JPH01135151A - 同報通信方法 - Google Patents

同報通信方法

Info

Publication number
JPH01135151A
JPH01135151A JP29175887A JP29175887A JPH01135151A JP H01135151 A JPH01135151 A JP H01135151A JP 29175887 A JP29175887 A JP 29175887A JP 29175887 A JP29175887 A JP 29175887A JP H01135151 A JPH01135151 A JP H01135151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
node
nodes
broadcast communication
multiple address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29175887A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Sakata
坂田 廣信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP29175887A priority Critical patent/JPH01135151A/ja
Publication of JPH01135151A publication Critical patent/JPH01135151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のノードをトークンパッシング多重アク
セス方式のループ型伝送路で接続したシステムで実施す
る通信方法に関し、特に1つのノードが複数のノードか
ら同時にデータを受信する同報通信方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来、この種の同報通信方法により、ビジートークンを
発する側のノードからビジー1ヘークンを受け取る側の
複数のノードに同時にデータを送ることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の同報通信方法では、逆にビジートークン
発側ノードが、ビジートークン受信側の複数のノードか
ら一斉にデータを受け取ることはできない。そのため、
1つのノードが複数のノードからデータを受信する場合
には、対象となる複数のノードを個別にアクセスして順
次データを受け取っている。その結果、このような複数
のノードから1つのノードへのデータ伝送を行う場合に
は、ノード間の通信回数が増大し、全体の処理能力が低
下する。
本発明の目的は、このような問題を解決し、1つのビジ
ートークンで複数のノードから同時に情報を収集できる
ようにして処理能力を向上させる同報通信方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数のノードをトークンパッシング多重アク
セス方式のループ型伝送路で接続したシステムで実施す
る同報通信方法において、発側ノードより、同@通信の
対象である複数のノードにそれぞれ対応する情報格納エ
リアと、これらのエリアに挿入される情報の有無を示す
表示部とを備えた同報通信フレームを送出し、前記同報
通信の対象である複数のノードにより、前記同報通信フ
レームを受け取り、それぞれのノード内情報を対応する
前記情報格納エリアに挿入し、また対応する表示部に情
報を挿入したことを示す表示を行うことを特徴とする。
〔実施例〕 次に本発明の一実施例について図面を参照して説明する
第1図に本発明の同報通信方法を実施する通信システム
の一例を示す。このシステムはビジートークンを送出す
る発側ノードa、同報通信の対象である受信側ノードb
1〜bn、ならびにノードc、dを伝送路!。−l、に
よりループ状に接続して構成されている。
第2図に発側ノードaが送出するフレームのフォーマッ
トを示す。このフレームはフラグF、コントロールC1
デスティネーションアドレスDA、ソースアドレスSA
、インディケーションIND。
インフォメーションINF、ならびにフレームチエツク
シーケンスFC3の各フィールドにより構成されている
このフレームフォーマットの第1の特徴は、インディケ
ーションINDが設けられていることである。そして、
インディケーション・フィールドは、各ノードに対応す
るビットrND1〜INDnにより構成されている。
このフレームフォーマットのもう1つの特徴は、インフ
ォメーションINF内に、各ノードに対応させて固定長
の情報格納エリアINFI〜nが設定されていることで
ある。
次に本通信システムの動作を説明する。発側ノーl”a
は同報通信を行う場合、第2図に示したデスティネーシ
ョンアドレスDAを、ノードb1〜bnを示す同報通信
アドレスに設定し、かつ同報通信の対象となる論理ノー
ド数nを算出し、そのノード数nに対応する数のビット
INDI〜INDnと情報格納エリアINFI〜INF
nをそれぞれインディケーションINDおよびインフォ
メーションINF内に設定する。この時、ビット■ND
I〜INDnはすべて論理゛′0”とする。発側ノード
aはこのように設定した同報通信フレームf。を伝送路
β。に送出する。
最初の同報通信対象であるノードb2は、発側ノート′
aからのフレームf。を受信すると、インディケーショ
ンIND内のノードb2に対応するビットIND2を論
理“1”に変え、同時にノードb2内の所定の情報をイ
ンフォメーションINF内のノードb2に対応する情報
格納エリアlNF2に挿入する。すなわち、ノードb2
は、第1図に示すように、フレームf。を受信してフレ
ームf1に変換し、その下流側ノードであるノードb1
に伝送路A、を通して送出する。
ノードb1はフレームf1を受信すると、ノードb2と
同様に、ノードb1に対応するビットINDIを論理“
1”に変え、ノードb1に対応する情報格納エリアIN
FIにノードb1内の情報を挿入した後、フレームf2
として下流側の伝送路12に送出する。
ノードCおよびノードdは、フレームf2のデスティネ
ーションアドレスDAより同報通信の対象外であること
を識別し、受信したフレームをそのまま下流側の伝送路
β3,14に送出する。
同報通信の対象である最後のノードbnは、ノーl”b
Lb2と同様の処理を行った後、伝送路ρ、を通じて発
側ノードaにフレームf、、を送出する。
発側ノードaは伝送路β。、11.・・・、1.を−周
してきたフレームf、、を受信し、ビットIND1〜I
NDnが論理″1”であるか否かを調べて各ノードb1
〜bnにより情報が挿入されたことを確認し、情報格納
エリアINFI〜INFnに挿入された各ノードの情報
を収容する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、複数のノードをトークン
パッシング多重アクセス方式のループ型伝送路で接続し
たシステムで実施する同報通信方法において、発側ノー
ドより、同報通信の対象である複数のノードにそれぞれ
対応する情報格納エリアと、これらのエリアに挿入され
る情報の有無を示す表示部とを備えた同報通信フレーム
を送出し、同報通信の対象である複数のノードにより、
同報通信フレームを受け取り、それぞれのノード内情報
を対応する情報格納エリアに挿入し、また゛対応する表
示部に情報を挿入したことを示す表示を行う。
従って本発明により、1つのビジートークンで複数のノ
ードから同時に情報を収集でき、処理能力の高い同報通
信方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の同報通信方法を実施する通信システム
の一例を示すブロック図、 第2図は同通信システムで用いるフレームを示すフォー
マント図である。 a・・・・・・発側ノード bl〜bn、  c、 d ・−−ノードβ。〜15 
・・伝送路 f、−f、  ・・同報通信フレーム F・・・・・・フラグ C・・・・・・コントロール DA・・・・・デスティネーション SA・・・・・ソースアドレス IND・・・・インディケーション INF・・・・インフォメーション FC3・・・・フレームチエツクシーケンス代理人 弁
理士  岩 佐  義 幸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のノードをトークンパッシング多重アクセス
    方式のループ型伝送路で接続したシステムで実施する同
    報通信方法において、 発側ノードより、同報通信の対象である複数のノードに
    それぞれ対応する情報格納エリアと、これらのエリアに
    挿入される情報の有無を示す表示部とを備えた同報通信
    フレームを送出し、 前記同報通信の対象である複数のノードにより、前記同
    報通信フレームを受け取り、それぞれのノード内情報を
    対応する前記情報格納エリアに挿入し、また対応する表
    示部に情報を挿入したことを示す表示を行うことを特徴
    とする同報通信方式。
JP29175887A 1987-11-20 1987-11-20 同報通信方法 Pending JPH01135151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29175887A JPH01135151A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 同報通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29175887A JPH01135151A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 同報通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01135151A true JPH01135151A (ja) 1989-05-26

Family

ID=17773038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29175887A Pending JPH01135151A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 同報通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01135151A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312335A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Yokokawa Johnson Controls Kk 通信システム
US11404239B2 (en) 2019-09-05 2022-08-02 Jeol Ltd. Sample plate holder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02312335A (ja) * 1989-05-29 1990-12-27 Yokokawa Johnson Controls Kk 通信システム
US11404239B2 (en) 2019-09-05 2022-08-02 Jeol Ltd. Sample plate holder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69937394T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur prädikativen zeitstempelung isochroner datenpakete
JPH0578979B2 (ja)
JPH04233354A (ja) リング通信システム及びリング伝送媒体へのアクセスを制御する方法
JPH0578978B2 (ja)
EP0404078A3 (en) Communication apparatus for reassembling packets received from a network into a message
JPS635646A (ja) デ−タ・ブロツク経路指定方法
CA2325091C (en) Bus switch and bus switch system
JPH06169321A (ja) Atm−通信システム
JPH01135151A (ja) 同報通信方法
JPH05167616A (ja) 通信処理装置
JPH01173941A (ja) 同報通信方法
JPH0225579B2 (ja)
JP3109165B2 (ja) データ伝送方法
JPH088576B2 (ja) 通話路特性監視方式
JP2694791B2 (ja) 同期方法
JPS5871749A (ja) ル−プ式デ−タ伝送方式
JP3256641B2 (ja) Atmにおけるエラー訂正フレームの伝送方式
JPH02140033A (ja) 可変長フレームによるポーリング応答方式
JP3587237B2 (ja) セルバッファ監視装置
FI921750A (fi) Menetelmä digitaalisen tiedon siirtämiseksi
JP3506642B2 (ja) データ通信処理装置及びデータ通信処理方法
JPS62200838A (ja) 同報メツセ−ジ送受信方式
Cohen " Session swapping": a new approach for optimal bandwidth sharing of ring circuit switched channels
JPH08237270A (ja) 同報セル処理装置およびatmスイッチ装置
JPH01270429A (ja) トークンリング通信システム