JPH0112963Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112963Y2
JPH0112963Y2 JP14009483U JP14009483U JPH0112963Y2 JP H0112963 Y2 JPH0112963 Y2 JP H0112963Y2 JP 14009483 U JP14009483 U JP 14009483U JP 14009483 U JP14009483 U JP 14009483U JP H0112963 Y2 JPH0112963 Y2 JP H0112963Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
connecting member
trailer
body frame
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14009483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6047609U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14009483U priority Critical patent/JPS6047609U/ja
Publication of JPS6047609U publication Critical patent/JPS6047609U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112963Y2 publication Critical patent/JPH0112963Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、けん引自動車におけるトレーラ連結
用部材の取付け構造に係り、特に、三輪車又は四
輪車の如く二輪の後車輪を有する後二輪車両にお
けるトレーラ連結用部材の取付け構造に関する。
第1図は上述の如きけん引用の後二輪車両にお
ける従来のトレーラ連結用部材の取付け構造を示
すものである。第1図において、1は車体フレー
ム、2は車体フレーム1のアツパーチユーブ、3
は後車輪、4は後車輪3のアクスル軸、5はアク
スルハウジング、6はアクスル軸4に同軸状に取
付けられたスプロケツト、7はスプロケツト6を
介して回転駆動力を後車輪に伝達するためのチエ
ーン、8はけん引用の後二輪車両(トラクタ)に
トレーラを連結するために後二輪車両の後方箇所
に取付けられたトレーラ連結用部材である。
上記トレーラ連結用部材8は、第2図に示すよ
うに、連結用係合孔9aを有する基板部9と、こ
の基板部9の一端から湾曲状に延出する取付板部
10と、連結部本体9の両側部に互いに平行状に
設けられた一対の支持腕部11a,11bとから
構成されている。そして、第1図及び第3図に示
すように、トレーラ連結用部材8の支持腕部11
a,11bの上端が車体フレーム1のアツパーチ
ユーブ2にネジ止め等にてそれぞれ固着されると
共に、上記連結用部材8の前端である湾曲状取付
板部10がアクスルハウジング5に密着された状
態の下でこのアクスルハウジング5にボルト締め
等にて固着されている。
また、上述のアクスルハウジング5は、車体フ
レーム1に取付けられたアクスルブラケツト12
にネジ止め等により固定され、後輪懸架が固定式
とされている。なお、アクスルブラケツト12の
ネジ挿通孔13は車体フレーム1のほぼ前後方向
に沿つて延びる長孔形状になつており、チエーン
の弛み調整のために、アクスルハウジング5ひい
てはこのアクスルハウジング5に支持されたアク
スル軸4がアクスルブラケツト12に対して前後
方向に移動可能に構成されている。
このような従来の構成を採用した場合には、上
記連結用部材8にトレーラを連結してこれをけん
引する際に、トレーラの荷重により連結用部材8
には、第1図において矢印方向(後方)に向かう
力Fが作用する。この結果、連結用部材8に一体
的に固着されているアクスルハウジング5も同様
に矢印方向の力Fを受けるため、アクスルハウジ
ング5のアクスルブラケツト12へのネジ止め力
に抗してアクスルハウジング5がアクスル軸4と
共にネジ挿通孔13の長手方向車体フレーム1の
前後方向に沿つて引かれ、所定の適正位置から移
動してしまうおそれが多分にあつた。
本考案は上述の如き不都合を解消するために考
案されたものであつて、トレーラをけん引する際
の荷重によつてトレーラ連結用部材が所定の固定
箇所から移動されることのないように構成したけ
ん引自動車におけるトレーラ連結用部材の取付け
構造を提供することを目的とする。
本考案の特徴とするところは、チエーンによつ
て回転駆動されるアクスル軸と、前記アクスル軸
を支持するアクスルハウジングと、車体フレーム
に固着されかつ前記アクスルハウジングを支持す
るアクスルブラケツトとをそれぞれ具備し、前記
チエーンの弛み調整のために前記アクスルハウジ
ングを前記車体のフレームの前後方向に沿つて前
記アクスルブラケツトに対して移動可能に構成し
たけん引自動車において、トレーラを連結するた
めの連結用部材の前端部を前記アクスルブラケツ
トに取付けるようにしたことにある。
以下本考案の一実施例に付き第4図〜第6図を
参照して説明する。
なおこれらの図において、第1図〜第3図と同
様の部分には同一の符号を付してその説明を省略
する。
本実施例においては、第5図に示すようなトレ
ーラ連結用部材15が用いられている。即ち、こ
の連結用部材15は連結用係合孔16を有する基
板部17と、この基板部17の前端に一体的に設
けられたパイプ部18と、基板部17の両側部に
それぞれ一体的に設けられかつパイプ部18の側
に向かつて斜め上方に互いに平行状に延びる一対
の支持腕部19a,19bとから構成されてい
る。そして第4図に示すように、上記連結用部材
15の一対の支持腕部19a,19bの上端部が
車体フレーム1のアツパーチユーブ2にネジ止め
等により固着されている。
一方、連結用部材15のパイプ部18は、車体
フレーム1に取付けられたアクスルブラケツト1
2に直接的に固着されている。即ち、第6図に示
すように、チエーンケース20が設けられている
側のアクスルブラケツト12の後端部分(第4図
参照)に凹部21が形成されており、この凹部2
1の中央部分にはボルト挿通孔22が設けられて
いる。そしてナツト23が、チエーンケース20
とアクスルブラケツト12の凹部21とにより形
成される空間内において、そのネジ穴23aがア
クスルブラケツト12のボルト挿通孔22に一致
するようにアクスルブラケツト12の外面に溶接
固定されている。しかして、既述のトレーラ連結
用部材15のパイプ部18は、その中空部18a
が左右両側のアクスルブラケツト12,25に形
成されたボルト挿通孔22,26に連通するよう
に配置され、この状態の下でボルト27のネジ部
が右側のアクスルブラケツト25の方からボルト
挿通孔26、パイプ部18の中空部18a及びボ
ルト挿通孔22に挿通されてナツト23にねじ込
まれている。これによつて、上記パイプ部18が
アクスルブラケツト12,25にボルト締めにて
固着されている。
このように構成したけん引自動車におけるトレ
ーラ連結用部材の取付け構造によれば、トレーラ
連結用部材15は、アクスル軸4とは全く別個に
アクスルブラケツト12,25を介して車体フレ
ーム1に直接取付けられることになる。従つて、
この場合には、トレーラを連結して走行する際に
上記連結用部材15に第4図の矢印方向に荷重が
掛かつても、その荷重が全て車体フレーム1によ
つて受けられ、アクスル軸4には全く荷重が掛か
らない。このため、構造の強度性の点で有利であ
る。しかも、アクスル軸4が荷重により後方側へ
向かつて引かれ、適正位置から後方へ移動してし
まうおそれがなく、この移動に伴うチエーン7の
破損等を未然に防止できて安全性に優れたものと
なる。
また、従来の連結用部材8に比べて本実施例で
用いられる連結用部材15の方が軽量となるた
め、けん引自動車自体の重量軽減化を図ることが
可能である。その上、連結部材15の取付け構造
が簡単で特別な部材を用いる必要がなく、しかも
その取付け作業も極めて容易であるため、作業能
率を改善できると共に取付け構造部分のコストダ
ウンを図ることが可能となる。
なお、本実施例においては、アクスルブラケツ
ト25に凹部21を設けてこの凹部21内にナツ
ト23を配置することとしているため、チエーン
ケース20は従来と同様にアクスルブラケツト1
2に近接した位置に配することが可能であり、ナ
ツト23の存在によりチエーンケース20の配置
を特に変更する必要はない。
以上本考案を一実施例に付き述べたが、本考案
はこの実施例に限定されるものではなく、本考案
の技術的思想に基いて各種の変更及び変形が可能
である。
以上の如く本考案は、トレーラを連結すための
連結用部材の前端を、車体フレームに固着されか
つアクスル軸支持用のアクスルハウジングを前後
に移動可能に支持するアクスルブラケツトに取付
けるようにしたものであるから、連結用部材はア
クスル軸とは全く無関係に車体フレームに固着さ
れることになる。従つて、トレーラをけん引する
際に連結用部材に後方への荷重が掛かつても、こ
の荷重は全て車体フレーム1によつて受けられる
ため、構造上の強度が強くなる一方、上記荷重に
よつて連結部材と共にアクスル軸が後方に引かれ
て適正箇所から移動してしまうおそれが全くな
い。依つて、アクスル軸の移動に伴う駆動力伝達
用チエーンの破損等の如き不都合の発生を未然に
防止することができ、安全性の点で有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来のけん引自動車における
トレーラ連結用部材の取付け構造を示すものであ
つて、第1図は上記連結用部材の取付け状態を示
す要部側面図、第2図は上記連結用部材の斜視
図、第3図は上記連結用部材の取付け状態を示す
要部側面図、第4図〜第6図は本考案の一実施例
を示すものであつて、第4図は連結用部材の取付
け状態を示す要部側面図、第5図は連結用部材の
斜視図、第6図は第4図における−線拡大断
面図である。 1……車体フレーム、2……アツパーチユー
ブ、4……アクスル軸、5……アクスルハウジン
グ、12,25……アクスルブラケツト、13…
…長孔、15……トレーラ連結用部材、17……
基板部、18……連結用部材の前端としてのパイ
プ部、19a,19b……支持腕部、21……凹
部、23……ナツト、27……ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. チエーンによつて回転駆動されるアクスル軸
    と、前記アクスル軸を支持するアクスルハウジン
    グと、車体フレームに固着されかつ前記アクスル
    ハウジングを支持するアクスルブラケツトとをそ
    れぞれ具備し、前記チエーンの弛み調整のために
    前記アクスルハウジングを前記車体フレームの前
    後方向に沿つて前記アクスルブラケツトに対して
    移動可能に構成したけん引自動車において、トレ
    ーラを連結するための連結用部材の前端部を前記
    アクスルブラケツトに取付けるようにしたことを
    特徴とする、けん引自動車におけるトレーラ連結
    用部材の取付け構造。
JP14009483U 1983-09-09 1983-09-09 けん引自動車におけるトレ−ラ連結用部材の取付け構造 Granted JPS6047609U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14009483U JPS6047609U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 けん引自動車におけるトレ−ラ連結用部材の取付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14009483U JPS6047609U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 けん引自動車におけるトレ−ラ連結用部材の取付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047609U JPS6047609U (ja) 1985-04-03
JPH0112963Y2 true JPH0112963Y2 (ja) 1989-04-17

Family

ID=30313791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14009483U Granted JPS6047609U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 けん引自動車におけるトレ−ラ連結用部材の取付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047609U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6047609U (ja) 1985-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4817985A (en) Rear suspension for off-road vehicle
US5564517A (en) Snowmobile conversion frame kit
JP4011769B2 (ja) 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置
US5368325A (en) Universal single-wheel single beam trailer having adjustable bed
US4708361A (en) Suspension for off-road motor vehicles
JPH0112963Y2 (ja)
US4078815A (en) Sidecar frame
US20020180170A1 (en) Shock controlled ladder bar system
JPH10324125A (ja) アクスルケースと車体フレームとの連結構造
CN217259406U (zh) 一种可适用多车型的汽车底盘前桥及具有其的车辆
JPH019696Y2 (ja)
JPH0452082Y2 (ja)
JPH0248293Y2 (ja)
JPS6133369A (ja) パワ−ステアリング装置
JPH0338072Y2 (ja)
JPS635938Y2 (ja)
JPS6034548Y2 (ja) 農用トラクタのフロントウエイト支持機構
JPH058164Y2 (ja)
JPH0355443Y2 (ja)
JPS6320563Y2 (ja)
JPS6238401Y2 (ja)
JPS6347134Y2 (ja)
JPH0615800Y2 (ja) 前2輪式車両のラジエ−タ取付構造
JPH028822Y2 (ja)
JPH05455Y2 (ja)