JPH0113388Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113388Y2
JPH0113388Y2 JP12614783U JP12614783U JPH0113388Y2 JP H0113388 Y2 JPH0113388 Y2 JP H0113388Y2 JP 12614783 U JP12614783 U JP 12614783U JP 12614783 U JP12614783 U JP 12614783U JP H0113388 Y2 JPH0113388 Y2 JP H0113388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
rotor
rotary transformer
stator
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12614783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6033416U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12614783U priority Critical patent/JPS6033416U/ja
Priority to EP19840305310 priority patent/EP0133802B1/en
Priority to DE8484305310T priority patent/DE3465542D1/de
Publication of JPS6033416U publication Critical patent/JPS6033416U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113388Y2 publication Critical patent/JPH0113388Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (技術分野) 本考案は回転トランスに関し、特にVTRに適
用して好適な回転トランスに関する。
(背景技術) 第1図は従来の2チヤンネル式回転トランスを
示す。この回転トランスはロータ及びステータを
対向配置して構成されており、ロータとステータ
とは構造がほゞ同じなので図面にはその一方のみ
を示す。第1図aはロータ(またはステータ)の
平面図、第1図bは第1図aのA−A′線断面図
である。この回転トランスでは、ロータ(ステー
タ)は、円板状の強磁性体コア1の一面側に各チ
ヤンネル毎に形成された環状溝2にそれぞれコイ
ル3を巻回して構成される。そしてロータ及びス
テータは、コイル3が巻回されている側の面が相
対向するごとく配置される。コイル3の外部への
引出しは、環状溝2の底部に形成された貫通穴4
を介してコア1の裏面に引出してなされる。ま
た、第2図に示すように、コイル引出し溝5を設
け、コア1の外形方向にコイルを引出すような引
出し方法も用いられている。
一方、最近、VTR用回転トランスは、画質の
向上、機能の向上のため、従来の2チヤンネルタ
イプのものから3チヤンネル、4チヤンネル等の
多チヤンネルのものに移行してきている。しかし
多チヤンネル化した場合においてもコアの外径寸
法上の制約があり、溝数が多くなるにつれてコイ
ルを嵌挿する溝巾寸法及び磁気結合させるための
相対向する土手巾寸法も狭くなる方向にある。
第3図は多チヤンネル式の回転トランスであつ
て第1図に示すごとき貫通穴タイプのコイル引出
し法を用いた場合の平面図である。この場合、多
チヤンネル化により土手巾寸法が狭くなるに加え
て、成型の際に貫通穴と隣合う土手部の圧力バラ
ンスが悪く不圧状態となるため、同図に示すよう
に貫通穴の近傍にクラツクや欠(第3図の×)が
発生しやすくなり、その結果歩留りの低下を招く
という欠点があつた。
(考案の課題) 本考案は上記のことに鑑みてなされたものであ
つて、クラツクや欠の発生を防止し、歩留りを向
上させることのできる回転トランスを提供するこ
とを目的とする。
(考案の構成及び作用) 以下、本考案を図面に基づいて説明する。
第4図は本考案の一実施例を示す平面図であ
る。なお、第4図において第1図〜第3図の要素
と同じ要素には同じ参照符号を付してある。本実
施例の多チヤンネル式回転トランスは、前述の従
来例と同様、ロータ及びステータを対向配置して
構成され、ロータとステータとは構造がほゞ同じ
なので図面にはその一方のみ示してある。本実施
例の回転トランスでは、ロータ(またはステー
タ)は、円板状の強磁性体コアの一面側に各チヤ
ンネル毎に形成された環状溝2にそれぞれコイル
を巻回して構成される。コイルの外部への引出し
は、環状溝2の底部に形成された貫通穴4を介し
て、第1図と同様に、コア1の裏面に引出して行
なわれる。本実施例の特徴は近接した貫通穴4の
間の土手部6に凹溝7を形成したことにある。こ
の様子を第4図のC−C′線断面図として第5図に
示す。凹溝を設ける場所及びその溝寸法は、貫通
穴寸法及び土手巾寸法により検討、選定が必要で
あるが、例えば、コアの厚さが1.5〜4.0mm程度、
環状溝の深さが0.6mm程度であるときは、凹溝の
巾を貫通穴径寸法とほゞ同じにし、凹溝の深さを
0.1〜0.2mmにするのが好ましい。この場合、凹溝
の深さを環状溝の深さとほゞ同程度にすることも
できる。なお、これらの値は単に例示のための値
であつて、本考案を限定するものではなく本考案
は種々の場合に適用可能である。凹溝7を形成す
るには、例えば金型成型の際、金型に凸部を設け
ることによりなされる。このようにすると、成型
の際に貫通穴4の近傍の土手部6の加圧が良好に
なされ、歪が生じにくく変形の発生を防止でき
る。その結果、クラツクや欠の発生を防止するこ
とが可能となる。
なお、ロータのコイルが巻回されていない方の
面は当該装置の回転部に固着され、ステータのコ
イルが巻回されていない方の面は当該装置の固定
部に固着される。そしてロータとステータとはコ
イルが巻回されている側の面を相対向させて配置
される。
以上のようにして構成される本実施例の回転ト
ランスは従来の回転トランスと同様に動作させる
ことができるが、貫通穴の間の土手部に凹溝を設
けているのでその付近に生じやすいクラツクや欠
を防止することができ、歩留りを向上させること
ができるという利点を有する。
なお、上記の実施例では、近接した貫通穴の間
の土手部に凹溝を設けたが、本考案によれば、近
接した貫通穴間の土手部以外の貫通穴近傍の土手
部にも凹溝を設けることができる。例えば、第6
図に示すように、最外周及び最内周の土手部にも
凹溝を形成することができ、このようにすると、
前述の効果に加えて、最外周及び最内周の土手部
におけるクラツクや欠の発生をも効果的に防止す
ることができる。
(考案の効果) 以上説明してきたように、本考案によれば、環
状溝の底部に設けられたコイル引出し用貫通穴の
近傍の土手部に凹部を設けたので、クラツクや欠
の発生を防止することができ、歩留りを向上させ
るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図a及びbは従来の回転トランスの平面図
及び断面図(第1図aのA−A′線断面図)、第2
図a及びbは従来の回転トランスの平面図及び断
面図(第2図aのB−B′線断面図)、第3図は従
来の多チヤンネル式回転トランスの平面図、第4
図は本考案の一実施例の回転トランスの平面図、
第5図は第4図のC−C′線断面図、第6図は本考
案の変形例を示す図である。 1……コア、2……環状溝、3……コイル、4
……貫通穴、5……コイル引出し溝、6……土手
部、7……凹溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数のチヤンネルを有する回転トランスであつ
    て、各チヤンネル毎に形成された環状溝に夫々コ
    イルを設けた円板状の強磁性体コアの一面を回転
    部に固着したロータと、各チヤンネル毎に形成さ
    れた環状溝に夫々コイルを設けた円板状の強磁性
    体コアの一面を固定部に固着したステータとを具
    備し、前記ロータ及び前記ステータの前記コアの
    他の面どうしを所定の間隔をおいて相対向せしめ
    てなる回転トランスにおいて、前記環状溝の底部
    に設けられたコイル引出し用貫通穴の近傍の土手
    部に凹部を設けたことを特徴とする回転トラン
    ス。
JP12614783U 1983-08-16 1983-08-16 回転トランス Granted JPS6033416U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12614783U JPS6033416U (ja) 1983-08-16 1983-08-16 回転トランス
EP19840305310 EP0133802B1 (en) 1983-08-16 1984-08-03 A rotary transformer
DE8484305310T DE3465542D1 (en) 1983-08-16 1984-08-03 A rotary transformer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12614783U JPS6033416U (ja) 1983-08-16 1983-08-16 回転トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033416U JPS6033416U (ja) 1985-03-07
JPH0113388Y2 true JPH0113388Y2 (ja) 1989-04-19

Family

ID=30286947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12614783U Granted JPS6033416U (ja) 1983-08-16 1983-08-16 回転トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033416U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6033416U (ja) 1985-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62188001A (ja) 回転磁気ヘツド記録装置
JPH0113388Y2 (ja)
JPH0126083Y2 (ja)
JPH0110907Y2 (ja)
JPS6311682Y2 (ja)
JPH01199419A (ja) 同軸形ロータリートランスの製造法
JPH0119376Y2 (ja)
JPS638093Y2 (ja)
JPH0110904Y2 (ja)
JPH0113389Y2 (ja)
JPS6367711A (ja) 回転トランス
JPS598308A (ja) ロ−タリ−トランス
JPS6328588Y2 (ja)
JPS60153629U (ja) 開放形回転電機
JPH0525053Y2 (ja)
JPH0124906Y2 (ja)
JPS60147958U (ja) 回転電機の固定子鉄心
JPS58127619U (ja) 段付角形巻鉄心
JPS60144736U (ja) 回転電機の突極形回転子
JPS6045411U (ja) ロ−タリ−トランス
JPH10229023A (ja) 積層型ロータリートランス
JPS5961515U (ja) 回転トランス
JPS5897814U (ja) ロ−タリ−トランス
JPS60166240U (ja) マグネツトロ−タ構造
JPS59185950U (ja) 電動機の固定子鉄心