が前記タイマー信号を出力するまでの間、前記
    ダイヤルボタンが操作されなかったとき、前記リレー部
    を制御して前記通話回路と前記局線とを切断させる制御
    部とを備えたことを特徴とする電話機。
JP29505787A 1987-11-25 1987-11-25 電話機 Pending JPH01137753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29505787A JPH01137753A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29505787A JPH01137753A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137753A true JPH01137753A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17815758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29505787A Pending JPH01137753A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137753A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5592529A (en) Telephone inadvertent off-hook condition detector
JPH0430646A (ja) ボタン電話装置
JPH01137753A (ja) 電話機
JPH0715490A (ja) キャッチホン対応型電話装置
JP2709180B2 (ja) ボタン電話装置
KR100255615B1 (ko) 유,무선전화기의착신음조절및자동응답기능수행방법
JP2763541B2 (ja) データ通信装置
JP3450935B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04185037A (ja) 電話呼出音発生装置
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
JP2750351B2 (ja) 通信システム
JPH0728328B2 (ja) 音声認識電話機
JP2600332B2 (ja) 電話端末装置
JPS5962259A (ja) 音声スイツチ装置
JPH05145604A (ja) 電話機
JPS61120556A (ja) 留守番電話装置
JPS6077561A (ja) 受話拡声付き電話機
JPS62159954A (ja) 電話機
JPH03136543A (ja) アラーム機能付き電話機
JPS58151158A (ja) 打合せ電話回路
JPH04950A (ja) 保留機能付電話機
JPH08331236A (ja) モーニングコール機能付き留守番電話装置
JPH0294992A (ja) ボタン電話装置
JPH04220849A (ja) 音声応答通信装置
JPS61276461A (ja) 電話機制御方式