JPH01130736A - 触媒反応容器用支持体の形成方法及び装置 - Google Patents

触媒反応容器用支持体の形成方法及び装置

Info

Publication number
JPH01130736A
JPH01130736A JP63260730A JP26073088A JPH01130736A JP H01130736 A JPH01130736 A JP H01130736A JP 63260730 A JP63260730 A JP 63260730A JP 26073088 A JP26073088 A JP 26073088A JP H01130736 A JPH01130736 A JP H01130736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
cuts
metal band
incisions
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63260730A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686786B2 (ja
Inventor
Bohumil Humpolik
ボフミル ヒュムポリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Behr GmbH and Co KG
Original Assignee
Behr GmbH and Co KG
Mahle Behr GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behr GmbH and Co KG, Mahle Behr GmbH and Co KG filed Critical Behr GmbH and Co KG
Publication of JPH01130736A publication Critical patent/JPH01130736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686786B2 publication Critical patent/JP2686786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/9454Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2817Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates only with non-corrugated sheets, plates or foils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2821Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates the support being provided with means to enhance the mixing process inside the converter, e.g. sheets, plates or foils with protrusions or projections to create turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • F01N2330/04Methods of manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は触媒反応容器用の支持体を形成する方法及び装
置に係り、さらに詳細には波型の金属ハンドと滑らかな
金属バンドが互いに隣接するように巻かれあるいは折り
畳まれて、同金属バンドの長手方向の縁に対して横方向
に延びるスリットを形成された状態でジャケット管内に
固定される、特に自動車の内燃機関の排ガスを浄化する
触媒反応容器用の支持体を製造する方法及び装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
この種の方法はすでに知られており(ドイツ特許公開公
報第3311645号)、同方法においては滑らかでそ
して(あるいは)波形の金属バンドを螺旋状に巻いて触
媒支持体を形成し、それをジャケット管の中に固定しで
ある。このように巻いて形成された環状の支持体はその
後で、例えばレーザトーチあるいはスパーク浸食などの
公知の分離及び切除法を用いて波形の金属バンドの領域
にスリットを形成される。このスリットは支持体の巻い
た部分に縦方向に延び、かつほぼ径方向あるいは弦の方
向に配置されている。このようにすることによって内側
の環状の部分が多数のセクタあるいはセグメントに分割
され、これらのセクタあるいはセグメントは張力を発生
させる熱膨張から自由になることができる。よく知られ
ているように、触媒反応容器用の支持体は使用時には約
500″Cの排ガスを触媒置換することによって、ある
程度の部分で使用時温度は900°C以上に加熱される
。しかしこの部分を包囲している肉厚のジャケット管は
、比較的長い時間にわたって約300″Cという比較的
低い使用時温度を維持する。それによって熱応力が発生
すると巻いた部分がジャケット管から離れる場合がある
が、前記のスリットを設けることによってその熱応力を
防止することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかし上記のような公知の触媒反応容器用の支特休には
、スリットを形成するのに比較的高いコストがかかると
いう欠点がある。
従って本発明の課題は巻いた、あるいは折り畳んだ金属
バンドが熱膨張することはできるが、支持体の形成後に
もう一度加工する必要のない冒頭で述べた種類の方法及
び装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために本発明によれば、スリット
を切込みの形で金属バンドに直接形成し、その後で金属
バンドを最終的な形状に巻き、あるいは折り畳む構成が
採用されている。
〔作 用〕
このようにすることによって、巻いた金属バンドの個々
の位置は所定の熱膨張から自由であることができる。こ
のような方法によって形成された支持体には、はぼ径方
向あるいは弦の形に延びる貫通したスリットは設けられ
ていないが、断面に比較的不均一に分配された多数のス
リットが形成されており、これらのスリットによって個
々の位置で熱膨張が可能となり、かつできあがった支持
体の構造が熱応力によって損傷をうける可能性が防止さ
れる。この新しい支持体の製造は比較的容易である。と
いうのは、従来金属バンドを巻いたりあるいは折り畳ん
だりするのに使用されてきた適当な製造装置において、
本来の巻き装置あるいは折り畳み装置のすぐ前に一対の
切断ローラを配置して、その切断ローラを用いて処理し
ようとする、あるいは巻いたり折り畳んだりしようとす
る金属バンドに所望どうりに切込みを入れることができ
る。
切込み自体は種々の形状で形成することができる。本発
明の実施例によれば、切込みを金属バンドの長手方向の
縁から内側へ向けて形成するだけでなく、バンドの中央
部分だけに切込みを入れることも可能である。いずれの
場合にも、バンドは熱膨張することができ、それによっ
て熱膨張による支持体の損傷が防止される。
〔実施例〕
以下、図面に示す実施例を用いて本発明の詳細な説明す
る。
第1図には、本発明方法を実施する装置が示されている
。図においては滑らかな金属バンドがコイル13から引
き出され、反転ローラ14を介して刻印ローラ15に導
かれ、この刻印ローラ15はまだ滑らかな状態の金属バ
ンドに例えば矩形状の波型を形成する。後段に配置され
ている反転ローラあるいは圧縮ローラ16 、17によ
ってほぼ台形状の断面を有する波形が得られ、それによ
、って金属ハンド16 、17を巻き上げたときに互い
に隣接している箇所がずれないように配慮される。この
波型の金属バンドは、本来の巻取り装置20の駆動ない
し停止ローラ18によって捕捉され、切断ローラ19を
通して導かれて、矢印25方向に巻き取られることによ
って、第12図に示すようにほぼ円筒状に巻かれる。円
筒形状になったら、バンド1はそれぞれ不図示の分離装
置によって、後続のこれから巻き上げられるバンドから
分離される。
このように形成された円筒体がジャケット管に挿入され
て、公知のように同ジャケット管内に固定される。この
固定はたとえば半田付けによって行うことができる。ジ
ャケット管によって包囲されて形成された支持体の横断
面の実施例を第13図に示す。
第2図から明らかなように波型の金属バンド1(波型は
図示されていない)は切断ローラ19内で切込み2.2
′を形成される。この切込みは金属バンドのそれぞれの
長手方向の縁1a、1blJ・ら金属バンド1の長手軸
に対して角度αをもって金属バンドの中央を越えて形成
されている。そしてそれぞれ対向する長手方向の縁1a
ないし1bから延びる切込み2,2′は、本実施例にお
いては互いに垂直となる。切込み角度αはそれぞれ切込
み2.2′に関して同じ大きさであって、本実施例にお
いては45度である。しかしまた他の角度にすることも
可能である。切込みをこのように配置することによって
、金属バンドlの面積を広範囲に分割することができ、
それによって円筒体24(第12図)は巻かれた後に比
較的自由に延び、かつ使用時に外側のジャケット管と内
側の巻いた部分との間に温度差が生じた場合の延びを吸
収することができる。切込み2ないし2′はそれぞれ互
いに等距離aとなる位置から金属バンド1に形成される
。しかしまた互いに等距離とならないように切込みを配
置することも可能である。この配置は、例えば算数的な
順序に従って行われるので、できあがった金属支持体の
端面に所定のパターンが形成される。
第3図には異なる実施例が示されているが、この場合に
も同様な結果が得られる。本実施例においても切込み2
゛は互いに等間隔すで、金属バンド1の長手方向の縁1
a、lbから互いに平行に形成される。しかし他方の側
から出ている切込み2′は前記一方の側の切込み2に対
して変位して配置されておらず、従って対向する切込み
はそれぞれ互い違いにはならない。そして他方の側1a
から形成された切込み2′は本実施例においては(バン
ドの長手方向に見て)他の領域に配置されており、この
領域の長さはそれぞれ少なくとも切断ローラ19と巻取
り軸(第1図)間の長さE+πと金属バンドを巻いて形
成された円筒体の平均直径の積に相当するように設定さ
れなければならない。
それによって、巻いて形成された部分の互いに隣接する
箇所において切込み2.2′の位置が十分に変化するの
で、巻かれた部分の内部で所望通りの均一な熱膨張補償
が可能となる。
第4図と第5図は、金属バンドlに切込み3ないし5を
形成する他の方法を示すものであって、切込み3.5は
切込み2,2′と同様に長手軸に対して斜めに配置され
、かつ互いに等距離Cをもってそれぞれ長手方向の縁か
ら内方へ形成されている。しかし切込み3.3′ないし
5,5′の長さは、その閉鎖側の端部21が金属バンド
1の中央まで達しないように設定されている。切込み3
゜3´、5.5’の閉鎖側の端部はそれぞれ屈曲部21
として形成されている。切込みのバンド1の長手軸に対
する傾斜は、第4図の実施例においては第3図の実施例
の角度βに相当する。しかしまた他の角度にすることも
もちろん可能である。さらに、内側が屈曲部21で終わ
っている長い切込み3.3′の間に短い切込み4を設け
ることも可能である。この切込み4は切込み3ないし3
′に対して平行であって、かつ2つの切込み3ないし3
′の間の距#Cの中央に配置されている。
第5図に示す実施例の場合には、切込み5.5′は金属
バンド1の長手方向に対して垂直に形成されている。本
実施例においてもそれぞれ2本の長い切込み5.5′の
中央には短い切込み6が配置されている。後述する第1
1図の実施例の場合にも切込み12 、12’が設けら
れており、これらの切込みはバンドの長手方向に対して
斜めではあるが、バンド1の中央まで達していない。
第6図から第10図に示すバンドの実施例の場合には、
切込み7 、8 、9.10.11はそれぞれのバンド
lの長手方向の縁からは形成されておらず、バンドの中
央に配置されている。すなわち第6図に示す実施例にお
いては、切込み7.7aはそれぞれ等角度で、かつほぼ
矢印を形成するように互いに反対方向にバンドの中央に
延びている。この切込みは直線状に形成することも可能
である。第7図に示す実施例の場合には、切込み8は長
手方向に対して斜めにバンド1の中央に配置されている
。第9図に示す実施例も同様であるが、本実施例におい
ては切込み8は斜めの直線状の切込み10と交互に配置
されている。切込み10はバンドlの長手軸に対して切
込み8と同じ角度で同じ長さで配置されているが、切込
み8と反対方向に延びている。第8図に示す金属バンド
の場合には、コ字状の切込み9がバンドの中央に形成さ
れており、この切込みはそれぞれ長手方向のl1lb。
1aに対して平行に延びる。2つの辺9a 、9bと、
この両辺を連結するウェブ9cとから形成されている。
なお、ウェブ9cは辺9aと9bに対して垂直に配置さ
れている。切込みをこのように配置することによって個
々の舌片27が形成され、これらの舌片はバンド1が巻
かれたときにバンドから突出することができ、それによ
って巻いた状態が良好に維持され、さらに熱膨張したと
きに互いに隣接し合う箇所が互いに延びることができる
第10図に示す実施例においては、金属バンド1には円
弧状の切込み11a、11bが設けられており、これら
の切込みは全体としてサインカーブを描いてバンド1の
中央に配置されているが、それぞれ切込みが形成されて
いないウェブ部分22によって互いに分離されている。
第11図に示す実施例は第4図の実施例と同様であるが
、本実施例においては切込み12 、12’は直線状に
延びているだけであって、端部が屈曲されていない。な
お、前記切込みはバンド1の長手方向に対して角度γで
配置されており、互いに距離dを隔てている。
第12図に示すものは、第11図に示す金属バンド1を
巻いて形成した円筒体である。
第13図に示すものは、前記の円筒体24を形成後にジ
ャケット管23に挿入して、同ジャケット管と結合固定
したものである。図示の断面から明らかなように、切込
み12の、端面すなわち長手方向の縁1a、lbまで連
通している端部は断面全体にわたって比較的不均一に分
配された開口部を形成しており、この開口部はジャケッ
ト管23と円筒体24との間に温度差が発生した場合に
、支持体の延びを吸収する空間を形成するものである。
巻くあるいは折り畳む金属バンド1の製造は比較的容易
である。第3図に示すバンドを製造するために、巻き取
り装置20にはさらに切断ローラ19と交互に作動する
切断ローラ19′が設けられている。その場合には切断
ローラ19によって切込み2が所定の長さ範囲にわたっ
て形成され、その後で第2の切断ローラ19によって切
込み2′が形成される。切断ローラをこのように配置す
ることは、比較的容易であってかつ公知である。また、
第1図に示すように支持体を波型バンドだけから形成す
るだけでなく、それぞれ滑らかなバンドと波型のバンド
を公知のように重ねて巻いて形成することも可能である
。その場合には、例えば滑らかなバンドに切込みを形成
し、波型のバンドには切込みを形成しないとすると、別
々のルートでハンドを巻き取り装置へ供給しなければな
らない。もちろん巻く前に2つのバンドに切込みを形成
することも可能である。その場合には本来の巻き取り装
置に、それぞれコイルから引き出した2つの金属バンド
を切断する切断ローラも2つ設けなければならないこと
は云うまでもない。
なお、バンドの長手方向の縁から形成されている個々の
切込み間の距離(aないしす、cあるいはd)が最大で
円筒体24の直径とπとの積の半分に相当する場合には
、非常に効果的であることを付言しておく。その場合に
は巻き取り工程に十分な強度が得られると共に、支持体
に対する所望の膨張性も得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により触媒反応容器用の支持体を形
成する装置の概略を示す説明図、第2図〜第11図は巻
く前あるいは折り畳む前に切込みを形成されたバンドを
示す平面図、第12図は第11図の実施例において円筒
状に巻いた金属バンドを示す斜視図、第13図は第12
図の円筒体をジャケット管に挿入した状態で示す前面図
である。 1・・・金属バンド、  2〜12・・・切込み、19
・・・切断ローラ、 20・・・巻き取り装置、21・
・・屈曲部、   23・・・ジャケット管。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、波型の金属バンドと滑らかな金属バンドが互いに隣
    接するように巻かれあるいは折り畳まれて、同金属バン
    ドの長手方向の縁に対して横方向に延びるスリットを形
    成された状態でジャケット管内に固定される、特に自動
    車の内燃機関排ガスを浄化する触媒反応容器用支持体の
    製造方法において、 前記スリットを、最初に切込み(2〜12)の形で直接
    金属バンド(1)に形成し、 その後に金属バンド(1)を最終的な形状に巻き込み又
    は折り畳み、次いでジャケット管(23)に挿入するこ
    とを特徴とする触媒反応容器用支持体の形成方法。 2、金属バンド(1)の少なくとも一方の長手方向の縁
    (1a)の相前後する位置に切込みを形成することを特
    徴とする請求項第1項に記載の方法。 3、切込み(2、2´、3、3´、4、5、5´、6、
    12、12´)をそれぞれ互いに等しい間隔距離(a、
    b、c、d)を以て形成することを特徴とする請求項第
    2項に記載の方法。 4、切込み(2、2´、12、12´)が直線的で、互
    いに平行でかつ金属バンド(1)の長手方向の縁(1a
    )に対して鋭角(αないしβ)をなして形成することを
    特徴とする請求項第2項と第3項に記載の方法。 5、切込み(2、2´、3、3´)を互いに傾斜して配
    置することを特徴とする請求項第4項に記載の方法。 6、対向する長手方向の縁(1a、1b)上に形成すべ
    き切込み(2、2´、3、3´、12、12´)をそれ
    ぞれ等間隔(a、b、c)でかつ互いに交互に配列して
    形成することを特徴とする請求項第5項に記載の方法。 7、切込み(3、3´、12、12´)が金属バンド(
    1)の長手方向中心線を越えて延びないように形成する
    ことを特徴とする請求項第1項から第6項のいずれか1
    項に記載の方法。 8、切込み(3、3´、5、5´)の閉鎖側の端部をそ
    れぞれバンドの長手方向に延びる屈曲部(21)に形成
    することを特徴とする請求の範囲第7項に記載の方法。 9、切込み(2、2´)が金属バンド(1)の長手方向
    中心線を越えて延びるように形成することを特徴とする
    請求項第1項から第6項のいずれか1項に記載の方法。 10、金属バンド(1)の長手方向中央区域に切込み(
    7、8、9、10、11)を形成することを特徴とする
    請求項第1項に記載の方法。 11、バンドの長手軸線に対して斜めに延びる直線状の
    切込み(8、10)を形成することを特徴とする請求項
    第10項に記載の方法。 12、コ字状の切込み(9)をバンドの縁(1a、1b
    )に対して平行に延びる辺(9a、9b)と同辺に対し
    て横方向に延びるウェブ(9c)とによって形成するこ
    とを特徴とする請求項第10項に記載の方法。 13、円弧状の切込み(11a、11b)を形成するこ
    とを特徴とする請求項第10項に記載の方法。 14、多数の円弧状切込み(11a、11b)をそれら
    相互間に切込みのない部分(22)を介在させてサイン
    カーブの形状に連続的に形成することを特徴とする請求
    項第13項に記載の方法。 15、切込み(2〜12)を滑らかな金属バンドに形成
    することを特徴とする請求項第1項から第14項のいず
    れか1項に記載の方法。 16、金属バンド(1)がコイルから引き出されて巻き
    取り装置あるいは折り畳み装置(20)において支持体
    として形成される請求項第1項から第15項のいずれか
    1項を実施する装置において、巻き取り装置あるいは折
    り畳み装置(20)の前段に切断ローラ(19)が設け
    られており、その周面に互いに関連する刻印プロフィー
    ルあるいは切断プロフィールが設けられていることを特
    徴とする触媒反応容器用支持体の形成装置。
JP63260730A 1987-11-13 1988-10-18 触媒反応容器用支持体の形成方法及び装置 Expired - Lifetime JP2686786B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3738537.2 1987-11-13
DE19873738537 DE3738537A1 (de) 1987-11-13 1987-11-13 Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines traegerkoerpers fuer einen katalytischen reaktor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130736A true JPH01130736A (ja) 1989-05-23
JP2686786B2 JP2686786B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=6340407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63260730A Expired - Lifetime JP2686786B2 (ja) 1987-11-13 1988-10-18 触媒反応容器用支持体の形成方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4958428A (ja)
EP (1) EP0316596A3 (ja)
JP (1) JP2686786B2 (ja)
DE (1) DE3738537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013933A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 バブコック日立株式会社 触媒構造

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1232749B (it) * 1989-04-12 1992-03-05 I R T I Istituto Di Ricerca E Depuratore di gas di scarico ad attivita`catalitica e silenziatore per motori a combustione interna
JPH04136412A (ja) * 1990-09-28 1992-05-11 Nissan Motor Co Ltd ハニカム触媒コンバータの加熱装置
KR0140505B1 (ko) * 1991-01-31 1998-06-01 볼프강 마우스, 지그프리트 나스 불균일하게 전기 가열되는 벌집형 본체
US5554342A (en) * 1991-12-20 1996-09-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrical heating type catalytic device
US5582805A (en) * 1992-12-21 1996-12-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically heated catalytic apparatus
DE4303601A1 (de) * 1993-02-08 1994-08-11 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch beheizbarer Wabenkörper mit durch Schlitze erhöhtem Widerstand
JPH06320014A (ja) * 1993-03-17 1994-11-22 Nippondenso Co Ltd メタル担体
US5599509A (en) * 1993-03-17 1997-02-04 Nippondenso Co., Ltd. Honeycomb body and catalyst converter having catalyst carrier configured of this honeycomb
DE69415280T2 (de) * 1993-05-12 1999-04-29 Toyota Motor Co Ltd Verfahren zum löten von einer warmfesten legierung, die mit einem isolierenden oxidischen film beschichtet ist, vorgeheitzter metallischer träger zum reinigen von abgasen und verfahren zum erzeugen von diesem
JP3277655B2 (ja) * 1993-12-21 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 電気加熱式触媒装置
PL174466B1 (pl) * 1994-09-12 1998-07-31 Huta Baildon Urządzenie do katalitycznego oczyszczania gazów z silników spalinowych oraz sposób wytwarzania urządzenia do katalitycznego oczyszczania gazów z silników spalinowych
US5814164A (en) 1994-11-09 1998-09-29 American Scientific Materials Technologies L.P. Thin-walled, monolithic iron oxide structures made from steels, and methods for manufacturing such structures
US6045628A (en) * 1996-04-30 2000-04-04 American Scientific Materials Technologies, L.P. Thin-walled monolithic metal oxide structures made from metals, and methods for manufacturing such structures
US6029488A (en) * 1995-06-20 2000-02-29 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Apparatus and process for producing a honeycomb body from intertwined sheet metal layers
US6461562B1 (en) 1999-02-17 2002-10-08 American Scientific Materials Technologies, Lp Methods of making sintered metal oxide articles
JP3932798B2 (ja) 2000-11-15 2007-06-20 日産自動車株式会社 メタル担体
JP4226884B2 (ja) * 2002-12-11 2009-02-18 カルソニックカンセイ株式会社 金属製触媒担体
EP1628789B1 (de) * 2003-05-30 2008-07-16 Emitec Gesellschaft für Emissionstechnologie mbH Herstellung eines strukturierten bleches für abgasbehandlungseinrichtungen
CN105598201B (zh) * 2016-02-24 2017-08-22 银邦金属复合材料股份有限公司 复合带材的制造方法及重卷设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957552U (ja) * 1972-08-30 1974-05-21
JPS6027807A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 図面作成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2733640C3 (de) * 1977-07-26 1981-04-30 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Matrix für einen katalytischen Reaktor zur Abgasreinigung bei Brennkraftmaschinen
DE3311654A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Interatom Internationale Atomreaktorbau Gmbh, 5060 Bergisch Gladbach Katalysator-traegerkoerper fuer verbrennungskraftmaschinen mit dehnungsschlitzen
DE3341868A1 (de) * 1983-11-19 1985-05-30 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Matrix fuer einen katalytischen reaktor
DE3347086A1 (de) * 1983-12-24 1985-07-04 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co. KG, 7000 Stuttgart Matrix fuer einen katalytischen reaktor zur abgasreinigung
US4576800A (en) * 1984-09-13 1986-03-18 Camet, Inc. Catalytic converter for an automobile
DE8438260U1 (de) * 1984-12-29 1985-04-11 Süddeutsche Kühlerfabrik Julius Fr. Behr GmbH & Co KG, 7000 Stuttgart Traegermatrix, insbesondere fuer einen katalytischen reaktor zur abgasreinigung
DE3510715A1 (de) * 1985-03-23 1986-10-02 Heidemann-Werke GmbH & Co KG, 3352 Einbeck Abgaskatalysator
DE3530893A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Interatom Wachstumskompensierender metallischer abgaskatalysatortraegerkoerper und blech zu seiner herstellung
FI74523C (fi) * 1986-04-29 1988-02-08 Kemira Oy Framstaellnings- och befaestningsfoerfarande av en katalytcell avsedd foer rening av avgas.
US4750251A (en) * 1987-02-13 1988-06-14 General Motors Corporation Mat support/substrate subassembly and method of making a catalytic converter therewith
DE3715040A1 (de) * 1987-05-06 1987-11-19 Karl Schmidt S.b. katalysator (stanzbandkatalysator)
US4782570A (en) * 1987-11-16 1988-11-08 General Motors Corporation Fabrication and assembly of metal catalytic converter catalyst substrate

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4957552U (ja) * 1972-08-30 1974-05-21
JPS6027807A (ja) * 1983-07-25 1985-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 図面作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014013933A1 (ja) * 2012-07-18 2014-01-23 バブコック日立株式会社 触媒構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2686786B2 (ja) 1997-12-08
DE3738537C2 (ja) 1992-01-16
US4958428A (en) 1990-09-25
EP0316596A3 (de) 1989-07-12
DE3738537A1 (de) 1989-06-01
EP0316596A2 (de) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01130736A (ja) 触媒反応容器用支持体の形成方法及び装置
US4273681A (en) Support matrix for a catalytic reactor for scrubbing exhaust gases in an internal combustion engine
US4946822A (en) Catalyst carrier body having a supporting wall and a method for producing the same
US5137696A (en) Exhaust gas cleaning device
KR940005662B1 (ko) 배기가스 정화장치
KR950702671A (ko) 감겨진 시트 금속층의 벌집형 본체 및 그 제조방법(metal honeycomb body of entwined layers of sheet metal and process for producing it)
EP0858367B1 (en) Carrier body for exhaust gas catalysts
JPH0634927B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2002516174A (ja) ダクトの数が変化するモノリシック金属ハニカム体
US20080118700A1 (en) Honeycomb Metal Carrier and Method of Producing the Same
US5094821A (en) Exhaust gas cleaning device
KR950009713B1 (ko) 금속 촉매변환기 지지체와 그 제조방법
JPS6393332A (ja) 排気浄化装置
KR100497083B1 (ko) 벌집체 제조 방법 및 장치
CN101203309A (zh) 金属蜂窝状催化剂载体
GB1603843A (en) Gas treatment devices
KR100295580B1 (ko) 촉매용벌집형체구조
JP2724873B2 (ja) 排気ガス浄化装置用の担持母体
JPH04104839A (ja) 触媒メタル担体とその製造方法
JP3921253B2 (ja) 流路分割パイプ及びその加工方法
JPH0522264Y2 (ja)
EP1120163B1 (en) Method for manufacturing a metallic carrier for a catalytic converter
SE470546B (sv) Katalysatorenhet för behandling av avgaser från förbränningsmotor samt sätt för tillverkning av katalysatorenheten
JP2746193B2 (ja) 触媒支持金具及びそれを用いたシール兼支持金具並びに触媒支持金具の製造方法
JPH05293386A (ja) 金属製触媒担体のハニカム製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 12