JPH01126861A - 短縮ダイヤル番号登録方式 - Google Patents

短縮ダイヤル番号登録方式

Info

Publication number
JPH01126861A
JPH01126861A JP28636487A JP28636487A JPH01126861A JP H01126861 A JPH01126861 A JP H01126861A JP 28636487 A JP28636487 A JP 28636487A JP 28636487 A JP28636487 A JP 28636487A JP H01126861 A JPH01126861 A JP H01126861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dial number
registration
called party
speed dial
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28636487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukiyoshi Kaneko
幸義 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP28636487A priority Critical patent/JPH01126861A/ja
Publication of JPH01126861A publication Critical patent/JPH01126861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電話通信システムで利用される短縮ダイヤル
番号登録方式に関するものである。
(従来の技術) 電話通信システムでは、桁数の大きな被呼者番号を発呼
のたびにダイヤル入力する煩雑さを解消するために、短
縮ダイヤル番号登録方式が採用されている。
従来、短縮ダイヤル番号の登録は、加入者が発信音接続
に続いて、所定の登録指令コード(「0」+r%J)、
〔短縮ダイヤル番号〕、〔被呼者ダイヤル番号〕を順次
入力することによって行われている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の短縮ダイヤル番号の登録方式では、短縮ダイ
ヤル番号と被呼者ダイヤル番号とを続けて入力している
ため、総入力桁数が多くなり手間がかかると共に、誤登
録を招きやすいという問題がある。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係わる短縮ダイヤル番号登録方式は、直前の発
呼時の被呼者ダイヤル番号を発呼者の加入者データファ
イルに保存する手段と、発呼者から登録指令コードと短
縮ダイヤル番号を受けるとこの短縮ダイヤル番号に対応
付けつつ上記保存中の直前の発呼時の被呼者ダイヤル番
号をこの発呼者の加入者データファイルに登録する手段
とを交換機に備えている。
従って、本発明の登録方式によれば、実際の発呼動作に
より被呼者ダイヤル番号に誤りがないことが確認された
直後に登録指令コードと短縮ダイヤル番号が入力される
ため、従来方式の問題点である誤登録が有効に防止され
る。
以下、本発明の作用を実施例と共に詳細に説明する。
(実施例) 第2図は、本発明の一実施例の短縮ダイヤル番号登録方
式を適用する電話通信システムの構成を示すブロック図
であり、20は加入者交換機、1と2はこの加入者交換
機20に収容されている電話機である。交換機20は、
中央制御装置21、通話路制御装置22、通話路網23
.加入者データファイル24、発信レジスタトランク2
5、自局内トランク26及び信号音トランク27を備え
ている。
加入者データファイル24には、第3図に示すように、
直前の発呼時の被呼者ダイヤル番号の登録領域と、短縮
ダイヤル番号登録領域とが電話機1.2などの加入者ア
ドレスxxx、yyyに対応付けて確保されている。
電話機1の利用者は、電話機2について短縮ダイヤル番
号の登録を行う場合、まず電話機2への発呼と通話を行
って被呼者ダイヤル番号が正しいことを確認したのち、
通話を終了することにより交換機20を一旦復旧させる
。この発呼の終了後は、加入者データファイル24内の
電話機1に対応する加入者アドレス(第3図の例ではr
xxx」)に、通話終了後の課金処理などに使用するた
め電話機2の電話番号(第3図の例では[123−45
67J)が直前の発呼時の被呼者ダイヤル番号として保
存される。こののち、電話機1の利用者は、再発呼によ
って短縮番号ダイヤルの登録を指令する。
この電話機1からの発呼を検出した中央制御装置21は
、第1図のフローチャートの最初のステップ11に進み
、発信レジスタトランク25に受信済みのダイヤル番号
が所定の登録指令コード(例えば「0」+「■」)から
開始されているかどうかを判定し、この登録指令コード
でなければ通常の呼処理に移る。この例では登録指令コ
ードが入力されているので、中央制御装置21は、この
登録指令コードに続いて発信レジスタトランク25に保
持されている短縮ダイヤル番号(第3図の例ではro 
2J )を、この発呼者の加入者データファイル24内
の短縮ダイヤル番号登録領域の空きエントリに登録する
この後、中央制御装置21はステップ13に進み、この
登録指令を発した電話機1の加入者データファイル24
内の被呼者ダイヤル番号保存領域から直前の発呼時の被
呼者ダイヤル番号「123−4567Jを読出し、上記
短縮ダイヤル番号登録領域に登録済みの短縮ダイヤル番
号「02」に対応付けて登録する。中央制御装置21は
、最後のステップ14で信号音トランク27から所定の
信号音を送出させて電話機」の利用者に登録の終了を通
知し、登録処理を完了する。
以上、交換機が課金処理などのために直前の発呼時の被
呼者ダイヤル番号を保存する機能を備えている場合を例
示した。しかしながら、課金処理の違いなどによりその
ような保存機能を持たない交換機については、短縮ダイ
ヤル番号の登録処理用にそのような保存機能を追加すれ
ばよい。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明に係わる短縮ダイヤ
ル番号登録方式は、直前の発呼時の被呼者ダイヤル番号
を発呼者の加入者データファイルに保存する手段と、発
呼者から登録指令と短縮ダイヤル番号を受けると上記保
存中の被呼者ダイヤル番号をこの短縮ダイヤル番号に対
応付けつつこの発呼者の加入者データファイルに登録す
る手段とを交換機に備える構成であるから、直前の発呼
動作により被呼者ダイヤル番号に誤りがないことが確認
された状態で短縮ダイヤル番号の登録が行われることに
なり、従来方式の問題点である誤登録が有効に防止され
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の短縮ダイヤル番号登録方式
において交換機の中央制御装置による登録処理の内容を
示すフローチャート、第2図は上記実施例を適用する電
話システムの構成を示すブロック図、第3図は第2図の
加入者データファイル内の関連部分の登録内容を例示す
る概念図である。 1.2・・・電話機、20・・・交換機、21・・・中
央制御装置、24・・・加入者データファイル1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直前の発呼時の被呼者ダイヤル番号を発呼者の加入者デ
    ータファイルに保存する手段と、発呼者から登録指令コ
    ードと短縮ダイヤル番号を受けるとこの短縮ダイヤル番
    号に対応付けつつ前記保存中の直前の発呼時の被呼者ダ
    イヤル番号をこの発呼者の加入者データファイルに登録
    する手段とを交換機に備えたことを特徴とする短縮ダイ
    ヤル番号登録方式。
JP28636487A 1987-11-12 1987-11-12 短縮ダイヤル番号登録方式 Pending JPH01126861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28636487A JPH01126861A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 短縮ダイヤル番号登録方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28636487A JPH01126861A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 短縮ダイヤル番号登録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01126861A true JPH01126861A (ja) 1989-05-18

Family

ID=17703426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28636487A Pending JPH01126861A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 短縮ダイヤル番号登録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01126861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06284207A (ja) ダイヤルされたサフィックスにもとずく電話呼の発呼者指示による宛先決定
JPH01126861A (ja) 短縮ダイヤル番号登録方式
JPH01188151A (ja) 通信端末装置
JPS6144433B2 (ja)
JPS6367065A (ja) 着信拒否方式
JPS6285547A (ja) 代表選択方式
JPS5913462A (ja) 可変短縮ダイヤル登録方式
JPS60106259A (ja) 着脱可能な記憶媒体を使用する構内電話、デ−タ交換方式
JPH0451749A (ja) 加入者接続方法
JPH05219231A (ja) 短縮番号登録方式
JPS60117863A (ja) 省略ダイヤル発信方式
JPH05160904A (ja) 発呼者番号の自動記憶による発信方式
JPH02206996A (ja) 電子交換機のサービス開放方式
JPH04287553A (ja) 電話加入者によるサービス登録方式
JPH01288156A (ja) オペレータ取扱い呼課金方式
JPH05244297A (ja) 着信転送方式
JPS62217759A (ja) 改番通知転送方式
JPS6276348A (ja) 着信規制方式
JPS62242454A (ja) 短縮ダイヤル呼び出し方式
JPH02185154A (ja) 交換機の着信系サービス制御方式
JPS62186640A (ja) サ−ビス機能制御方式
JPS6397051A (ja) 内線加入者識別方式
JPS6315558A (ja) 自動交換機の着信転送方式
JPS60204154A (ja) 着信通話方式
JPH05327908A (ja) 短縮ダイヤルプラスダイヤリング方法及び交換装置