JPH01130675A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ

Info

Publication number
JPH01130675A
JPH01130675A JP62291591A JP29159187A JPH01130675A JP H01130675 A JPH01130675 A JP H01130675A JP 62291591 A JP62291591 A JP 62291591A JP 29159187 A JP29159187 A JP 29159187A JP H01130675 A JPH01130675 A JP H01130675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
information
image
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62291591A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kondo
眞 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62291591A priority Critical patent/JPH01130675A/ja
Publication of JPH01130675A publication Critical patent/JPH01130675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は撮影時のカメラ位置を画像とともに記録し得る
電子カメラに関するものである。
〔従来の技術〕
一般に写真撮影を行うにあたっては、その被写体に応じ
てカメラ位置を変え、縦、横両方の写真を撮ることが行
われている。そして銀塩カメラにおいては、撮影時のカ
メラ位置がいずれの位置であっても、印画紙に焼き付け
た状態で観賞する限りは、印画紙の方向を変えてやれば
良く、全く支障を生じることはない。
しかしながら、近年急速に普及しつつある電子カメラす
なわち撮影した画像を映像信号に変換してビデオフロッ
ピー等に記録し、撮影した画像を再生する際にはビデオ
フロッピーに記録された画像情報を再生し、モニターテ
レビ等で鑑賞するようにした電子スチルビデオカメラに
おいては不都合が生じる。
すなわちこの種のカメラでは、撮影した画像をモニター
テレビ等で即時的に鑑賞できることが特長である(ビデ
オプリンターで画像を印刷することも可能)ため、カメ
ラ位置を縦にして撮影した画像がテレビ画面上において
は横向きに倒れた状態で写し出されることになる。
この問題を解決するために、この種の電子スチルビデオ
カメラにおいては、テレビ画面に写し出された画像の向
きを変更することができるようになっている。
〔発明の解決すようとする問題点〕
しかしながら、上述の電子スチルビデオカメラ等では、
撮影した画像それぞれについて撮影時のカメラ位置の情
報が何等記録されていないため、使用者は再生された画
像がモニター会しビ等に映し出されるたびに、その画像
の方向が誤っていれば、手動によって調整を行わなけれ
ばならず、操作がめんどうであった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した問題点を解決することを目的とするも
ので、記録媒体上に撮影した画像情報とともに該画像情
報に係る制御情報を記録可能な電子カメラにおいて、撮
影時におけるカメラの光軸方向における傾斜位置を検出
するカメラ位置検出手段と、該カメラ位置検出手段より
得られた位置情報を前記制御情報とともに記録する手段
とを備えることにより、記録時にカメラ位置情報を画像
情報とともに記録し、再生時にそのカメラ位置情報にし
たがって、その画像の撮影時の構図を判別し、モニター
側で画像の位置調節を自動調節するための情報を供給し
得るようにしたものである。
〔実施例〕
以下本発明における電子カメラを、各図を参照しながら
、その一実施例について詳細に説明する。
第1図は本発明における電子カメラの構成を示すブロッ
ク図で、同図において、1は撮影レンズ、2は絞り、3
はシャッター、4はレンズ1によって結像された光学像
を電気信号に変換して映像信号を出力するCCD等の撮
像素子、5は撮像素子4より出力された映像信号より輝
度信号、色差信号(電子カメラすなわちスチルビデオの
統一規格では色差線順次信号)を得る画像信号処理回路
、6は画像信号処理回路5より出力された輝度信号及び
色差信号をFM変調しビデオフロッピーDへの記録に適
した信号に変換するFM変調回路、7はFM変調回路6
より出力されたFM変調された映像信号に後述するID
信号を加算する加算器、8は記録アンプ、9は記録ヘッ
ドである。
10はビデオフロッピーDを回転するモータ、11はモ
ータ10を制御するモータ制御回路、12は画像情報の
記録とともに、後述する制御回路より出力された該画像
情報に係るフレーム/フィールド識別情報、ビデオフロ
ッピーD上の記録トラックNα、撮影年月日、シリアル
魔、撮影時の絞り、シャッター情報等を記録したID信
号をスチルビデオ規格で定められた記録フォーマットの
波形となるようDPSK変調するID変調回路で、該変
調回路で変調されたID信号は加算器7へと供給され、
FM変調された映像信号に周波数多重され、記録アンプ
8.磁気ヘッド9を介してビデオフロッピーD上の所定
のトラックへと記録される。
13は後述する制御回路によって制御され、撮像素子4
の転送りロックを発生するとともに画像信号処理回路5
.モータ制御回路11.ID変調回路へ同期信号を発生
する同期信号発生回路、14は測光用光電変換素子、1
5は光電変換素子14の出力から露出情報を得て制御回
路へと供給する測光回路、16はカメラの傾きを検出し
て2bitの情報を出力する傾き検出器(カメラ位置検
出器)、17は制御回路より出力された出力信号にもと
づいて各種制御情報を表示する表示器、18はレリーズ
スイッチ、19はフィールド/フレーム切換スイッチで
ある。
20は前述の各回路ブロックを含む装置全体の動作を制
御する制御回路で、マイクロコンピュータによって構成
され、光学系においては、測光回路15からの出力にも
とづいて絞り2.シャッタ3等を制御し、同期信号発生
回路12を動作して撮像素子4、画像信号処理回路5、
FM変調回路6、ID変調回路12)モータ制御回路1
1を各モードに応じて制御するとともに、記録アンプ8
において記録ゲートの開閉を制御する。これによって各
回路における信号の入出力タイミング、ビデオフロッピ
ーDの回転位相、画像情報のスタート位置、ID情報の
開始時期等が同期して行われる。
第2図(a)〜第2図(d)はカメラの傾きを検出する
ためのカメラ位置(傾き)検出器16の構成を示すもの
である。このカメラ位置検出器16は、第6図に示すよ
うにカメラ本体の一部に設けられている。・ 各図において、内部を絶縁材料で形成された円形のケー
ス161内には、中心に中心電極162が配され、その
両側にはその手内部分において両側に電極163a、1
63bが配されるとともに、各電極間を導通するための
水銀等の導電材料164が配されている。この水銀の量
は、第2図(a)〜第2図(d)に示すように、中心電
極162には常時接触し、且つ、電極163a。
163bが円形ケース161の上半円に位置している第
2図(a)の状態のときには画電極と非接触となるよう
な関係に設定されている。そして中心電極には所定の高
レベル信号v8が供給されており、電極163a、16
3bはそれぞれ制御回路20ヘカメラの位置情報を2b
itの情報として供給すべ(接続されている。。
第2図(a)はカメラが第6図に示すように水平状態に
ある場合のカメラ位置(傾き)検出器の状態を示すもの
である。電極163a、163bはいずれも導電材料1
64と非接触で低レベルとなっている。ここで低レベル
は“L″、高レベルは“H”で示すことにする。したが
ってカメラが水平状態の場合はいずれの出力も“L”と
なる。
次にカメラが縦撮り位置にある場合は、通常カメラを9
0°回転させた状態であり、その回転方向によって第2
図(b)、第2図(C)の2通りの場合があるが、いま
第2図(b)を右に回転させた場合、第2図(C)を左
に回転させた場合を示すものとする。第2図(b)の状
態では電極163aが水銀の導電材料164に接触し中
心電極162と電気的に接続されて“H”となり、電極
163bは“L”となる。また第2図(C)の状態では
逆に電極163bが導電材料164に接触し中心電極1
62と電気的に接続されて“H”となり、電極163a
は“L#となる。
第2図(d)はカメラを倒立位置にした場合であり、電
極163a、163bとも中心電極162に電気的に接
続されて“H”となる。
以上各撮影位置に応じたカメラ位置検出器の出力をまと
めて第3図に示す。このようにカメラの撮影時の位置を
2ビツトの情報として制御回路20へと出力することが
できる。ただし、通常撮影の構図を決める場合、カメラ
を倒立させることはほとんどないため、倒立位置の検出
は場合によって省略してもよい。
次に撮影動作について説明する。撮影動作はレリーズス
イッチ18を操作することにより、制御回路20によっ
て各回路ブロック及び機構部が動作制御され記録動作が
行われる。レリーズスイッチ18が操作されると、モー
タ制御回路11を介してモータ10を回転し、ビデオフ
ロッピーDを所定の回転数で定速回転する。また測光回
路15からのデータにも呂づき、絞りとシャッタが制御
される。またカメラ位置検出器16からの2ビツトの信
号、フィールド/フレーム切換スイッチの状態及び測光
回路15からのデータにもとづいて決定した絞り、シャ
ッタスピード等の情報、さらに撮影年月日、撮影した画
像を記録するトラックNα等の各種制御情報が制御回路
19へと取り込まれ、所定のフォーマットに従って配列
され、ID変調回路12へと供給される。一方シャツタ
3が閉成されて露光が完了すると、撮像素子4から画像
信号が同期信号発生器13からの同期パルスにもとづい
て読み出され、画像信号処理回路5を経て所定の処理(
輝度信号と色差線順次信号を出力する)を行われた後、
FM変調回路6でFM変調される。そしてFM変調され
た映像信号とID変調回路12よりスチルビデオフォー
マットに準拠した所定の形態で出力されたID変調信号
(スチルビデオフォーマットによるとDPSK変調)と
を加算器7で加算して周波数多重した後、記録アンプ8
.磁気ヘッド9を介してビデオフロッピーDの所定の記
録トラック上へと記録される。
ここでID信号の構造について説明すると、第4図に示
すように、垂直同期信号vsynsから所定の間隔を置
いてイニシャルビット、フィールド/フレーム識別信号
、トラックNα、年月日、ユーザー、メーカーが任意に
使用できるユーザーズエリアが順に記録され、シリアル
Nαや絞り。
シャッタスピード等の情報はユーザーズエリアに記録さ
れるが、上述した2bitのカメラ位置情報もこのユー
ザーズエリアに記録することができる。また、新たにス
チルビデオの規格の変更を考えれば、ユーザーズエリア
でなくても、たとえばイニシャルビットとフィールド/
フレーム識別信号との間に挿入しても良1.t。
以上説明したように、各記録画像(ビデオフロッピーの
各記録トラック)ごとにその撮影時のカメラの姿勢を表
わすカメラ位置信号をID情報として記録するようにし
たので、再生時に、再生機側にID信号内のカメラ位置
信号を検出し、これにもとづいてモニタデイスプレィの
画面の表示を切り換えるようにすることにより、ユーザ
ーの手をわずられすことなく、画面の向きを常に正常な
状態に制御することができるも、のである。
次に上述した電子カメラによってビデオフロッピーD上
に記録された画像情報を再生する場合について説明する
第5図(a)は本発明の電子カメラによって記録された
ビデオフロッピーDを再生する再生系のブロック図を示
すものである。この再生系はカメラ側に備えられていて
もよいし、再生装置として別個に構成されているもので
あってもよい。
同図において21は再生ヘッド、22はビデオフロッピ
ーDを回転するモータ、23はモータ制御回路で、これ
らは第1図に示す記録系ブロックのヘッド9、モータl
O、モータ制御回路11と同一構成のものである。
24は磁気ヘッド21によってビデオフロッピーDから
読み出された画像信号を所定レベルに増幅する再生アン
プ、25は再生アンプ24より出力される再生信号から
、周波数帯域に応じて輝度信号Y1色差線順次の色信号
C,ID信号にそれぞれ分離する信号分離回路、26は
それぞれFM変調された輝度信号Y及び色差線順次信号
CをそれぞれFM復調するFM復調回路、27はDPS
K変調されているID信号を復調するID復調回路、2
8は復調された輝度信号に同期信号を整形を行って出力
するYプロセス回路、29は復調された色差線順次信号
に対して補間を行い、R−Y、B−Yの色差信号を出力
するCプロセス回路である。そして復調されたID信号
は後述する制御回路へと各種制御情報を供給する。
30は輝度信号1色差信号R−Y、B−Yをそれぞれデ
ジタル信号に変換するA/D変換回路、31はA/D変
換回路30によってデジタル信号に変換された輝度信号
2色差信号R−Y、B−Yを夫々少なくとも1画像分記
憶可能なメモリ、32はメモリ上より各画像信号データ
を読み出してアナログ信号に変換するD/A変換回路、
33はA/D変換回路、メモリ、D/A変換回路に対し
て書き込みアドレス、読み出しアドレス、各動作のタイ
ミング等を後述する制御回路からの指令にしたがって制
御するメモリアドレスコントロール回路である。そして
A/D変換回路30.メモリ31.D/A変換回路32
.メモリアドレスコントロール回路33によって画像処
理回路34が構成されている。したがってメモリ31に
格納されている画像情報を読み出す際、アドレスカウン
タを制御してその読み出す順序及びタイミングを可変す
ることにより、たとえば画像の向きを水平状態、左右に
90°回転させて縦方向にしたり、180°回転させて
倒立状態としたり、さらに画像の走査範囲を変更する等
、種々の画像処理を行うことができる。
35はD/A変換回路32より出力された輝度信号Y9
9色差信R−Y、B−Yを入力し、色差信号を色副搬送
波によって色変調した後、輝度信号と合成してコンポジ
ットビデオ信号を出力する色変調回路である。そして色
変調回路35より出力されたビデオ信号はモニタ36へ
と供給され、画像が映写される。
37はモータ制御回路23、図示しないヘッド移動機構
、画像信号処理回路34を始めとする各回路ブロックの
動作、タイミングを総体的に制御する制御回路でマイク
ロコンピュータによって構成される。ID復調回路27
によって供給されたID情報を取り込み、その画像の記
録トラックNα、そのときの絞り、シャッタスピード等
の情報、撮影年月日′等を表示部38へと出力するとと
もに、フィールド/フレーム識別信号によってそのフィ
ールド/フレームモードを切り換え、さらにカメラ位置
情報に応じて画像処理回路を制御しモニタ36における
再生画像の向きを制御するものである。
再生系は以上のような構成となっており、その動作につ
いて説明すると、ビデオフロッピーDより再生ヘッド2
0、再生アンプ24を介して再生された再生信号は、信
号分離回路によってFM変調された輝度信号Y及び色差
線順次信号C1D PS K変調されたID信号にそれ
ぞれ分離され、それぞれ復調回路21.22によって復
調される。復調された輝度信号Y、色差線順次信号Cは
それぞれYプロセス回路23、補間プロセス回路24に
よって同期信号を整形された輝度信号及び色差信号R−
Y、B−Yにされた後A/D変換回路25によってデジ
タル信号に変換され、メモリ26へと1画面分が格納さ
れる。またID信号は制御回路33に供給されて解読さ
れ、フィールド/フレーム識別を行い、日付、トラック
Nα、絞り、シャッタスピード等の情報が表示部34に
表示する。またカメラ位置情報すなわち撮影時にカメラ
が水平か、右に90’回転させた縦撮りか、左に90°
回転させた縦撮りか、倒立かを表わす2bitの情報も
取り込まれる。そして制御回路33はこのカメラ位置情
報にしたがってメモリアドレスコントロール回路28を
制御し、メモリ26上より画像情報を読み出してD/A
変換回路27によってアナログの画像信号に変換する際
に、メモリより読み出す各画素情報の順序を変えること
により、再生画像の方向を切り換える。これによって撮
影時、カメラの姿勢を左あるいは右に90°回転させて
縦撮りを行った画像については、これを自動的に縦方向
画面として出力することができる。
尚、縦方向の画像であった場合、モニタ画面上では横縦
比が対応しないため、画面を縮小して出力する等の処理
を行う必要がある。この場合は、メモリ26から画像デ
ータを読み出す際、メモリアドレスコントロール回路を
制御して読み出すアドレスを間引き、画像データを結果
的に縮小することができる。またモニタ側で画面上の走
査範囲を変更しても、画面の縮小を行うことができる。
尚、メモリのデータを間引いて画面を縮小する場合には
、画面がモニタ上で中央に位置するよう、モニタの画面
上で見て縮小画像の外側の部分に相当するアドレスを読
み出すタイミングでダミー情報(たとえば単一色)を読
み出し、モニタに映写された状態では、モニタ画面の中
央に画像が映写され、その画像の外側はダミー情報に対
応する単一色等が表示されるため、画像の品位の高い画
像を再生することができる。
尚、上述の画像処理を、第5図(b)に示すように、メ
モリ31の内容を一旦画像処理装置50へと取り込み、
画像処理装置内において縦横変換、画像の位置の設定等
を行った後再びメモリ31内に格納するようにしてもよ
い。
D/A変換回路27より出力された輝度信号Y1色差信
号R−Y、B−Yはそれぞれ色変調回路31によってコ
ンポジットビデオ信号に変換されてモニタ32へと供給
され、モニタ上に再生される。尚、モニタ32が輝度信
号Y1色差信号R−Y、B−Yを入力可能であれば、色
変調回路31は省略することができる。
尚、以下にカメラ位置検出器の他の実施例について説明
する。
第2図(a)〜第2図(d)の実施例においては、水銀
を用いて0N10FFを2bitで出力するスイッチを
構成したが、電極を多数設けて多ビットのデジタル信号
出力にすれば縦、横検出のみならず中間の位置を検出す
ることもできる。
また中心電極以外の電極を抵抗体で構成し、傾きに応じ
た抵抗値の変化をA/D変換してID情報に加えてもよ
い。
またカメラを上下に向けた時(接写あるいは上方に向け
て撮影しているとき)には、画面の縦。
横とカメラの向きの相関が少なくなる為に、カメラの前
後方向の傾き(撮影光学系の光軸を含み、カメラの上下
方向に平行な平面内における傾き)も考慮する必要があ
る。たとえば第7図に示すように、前後方向の傾きを検
出すべく配され、中心電極392)電極393a、39
3bを配゛したカメラ位置検出器39を備え(他の構成
は第2図(a)と同様である。)、この前後方向の傾き
検出器の出力により、カメラの前後の傾きが所定値以上
になったとき、光軸に対して回転する方向における傾き
を検出するカメラ位置検出器16の出力を無視するよう
にし、ID情報には、カメラが水平方向であることを示
すカメラ位置情報を記録する。第8図はカメラ本体に、
カメラの前後、左右方向のカメラ位置(傾き)検出器3
9.16を配した状態を示すものである。検出器39は
カメラの前後方向の傾きを検出し得るよう、カメラの側
面に平行となる関係で取り付けられる。
第9図はカメラの前後、左右の両方向における傾きを検
出可能なカメラ位置検出器40を示すものである。球形
のケース401の中心部に略球形の中心電極402が配
され、上半球部分には左。
右に左右方向における傾きを検出するための電極403
a、403bが配され、電極403a。
403bの間には前後の傾きを検出するための電極40
3cが配されている。したがって中心電極402と左右
の電極403a、’403bとの導通の有無によって左
右方向の傾斜(縦、横)を検出でき、同時に半周にわた
って配された電極403Cと中心電極402との導通の
有無によって前後方向の傾斜を検出できるわけである。
尚、動作については前述の実施例と同様であり説明は省
略する。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明における電子カメラによれば、
記録媒体上に撮影した画、像情報とともに該画像情報に
係わる制御情報を記録可能な電子カメラにおいて、撮影
時におけるカメラの光軸方向における傾斜位置を検出す
るカメラ位置検出手段と、該カメラ位置検出手段より得
られた位置情報を前記制御情報とともに記録する手段と
を備えることにより、記録時にカメラの撮影時における
位置(縦構図、横構図)情報を撮影画像ごとに記録し、
再生時に再生画面ごとに再生される前記位置情報にした
がってモニタ画面の縦横位置を制御することができる。
これによつて使用者が各再生画面ごとに画面の縦横位置
を切り換えな(てもよ(、操作性を大幅に向上すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子カメラの構成を示すブロック図、
第2図(a)〜第2図(d)はカメラ位置検出器の構成
及び動作を説明するための図、第3図はカメラ位置とカ
メラ位置検出器の出力の関係を説明するパターン図、第
4図はID情報の構造を説明するための図、第5図(a
)は再生系のブロック図、第5図(b)は画像処理部分
の変形例のブロック図、第6図はカメラ位置検出器をカ
メラに配した状態を示す斜視図、第7図はカメラ位置(
傾き)検出器の他の実施例を示す図、第8図は第7図の
カメラ位置検出器をカメラに配した状態を示す斜視図、
第9図はカメラ位置検出器の他の実施例を示す斜視図で
ある。 1・・・撮影レンズ    2・・・絞り3・・・シャ
ッター    4・・・撮像素子5・・・画像処理回路
   6・・・FM変調回路7・・・加算器     
 8・・・記録アンプ9・・・記録ヘッド    10
.22・・・モータ11.23・・・モータ制御回路 12・・・ID変調回路 13・・・同期信号発生回路 14・・・測光用光電変換素子 15・・・測光回路 16.39.40・・・カメラ位置検出器17・・・表
示部 18・・・レリーズスイッチ 19・・・フィールド/フレーム切換スイッチ20・・
・制御回路     21・・・再生ヘッド24・・・
再生アンプ    25・・・信号分離回路26・・・
FM復調回路   27・・・ID復調回路28・・・
Yプロセス回路  29・・・Cプロセス回路30・・
・A/D変換回路  31・・・メモリ32・・・D/
A変換回路 33・・・メモリアドレスコントロール回路34・・・
画像処理回路 35・・・色変調回路    36・・・モニタ37・
・・制御回路     38・・・表示部30・・・(
上下)傾き検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体上に撮影した画像情報とともに該画像情
    報に係わる制御情報を記録可能な電子カメラにおいて、
    撮影時におけるカメラの光軸方向における傾斜位置を検
    出するカメラ位置検出手段と、該カメラ位置検出手段よ
    り得られた位置情報を前記制御情報とともに記録する手
    段とを備えたことを特徴とする電子カメラ。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、前記カメラ
    位置検出手段は、少なくとも3つのカメラ位置に関する
    情報を出力することを特徴とする電子カメラ。
  3. (3)特許請求の範囲第(1)項または第(2)項にお
    いて、前記カメラ位置検出手段は、重力の作用する方向
    を基準としてカメラの傾斜度を検出する重力検出器を備
    えたことを特徴とする電子カメラ。
JP62291591A 1987-11-17 1987-11-17 電子カメラ Pending JPH01130675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291591A JPH01130675A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291591A JPH01130675A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 電子カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130675A true JPH01130675A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17770925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291591A Pending JPH01130675A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130675A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456414A2 (en) * 1990-05-11 1991-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Slant correction for a video camera apparatus
EP0738075A2 (en) * 1995-04-13 1996-10-16 Eastman Kodak Company Electronic still camera having automatic orientation sensing and image correction
DE10261295A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-08 Bernhard Rauscher Verfahren zur Messung der Kameraposition bei einer Bildaufnahme
JP2006253795A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2007142661A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujifilm Corp カメラシステム及びレンズユニット
JP2007189533A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Canon Inc 撮像装置、当該装置の制御方法及び制御プログラム
JP2009542059A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 画像姿勢を調整するデバイス及び方法
US8102457B1 (en) 1997-07-09 2012-01-24 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8127232B2 (en) 1998-12-31 2012-02-28 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053379A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPS6267980A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 電子スチルカメラの再生装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053379A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JPS6267980A (ja) * 1985-09-19 1987-03-27 Sanyo Electric Co Ltd 電子スチルカメラの再生装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456414A2 (en) * 1990-05-11 1991-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Slant correction for a video camera apparatus
EP0738075A2 (en) * 1995-04-13 1996-10-16 Eastman Kodak Company Electronic still camera having automatic orientation sensing and image correction
EP0738075A3 (en) * 1995-04-13 1998-04-15 Eastman Kodak Company Electronic still camera having automatic orientation sensing and image correction
US5900909A (en) * 1995-04-13 1999-05-04 Eastman Kodak Company Electronic still camera having automatic orientation sensing and image correction
US8102457B1 (en) 1997-07-09 2012-01-24 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8970761B2 (en) 1997-07-09 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US8127232B2 (en) 1998-12-31 2012-02-28 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US8972867B1 (en) 1998-12-31 2015-03-03 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
DE10261295A1 (de) * 2002-12-27 2004-07-08 Bernhard Rauscher Verfahren zur Messung der Kameraposition bei einer Bildaufnahme
JP2006253795A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2007142661A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujifilm Corp カメラシステム及びレンズユニット
JP2007189533A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Canon Inc 撮像装置、当該装置の制御方法及び制御プログラム
JP2009542059A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 画像姿勢を調整するデバイス及び方法
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01130675A (ja) 電子カメラ
JP3168443B2 (ja) パノラマ電子スチルカメラ
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JP2003198902A (ja) パノラマ画像生成装置
JP2003219239A (ja) デジタルカメラ
JPH0775048A (ja) スチルビデオカメラ
JPH0927939A (ja) 映像記録装置、映像再生装置及び映像記録再生装置
JPH0983853A (ja) 撮像装置
JPH03222582A (ja) 電子スチルカメラ装置及びその表示装置
JPH10164426A (ja) 電子カメラ
JPS6267981A (ja) 電子スチルカメラの記録方式
JPH10210349A (ja) デジタル静止画カメラ及び画像処理方法
JPH07143434A (ja) 撮影画像方向を一定にするデジタル電子スチルカメラ
JP3318769B2 (ja) 撮像装置
JPH02278973A (ja) 映像信号記録・再生装置
JPH1013722A (ja) カメラ
JPH1146316A (ja) 映像撮影記録装置
JP2804776B2 (ja) 電子撮像装置
JPS6267980A (ja) 電子スチルカメラの再生装置
JP3398075B2 (ja) 電子式カメラ
JPH02306779A (ja) 映像信号フリーズシステム
JPS63303583A (ja) ディジタル電子スチルカメラ
JPH09307803A (ja) 撮像装置
JP2002330325A (ja) デジタルカメラ
JPH10173984A (ja) デジタル電子スチルカメラ