JPH01135994A - リブ付き平鋼 - Google Patents

リブ付き平鋼

Info

Publication number
JPH01135994A
JPH01135994A JP62294763A JP29476387A JPH01135994A JP H01135994 A JPH01135994 A JP H01135994A JP 62294763 A JP62294763 A JP 62294763A JP 29476387 A JP29476387 A JP 29476387A JP H01135994 A JPH01135994 A JP H01135994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribs
flat steel
rib
protrusions
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62294763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076590B2 (ja
Inventor
Mitsutaka Teranishi
寺西 允孝
Tetsuo Higuchi
樋口 徹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI SEIKO KK
Original Assignee
KANSAI SEIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI SEIKO KK filed Critical KANSAI SEIKO KK
Priority to JP62294763A priority Critical patent/JPH076590B2/ja
Publication of JPH01135994A publication Critical patent/JPH01135994A/ja
Publication of JPH076590B2 publication Critical patent/JPH076590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本発明はリブを片側に備えた平鋼に関する。
発明の背景: たとえば下水道などで敷設使用するコンクリート管は、
近時オープンカットした開渠部に埋設するような工法の
採用が少なくなり、推進掘削して敷設する工法が多く採
用されている。そのために、埋設するコンクリート管は
、その接手部の外径を統一する必要が生じ、この継手部
として第7図に例示するような構造が採用されている。
すなわち、この継手Φは一方のコンクリート管(q端部
に、接続するに際して支障ない程度突出させて鋼板製の
リング0υを取り付け、この、コンクリート管(Qに接
続する他のコンクリート管(ト)の先端部(δは、前記
のリング01)内に嵌挿してシールリング(至)とガス
ケット(至)とでシールできるようにしたものが採用さ
れている。
ところが、この継手用のリングののは当然のことながら
、コンクリ−ト管端に基部を一体化するため、内周面に
丸棒製突条(イ)を複数本取り付けたものが使用され、
コンクリート管の製造時に一体に成形されるようにして
いる。通常このような突条付きのリングを形成するには
、所要幅に裁断した帯状の鋼板をリングに巻いて溶接し
、その内周面に沿うように鉄筋のリングを溶接して、形
成している。そのため、工費が嵩むのみならず、溶接を
確実にしておかないと強度が低下してコンクリート管の
継手部分で損傷し、漏液の一因となる等の問題点がある
このようなことから継手部の、特に金属製リングをより
合理的で、強度的に高く、安定性のあるものとして、埋
込みリブ(突条)を一体止したものが望まれている。
そのほか、コンクリート製マンホール蓋の外周枠、その
細帯状の金属板に補助リブを備えたものなどでは、一般
に所要寸法に切断した鋼板、もしくは平鋼にリブ材を溶
接して使用しており、いずれのものでも、近時如何に溶
接技術が向上して自動化できるとしても、溶接のための
加工費が高くなり、かつ手数を多く必要とするので、コ
スト高になることは避けられない。
問題点を解決するための手段: 本発明は圧延加工によって、形成される平鋼の片面に、
リブやその他の突条、突起などを一体に形成し、使用時
には、所要寸法に曲げ加工することにより、そのまま目
的作業に÷m使用に供し得ることができるリブ付き平鋼
を提供することにある。
すなわち、本発明は所要幅の平鋼において、その片面に
、幅方向の中間位置で断面台形状のリブを長手方向に突
設し、少なくとも該リブから一方の側端までの間に適宜
間隔でリブよりも背の低い突起部を突出形成したもので
ある。
この平鋼におけるリブは複数本を、所要の間隔で平行に
突設したものを用いる。もちろんリブを1条だけ設ける
ことも任意なし得る。
さらに本発明の平鋼は、その片面に設けたリブ以外の面
に、たとえばリブ′と一方の側縁との間で突起部を形成
し、コンクリートに対する付着面積を高めたり、装飾性
を所有させるようにすることができる。
その突起部の形状については、リブに並行する突条とし
たり、あるいは斑点突起を多数個所要の割合で配設した
り、または縞模様を配設する。
なお、平鋼の片側においてリブ以外に設ける突起部につ
いては、全面に設けるようにしてもよい。
作   用 : 本発明の平鋼は圧延時に上記した構成を一挙に形成する
ことができるので、一体的構造となっており、加工する
対象の形状に対応すべくリブの高さを設定しておけば、
このリブ形成側を内にしたリングもしくは枠に曲げ加工
する。ことも容易となる。
この平鋼をたとえばコンクリート管の継手用リングとし
て使用するには、所要の直径に、リブ形成側を内にして
巻き曲げ、接合部を溶接して無端環にし、コンクリート
管の成形時、そのリブ形成部がコンクリート管部に埋め
込まれるようにしすれば、このリブと、リブ以外に形成
してある突起部がコンクリートと密接して接触面積が増
大し、安定性を増すiもちろんこのような継手用リング
として使用するものにあってはリブ形成部から片側縁ま
での間にのみ突起部を設けたものが用いられる。
曲げ加工を行わない用途には、リブの高さを圧延可能な
範囲で高くし、複数本設けるリブの間隔を任意に設定す
ることで、このリブを基準にして別個な鋼板あるいは平
鋼を直交させて溶接すれば丁字断面の部材が容易に製作
でき、歪の発生も少なくてすむ。
実施例: 以下本発明リブ付き平鋼の具体例を示す。
第1図に示すのは、代表的な一興体例であって、平鋼(
1)は所要幅(5)で基板(2)片面の中間部に2条の
リブ(3)(3′)が平行して突設してあり、このリブ
(3)(3′)から一方の側縁までの間に複数の突条(
4)がリブ(3) <i>に平行して設けである。なお
、リブ(3) (f)は断面台形(これに限定されるも
のではないが、製作上゛基部側から上端方向に抜き勾配
を付して、無理のない形状としておくことが好ましい。
)になっている。また、複数条設けた突条(4)はリブ
(3) (i)の高さより低(形成してある。図上手前
側のリブ(3′)から1側縁までの間は平坦面にし1.
端縁(5)は斜面に形成してある。反対面(図上裏面)
は平坦面になっている。
このような構成の平鋼(1)は、たとえば前記したコン
クリート管の継手用リングとして使用するのに適し、こ
の場合リブ(3) (、i)形成面を内側になるよう巻
き曲げて、接合する。そのリングの外径はコンクリート
管(Qの外径と合致するようにし、リブ(3) <i>
および突条(4)がコンクリートに埋め込まれるように
する(第2図参照)。
このようにすれば、リブ(3) (i)と多数の突条(
4)とによりコンクリートとの付着面積が増大し、また
リブ(3) <i>が埋設時の軸線方向に作用する外力
に対し大きな抵抗力を与え、またこの平鋼の断面係数も
大となるので、強力な継手用リングとして使用できるこ
とになる。もちろん、この場合、突条(4)を設けてい
ない部分が、嵌め合わせるコンクリ−ト管端周面とのシ
ール面となる。斜面に形成した端縁(5)は、継手部で
のコンクリート管受は入れを容易にするのに役立つ。こ
の斜面部は必要に応じて形成しなくともよい。
第3図に示すのは平鋼(IA)の片面に、所要位置でリ
ブ(3)を突設し、このリブ(3)突段部以外の部分全
般に多数の突条(4)が設けである。
このような構成にすれば、この平m (IA)をそのリ
ブ(3)並びに突条(4)形成面を内側にして枠状に屈
曲形成することで、その内側にたとえばコンクリートを
注入して凝固させることによりマンホール蓋の補強環と
して、接合部で一体化すると共に、補強強度の高い外枠
として役立つ。
また、平鋼をそのまま所要寸法に整寸して、装飾用に使
用することもできる。
この平鋼は、圧延工程において、圧延ロールによる圧延
操作を順次数工程通すことにより、一体に成形できるか
ら、リブ付けによる断面強度を高めるに際して、あるい
゛はリブが強度以外の役目をするものに使用するとして
、二次加工を施すことなしに、リブ付きの製品を作成す
ることが可能となり、単位長さ当りの重量を大きく増す
ことなしに、断面強度の高い平鋼が得られる。
圧延によって製作できるので、リブ(3) <i>以外
に突条のほか、第4図に示す如く斑点状に突起(6)を
、たとえば千鳥配列で形成する。あるいは第5図に示す
ように格子縞状に突起(7)を形成するなど任意の模様
を平坦部に形成することも可能である。
もちろん突条や斑点状の突起・縞模様などは任意の配分
で組合わせて形成することができる。
また突条については、断面台形、断面波状、断面鋸歯状
などが採用できる。
前記したような装飾的な個所に一使用する場合には、上
記した模様を選択して美的効果の高い製品を得ることが
できる。
さらに、リブ(3) (3′)a間隔を比較的狭い寸法
にして、この両リブ(3) (i)が第6図に示すよう
に、別途取り付は部材の固着基準片となるようにし、こ
の両リブ間に板材α・などの端部を当てがって溶接する
ようにすれば、平f14(1)と板材α0とが簡単に位
置決めして一体化できる。この場合リブ部分で溶接する
ことになるので、基板(2)部が溶融せず、したがって
歪の発生が少なくて正確な接合ができる。
このようなことから、必要に応じリブ形成面の他の部分
に突起を設けないものを作成して使用するようにしても
よい。
発明の効果: 本発明によれば、上記したように圧延加工時にリブや突
起を基板上に一体成形し、その断面係数が大きくなるよ
うにすると共に、使用に際して他の目的物に対して密接
効果や断面強度の増大を簡単に図ることができ、しかも
工作性が著しく向上し、加工製品のコスト低減に貢献し
、また装飾性を付与することにも役立ち得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明平鋼の一実施例一部斜視図、第2図はコ
ンクリート管継手用リングとして使用した場合の一部縦
断面図、第3図乃至第5図は別個の一部を示す斜視図、
°第6図は別個な部材と組合わせて溶接した場合の一例
を示す断面図、第7図は従来のコンクリート管継手部の
断面図である。 (1)(仄・・・平 岡    (2)・・・基   
板(3) (i)・・・リ   ブ     (4)・
・・突    条(5)・・・端   縁    (6
)・・・斑点状突起(7)・・・格子縞状突起   α
Q・・・板   材(Q・・・コンクリート管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所要幅の平鋼において、その片面に、幅方向の中間
    位置で、断面台形状のリブを長手方向に突設し、少なく
    とも該リブから一方の側端までの間に適宜間隔でリブよ
    りも背の低い突起部を突出形成したことを特徴とするリ
    ブ付き平鋼。 2 片面に形成するリブは複数本で、所要の間隔をおい
    て平行に突設してある特許請求の範囲第1項記載のリブ
    付き平鋼。 3 リブから一方の側端までの間に形成する突起部は複
    数の突条で、リブに平行して突出形成してある特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のリブ付き平鋼。 4 リブから一方の側端までの間に形成する突起部は独
    立した多数の突起もしくは縞模様である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載のリブ付き平鋼。 5 片面に形成するリブ以外に、その片面全体に突起部
    を突出形成した特許請求の範囲第1項または第2項記載
    のリブ付き平鋼。 6 片面に突出形成される突起部は複数の突条を平行に
    突設してある特許請求の範囲第5項記載のリブ付き平鋼
    。 7 片面に突出形成される突起部は独立した多数の突起
    もしくは縞模様である特許請求の範囲第5項記載のリブ
    付き平鋼。 8 片面に突出形成される突起部は所要区間を突条とし
    、他を独立した突起もしくは縞模様とした特許請求の範
    囲第1項、第2項または第5項のいずれか1に記載のリ
    ブ付き平鋼。
JP62294763A 1987-11-20 1987-11-20 リブ付き平鋼 Expired - Lifetime JPH076590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294763A JPH076590B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 リブ付き平鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294763A JPH076590B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 リブ付き平鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135994A true JPH01135994A (ja) 1989-05-29
JPH076590B2 JPH076590B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=17811983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294763A Expired - Lifetime JPH076590B2 (ja) 1987-11-20 1987-11-20 リブ付き平鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076590B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129577A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Shintoku Kogyo Kk コンクリート管のカラー及びその製造方法
JP2014073517A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Denso Corp 金属片の製造方法
JP2015143454A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 日本ヒューム株式会社 推進工法用コンクリート推進管

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06129577A (ja) * 1992-10-13 1994-05-10 Shintoku Kogyo Kk コンクリート管のカラー及びその製造方法
JP2014073517A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Denso Corp 金属片の製造方法
JP2015143454A (ja) * 2013-12-25 2015-08-06 日本ヒューム株式会社 推進工法用コンクリート推進管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076590B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664653B2 (ja) 杭体の継手構造
JP2011157755A (ja) 鋼製セグメント及び合成セグメント
JP2011074655A (ja) 合成セグメント
JPH01135994A (ja) リブ付き平鋼
EP0530588B1 (en) System for forming lined passages through concrete walls
JP3835229B2 (ja) 鋼管の接続構造
JP4121524B2 (ja) 鋼管の連結構造
JP5772658B2 (ja) ハット型鋼矢板およびハット型鋼矢板を用いた構造体
JP3595234B2 (ja) 暗渠の継手
JPS6043543A (ja) 筒状地下構造物の継手
JP2002227187A (ja) 鋼管矢板の継手およびその施工法
JP4227498B2 (ja) 遮水シートの接合部構造
JPH0762508B2 (ja) 螺旋管の製造方法
JP2678575B2 (ja) 地下構築物の可撓継手における止水部材の周方向接合部構造
JP2006291459A (ja) 鋼とコンクリートとの合成構造軸部材
JP4000404B2 (ja) 角型セグメントを使用したシールドトンネル覆工
JP4450458B2 (ja) 空洞構造体内面の覆工方法
JP2579474Y2 (ja) 配管ユニット
JPH11270293A (ja) 鋼製セグメント及び鋼製セグメントからなるトンネル覆工体
JPS605119Y2 (ja) スチ−ルセグメント
JP3164776B2 (ja) 暗渠の継手
JPS5937351Y2 (ja) 管の真円保持具
JP3863344B2 (ja) シールドトンネルの二次覆工内管用可撓継手
JPH11193693A (ja) セグメントの継手構造、セグメント及びセグメントの組み立て方法
JPH023030Y2 (ja)