JPH01127778A - ヒンジ - Google Patents
ヒンジInfo
- Publication number
- JPH01127778A JPH01127778A JP62286159A JP28615987A JPH01127778A JP H01127778 A JPH01127778 A JP H01127778A JP 62286159 A JP62286159 A JP 62286159A JP 28615987 A JP28615987 A JP 28615987A JP H01127778 A JPH01127778 A JP H01127778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- base
- base body
- upper plate
- fixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05D—HINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
- E05D7/00—Hinges or pivots of special construction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hinges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、たとえば家具などの本体に扉を回動自在に支
持するためのヒンジに係り、とくに、本体に取付けられ
る取付具への褪体の取付けに関する。
持するためのヒンジに係り、とくに、本体に取付けられ
る取付具への褪体の取付けに関する。
(従来の技術)
従来、取付具を介して基体を家具の本体などの被数イ4
側に取付tプるヒンジにおいては、たとえば実開昭61
−136068号公報に記載されているように、基体が
被嵌される取付具の上部後側に螺着されたねじを基体の
上板部の後側に形成された溝部に係合するとともに、基
体の上板部の前側に螺着されたねじの先端に形成された
フランジ部を取付具の上部前側に形成された溝部に係合
することによって、取付具に基体を取付けるようにして
いる。そして、各ねじを各溝部内で前後摺動可能とする
ことにより、取付具に対する基体の前後方向の位置を調
節可能としているとともに、基体にm着された前側のね
じを進退させることにより、取付具に対する基体の角度
を調節できるようにしている。
側に取付tプるヒンジにおいては、たとえば実開昭61
−136068号公報に記載されているように、基体が
被嵌される取付具の上部後側に螺着されたねじを基体の
上板部の後側に形成された溝部に係合するとともに、基
体の上板部の前側に螺着されたねじの先端に形成された
フランジ部を取付具の上部前側に形成された溝部に係合
することによって、取付具に基体を取付けるようにして
いる。そして、各ねじを各溝部内で前後摺動可能とする
ことにより、取付具に対する基体の前後方向の位置を調
節可能としているとともに、基体にm着された前側のね
じを進退させることにより、取付具に対する基体の角度
を調節できるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、上述のような従来のヒンジでは、前側の
ねじが先端に7ラン9部を有する特殊なねじとなってい
たため、高価になる問題があった。しかも、取付具と基
体とにそれぞれねじ孔を形成するため、加工コストがよ
りかさんでいた。
ねじが先端に7ラン9部を有する特殊なねじとなってい
たため、高価になる問題があった。しかも、取付具と基
体とにそれぞれねじ孔を形成するため、加工コストがよ
りかさんでいた。
また、前側のねじの先端と反対側の操作部である頭部が
基体の外方に突出するため、見た目が悪い問題もあった
。
基体の外方に突出するため、見た目が悪い問題もあった
。
さらに、取付具に対する基体の取付方向が一方向に限定
されるため、取付作業性が悪い問題があった。
されるため、取付作業性が悪い問題があった。
本発明は、上述のような問題点を解決しようとするもの
で、第1の発明は、取付具に対する基体の従来どおりの
位置調節が可能であって、しがち、安価にできるととも
に、見た目のよいヒンジを提供することを目的とするも
のである。
で、第1の発明は、取付具に対する基体の従来どおりの
位置調節が可能であって、しがち、安価にできるととも
に、見た目のよいヒンジを提供することを目的とするも
のである。
さらに、第2の発明は、上述のヒンジにおいて、取付具
への基体の取付作業をより容易なものとすることを目的
とするものである。
への基体の取付作業をより容易なものとすることを目的
とするものである。
(問題点を解決するための手段)
第1の発明のヒンジは、基体1と、この基体1の前部に
回動開閉自在に速結された回動体11と、上記基体1が
取付けられかつ被取付側51に取付けられる取付具31
とを備え、上記基体1は、上板部2と両側板部3とによ
り断面ほぼコ字形状に形成して上記取付具31に被嵌し
、さらに、上記上板部2に、前後方向に延びこの上板部
2の後端に至る溝部5を形成するとともに、この溝部5
より前方に位置して開口部6を形成し、一方、上記両側
板部3に、上記開口部6の近傍に位置して係合部9をそ
れぞれ形成し、また、上記取付具31の上部に前後に並
lυで、それぞれ上記溝部5の幅および上記間口部6の
幅よりも径が大きい頭部45.46を右する後側のねじ
41と前側のねじ42とをそれぞれ螺着してなり、上記
後側のねじ41を、上記基体1の上板部2の溝部5にこ
の溝部5より頭部45を上方に位置させて前後摺動可能
に係合し、一方、上記前側のねじ42の頭部46を、上
記基体1の上板部2の開口部6に下方から臨ませるとと
もに、上記基体1の両側板部3の係合部9に少なくとも
上方からかつ萌t! Tit動可能に係合したものCあ
る。
回動開閉自在に速結された回動体11と、上記基体1が
取付けられかつ被取付側51に取付けられる取付具31
とを備え、上記基体1は、上板部2と両側板部3とによ
り断面ほぼコ字形状に形成して上記取付具31に被嵌し
、さらに、上記上板部2に、前後方向に延びこの上板部
2の後端に至る溝部5を形成するとともに、この溝部5
より前方に位置して開口部6を形成し、一方、上記両側
板部3に、上記開口部6の近傍に位置して係合部9をそ
れぞれ形成し、また、上記取付具31の上部に前後に並
lυで、それぞれ上記溝部5の幅および上記間口部6の
幅よりも径が大きい頭部45.46を右する後側のねじ
41と前側のねじ42とをそれぞれ螺着してなり、上記
後側のねじ41を、上記基体1の上板部2の溝部5にこ
の溝部5より頭部45を上方に位置させて前後摺動可能
に係合し、一方、上記前側のねじ42の頭部46を、上
記基体1の上板部2の開口部6に下方から臨ませるとと
もに、上記基体1の両側板部3の係合部9に少なくとも
上方からかつ萌t! Tit動可能に係合したものCあ
る。
さらに、第2の発明のヒンジは、上述の第1の発明のヒ
ンジにおいて、上記ねじ41.42を[tした取(l具
31をtti後対称にしたもである。
ンジにおいて、上記ねじ41.42を[tした取(l具
31をtti後対称にしたもである。
(作用)
第1の発明のヒンジでは、家具の本体51などの被取付
側に取付けられた取付具31に、扉52などに取付けら
老た回動体11を回動開閉自在に連結した基体1を取付
けるとぎ、取付具31に基体1を前方から摺動させて被
嵌しながら、取付具31に螺着された後側のねじ41を
基体1の上板部2の溝部5にこの溝部5より頭部45が
上方に位置した状態で挿通係合するとともに、取付具3
1に螺着された前側のねじ42の頭部46を基体1の上
板部2の開口部6に下方から臨ませて基体1の両側板部
3の係合部9に少なくとも上方から係合する。そして、
後側のねじ41を締付けると、このねじ41の頭部45
と取付具31の上面とが基体1の上板部2に挾着される
とともに、たとえば、基体1の上板部2と両側板部3の
係合部9とが前側のねじ42の頭部46に上下からほぼ
挟着された状態でこの頭部46に基体1の上板部2が上
方から押圧されることにより、取付具31に基体1が固
定される。また、とくに後側のねじ41を緩めた状態で
、取付具31に対して基体1を前後に摺動させることに
より、この基体1の前後方向の位置を調節するが、この
とき、後側のねじ41が基体1の溝部5内で前後に摺動
1−るとともに、前側のねじ42の頭部46が基体1の
上板部2と両側板部3の係合部9との間で前後に摺動す
る。
側に取付けられた取付具31に、扉52などに取付けら
老た回動体11を回動開閉自在に連結した基体1を取付
けるとぎ、取付具31に基体1を前方から摺動させて被
嵌しながら、取付具31に螺着された後側のねじ41を
基体1の上板部2の溝部5にこの溝部5より頭部45が
上方に位置した状態で挿通係合するとともに、取付具3
1に螺着された前側のねじ42の頭部46を基体1の上
板部2の開口部6に下方から臨ませて基体1の両側板部
3の係合部9に少なくとも上方から係合する。そして、
後側のねじ41を締付けると、このねじ41の頭部45
と取付具31の上面とが基体1の上板部2に挾着される
とともに、たとえば、基体1の上板部2と両側板部3の
係合部9とが前側のねじ42の頭部46に上下からほぼ
挟着された状態でこの頭部46に基体1の上板部2が上
方から押圧されることにより、取付具31に基体1が固
定される。また、とくに後側のねじ41を緩めた状態で
、取付具31に対して基体1を前後に摺動させることに
より、この基体1の前後方向の位置を調節するが、この
とき、後側のねじ41が基体1の溝部5内で前後に摺動
1−るとともに、前側のねじ42の頭部46が基体1の
上板部2と両側板部3の係合部9との間で前後に摺動す
る。
さらに、基体1の開口部6を介して前側のねじ42を操
作して進退させることにより、このねじ42の頭部46
に上板部2と両側板部3の係合部9となどが挟着された
基体1の前側を上下動させて、取付具31に対する基体
1の角度を調節する。
作して進退させることにより、このねじ42の頭部46
に上板部2と両側板部3の係合部9となどが挟着された
基体1の前側を上下動させて、取付具31に対する基体
1の角度を調節する。
さらに、第2の発明のヒンジでは、ねじ41゜42を螺
着した取付具31を前後対称にすることにより、取付具
31に基体1を2つの方向から取付は可能としている。
着した取付具31を前後対称にすることにより、取付具
31に基体1を2つの方向から取付は可能としている。
(実施例)
以下、本発明のヒンジの第1実施例を第1図ないし第5
図を参照して説明する。
図を参照して説明する。
1は基体で、この基体1は、金属板などをプレス加工な
どすることにより形成されており、上板部2とこの上板
部2の両側縁から下方に垂直に屈曲した両側板部3とに
より、横断面ほぼコ字形状に形成されている。そして、
上記上板部2の後端部には凹部4が形成されており、こ
の凹部4には前後方向へ延び上記上板部2の後端に至る
溝部5が形成されている。また、上記上板部2の中央部
には前後方向へ延びる第1開口部6が形成されていると
ともに、この第1ff1口部6と上記凹?!I4との間
に位置して同じく前後方向へ延びる第2開口部7が形成
されている。さらに、上記上板部2の前端部には切欠部
8が形成されている。一方、上記両側板部3には、上記
第1間口部6の側方近傍に位置して、平面ほぼ台形状で
水平な係合部としての突起al19が内方へそれぞれ膨
出形成されているとともに、下縁部に切欠凹部10がそ
れぞれ形成されている。
どすることにより形成されており、上板部2とこの上板
部2の両側縁から下方に垂直に屈曲した両側板部3とに
より、横断面ほぼコ字形状に形成されている。そして、
上記上板部2の後端部には凹部4が形成されており、こ
の凹部4には前後方向へ延び上記上板部2の後端に至る
溝部5が形成されている。また、上記上板部2の中央部
には前後方向へ延びる第1開口部6が形成されていると
ともに、この第1ff1口部6と上記凹?!I4との間
に位置して同じく前後方向へ延びる第2開口部7が形成
されている。さらに、上記上板部2の前端部には切欠部
8が形成されている。一方、上記両側板部3には、上記
第1間口部6の側方近傍に位置して、平面ほぼ台形状で
水平な係合部としての突起al19が内方へそれぞれ膨
出形成されているとともに、下縁部に切欠凹部10がそ
れぞれ形成されている。
11は回動体で、この回動体11はプラスチックなどに
より成形されており、−面を開口した四部12を内部に
形成したキャップ部13と、このキャップ部13の開口
面の両側方にそれぞれ突出形成された取付片部14とか
らなっている。なお、これら取付片部14には挿通孔(
図示せず)が形成されている。
より成形されており、−面を開口した四部12を内部に
形成したキャップ部13と、このキャップ部13の開口
面の両側方にそれぞれ突出形成された取付片部14とか
らなっている。なお、これら取付片部14には挿通孔(
図示せず)が形成されている。
21、22はそれぞれ第1リンクアームおよび第2リン
クアームで、これらリンクアーム21.22は、金属板
などを折曲して形成されており、両端部にほぼ円筒形状
の軸受部23.24.25.26がそれぞれ折曲形成さ
れている。そして、上記第1リンクアーム21は、基端
部がその軸受部23に挿通された左右方向へ延びる支軸
27により、上記基体1の両側板部3の前部の上下方向
中央部間に回動自在に支持されているとともに、先端部
がその軸受部24に挿通された左右方向へ延びる支軸2
8により、上記回動体11の凹部12の第1図における
下端部の開口側に回動自在に支持されている。一方、上
記第2リンクアーム22は、!1端部がその軸受部25
に挿通された左右方向へ延びる支軸29により、上記基
体1の両側板部3の前端部の上部に回動自在に支持され
ているとともに、先端部がその軸受部26に挿通された
左右方向へ延びる支軸30により、上記回動体11の凹
部12の第1図における下端部の奥側に回動自在に支持
されている。こうして、上記基体1に回動体11が回動
開閉自在に連結されている。
クアームで、これらリンクアーム21.22は、金属板
などを折曲して形成されており、両端部にほぼ円筒形状
の軸受部23.24.25.26がそれぞれ折曲形成さ
れている。そして、上記第1リンクアーム21は、基端
部がその軸受部23に挿通された左右方向へ延びる支軸
27により、上記基体1の両側板部3の前部の上下方向
中央部間に回動自在に支持されているとともに、先端部
がその軸受部24に挿通された左右方向へ延びる支軸2
8により、上記回動体11の凹部12の第1図における
下端部の開口側に回動自在に支持されている。一方、上
記第2リンクアーム22は、!1端部がその軸受部25
に挿通された左右方向へ延びる支軸29により、上記基
体1の両側板部3の前端部の上部に回動自在に支持され
ているとともに、先端部がその軸受部26に挿通された
左右方向へ延びる支軸30により、上記回動体11の凹
部12の第1図における下端部の奥側に回動自在に支持
されている。こうして、上記基体1に回動体11が回動
開閉自在に連結されている。
31は取付具で、この取付具31は、金属などにより成
形されており、上記基体1が被嵌される本体部32と、
この本体部320両側面下部に突出形成された取付片部
33とからなっている。そして、上記本体部32の中央
部と取付片部33とには上下方向に貫通した挿通孔34
.35がそれぞれ形成されている。また、上記本体部3
2の上面の前部と後部とには突出部36.37がそれぞ
れ形成されており、これら突出部36.37には、上下
方向に延び少なくともこれら突出部36.37の上面に
間口したねじ孔38゜39がそれぞれ形成されている。
形されており、上記基体1が被嵌される本体部32と、
この本体部320両側面下部に突出形成された取付片部
33とからなっている。そして、上記本体部32の中央
部と取付片部33とには上下方向に貫通した挿通孔34
.35がそれぞれ形成されている。また、上記本体部3
2の上面の前部と後部とには突出部36.37がそれぞ
れ形成されており、これら突出部36.37には、上下
方向に延び少なくともこれら突出部36.37の上面に
間口したねじ孔38゜39がそれぞれ形成されている。
そうして、上記取付具31は前後対称になっている。
41、42は同形なねじで、これらねじ41.42は、
それぞれねじ部43.44とこのねじ部43.44より
径大な頭部45.46とからなっており、上記取付具3
1の両ねじ孔3B、 39にそれぞれ回動進運自在に螺
着れている。なお、上記基体1の溝部5および第2間口
部76の左右の幅は、上記ねじ41.42の頭部45゜
46の径よりも小さくなっている。また、とくに溝部5
の幅はねじ部43の径よりも大きくなっている。
それぞれねじ部43.44とこのねじ部43.44より
径大な頭部45.46とからなっており、上記取付具3
1の両ねじ孔3B、 39にそれぞれ回動進運自在に螺
着れている。なお、上記基体1の溝部5および第2間口
部76の左右の幅は、上記ねじ41.42の頭部45゜
46の径よりも小さくなっている。また、とくに溝部5
の幅はねじ部43の径よりも大きくなっている。
そうして、家具などの本体51に扉52を回動開閉自在
に組付けるにあたっては、回動体11のキャップ部13
をlR52に埋設するとともに、回動体11の取付片部
14をねじでffi!52に接合して、このff152
に回動体11を取付ける。また、取付具31の挿通孔3
4゜35に挿通したねじ53を本体51に螺着して、被
取付側としてのこの本体51に取付具31を取付ける。
に組付けるにあたっては、回動体11のキャップ部13
をlR52に埋設するとともに、回動体11の取付片部
14をねじでffi!52に接合して、このff152
に回動体11を取付ける。また、取付具31の挿通孔3
4゜35に挿通したねじ53を本体51に螺着して、被
取付側としてのこの本体51に取付具31を取付ける。
そして、この取付具31に基体1を取付1プるには、取
付具31の本体532に基体1を前方から摺動させて被
嵌し、取付具31の後側のねじ41をその頭部45が基
体1の上板部2の溝部5より上方に位置する状態でこの
溝部5に挿通係合するとともに、取付具31の前側のね
じ42の頭部46を基体1の上板部2とその下方に位置
する両側板部3の突起部9との間に後方より挿入させる
。この状態で、前側のねじ42の頭部46は、両側にお
いて上板部2と突起部9が上下からほぼ挟着された状態
になるとともに、上板部2の第1開口部6に臨んで位置
する。
付具31の本体532に基体1を前方から摺動させて被
嵌し、取付具31の後側のねじ41をその頭部45が基
体1の上板部2の溝部5より上方に位置する状態でこの
溝部5に挿通係合するとともに、取付具31の前側のね
じ42の頭部46を基体1の上板部2とその下方に位置
する両側板部3の突起部9との間に後方より挿入させる
。この状態で、前側のねじ42の頭部46は、両側にお
いて上板部2と突起部9が上下からほぼ挟着された状態
になるとともに、上板部2の第1開口部6に臨んで位置
する。
なお、基体1の両側板部3の突起部9は、取付具31の
前側の突出部36を挟んで位置する。また、第2間口部
7は取付具31の本体部32の挿通孔34に臨んで位置
する。つぎに、取付具31の後側のねじ41を締付ける
と、このねじ41の頭部45と取付具31の後側の突出
部36の上面とが基体1の上板部2に挟着されるととも
に、前側のねじ42の頭部46に基体1の上板部2が上
方から押圧されることにより、取付具31に基体1がし
っかりと固定される。なお、基体1の両側板部3の切欠
凹部10は取付具31の両数付片部33の基部に嵌合さ
れる。
前側の突出部36を挟んで位置する。また、第2間口部
7は取付具31の本体部32の挿通孔34に臨んで位置
する。つぎに、取付具31の後側のねじ41を締付ける
と、このねじ41の頭部45と取付具31の後側の突出
部36の上面とが基体1の上板部2に挟着されるととも
に、前側のねじ42の頭部46に基体1の上板部2が上
方から押圧されることにより、取付具31に基体1がし
っかりと固定される。なお、基体1の両側板部3の切欠
凹部10は取付具31の両数付片部33の基部に嵌合さ
れる。
また、たとえば扉52が正しく回a !701mされる
ように、取付具31に対する基体1の前後方向の位置お
よび角度を調節することができる。
ように、取付具31に対する基体1の前後方向の位置お
よび角度を調節することができる。
まず、とくに取付具31の後側のねじ41を緩めた状態
で取付具31に対して基体1を薗侵に摺動さぜることに
より、基体1の前後方向の位置を調節することができる
。このとき、後側のねじ41が基体1の溝部5内で前後
に摺動するとともに、前側のねじ42の頭1’1ls4
6が基体1の上板部2と両側板部3の突起部9との間で
摺動する。
で取付具31に対して基体1を薗侵に摺動さぜることに
より、基体1の前後方向の位置を調節することができる
。このとき、後側のねじ41が基体1の溝部5内で前後
に摺動するとともに、前側のねじ42の頭1’1ls4
6が基体1の上板部2と両側板部3の突起部9との間で
摺動する。
また、基体1の第1開口部6を介して前側のねじ42を
操作して進退させることにより、このねじ42の頭部4
6に上板部2と両側板部3の突起部9とが上下から挟着
された基体1の前側を上下動させて、取付具31に対す
る基体1の角度を調節することができる。
操作して進退させることにより、このねじ42の頭部4
6に上板部2と両側板部3の突起部9とが上下から挟着
された基体1の前側を上下動させて、取付具31に対す
る基体1の角度を調節することができる。
なお、調節後には、必要に応じて、後側のねじ41を締
付ける。
付ける。
上記構成によれば、取付具31に基体1を取付けるため
のねじ41.42として、市販の通常のねじ41、42
を使用でき、特殊な特製のねじを使用する必要がないの
で、コストダウンできる。しかも、通常のねし41.4
2を使用したにもかかわらず、取ト1具31に対する基
体1の前後方向の位置および角度の調節を容易かつ確実
に行なうことができる。
のねじ41.42として、市販の通常のねじ41、42
を使用でき、特殊な特製のねじを使用する必要がないの
で、コストダウンできる。しかも、通常のねし41.4
2を使用したにもかかわらず、取ト1具31に対する基
体1の前後方向の位置および角度の調節を容易かつ確実
に行なうことができる。
また、膨出形成による突起部9を有する基体1のプレス
加工においては、順送型でできるので、コストアップは
ない。むしろ、基体1にねじ孔がなく、タップ加工の必
要がない分、コストダウンできる。逆に、取付具31に
は2つのねじ孔38.39を形成しなければならないが
、これらねじ孔38゜39は同時タッピングなどにより
加工できるので、加工における損失が少なく、基体と取
付具とにそれぞれ1つのねじ孔を形成する場合に比べて
、総合的に見て、コストダウンできる。
加工においては、順送型でできるので、コストアップは
ない。むしろ、基体1にねじ孔がなく、タップ加工の必
要がない分、コストダウンできる。逆に、取付具31に
は2つのねじ孔38.39を形成しなければならないが
、これらねじ孔38゜39は同時タッピングなどにより
加工できるので、加工における損失が少なく、基体と取
付具とにそれぞれ1つのねじ孔を形成する場合に比べて
、総合的に見て、コストダウンできる。
さらに、とくに前側のねじ42が進退しても、その頭部
46は常に基体1の上板部2に下方より接した位置にあ
り、前側のねじ42の全体が常に基体1内に位置し、こ
の基体1から外部へ突出することがないので、見た目が
よい。
46は常に基体1の上板部2に下方より接した位置にあ
り、前側のねじ42の全体が常に基体1内に位置し、こ
の基体1から外部へ突出することがないので、見た目が
よい。
また、取付具31は、この取付具31に螺着されたねじ
41.42をも含めて、前後対称になっているので、取
付具31に対して基体1を2つの方向から取付けること
ができる。すなわち、家具などの本体51に取付具31
を取付ける前に、この取付具31に基体1を取付けると
き、あるいは、基体1を取付ける前に、取付具31を本
体51に取付けるとき、方向付けの自由度が大きいこと
により、取付作業が容易なものとなる。
41.42をも含めて、前後対称になっているので、取
付具31に対して基体1を2つの方向から取付けること
ができる。すなわち、家具などの本体51に取付具31
を取付ける前に、この取付具31に基体1を取付けると
き、あるいは、基体1を取付ける前に、取付具31を本
体51に取付けるとき、方向付けの自由度が大きいこと
により、取付作業が容易なものとなる。
第6図および第7図は本発明の第2実施例を示ずもので
、この実施例では、前側のねじ42の頭部46の両側に
下方から係合される係合部を基体1の両側板部3に水平
な切り起こし片56として形成している。
、この実施例では、前側のねじ42の頭部46の両側に
下方から係合される係合部を基体1の両側板部3に水平
な切り起こし片56として形成している。
また、第8図および第9図は本発明の第3実論例を示す
もので、この実施例では、前側のねじ42の頭部46の
両側部に係合される係合部を、基体1の両側板部3に保
合孔57として形成している。
もので、この実施例では、前側のねじ42の頭部46の
両側部に係合される係合部を、基体1の両側板部3に保
合孔57として形成している。
すなわち、これら係合孔57に前側のねじ42の頭部4
6の両側部が挿入され、これら両側部に係合孔57の下
縁が下方から当接される。また、上記基体1の両側板部
3は下方へ向かって間隙が広がる方向へ傾斜されており
、上記両係合孔57の後部には下方へ屈曲して導入部5
8が形成されている。そして、取付具31に基体1を取
付けるにあたり、この基体1を下方へついで後方へ摺動
させて取付具31の本体部32に被嵌するとき、前側の
ねじ42の頭部46の両側部は、この頭部46の径より
大きな距l1llI11すれた両導入部58を介して、
上記径とほぼ同じ距離離れた両係合孔57の前部に導か
れる。なお、この第3実施例では、取付具31に基体1
を固定するために、上記第1および第2実施例と同様に
、基体1の上板部2を前側のねじ42の頭部46に上方
から当度させてもよいが、係合孔57の上縁をねじの頭
部46に上方から当接させてもよい。
6の両側部が挿入され、これら両側部に係合孔57の下
縁が下方から当接される。また、上記基体1の両側板部
3は下方へ向かって間隙が広がる方向へ傾斜されており
、上記両係合孔57の後部には下方へ屈曲して導入部5
8が形成されている。そして、取付具31に基体1を取
付けるにあたり、この基体1を下方へついで後方へ摺動
させて取付具31の本体部32に被嵌するとき、前側の
ねじ42の頭部46の両側部は、この頭部46の径より
大きな距l1llI11すれた両導入部58を介して、
上記径とほぼ同じ距離離れた両係合孔57の前部に導か
れる。なお、この第3実施例では、取付具31に基体1
を固定するために、上記第1および第2実施例と同様に
、基体1の上板部2を前側のねじ42の頭部46に上方
から当度させてもよいが、係合孔57の上縁をねじの頭
部46に上方から当接させてもよい。
第1の発明によれば、取付具に基体を取付けるための一
対のねじのうち、前側のねじをもねじ部と径大な頭部と
からなるねじとして取付具に螺着し、この前側のねじの
頭部を、基体の上板部に形成された開口部に下方から臨
ませるとともに、基体の両側板部に形成された係合部に
少なくとも上方からかつ前後摺動可能に係合したので、
取付具に対する基体の前後方向の位置および角度の調節
が可能であるにもかかわらず、取付具に基体を取付ける
ためのねじをすべて通常のねじとでき、安価にできると
ともに、ねじ孔は取付具にのみ形成すればよいことによ
り、基体および取付具の加工も総合的に見て容易になる
。また、とくに前側のねじの頭部はその径より幅の小さ
い間口部に常時下方から臨んで位置し基体の外部に突出
することがないので、見た目もよい。
対のねじのうち、前側のねじをもねじ部と径大な頭部と
からなるねじとして取付具に螺着し、この前側のねじの
頭部を、基体の上板部に形成された開口部に下方から臨
ませるとともに、基体の両側板部に形成された係合部に
少なくとも上方からかつ前後摺動可能に係合したので、
取付具に対する基体の前後方向の位置および角度の調節
が可能であるにもかかわらず、取付具に基体を取付ける
ためのねじをすべて通常のねじとでき、安価にできると
ともに、ねじ孔は取付具にのみ形成すればよいことによ
り、基体および取付具の加工も総合的に見て容易になる
。また、とくに前側のねじの頭部はその径より幅の小さ
い間口部に常時下方から臨んで位置し基体の外部に突出
することがないので、見た目もよい。
さらに、第2の発明によれば、ねじを螺着した取付具を
前後対称にしたので、取付具に対して基体を2つの方向
から取付けることができ、取付作業が容易になる。
前後対称にしたので、取付具に対して基体を2つの方向
から取付けることができ、取付作業が容易になる。
第1図は本発明のヒンジの第1実浦例を示寸閉状態の縦
断面図、第2図は同上開状態の縦断面図、第3図は同上
前側のねじ付近の横断面図、第4図は同上基体の前部の
斜視図、第5図は同上全体の平面図、第6図は本発明の
第2実施例を示す前側のねじ付近の横断面図、第7図は
同上基体の前部の斜視図、第8図は本発明の第3実施例
を示す前側のねじ付近の横断面図、第9図は同上基体の
前部の斜視図である。 1・・基体、2・・上板部、3・・側板部、5・・溝部
、6・・間口部、9・・係合部としての突起部、11・
・回動体、31・・取(=j貝、41・・後側のねじ、
42・・前側のねじ、45.46・・頭部、51・・被
取付側としての家具などの本体、56・・係合部として
の切り起こし片、57・・係合部としての係合孔。 昭和62年11月12日 発 明 者 遠 山 浩
明特許出願人 株式会社ムラコシ精工乾 々
断面図、第2図は同上開状態の縦断面図、第3図は同上
前側のねじ付近の横断面図、第4図は同上基体の前部の
斜視図、第5図は同上全体の平面図、第6図は本発明の
第2実施例を示す前側のねじ付近の横断面図、第7図は
同上基体の前部の斜視図、第8図は本発明の第3実施例
を示す前側のねじ付近の横断面図、第9図は同上基体の
前部の斜視図である。 1・・基体、2・・上板部、3・・側板部、5・・溝部
、6・・間口部、9・・係合部としての突起部、11・
・回動体、31・・取(=j貝、41・・後側のねじ、
42・・前側のねじ、45.46・・頭部、51・・被
取付側としての家具などの本体、56・・係合部として
の切り起こし片、57・・係合部としての係合孔。 昭和62年11月12日 発 明 者 遠 山 浩
明特許出願人 株式会社ムラコシ精工乾 々
Claims (2)
- (1)基体と、この基体の前部に回動開閉自在に連結さ
れた回動体と、上記基体が取付けられかつ被取付側に取
付けられる取付具とを備えたヒンジにおいて、 上記基体は、上板部と両側板部とにより断面ほぼコ字形
状に形成して上記取付具に被嵌し、上記上板部に、前後
方向に延びこの上板部の後端に至る溝部を形成するとと
もに、この溝部より前方に位置して開口部を形成し、 上記両側板部に、上記開口部の近傍に位置して係合部を
それぞれ形成し、 上記取付具の上部に前後に並んで、それぞれ上記溝部の
幅および上記開口部の幅よりも径が大きい頭部を有する
後側のねじと前側のねじとをそれぞれ螺着し、 上記後側のねじを、上記基体の上板部の溝部にこの溝部
より頭部を上方に位置させて前後摺動可能に係合し、 上記前側のねじの頭部を、上記基体の上板部の開口部に
下方から臨ませるとともに、上記基体の両側板部の係合
部に少なくとも上方からかつ前後摺動可能に係合した ことを特徴とするヒンジ。 - (2)基体と、この基体の前部に回動開閉自在に連結さ
れた回動体と、上記基体が取付けられかつ被取付側に取
付けられる取付具とを備えたヒンジにおいて、 上記基体は、上板部と両側板部とにより断面ほぼコ字形
状に形成して上記取付具に被嵌し、上記上板部に、前後
方向に延びこの上板部の後端に至る溝部を形成するとと
もに、この溝部より前方に位置して開口部を形成し、 上記両側板部に、上記開口部の近傍に位置して係合部を
それぞれ形成し、 上記取付具の上部に前後に並んで、それぞれ上記溝部の
幅および上記開口部の幅よりも径が大きい頭部を有する
後側のねじと前側のねじとをそれぞれ螺着し、 上記後側のねじを、上記基体の上板部の溝部にこの溝部
より頭部を上方に位置させて前後摺動可能に係合し、 上記前側のねじの頭部を、上記基体の上板部の開口部に
下方から臨ませるとともに、上記基体の両側板部の係合
部に少なくとも上方からかつ前後摺動可能に係合し、 上記ねじを螺着した取付具を前後対称にしたことを特徴
とするヒンジ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62286159A JPH01127778A (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 | ヒンジ |
KR1019880008228A KR890008420A (ko) | 1987-11-12 | 1988-07-02 | 힌 지 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62286159A JPH01127778A (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 | ヒンジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01127778A true JPH01127778A (ja) | 1989-05-19 |
JPH0559232B2 JPH0559232B2 (ja) | 1993-08-30 |
Family
ID=17700701
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62286159A Granted JPH01127778A (ja) | 1987-11-12 | 1987-11-12 | ヒンジ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01127778A (ja) |
KR (1) | KR890008420A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03208740A (ja) * | 1990-01-09 | 1991-09-11 | Murakoshi Seiko:Kk | 自動車のコンソールボックス |
-
1987
- 1987-11-12 JP JP62286159A patent/JPH01127778A/ja active Granted
-
1988
- 1988-07-02 KR KR1019880008228A patent/KR890008420A/ko not_active Application Discontinuation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03208740A (ja) * | 1990-01-09 | 1991-09-11 | Murakoshi Seiko:Kk | 自動車のコンソールボックス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0559232B2 (ja) | 1993-08-30 |
KR890008420A (ko) | 1989-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005021935A (ja) | ロケートクランプ装置 | |
US5398377A (en) | Plastic hinge | |
EP0381782B1 (en) | Hinge | |
JPH01127778A (ja) | ヒンジ | |
US4724578A (en) | Hinge | |
US4313239A (en) | Hinge mounting plate | |
JP2539564Y2 (ja) | 車両用ルームミラー | |
US4953431A (en) | Saw blade suspension device | |
JP2000204829A (ja) | ヒンジ装置 | |
JP2789439B2 (ja) | ドア用のピボット金具 | |
JPWO2019163342A1 (ja) | ヒンジ | |
JP2618821B2 (ja) | ドア用のピボット金具 | |
JP3134065B2 (ja) | 引戸錠用係止装置 | |
JPH0342767Y2 (ja) | ||
JP3023309B2 (ja) | 錠片受け装置 | |
JP3190258B2 (ja) | 蝶 番 | |
JP3694846B2 (ja) | 配線器具取付枠 | |
CA1304896C (en) | Hinge | |
JP2554871Y2 (ja) | 金型固定用金具 | |
JP3073432B2 (ja) | 蝶 番 | |
JPH0747577Y2 (ja) | 蝶 番 | |
JP2603936Y2 (ja) | 蝶 番 | |
JPH0315741Y2 (ja) | ||
JP2000304023A (ja) | 取付具 | |
JPH0413342Y2 (ja) |