JPH01131387A - 水栓 - Google Patents

水栓

Info

Publication number
JPH01131387A
JPH01131387A JP29016087A JP29016087A JPH01131387A JP H01131387 A JPH01131387 A JP H01131387A JP 29016087 A JP29016087 A JP 29016087A JP 29016087 A JP29016087 A JP 29016087A JP H01131387 A JPH01131387 A JP H01131387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
valve body
pressure
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29016087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575157B2 (ja
Inventor
Yasuhide Kimura
木村 安秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP29016087A priority Critical patent/JP2575157B2/ja
Publication of JPH01131387A publication Critical patent/JPH01131387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575157B2 publication Critical patent/JP2575157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は水栓に関する。 (従来の技術) 従来、水栓には種々の構造があるが、いずれも、弁の閉
止速瓜は弁を閉止さける操作部の操作速爪に比例し、そ
のため給水停止時操作部を急操作すると弁は急mし、1
次側の圧力が急上背16ウオーターハンマー現象が発生
して上流側の配管や機器類を!tA傷する恐れがある。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明が解決しようとする問題点は■弁により1次側に
生じる圧力の急上昇により、−115的に弁体の背面側
と背面側とに圧力差を生じさせ、この圧力差により弁を
一時間弁して、1次側の上界圧力を2次側へ放出するこ
とである。 (問題点を解決するだめの手段) 上記問題点を解決するために本発明が講する技術的手段
は、流路を内設すると共にこの流路途中に設けた弁座と
周軸に間口を開設した本体、本体の開口に装着して本体
内方へ延びる円筒状のガイド、一端を開放した円筒状を
呈し、開放端を本体内方に向けてガイド内に摺動自在に
嵌挿したシリンダー、シリンダー内に摺動自在に配備し
て弁座と対応するピストン状の弁体、弁体背後において
シリンダー内に摺動自在に配備し、弁体との間に空室を
形成するピストン、弁体を貫通して流路1次側と空室と
を連通連絡する小孔、小孔を介してピストンにかかる水
圧をシリンダーを後退させる力としてシリンダーに伝達
する圧力伝達手段、レバー部と該レバー部一端に設けた
カム部とからなり、カム部近傍のレバー部をガイド外端
部に枢着して設けられカム部をシリンダーのr11t!
i端外面に当接するレバーハンドル、シリンダーの開鎖
端外面に形成されレバーハンドルのカム部に係合して弁
開度を設定覆る凹部を備えるものである。 (作 川) 而して、本発明の上記技術的手段によれば、閉弁により
1次側に生じる圧力の急、ト胃は直ちに弁体前面に作用
するが、弁体背後と1次側との連絡は弁体に開穿した小
孔によっているため上記上昇lE力が弁体背面に作用す
るのには若干の時間遅れが生ずる。そのため1羽弁直後
弁体前面側と背面側には1時的に圧力差が生じ、この圧
力差により−f1弁座に着座した弁体は再び後退さしら
れて弁座から離れ弁が開き、1次側の上昇圧力は2次側
へ放出される。 1次側上昇圧力放出後弁体の前面側と背面側の圧力がバ
ランスすると弁体は小孔からの空室への水の流入に伴っ
て緩やかに前進して再び弁座に着座し弁を閉じる。 (実施例) 以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明づる。 図中(4)は水栓の本体、(3)は本体(4)土面に開
設した間口、(1)は本体(4)内に形成した流路であ
り、流路(1)には上記間口(3)と周軸に弁座(2)
を形成し、開口(3)には円筒状のガイド(5)を装着
する。 ガイド(5)は両端を開放した円筒体よりなり、開口(
3)に挿入して、軸方向中途部に突出形成した係止部(
14)を開口(3)上端に当接係止し、開口(3)外周
に螺着した袋ナツト(15)により腰部に固定される。 上記ガイド(5)は本体(4)内外に延び、その外端に
はレバーハンドル(12)を前後垂直に回動自在に取着
する。尚、上記ガイド(5)外端にはレバーハンドル(
12)回動の妨げとならないように切欠く16)が設け
られる。 またガイド(5)内部には、シリンダー(6)を進退摺
動自在に挿入配備する。 レバーハンドル(12)はレバー部(12a)とその一
端にレバー部(12a)とは所要の角度を有して延設さ
れたカム部(12b)とからなり、カム部(12b)近
傍のレバー部(12a)を@(17)によリガイド(5
)に枢着する。 シリンダー(6)は上端を!(18)で塞ぎ、下端を開
放した円筒体よりなり、内部に弁体(7)ピストン(9
)、バネ(11)を内装する。 弁体(ア)は、ピストン状に形成してシリンダー内周面
にス・1して摺動自在に設置ノられ、弁座(2)に対応
1」る。 上記弁体(7)番よ前面にシートパツキン(19)が小
孔付ビス(21)により取りつけられており、このビス
(21)の小孔(10〉が弁体(7)背後と流路(1)
とを連通連絡する。 ピストン(9)は弁体(7)背後においてシリンダー(
6)内周面に摺動自在に段
【ノられ、弁体(7)との間
に上記小孔(10)を介して流路(1)と連絡する空室
(8)を形成する。バネ(11)はピストン(9)の後
退を規制すると」ζに小孔(10)空室(8)を介して
ピストンに伝わる水圧をシリンダー(6)を上昇さゼる
力としてシリンダー(6)に伝える水圧伝達手段を構成
するムので、ピストン(9)背面と1(18)どの間に
弾装されてピストン(9)を弁体(7)方向に付勢する
。 一方、上記シリンダー(6)は、下端に内方へ若干突出
する弁体掛止部(22)をイ】し、! (18)には空
気孔(20)が貴通間穿されている。 上記蓋(18)上面には、レバーハンドル(12)のカ
ム(12b)と係合する凹部(13)が、カム部(12
b)が回転する垂直面に対応して本体(4)の前後方向
に設けられ、その底部は複数の段部、図示例では前後方
向にil続する4つの段部(23a)(23b)  (
23c) (23d)により形成されている。 上記4つの段部(23a)  (23b)  (23G
)(23d)は、カム部(12b)がどの段部と係合す
るかによって弁を閉弁、小間弁、申開弁、大開弁に設定
するものであり、最前の段部(23a)を閉弁用とし、
順次後方へ小間弁用(23b)、中間弁用(23c )
 、大開弁用(23d>となっている。 即ち、段部(23a > (23b ) (2’3c 
) (23d )はカム部(12b)が開弁用段部(2
3a)に係合している状態で、カム部(12b)により
シリンダー(6)をピストン(9)、バネ(11)、シ
リンダー(6)と順次伝わる水圧に抗して最も下方へ押
し一トばて弁体(7)を弁座(2)に押圧し、以下順次
小開弁用(23b)、中間弁用(23c ) 、大開弁
用(23d)人々の段部にカム部(12b)が係合する
状態(゛はシリンダー(6)の押し下げ高さを順次段階
的に小さくして弁開度を段階的に大きくするように形成
する。 尚、上記シリンダー(6)は最ら押し下げた状態、叩ノ
)閉弁状態において先端が弁体(7)前面よりイφかに
突出し、弁体(1トd一部〈22)が弁体より若干離れ
るようになっている。 また各段部(23a)  (23b)  (23c) 
 (23d)及びカム部(12b)の形状は、ピストン
(9)、バネ(11)、シリンダー(6)、カム部(1
2b)と順次伝わる水圧をレバー部(12a)を閉弁方
向に回すモーメントとしてカム部(12b)に伝えるこ
とが出来るような形状に形成する。 而して、斯ろ水栓は第1図の状態では、カム部(12b
)が閉弁用段部(23a)に係合し、シリンダー(6)
は最も下方位置にまで押し下げられ、弁体(7)が弁座
(2)に着座して弁を閉じている。即ち止水状態にある
。 この止水状態において空室(8)は小孔(10)を介し
て1次側と連絡し、室内の圧力は1次側の静圧と等しく
なっている。 従って、ピストン(9)はバネ(11)が1次側F[力
とバランスする位aへ押し上げられているが弁体(7)
は弁座(2)に押しつけられている。 また、このときには水圧が空室(8)よりピストン(9
)、バネ(11)を介してシリンダー(6)を押し上げ
る力として加わるがカム部(12b)には、開弁させる
方向にレバー部(12b)を回転させるモーメントとし
て入るためシリンダー(6)はこれ以上上昇しない。 次に、レバー部(12b)を押し下げカム部(12a)
を閉弁用段部(23a)から外ずして、他の段部(23
b )  (23c )  (23d )側へ移動させ
ると、シリンダー(6)に対するカム部(12b)の押
し何u力が一旦解除されるので、シリンダー(6)は水
圧により押し上げられ、このシリンダー(6)の上方へ
の移動により弁体掛止部(22)が弁体(7)に掛止し
℃弁体(7)を引き上げる。 従って弁体(7)は弁座(2)から離れて弁が開き、1
次側の水は2次側に流れ吐出される。 シリンダー(6)はレバー部(12a)の回動位rに伴
うカム部(12b)の位置に応じて所定の段部(23b
) (23c) (23d)がカム部(12b)に係合
する位置まで上昇し、弁のl;tl Iffはカム部(
12b)に係合する段部(23b)  (23c)  
(23d)によるシリンダー(6)の高さにより決定さ
れる。 所定の段部(23b)  (23c)  (23d)が
カム部(12b)に係合すると水圧によるシリンダー(
6)の押上刃がレバー部(12a)を閉弁方向に回すモ
ーメントとして作用するので、それ以上のシリンダー(
6)の上昇は押えられる。 この間弁状rfg時には、弁体(7)前面付近の流路内
圧力は大気圧近くに下がるため、空室(8)内の圧力も
下降し、バネ(11)の力によりピストン(9)は前進
する。(第2図ン そして、再びレバーハンドル(12)を操作してノ」ム
部(12b)を閉弁用段部(23a)に係合させるとシ
リンダー(6)及び弁体(7)はレバー部(12a)の
回動速度に比例して急速に下降して、弁体(7)が弁座
(2)に着座し、弁は急閉弁する。 そのため1次側圧力は急上昇し、その上昇圧力は直ちに
弁体(7)前面に作用するが、弁体(7)背後の空室(
8)を1次側に連絡する通路が小孔(10)であるため
、上記上昇圧力が弁体(7)背面に作用するには若干の
時間的遅れが生じ、この時間的遅れのため弁体(7)は
1次側圧力により゛シリンダー(6)内に押し込まれて
上昇後退する。 即ち弁体(7)は再び弁座(2)から離れ、1次側の上
昇圧力は2次側へ放出される。(第3図)この上昇圧力
の放出により1次側は正常な圧力に戻り、弁体(7)は
小孔(10)からの水流入に伴う空室(8)の容積増加
に応じて緩やかに下降曲進(第4図)して弁座(2)に
着座し、再び第1図の止水状態に戻る。 (効 果) 本発明は上記の構成であるから以下の利点を有する。 (1)弁体をレバーハンドルの操作により進退するシリ
ンダー内に摺動自在に設けると共に弁体背後に空室を形
成し、該空室を弁体に開設した小孔を介して流路1次側
と連通させたので、弁の急閉化にJ:す1次側圧力が急
上昇した場合、弁の前背面に瞬間的に生じる圧力差によ
り弁体がシリンダー内に押し込まれ【少しの間再び開弁
し、1次側の上品圧力を2次側へ放出することができる
。 従って、つA−ターハンマーによる配管及び上流側機器
の損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本考案の一実施例を示す水栓の断面図で、第1
図は止水状態、第2図は吐水状態、第3図は1次側上界
圧力を放出する状態、第4図は上昇圧力放出側再び11
弁する状態を夫々示している。 1:流 路      2:弁 座 3:聞 口      4:本 体 5ニガイド       6:シリンダー7:弁 休 
     8:空 室 9:ピストン      10:小 孔11:圧力伝達
手段(バネ)12ニレバーハンドル12aニレバー部 
    12b:カム部13:四 部 特許出願人    東陶機器株式会社 沫 へ 沫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 流路を内設すると共にこの流路途中に設けた弁座と周軸
    に開口を開設した本体、本体の開口に装着して本体内方
    へ延びる円筒状のガイド、一端を開放した円筒状を呈し
    、開放端を本体内方に向けてガイド内に摺動自在に嵌挿
    したシリンダー、シリンダー内に摺動自在に配備して弁
    座と対応するピストン状の弁体、弁体背後においてシリ
    ンダー内に摺動自在に配備し、弁体との間に空室を形成
    するピストン、弁体を貫通して流路1次側と空室とを連
    通連絡する小孔、小孔を介してピストンにかかる水圧を
    シリンダーを後退させる力としてシリンダーに伝達する
    圧力伝達手段、レバー部と該レバー部一端に設けたカム
    部とからなり、カム部近傍のレバー部をガイド外端部に
    枢着して設けられカム部をシリンダーの閉鎖端外面に当
    接するレバーハンドル、シリンダーの閉鎖端外面に形成
    されレバーハンドルのカム部に係合して弁開度を設定す
    る凹部を備えてなる水栓。
JP29016087A 1987-11-16 1987-11-16 水 栓 Expired - Lifetime JP2575157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29016087A JP2575157B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 水 栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29016087A JP2575157B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 水 栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01131387A true JPH01131387A (ja) 1989-05-24
JP2575157B2 JP2575157B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=17752539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29016087A Expired - Lifetime JP2575157B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 水 栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575157B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110805724A (zh) * 2019-11-29 2020-02-18 台州尚瑞特进出口有限公司 一种防逆的水龙头

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110805724A (zh) * 2019-11-29 2020-02-18 台州尚瑞特进出口有限公司 一种防逆的水龙头
CN110805724B (zh) * 2019-11-29 2021-06-01 温州市意利洁具有限公司 一种防逆的水龙头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575157B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6324852B2 (ja)
US5553333A (en) Pressurized water closet flushing system
US6886593B2 (en) Safety valve with pressure indicator
JPS592665B2 (ja) 流体圧マスタシリンダ
JPS621506Y2 (ja)
JPH01131387A (ja) 水栓
JP2572095B2 (ja) 変調圧力作動パイロット調圧弁
JP3066511B2 (ja) 消防用設備の開閉弁
US2955612A (en) Pressure actuated valve
JP3136361B2 (ja) 消火栓装置の自動調圧式開閉弁
JPS6010596Y2 (ja) 消火設備用容器弁のレバ−式開放装置
JPS6065480U (ja) 蒸気および燃料油制御および浄化弁
JPH029041Y2 (ja)
JP4509408B2 (ja) マスタシリンダ
JPS5926406Y2 (ja) 流体圧力調整器
WO2022032969A1 (zh) 延时阀装置及龙头
JP3046120B2 (ja) リリーフ弁
JPS6217663Y2 (ja)
JPS6224584B2 (ja)
TWI648495B (zh) Pressure relief valve device
KR101491837B1 (ko) 지연 밸브
JPS5826685Y2 (ja) ガス消火用の選択弁
JPS5854289Y2 (ja) 吐出弁
JPS6027266Y2 (ja) 自動開閉弁装置
JPH0914461A (ja) 遮断弁