JPH0113006Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113006Y2
JPH0113006Y2 JP1983093758U JP9375883U JPH0113006Y2 JP H0113006 Y2 JPH0113006 Y2 JP H0113006Y2 JP 1983093758 U JP1983093758 U JP 1983093758U JP 9375883 U JP9375883 U JP 9375883U JP H0113006 Y2 JPH0113006 Y2 JP H0113006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
transmission case
case
engine
gear case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983093758U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601671U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9375883U priority Critical patent/JPS601671U/ja
Publication of JPS601671U publication Critical patent/JPS601671U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0113006Y2 publication Critical patent/JPH0113006Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は乗用田植機のステアリング装置に関す
る。従来、実開昭55−47463号公報に示す如く、
エンジンとミツシヨンケースの間にステアリング
装置を配設させる技術があつた。
しかし乍ら、前記従来技術は、ミツシヨンケー
スとアクスルケースを各別に取付けると共に、ス
テアリングギヤケースを特別なフレームに支持さ
せていたから、ミツシヨンケース及びステアリン
グギヤケースなどの重量をアクスルフレームによ
り直接支持するものでなく、機体バランスを容易
に向上させ得ないと共に、ステアリングギヤケー
スとアクスルフレームとを各別に取付けていたか
ら、両者の位置決めなどを容易に行い得ず、組付
誤差に起因するステアリングのふらつき等の不具
合が発生し易い等の問題があつた。
然るに、本考案は、ミツシヨンケース前部下方
に左右両側面から外側へ前車輪支持用のアクスル
フレームを延設させると共に、ミツシヨンケース
前部上方にステアリングギヤケースを取付け、ス
テアリングギヤケースの減速出力用のステアリン
グ軸とアクスルフレームとをロツドで連結する一
方、前記ステアリング軸をミツシヨンケース前部
で下方に延設させ、ステアリング軸から前方へ向
けステアリングヨークを設け、前記ロツドにて後
方のアクスルフレームと連結するステアリングヨ
ークをエンジンのベースフレーム下方でミツシヨ
ンケース底部より高位置に配設させたことを特徴
とするものである。
従つて、ミツシヨンケースからアクスルフレー
ムを延設させるから、重量物たるミツシヨンケー
ス及びステアリングギヤケースの重量がアクスル
フレームに直接掛り、前バランスとなつて機体バ
ランスを容易に向上させ得、またミツシヨンケー
スの上方にステアリングギヤケースを位置させる
ことにより、泥の付着を少なくしてステアリング
ギヤケースを確実に保護し得、またミツシヨンケ
ースを介しステアリングギヤケースとアクスルフ
レームが略定位置に配備されるから、ステアリン
グ軸などを介して連結されるステアリングギヤケ
ースとアクスルフレームの位置決めを容易に行い
得、組付誤差に起因するステアリングのふらつき
等を容易に防止し得ると共に、ステアリングヨー
クがベースフレーム下方でミツシヨンケース最下
位置より上方となつてステアリングヨークの保護
を容易に行い得、またステアリングヨークの上方
配備により田面没入して操向抵抗が増大するのを
可及的に防止し得、またステアリングヨークなど
をベースフレーム下方の空間に収納してミツシヨ
ンケースを可及的に下方位置に配し、低重心の機
体構成を具現化し得るものである。
以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。
第1図は乗用田植機の側面図、第2図は同平面
図を示し、図中1は作業者が搭乗する走行部であ
り、エンジン2をベースフレーム3に搭載し、該
エンジン2をボンネツト4で覆うと共に、前記ベ
ースフレーム3の後端にミツシヨンケース5を、
また該ミツシヨンケース5の後端左右両側に車軸
ケース6を一体的に連設させる。前記ミツシヨン
ケース5の前部左右両側にアクスルフレーム7を
介して左右の水田走行用前車輪8を、また各車軸
ケース6後部の外側に左右の水田走行用後車輪9
をそれぞれ支承させると共に、作業者が座乗する
運転席10を運転フレーム11を介して車軸ケー
ス6上部に装着する。また、前記ボンネツト4の
左右両側に予備苗載台12を装備させると共に、
ボンネツト後部の運転席10前方位置に操向ハン
ドル13を設け、ステツプ14aを形成する車体
カバー14によつてボンネツト4後方のミツシヨ
ンケース5上側を覆う。
さらに、図中15は多条植え用の苗載台16並
びに複数の植付爪17などを具備する植付部であ
り、前高後低の後傾式苗載台16を案内レール1
8及びガイドレール19を介して植付ケース20
に左右往復摺動自在に支持させると共に、クラン
ク運動させる植付アーム21並びに植付爪駆動軸
22を介して植付ケース20に前記植付爪17を
取付ける。前記植付ケース20の下方に滑走体で
ある植付面均平用の主フロート23及び左右のサ
イドフロート24,24を装設すると共に、前記
植付ケース20の前側にリンクヒツチ25を設
け、トツプリンク26及びロアリンク27を含む
三点リンク機構28を介して連結フレーム11に
前記リンクヒツチ25を連結させ、植付部15を
昇降させる油圧シリンダ29をミツシヨンケース
5後端と三点リンク機構28間に介設させて、前
記エンジン2出力をミツシヨンケース5に伝達
し、水田走行用前後輪8,9を略定速で駆動走行
すると同時に、左右に往復摺動させる苗載台16
から一株分の苗を植付爪17によつて連続的に取
出して圃場に苗植え作業を行つていくように構成
する。
またさらに、前記運転席10の左右両側に配設
するレバーガイド板30に主変速レバー31と刈
取昇降レバー32及びフロート感度調節レバー3
3を備えると共に、前記ステツプ14a上に左右
のサイドクラツチペダル34,34及び主クラツ
チペダル35を、また前記ボンネツト4の左側に
副変速レバー36をそれぞれ備えるもので、第3
図に示す如く前記主変速レバー31は変速リンク
機構37を介し前記ミツシヨンケース5内の変速
ギヤに連動連結させている。
第3図乃至第4図に示す如く、前記ベースフレ
ーム3の前端にバツテリ38を搭載するバツテリ
台39を一体固設すると共に、該バツテリ台39
に連結板40を介しフロントバンパー41を連結
支持させている。
また第5図にも示す如く、前記エンジン2とミ
ツシヨンケース5との間に前記ハンドル13を有
するステアリング装置42を配備するもので、ス
テアリングホイルシヤフトであるハンドル軸43
を支持するステアリングコラム44をブラケツト
45及びボルト46を介して前記ミツシヨンケー
ス5の前端に取付固定すると共に、2組の減速ギ
ヤ47,48及び49,50を内蔵するステアリ
ングギヤケース51を前記コラム44とは別体に
ブラケツト52及びボルト53を介し前記ミツシ
ヨンケース5の前端に取付固定し、前記ハンドル
13を上端に一体固設するハンドル軸43の下端
を前記減速ギヤ47,48及び49,50を介し
てステアリング軸54に連動連結させて、前記ハ
ンドル13の回動操作によつてステアリングヨー
ク55及びドラツクロツド56を介してアクスル
フレーム7に回動させその操向制御を行うように
構成している。また、ミツシヨンケース5前部下
方に左右両側面から外側へ前車輪8支持用のアク
スルフレーム7を延設させると共に、ミツシヨン
ケース5前部上方にステアリングギヤケース51
を取付け、ステアリングギヤケース51の減速出
力用のステアリング軸54とアクスルフレーム7
とをロツド56で連結する一方、前記ステアリン
グ軸54をミツシヨンケース5前部で下方に延設
させ、ステアリング軸54から前方へ向けステア
リングヨーク55を設け、前記ロツド56にて後
方のアクスルフレーム7と連結するステアリング
ヨーク55をエンジン2のベースフレーム3下方
でミツシヨンケース5底部より高位置に配設させ
ている。前記ハンドル軸43は下端を玉軸受であ
るベアリング57を介し前記ギヤケース51に支
持させると共に、該軸43上端を筒状弾性体58
を介しステアリングコラム44の上端に支持させ
て、減速ギヤ47を取付ける側の動きを規制し、
ハンドル13側を柔支持させることによつて、減
速ギヤ47の偏摩耗など防止すると共に、ハンド
ル13に伝わる振動などを軽減させるように構成
している。
前記減速ギヤ47,48及び49,50は二段
に取付けたもので、一組の小径及び大径減速ギヤ
47,48を前記ハンドル軸43と中間軸59に
軸支すると共に、他の一組の小径及び大径減速ギ
ヤ49,50を前記中間軸59とステアリング軸
54に軸支して、これらギヤ47,48,49,
50を内蔵するギヤケース51を厚み小の平板形
状に形成している。そして前記ミツシヨンケース
5の前端上側面に陥没したケース設置凹部60を
形成させ、該凹部60に前記ギヤケース51の後
部を臨ませると共に、前記エンジン2に一体付設
するエアークリーナ61及びマフラー62の下方
に前記ギヤケース51の前部を臨ませて、エンジ
ン2とミツシヨンケース5との間の余剰スペース
にコンパクトに前記ギヤケース51を組込むこと
によつて、これら三者の集約化と全長の短縮化を
図るように構成している。なお63は前記エンジ
ン2の上方部に設置する燃料タンクである。
本実施例は上記の如く構成するものにして、ス
テアリング装置42のステアリングギヤケース5
1を最大に近接させた状態のエンジン2とミツシ
ヨンケース5との間の余剰スペースにエアークリ
ーナ61やマフラー62などエンジン付属部品か
ら回避させて配設するものであるから、これら三
者をコンパクトに集約できて機体全長の短縮化を
可能にできる。また、前記ミツシヨンケース5前
端の凹部60に平形形状のギヤケース51を臨ま
せるものであるから、これらミツシヨンケース5
及びギヤケース51の上方に設けるステツプ14
aを地上高さが小で広さが大のフラツト状に形成
できて作業性を向上させることができる。さらに
エンジン2、ステアリング装置42並びにミツシ
ヨンケース5の三者を相互に近接させたので、エ
ンジン2とミツシヨンケース5間の駆動伝達ベル
ト64などのエンジン駆動系及び前記ドラツグロ
ツド56などのステアリング操作系の構造が簡潔
にできる。またさらに、ステアリングコラム44
とギヤケース51をそれぞれ別体にミツシヨンケ
ース5に取付けるもので、これらコラム44及び
ギヤケース51の着脱操作が至便となる許りでな
く取付精度も向上し、しかもエンジン振動はミツ
シヨンケース5を介して間接的にステアリングコ
ラム44に伝わるので減衰効果に秀れる。また、
ステアリングコラム44の上端で前記ハンドル軸
43は弾性体58を介して支持されるので、ハン
ドル13に伝わる振動や衝撃はより有効に緩和さ
れ、その操縦性を向上させることができる。
さらに、前記減速ギヤ47,48及び49,5
0を二段に取付けたものであるから、ギヤ比の変
更も容易に行えギヤケース51も良好に共用でき
る。
以上実施例から明らかなように本考案は、ミツ
シヨンケース5前部下方に左右両側面から外側へ
前車輪8支持用のアクスルフレーム7を延設させ
ると共に、ミツシヨンケース5前部上方にステア
リングギヤケース51を取付け、ステアリングギ
ヤケース51の減速出力用のステアリング軸54
とアクスルフレーム7とをロツド56で連結する
一方、前記ステアリング軸54をミツシヨンケー
ス5前部で下方に延設させ、ステアリング軸54
から前方へ向けステアリングヨーク55を設け、
前記ロツド56にて後方のアクスルフレーム7と
連結するステアリングヨーク55をエンジン2の
ベースフレーム3下方でミツシヨンケース5底部
より高位置に配設させたもので、ミツシヨンケー
ス5からアクスルフレーム7を延設させるから、
重量物たるミツシヨンケース5及びステアリング
ギヤケース51の重量がアクスルフレーム7に直
接掛り、前バランスとなつて機体バランスを容易
に向上させることができ、またミツシヨンケース
5の上方にステアリングギヤケース51を位置さ
せることにより、泥の付着を少なくしてステアリ
ングギヤケース51を確実に保護でき、またミツ
シヨンケース5を介しステアリングギヤケース5
1とアクスルフレーム7が略定位置に配備される
から、ステアリング軸54などを介して連結され
るステアリングギヤケース51とアクスルフレー
ム7の位置決めを容易に行うことができ、組付誤
差に起因するステアリングのふらつき等を容易に
防止できると共に、ステアリングヨーク55がベ
ースフレーム3下方でミツシヨンケース5最下位
置より上方となつてステアリングヨーク55の保
護を容易に行うことができ、またステアリングヨ
ーク55の上方配備により田面没入して操向抵抗
が増大するのを可及的に防止でき、またステアリ
ングヨーク55などをベースフレーム3下方の空
間に収納してミツシヨンケース5を可及的に下方
位置に配し、低重心の機体構成を具現化できる等
の実用的な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は全体側面図、第2図は同平面図、第3図は
部分側面図、第4図は同平面図、第5図は要部の
側面説明図である。 2……エンジン、5……ミツシヨンケース、4
2……ステアリング装置、51……ステアリング
ギヤケース。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミツシヨンケース5前部下方に左右両側面から
    外側へ前車輪8支持用のアクスルフレーム7を延
    設させると共に、ミツシヨンケース5前部上方に
    ステアリングギヤケース51を取付け、ステアリ
    ングギヤケース51の減速出力用のステアリング
    軸54とアクスルフレーム7とをロツド56で連
    結する一方、前記ステアリング軸54をミツシヨ
    ンケース5前部で下方に延設させ、ステアリング
    軸54から前方へ向けステアリングヨーク55を
    設け、前記ロツド56にて後方のアクスルフレー
    ム7と連結するステアリングヨーク55をエンジ
    ン2のベースフレーム3下方でミツシヨンケース
    5底部より高位置に配設させたことを特徴とする
    乗用田植機のステアリング装置。
JP9375883U 1983-06-17 1983-06-17 乗用田植機のステアリング装置 Granted JPS601671U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9375883U JPS601671U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 乗用田植機のステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9375883U JPS601671U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 乗用田植機のステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601671U JPS601671U (ja) 1985-01-08
JPH0113006Y2 true JPH0113006Y2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=30224796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9375883U Granted JPS601671U (ja) 1983-06-17 1983-06-17 乗用田植機のステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601671U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63123174U (ja) * 1987-02-03 1988-08-10
JPH088685Y2 (ja) * 1990-04-14 1996-03-13 武 池田 衝 立

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547463B2 (ja) * 1974-11-26 1980-11-29

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918946Y2 (ja) * 1978-09-25 1984-05-31 井関農機株式会社 農用索引車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547463B2 (ja) * 1974-11-26 1980-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601671U (ja) 1985-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416441B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0113006Y2 (ja)
JPH0113005Y2 (ja)
JP3512644B2 (ja) 乗用田植機
JP3393605B2 (ja) 乗用型田植機
JPS5918946Y2 (ja) 農用索引車
JPH0751985Y2 (ja) 乗用田植機
JPS6245116B2 (ja)
JP2522496Y2 (ja) 田植機の運転装置
JP4344931B2 (ja) 走行車体
JP2966557B2 (ja) 歩行形田植機のフレーム構成
JP2519224Y2 (ja) 乗用移植機におけるエンジンの塔載構造
JP3742373B2 (ja) 乗用型田植機
JPS6330623Y2 (ja)
JPS6237765Y2 (ja)
JP2504671Y2 (ja) 乗用作業機のトランスミッション構造
JP3118715B2 (ja) 乗用型田植機
JPH0114093Y2 (ja)
JP3118714B2 (ja) 乗用型田植機
JP3151525B2 (ja) 乗用型田植機
JPH06288436A (ja) 移動農機
JP3003834B2 (ja) 乗用型苗植機
JPS6211371Y2 (ja)
JPS5814817Y2 (ja) 乗用田植機
JP3151524B2 (ja) 乗用型田植機