JPH01127353A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH01127353A
JPH01127353A JP62285274A JP28527487A JPH01127353A JP H01127353 A JPH01127353 A JP H01127353A JP 62285274 A JP62285274 A JP 62285274A JP 28527487 A JP28527487 A JP 28527487A JP H01127353 A JPH01127353 A JP H01127353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
line
pattern
data
ellipse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62285274A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Sano
正樹 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62285274A priority Critical patent/JPH01127353A/ja
Publication of JPH01127353A publication Critical patent/JPH01127353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、レーザプリンタを使用した記録装置に関す
る。
従来の技術 従来この種の記録装置として各種の構成のものが提案さ
れており、第5図には出力紙21にそれらによって描画
した水平線36及び正の傾斜線37が示され、これらの
直線36.37につき拡大して示しているものが第6図
(A)(B)である。
発明が解決しようとする問題点 ところで前記の線36.37は、第6図にみら九るよう
に真円形状のドツト32.33で形成されていることか
ら、水平線36はドツト32が接近しているので第5図
にみられるようにほぼ均一の太さに形成されるのである
が、傾斜線37では各ドツト33が離間することが避け
られず、そのため第5図にみられるように細い部分と太
い部分とからなり、全体にわたって均一の太さの線を形
成することができないという問題がある。
そこでこの発明の目的は、前記のような従来の記録装置
のもつ問題点を解決し、傾斜線であっても水平線と同様
にほぼ均一の太さの線を形成することのできる記録装置
を提供するにある。
問題点を解決するための手段 この発明は前記の目的を達成するにつき、ビットマツプ
メモリにコントローラにより描画する直線をその傾きに
よって区分けしたデータを書込み、その書込まれたデー
タに従ってビームパターンのセレクトをビームセレクタ
で行って、その出力によってレーザダイオードをON、
OFFするレーザビームドライバを設け、その出力のレ
ーザビームを予め設定されたビームパターンに形成し、
そのレーザビームを直線走査させるようになっているこ
とを特徴とするものである。
実施例 第1図において、1は図形データをビットマツプメモリ
2、ビームパターンメモリに書込むためのコントローラ
、3はビットマツプメモリ2内の図形データに従ってビ
ームパターンをセレクトし1点滅を制御するビームセレ
クタ、4゜5.6はレーザビームドライバ、7,8.9
はレーザーダイオード、10.11.12はビームパタ
ーンを形成するための光学レンズ、13はポリゴンミラ
ー、14はポリゴンミラー13を回転させるためのモー
タをそれぞれ示す。
前記のようなものにおいて、図形記録を行うに当っては
、図示しないホストシステムからの描画コマンドに従っ
て、コントローラ1がビットマツプメモリ2に直線デー
タを描画するが、この場合第4図(A)(B)(C)に
示すような水平線16、正の傾きの直線17及び負の傾
きの直線18に対応させて、データA、B、Cを第2図
にそれぞれA、B、Cとして示したように記憶させる。
この際のデータの種類としてはA、B、Cが判読できる
ものであればどのようなデータでもよい。
このようにしてビットマツプメモリ2に記憶されたデー
タA、B、Cは、所要の出力時に読出されてビームセレ
クタ4,5.6にそれぞれ入力され、このデータA、B
、Cに従って対応するレーザビームドライバ4,5.6
にそれぞれビームON信号が供給される。
これによりレーザーダイオード7,8.9から出力され
るビーム出力は、光学レンズ10.11゜12にそれぞ
れ加えられることとなり、これらのレンズ10.11.
12によりデータA、B、Cに対応して、第3図(A)
(B)(C)に示すようにそれぞれ真円、右上りの楕円
、左上りの楕円の形状をもつビームパターンを形成する
。このようなビームパターンの形成は、従来公知の結像
系の光レンズであって、パラメータを変えただけのもの
であっても可能であり、またLDからの主出力ビームが
本来長円形となっているのを利用してそれを傾ける方法
や、LDアレーを使用して1ビームにする方法等を利用
してもよい。
前記のようにして形成されたビームパターンA、B、C
をモータ14によって駆動されるポリゴンミラー13に
より、出力紙21上に出力する。
このようにして出力紙21上に出力されたビームパター
ンA、B、Cにより実際に印刷するとその印刷された線
16.17.18に関して、そのドツトは第4図(A)
(B)(C)に示すようにパターンAについてのドツト
22は真円形、パターンB。
Cについてのドツト23.24は楕円形となっており、
その結果3直線16.17.18とも全体にわたってほ
ぼ均一の太さとなる。
この場合、ビームパターンの種類は前記の3種類に限定
されるものではない。
発明の効果 この発明は前記のようであって、コントローラにより描
画する直線はその傾きによって区分けして、それに対応
したデータをビットマツプメモリに書込み、このデータ
に従ってビームセレクタによりビームパターンのセレク
トを行い、その出力によってレーザビームドライバによ
りレーザダイオードをON、0FFL、、出力されたレ
ーザビームを予め設定したビームパターンに形成したう
え出力させるようになっているので、従来のこの種の記
録装置におけるように。
描画する直線がその向きによって全体にわたってその太
さが不均一となるようなことがなく、またそれを防止す
るために図形パターンの修正を必要とすることもなくて
、均−太さのきれいな線が効率よく描画されるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例の概略全体図、第2図は同
上のもののビットマツプメモリに描画された直線データ
の配置図、第3図は、同上により最終的に出力されるビ
ームパターン図、第4図は、同上により印刷された線の
拡大図、第5図は、従来の記録装置により出力紙上に形
成された線を示す図面、第6図は、同上の線の一部の拡
大図である。 1・・・コントローラ   2・・・ビットマツプメモ
リ3・・・ビームセレクタ 4.5.6・・・レーザビームドライバ7.8,9・・
・レーザダイオード 10.11.12・・・光学レンズ 13・・・ポリゴ
ンミラー14・・・モータ      16・・・水平
線17・・・正の傾きの直線  18・・・負の傾きの
直線冷1図 篤2回 尾3図 (A)     (E3)     (C)Oe   
 を 帛4 (A)       (B) 篤5図 (A′。 (C) 帛6図 )     (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、描画図形を展開するためのビットマップメモリと、
    描画する直線をその傾きによって区分けし、それに対応
    したデータをビットマップメモリに書込むためのコント
    ローラと、ビットマップメモリ内の区分けされたデータ
    に従って、ビームパターンのセレクトを行うビームセレ
    クタと、ビームセレクタの出力によってレーザダイオー
    ドのON、OFFを行うレーザビームドライバと、レー
    ザービームドライバの出力のレーザビームを予め設定さ
    れたビームパターンに形成する手段と、この形成手段に
    よって形成されたレーザビームを直線走査させるための
    手段とを具えている記録装置。
JP62285274A 1987-11-13 1987-11-13 記録装置 Pending JPH01127353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285274A JPH01127353A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285274A JPH01127353A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01127353A true JPH01127353A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17689385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285274A Pending JPH01127353A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592207A (en) * 1991-09-20 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Optical recording apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592207A (en) * 1991-09-20 1997-01-07 Hitachi, Ltd. Optical recording apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01127353A (ja) 記録装置
US5210545A (en) Image forming method and system wherein a dot is recorded for each set of three consecutive picture elements
JP3819985B2 (ja) レーザ描画装置
JPH0481913B2 (ja)
JP2636984B2 (ja) 画像接続方法および装置
JPS63296069A (ja) 光ビ−ム記録装置
JP2569125Y2 (ja) 走査線スキップ型非同期式描画装置
JPH07111508B2 (ja) 画像走査記録装置のレーザ露光方法
US6456396B1 (en) Method and apparatus for generating a screened reproduction of an image
JPH0397364A (ja) 画像走査記録装置
JPH0478219B2 (ja)
JPH0624038A (ja) 記録装置
JPH0254937B2 (ja)
JPS6432557U (ja)
JPH09263003A (ja) 画像記録装置
JPH0713318Y2 (ja) 画像形成装置
JPH01213616A (ja) 出力ラインバッファを持つ画像記録装置
JPS5935948A (ja) レ−ザ−ビ−ムプリンタ−の印字制御装置
JPH0550649A (ja) レーザプリンタ
JP2002096507A (ja) 露光記録方法および装置
JPS6385872A (ja) 合成画像出力方法および装置
JPH04346570A (ja) 帯状画像部による画像表現法
JPH06313962A (ja) 画像記録装置
JPH0812335B2 (ja) 画像走査記録装置のレーザ露光方法
JPH0456463A (ja) 画像記録装置