JPH0113243Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113243Y2
JPH0113243Y2 JP1983012650U JP1265083U JPH0113243Y2 JP H0113243 Y2 JPH0113243 Y2 JP H0113243Y2 JP 1983012650 U JP1983012650 U JP 1983012650U JP 1265083 U JP1265083 U JP 1265083U JP H0113243 Y2 JPH0113243 Y2 JP H0113243Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
primary air
air port
opening
locking pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983012650U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59120334U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1265083U priority Critical patent/JPS59120334U/ja
Publication of JPS59120334U publication Critical patent/JPS59120334U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113243Y2 publication Critical patent/JPH0113243Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はガスバーナ、さらに詳しくは、一次空
気口の開度がダンパによつて調節自在となつた、
主としてガスこんろに用いるためのガスバーナに
関するものである。
近年、燃料ガスの多様化に伴ないガス器具の仕
様も多様化している。通常、燃料ガスに応じて一
次空気の量を調節すれば足りることが多く、一次
空気口にはダンパを取り付けてその開度の調節を
行なうようになつている。しかしながら、この開
度の調節は燃料ガスの燃焼状態に直接影響するも
のであるから、ダンパの調節を素人が行なうべき
ではなく、熟練した技術者が行なう必要がある。
従来のガスバーナにあつてはこの点が十分に考慮
されていなかつたものである。
本考案は上述の点に鑑みて為されたものであつ
て、その主な目的とするところは、ダンパの開度
の調節を容易にし、しかもそのダンパの調節が素
人にはやり難いようにすることにある。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。本考案は、混合官1基部に開口する一次空気
口2の開度を調節するダンパ3を有したガスバー
ナにおいて、ダンパ3は一次空気口2に対応する
混合管1基部の内周面に密接する筒状であつて径
方向に可撓となるように弾性材料で一体に形成さ
れるとともに一次空気口2にオーバラツプする開
口4が形成され、ダンパ3の周部には混合管1基
部の内周面に突設された係止ピン15に係合可能
な複数個の切欠14が形成され、一次空気口2と
上記開口4とがオーバラツプして一次空気口2の
開度が予め複数設定された所定量になる位置で係
止ピン15が上記各切欠14に選択的に係合して
成るものであり、混合管1内にダンパ3を納装す
ることにより、素人によるダンパ3の調節を防止
し、しかも、筒状に形成されたダンパ3を径方向
に可撓とするとともに、ダンパ3の保持を混合管
1内に突設された係止ピン15とダンパ3に形成
された切欠14とで行なうようにすることによ
り、構造を知つている熟練者であれば、ダンパ3
の径を縮めてダンパ3を回転させるだけの簡単な
操作で一次空気口2の開度が調節できるようにし
たものである。混合管1は、第1図に示すよう
に、上下に走る直管状であつて、下端がベース1
0に着脱自在に嵌合するとともにガスを噴出する
ノズル11が下端に挿入され、上端にはバーナ本
体12が連結される。混合管1下端部側面には周
方向に沿つて複数個の一次空気口2が開口し、ノ
ズル11から混合管1内にガスが噴出するとベン
チユリ効果により一次空気口2から空気が混合管
1内に取り入れられる。一次空気口2に対応して
混合管1内にダンパ3が配備される。ダンパ3
は、第2図及び第3図に示すように、一次空気口
2に対応する複数の開口4を有した弾性材の帯板
13を混合管1の内周面に合わせて円筒状に成形
したものである。帯板13の端部間は離れており
ダンパ3に外力を作用させるとダンパ3の径が縮
まるようになつている。これにより、混合管1へ
ダンパ3の挿入を容易にしている。このダンパ3
は混合管1内周面に密着し、ダンパ3を周方向に
回動させることによつて、一次空気口2と開口4
とがオーバーラツプしてその開度が調節できるよ
うになつている。ダンパ3を回動させるにはダン
パ3に外力を作用させてダンパ3の径を縮めた状
態で回動させればよい。これにより、燃料ガスの
種類に応じた所望の一次空気を取り入れることが
できる。ダンパ3の下端には周方向に沿つて適宜
位置に切欠14が形成されており、この切欠14
と混合管1内に突設された係止ピン15とが係合
してダンパ3が所定位置に固定されるようになつ
ている。すなわち、切欠14と係止ピン15との
係合とによりダンパ3の周方向への回転止めを
し、予めセツトされた開度が振動などで変化する
ことのないようにしている。また、切欠14と係
止ピン15との位置関係を燃料ガスの種類に応じ
て数種類決定しておけば、燃料ガスを他の種類の
ものに切り換える際にダンパ3の切欠14を所定
の係止ピン15に係合させるだけでよく、ダンパ
3のセツトが容易になるものである。このように
して一次空気口2から取り入れられた適量の空気
は、燃料ガスとともに混合管1内を上昇しながら
混合されて混合管1上端に連結されたバーナ本体
12内に送られる。バーナ本体12はバーナボデ
イ16、バーナキヤツプ17、整流板12などを
具備する。バーナボデイ16は下部から上部に向
かつて次第に径を広げる略円錐状に形成される。
バーナキヤツプ17は、下面開口する平扁な円筒
状であつて、バーナキヤツプ17の側壁には上下
に長い多数の炎孔18がバーナキヤツプ17の全
周にわたつて多数設けられる。バーナキヤツプ1
7の側壁の一部は切欠かれて主炎孔19が形成さ
れる。バーナ本体12内には上述した主炎孔19
に対応して点火室20が設けられている。点火室
20は円筒状であつて、その側壁の一部に種火吐
出口21が開口し、種火吐出口21に対向する側
壁に周方向に沿つて長い流入孔22が形成され
る。点火室20の下面中央部には先端の尖つた尖
頭23が突設される。バーナキヤツプ17の主炎
孔19と点火室20の種火吐出口21とは合致す
るように配置され、また、流入孔22は種火吐出
口21と混合管1とを結ぶ混合気の略最短の流路
上に位置する。すなわち、炎孔18から吐出する
混合気と点火室20を通つて主炎孔18から吐出
する混合気とが同じような経路を通つて吐出され
る。バーナボデイ16の点火室20に対応する位
置には点火プラグ24が挿入される。この点火プ
ラグ24の先端と上記尖頭23とは相対向して配
置され、両者で点火源25が構成される。点火プ
ラグ24と尖頭23との間で放電火花が形成さ
れ、それによつて点火室20内の混合気に点火さ
れるのである。点火プラグ24はその下端部を混
合管1上端部に固定した取付台26に取着され
る。点火室20で点火された炎は主炎孔19から
吐出して炎孔18から吐出する混合気に炎を移
し、炎孔18に火炎を形成する。取付台26はガ
スバーナを収納するガスこんろなどのハウジング
27に固定されたフレーム28にねじ29によつ
て結合され、混合管1下端のベース10とこのフ
レーム28とによつて、ガスバーナが支持され
る。ダンパ3を調節するには、フレーム28から
ガスバーナを外し、混合管1下端をベース10か
ら抜き、適当な治具によつてダンパ3の径を縮め
た状態にしてダンパ3を回動させればよい。
本考案は上述のように、混合管基部に開口する
一次空気口の開度を調節するダンパを有したガス
バーナにおいて、ダンパは一次空気口に対応する
混合管基部の内周面に密接する筒状であつて径方
向に可撓となるように弾性材料で一体に形成され
るとともに一次空気口にオーバラツプする開口が
形成され、ダンパの周部には混合管基部の内周面
に突設された係止ピンに係合可能な複数個の切欠
が形成され、一次空気口と上記開口とがオーバラ
ツプして一次空気口の開度が予め複数設定された
所定量になる位置で係止ピンが上記各切欠に選択
的に係合して成るものであり、ダンパが混合管内
に納装されているので、素人ではダンパをどのよ
うにして調節すればよいのかがわからず、また、
たとえその方法がわかつたとしても治具がなけれ
ば容易には操作できないのであつて、素人による
一次空気口の勝手な調節を防止することができる
のである。すなわち、ガスの燃焼に重要なかかわ
りを持つ一次空気口の開度の調節を素人が行なう
のを防止でき、安全なものとなるのである。その
一方で、構造を知つている熟練者ならば、所定の
治具を用いてダンパを径方向に縮ませながら回転
させることにより一次空気口の開度の調節が容易
に行なえるのであり、一次空気口の開度の調節に
混合管の一部を分解したりする必要がなく、調節
作業が容易に行なえるのである。つまり、素人に
は調節がほぼ不可能であるようにしておき、熟練
者ないしは当業者には調節が非常に容易にできる
ようにしているのである。また、ダンパは弾性材
料で一体に形成されているから、他にばね等を用
いて可撓とする場合に比較して容易に作成でき安
価に提供できるという利点がある上に、混合管の
内周面に突設された係止ピンがダンパに形成され
た切欠に係合してダンパの位置決めがなされる構
造に対して、ダンパがどの部位でも可撓であるか
ら、係止ピンに係合している切欠の近傍を撓ませ
て切欠と係合ピンとの係合状態を容易に解除する
ことができ、作業性がよいという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す縦断面図、第
2図は同上に使用するダンパとピンを示す分解斜
視図、第3図a,bは夫々同上に使用するダンパ
の正面図及び展開図であり、1は混合管、2は一
次空気口、3はダンパ、4は開口、14は切欠、
15は係止ピンである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 混合管基部に開口する一次空気口の開度を調節
    するダンパを有したガスバーナにおいて、ダンパ
    は一次空気口に対応する混合管基部の内周面に密
    接する筒状であつて径方向に可撓となるように弾
    性材料で一体に形成されるとともに一次空気口に
    オーバラツプする開口が形成され、ダンパの周部
    には混合管基部の内周面に突設された係止ピンに
    係合可能な複数個の切欠が形成され、一次空気口
    と上記開口とがオーバラツプして一次空気口の開
    度が予め複数設定された所定量になる位置で係止
    ピンが上記各切欠に選択的に係合して成るガスバ
    ーナ。
JP1265083U 1983-01-31 1983-01-31 ガスバ−ナ Granted JPS59120334U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265083U JPS59120334U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ガスバ−ナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265083U JPS59120334U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ガスバ−ナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59120334U JPS59120334U (ja) 1984-08-14
JPH0113243Y2 true JPH0113243Y2 (ja) 1989-04-18

Family

ID=30144049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265083U Granted JPS59120334U (ja) 1983-01-31 1983-01-31 ガスバ−ナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59120334U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103162294A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 林内株式会社 炉具燃烧器用燃气喷嘴

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554698A (en) * 1978-10-17 1980-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Blower system
JPS5654419U (ja) * 1979-10-01 1981-05-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121943U (ja) * 1980-02-18 1981-09-17

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5554698A (en) * 1978-10-17 1980-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Blower system
JPS5654419U (ja) * 1979-10-01 1981-05-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103162294A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 林内株式会社 炉具燃烧器用燃气喷嘴
CN103162294B (zh) * 2011-12-08 2016-08-24 林内株式会社 炉具燃烧器用燃气喷嘴

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59120334U (ja) 1984-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU661068B2 (en) Cooking apparatus, burner construction therefor and methods of making the same
JPH0113243Y2 (ja)
CA1188609A (en) Pulse combustor
JP2673420B2 (ja) 炎形成位置変更可能な液化ガス容器直結型バーナ
US5540585A (en) Self-igniting hand torches
US2480658A (en) Gravity-fed gas burner
US2511205A (en) Gas burner flash tube
JPS6242251Y2 (ja)
JP3531703B2 (ja) ガス機器の点火装置
JP2672419B2 (ja) こんろバーナ
JPS5842774Y2 (ja) ガスコンロ用バ−ナ
JPS6222743Y2 (ja)
JPH0616266Y2 (ja) ダイレクト点火用先混合ガスバーナ
KR0135918Y1 (ko) 가스버너의 공기량 조절장치
US2514553A (en) Gas burner with flash tube charging port
JPS6350615B2 (ja)
JPH01142327A (ja) こんろ用バーナ
JPH0531376Y2 (ja)
JPH0444165B2 (ja)
JP2001349515A (ja) カセットコンロ装置
JPS611904A (ja) パルス燃焼器
KR100220398B1 (ko) 가스레인지의 버너의 구조
JPH08145370A (ja) 携帯用ガスコンロ
KR860003727Y1 (ko) 가스버너
JPS625528Y2 (ja)