JPH01129612A - 半導体回路 - Google Patents

半導体回路

Info

Publication number
JPH01129612A
JPH01129612A JP62288755A JP28875587A JPH01129612A JP H01129612 A JPH01129612 A JP H01129612A JP 62288755 A JP62288755 A JP 62288755A JP 28875587 A JP28875587 A JP 28875587A JP H01129612 A JPH01129612 A JP H01129612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
aspect ratio
channel
input
gates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62288755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553594B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tanaka
哲也 田中
Yoshiyuki Takagi
高木 善之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62288755A priority Critical patent/JP2553594B2/ja
Publication of JPH01129612A publication Critical patent/JPH01129612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553594B2 publication Critical patent/JP2553594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、複数のPチャネル(Pch ) )ランジヌ
タと複数のNチャネル(Nch ) )ランジヌタで構
成され、出力端子と論理的に同機能でかつ交換可能に複
数の入力端子を有する論理回路において、ゲートのアス
ペクト比つまり、Pchトランジスタのゲート幅(Wp
)とゲート長(I、p )の比率(Wp/i、p )と
Nch )ランジスタのゲートI[(Wに)とゲート長
(LH)の比率(WN/L)l)を各チャネルの各トラ
ン2、、−ノ ジスタ毎に適切にすることによシ、前記各入力端子から
前記出力端子に至る遅延時間が同等になる0MO8多入
力の半導体回路に関するものである。
従来の技術 論理回路には論理的に同機能でかつ交換可能な入力端子
を有するNAND回路やNOR回路などの基本的な回路
がある。標準セルを用いた集積回路においては、これら
の論理回路を必要に応じて自動的に配置し、必要に応じ
て配線する場合が多い。しかし、論理的に同機能でかつ
交換可能な入力端子を持つ回路において、入力端子から
出力端子に至る遅延時間は必ずしも同等ではない。
従って標準セルの自動配線において、同機能且つ交換可
能なピンは同等に扱うので、もともと遅延時間の大きい
ピンに長い配線を割当てるなどの不都合があった。
発明が解決しようとする問題点 上記従来技術において、論理的に同機能でかつ交換可能
な入力端子と出力端子を有する論理回路は前記各入力端
子から前記出力端子に至る遅延時31、−7 間が必ずしも同等でないために、遅延時間の見積りと本
来の遅延時間が異なる可能性があり遅延時間の見積シが
困難である。特に、最適化を行ったクリティカルパスが
見積シの誤9のため誤動作をする可能性があるなどの問
題があった。
本発明の目的はこのような従来の問題点を解決するため
に、論理回路内の各チャネルの各トランジスタのアスペ
クト比が互に異なるようにし、前記入力端子を遅延時間
に関して同等になるようにした半導体回路を提供するこ
とにある。
問題点を解決するだめの手段 上記目的を達成するだめに本発明は論理的に同機能でか
つ交換可能な複数の入力端子と出力端子を有する論理回
路において、前記各入力端子から出力端子に至る遅延時
間が同等になるように前記論理回路内の各チャネルの各
トランジスタのアスペクト比が互に異なるようにしたこ
とを特徴とする半導体回路である。
作用 本発明の半導体回路は前記した構成にすることにより論
理的に同機能でかつ交換可能な複数の入力端子と出力端
子を有する論理回路において、前記入力端子から前記出
力端子に至る遅延時間を同等にできるので、前記遅延時
間の見積りが容易になる。また、クリティカルパスの最
適化が容易であり、回路の誤動作を防ぐことができる。
実施例 第1図は本発明の一実施例の3人力NAND回路をゲー
トで構成した回路図である。第1図においてPl、P2
.P3はゲート幅とゲート長の比率が互に異なるPch
ゲートであり、N1.N2゜N3はゲート幅とゲート長
の比率が互に異なるNchゲートである。また、IA、
  より、ICは互に論理的に同機能でかつ交換可能な
入力端子であり、Oは出力端子である。tは入力端子か
ら出力端子に至る遅延時間である。0人、OB、 Ca
は各々A点、B点、C点に存在する寄生容量であシ、C
Oは出力端子Oに接続された負荷容量である。
まだ、第2図は各入力条件に対応する第1図の等何回路
である。第2図(1)において入力端子6ヘー/ 工yg 、 IaにHighを入力しておき入力端子エ
ムの入力をLowからHigh  に変化させるとPc
hゲートP1.P2 、P3 はオフになp、Nchゲ
ートN1 、N2.N3 はオンとなる。このとき等何
回路は第2図(IL)のようになり、出力端子Oの全負
荷容量はOL= Go −)−OAとなりNch ゲー
トN1ハ’ Go −1−CLの電荷を時間tで放電す
るアスペクト比(WNl /LH+ )になっている。
第2図(1))におりで入力端子工a 、 エムにHi
ghを入力しておき、入力端子InをLowからHig
hに変化させるとPchゲートP1 、P2.P3はオ
フとなり、Nchゲー)Nl 、N2.N3はオンとな
る。このときの等何回路は第2図(b)のようになシ、
出力端子0の全負荷容量は(SL = GO−)−Ci
−1−CB  となりNchゲートN2は00 + c
ム+CBの電荷を時間tで放電するアクペクト比はWN
2/LN2となっている。第2図(0)において入力端
子エム。
IBに)figh を入力しておき、入力端子ICをL
owからHighに変化させるとPchゲートP1゜P
2.P3はオフとなシ、 NchゲートN1 、N2゜
6 ヘージ N3はオンとなる。このときの等何回路は第2図(Q)
のようになシ、出力端子Oの全負荷容量はCL = G
o + G人+CB + ccとなりNchゲートN3
はGo 十〇ム十0B−1−Ccの電荷を時間tで放電
するアスペクト比はWN5/”NSとなっている。第2
図(d) 、  (6) 、  (f)も同様にPch
ゲートP1はGo + 0ム に時間tで充電するアス
ペクト比はWp、/Lp1であり、 PchゲートP2
はGo−1−Cム十OBに時間tで充電するアスペクト
比はWp2/Lp2であり、 PchゲートP3ばGo
−4−Cム十am十cc に時間tで充電するアスペク
ト比はWN3/LN3である。
以上述べたように本実施例によれば論理的に同機能でか
つ交換可能な複数の入力端子と出力端子を持つ論理回路
において、各Pch )ランジスタのアクペクト比が互
に異なり、かつ各Nch )ランジスタのアスペクト比
が互に異なることにより前記各入力端子から前記出力端
子に至る遅延時間が同等にすることができる。
発明の効果 7、、−、。
以上のように本発明は論理的に同機能でかつ交換可能な
複数の入力端子と出力端子を有する論理回路において各
々のPch )ランジヌタのアスペクト比が互に異なり
、かつ各々のNch )ランジスタのアスペクト比が互
に異なることにより前記各入力端子から前記出力端子に
至る遅延時間を同等にすることができ、前記論理回路の
遅延時間の見積シが容易に行なえるので誤動作のない回
路の設計を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である3人力NANDのゲー
ト回路図、第2図は同3人力NAND回路の各入力条件
に対応する等価回路図である。 P1〜P3・・・・・・Pchゲート、N1〜N3・・
・・・・Nchゲート、Cム〜Ca  ・・・・・・寄
生容量。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数のPチャネルトランジスタと複数のNチャネルト
    ランジスタで構成され、出力端子と論理的に同機能でか
    つ交換可能な複数の入力端子とを有し、各チャネルの各
    トランジスタのゲートのアスペクト比が互に異なること
    を特徴とするCMOS多入力の半導体回路。
JP62288755A 1987-11-16 1987-11-16 半導体回路 Expired - Lifetime JP2553594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288755A JP2553594B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 半導体回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288755A JP2553594B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129612A true JPH01129612A (ja) 1989-05-22
JP2553594B2 JP2553594B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=17734285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288755A Expired - Lifetime JP2553594B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 半導体回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553594B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767333A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos integrated circuit
JPS6247156A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toshiba Corp 絶縁ゲ−ト型半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767333A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos integrated circuit
JPS6247156A (ja) * 1985-08-26 1987-02-28 Toshiba Corp 絶縁ゲ−ト型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553594B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4700089A (en) Delay circuit for gate-array LSI
JPH07106946A (ja) レベルシフタ
US8030969B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US6674307B2 (en) General-purpose logic module and cell using the same
US6194914B1 (en) Semiconductor integrated circuit capable of realizing logic functions
JP2005101540A5 (ja)
JPH01129612A (ja) 半導体回路
US4297591A (en) Electronic counter for electrical digital pulses
US5532634A (en) High-integration J-K flip-flop circuit
US7095063B2 (en) Multiple supply gate array backfill structure
US6943589B2 (en) Combination multiplexer and tristate driver circuit
EP0450453A1 (en) BICMOS input circuit for detecting signals out of ECL range
JPH04167544A (ja) 設計変更用セル及びこれを用いたレイアウト方法
JP2009016891A (ja) マスタスレーブ型フリップフロップ回路
JPS62249523A (ja) 半導体集積論理回路
US7919983B1 (en) Multiple output level shifter
US20240186990A1 (en) Latch
KR200273008Y1 (ko) 글리치가적은고속의디플립플롭회로
JP2009021650A (ja) マスタスレーブ型フリップフロップ回路
JPS6010912A (ja) 半導体集積回路
JPS6111839A (ja) パワ−オン・イニシヤライズ回路
US6445237B2 (en) Flip-flop circuit
JP2005260602A (ja) 高ヒステリシス幅入力回路
JPH02183625A (ja) トランジスタ論理回路
JPH08340048A (ja) 半導体装置