JPH01126609A - 光ファイバの先端にレンズを形成する装置 - Google Patents

光ファイバの先端にレンズを形成する装置

Info

Publication number
JPH01126609A
JPH01126609A JP882375A JP237588A JPH01126609A JP H01126609 A JPH01126609 A JP H01126609A JP 882375 A JP882375 A JP 882375A JP 237588 A JP237588 A JP 237588A JP H01126609 A JPH01126609 A JP H01126609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
contact
tip
lens
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP882375A
Other languages
English (en)
Inventor
Bruce Coutts
ブルース コウッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
ITT Inc
Original Assignee
Deutsche ITT Industries GmbH
ITT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deutsche ITT Industries GmbH, ITT Corp filed Critical Deutsche ITT Industries GmbH
Publication of JPH01126609A publication Critical patent/JPH01126609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (従来技術) 一方から他方へ光の大部分を通過させるため、1対の光
ファイバを結合する一つの方法に、ファイバの端部をビ
ーズ玉又はレンズに融合させ、レンズを整合させて一定
の小距離離して保持させる方法がある。ファイバ端にレ
ンズを形成する時、レンズとファイバの残り部分との間
のインターフェースが形成され、これはファイバの残り
の部分より弱い。取扱いによるレンズの破断を避けるた
め、最初にファイバを接点上の適所に固定し、次いでレ
ンズがそのfa柊位置で完成するようファイバ上にレン
ズを形成することがしばしば望ましい。
接点に固定する時にレンズを形成するかしないかによら
ず、レンズは所定の曲率半径を有する丸まった前方部分
を有し、かつファイバを固定するレンズ後方にある光フ
ァイバの部分の軸のまわりに対称に形成されなければな
らない。このようなレンズの予測可能な形成を容易にす
る、特に接点に保持しつつの形成を容易にする方法と装
置は相当な価値を有する。
(発明の要旨) 本発明の1実施例によると、光ファイバの端部にレンズ
を形成する方法と装置が提供される。ファイバはファイ
バの814端又は先端の後方のファイバ位置で1対の電
極の先端に対して固定して保持可能であり、この時電極
先端部を結合づる仮想線は実質的にファイバを通して延
びている。ファイバは望ましくはその先端を上方へ向番
ノで垂直な方向を取る。電極先端間で形成したアークは
ファイバ先端の後方に溶融拡大ファイバ部を作成する。
先端が溶融球の内方へ引込まれる間、そして溶融球がゆ
っくりと下方へ移動する間アークは続行する。溶融球が
レンズに硬化し、レンズの中心が電極の先端を結ぶ仮a
線の後方にあり、望ましくはレンズの先端が仮想線と大
体同じ高さとなるような十分な長さだけ加熱が続行する
。レンズが形成される光ファイバは、ファイバの先端が
接点と大体水平になる位置の接点に固定される。
本発明の新規な特徴は特に添附の特許請求の範囲に記述
されている。本発明は添附の図面とIQ連して以下の説
明から最も良く理解できる。
(実施例) 第1図は光ファイバ14の端部でレンズ12を形成する
装置を図示する。光ファイバは細長い大体円筒状の接点
20の軸18に沿って延びる縦穴16中にある。ファイ
バは穴16に大体直角に延びる接点の交差穴24中にあ
る前端部22を含む。
1対の電M26,28がその先端を交差穴の対向面に配
置されている。電源34からの電気がlFi極に印加さ
れると、アーク36が電極先端間に設定され、これが光
ファイバの端部を溶融してレンズ12を形成する。光フ
ァイバは、レンズを形成する前に接点に固定したファイ
バ組立体40の一部である。光ファイバ14は、その先
端が少なくとも部分的に交差穴を通過するまで接点の穴
16から突出し、次いでファイバ組立体を適所に固定す
る。レンズを形成した後、これは他の接点のレンズ付光
ファイバと結合するための適所へ配置される。
第5図は結合部42を図示し、ここで1対の接点20.
20Xの各々は光ファイバ14.14Xを保持し、その
各々はレンズ12,12Xを有する。2個の接点は結合
部材又はホルダ44に配置され、2個の接点の先端部4
6.46Xは接している。所定径Aと所定間隔2Bで隔
置したレンズにより、光は光フアイバ間を有効に結合さ
れる。
第2図は端部14Aをレンズに形成する前と後の両方の
光ファイバ14を図示する。最初ファイバはその最先端
W150が接点の先端46と大体同じ高さとなるように
位置決めされている。特に、先端50は電極の先端30
.32間に延dる実質的には水平な仮11111152
の前方Cの距離にある。
電極間に電流が通じると、輝く可視部分を36で示した
生成アークが光ファイバの一部を溶融する。
溶融部分は球形をなしこれは光ファイバの端部でレンズ
12に硬化する。光ファイバは接点の適所に固定されて
いるため、以後レンズは接点に対して移動されず、従っ
てレンズに1傷を与える危険はない。信頼できる光結合
のためには、レンズが所要径Aを有し、かつレンズの先
端が接点の先端の後から所定路1Bだけ隔置した望まし
いレンズ先端位置にあるレンズが完成することを必要と
する。又、レンズはファイバ、特に細長い穴16中にあ
るファイバの1部分の軸18に対して対称でなければな
らず、又レンズの先端は大゛体所定の曲率を右さなけれ
ばならない。
第3図は形成時の3段階の光ファイバを図示する。最初
、14の光ファイバは電極先端を結ぶ仮想線52の前方
距l1ICの所にその先端5oを配置Jる。光ファイバ
は直径りを有し、突出距mcはファイバ径りに大体笠し
い。ファイバは垂直に延びることが望ましく、又以下に
述べる卵重で先端50を上方へ向けることが望ましい。
アークは仮想線52の近傍に最大の熱を印加づる。この
[152の近傍のファイバに沿った位置6oは溶融状態
となる最初の部分である。この部分は位lN60Aへ外
方へ膨張し、一方60Aの位置の上下のファイバ部分は
まだ膨張していない。ファイバの先端M 62はバルジ
60Aが形成されるにつれて下方に移動し、60Δのバ
ルジ部分は下方へ移1FIJ)るにつれて直径を増し、
さらに先端部62が下方へ速く移動して行って光ファイ
バの端部に溶融球を形成する。アークは、溶融球が成長
し、球の中心64が仮想の先端接続線52の下の一定距
離にある位置まで落下するのに十分な時間続行する。こ
の時点で球の先154は152上にあり、加熱は停止し
てff1)1球は球体に(断面で見て約260゜の角1
立に沿って)硬化する。
光ファイバの端部にレンズを形成するのに各種の技術が
工夫されてきた。ある技術は、ファイバの先端を大体ア
ークの中心に配置し、レンズに硬化する所要寸法の球が
形成されるまでファイバを送って連続的に大量のファイ
バを溶融させる段階を含む。最も一般的に用いられてい
る光ファイバは約、010インチ(0,0254c11
)以下の直径を有しているため、適当な速度で光ファイ
バの移動を細くv4wし、全て同寸法の多数のレンズを
形成するよう適当な距離、そして望ましくは接点に対し
て所要位1!2 &−IIJ’18 することは困難で
ある。
光ファイバを水平に保持しつつファイバの端部を加熱し
ようとする試みが行なわれたが、レンズの相当な「たれ
」が生じることがわかり、レンズの先端の曲率中心が光
ファイバの軸と同心でなくなる。出願人は、ファイバの
先端50を上方へ向けて、光ファイバを垂直に配置する
ことにより、細りIIIallシた有効なレンズが形成
されることを見出した。表面張力が多分ファイバの溶融
端部をレンズに形成する際の主要な要因ではあるが、粘
性や重力を含む他の要因も影響を与える。重力の存在に
よりレンズの54の先端部はわずかに平らとなり、従っ
てレンズの間1i2Bは最大光伝送のものよりわずかに
大ぎい。しかしながら、光ファイバを結合するためのレ
ンズの使用は、有効な結合を与えつつ間隔距離2Bのわ
ずかな変動を可能にする。
光ファイバ14は約2から3°の範囲内で垂直に保持す
べきである。第4図に図示するように、光ファイバの軸
18が垂直から数度以上角麿をもつと、形成されたレン
ズは12Cで示す[たれJを示し、レンズの540の先
端部の曲率中心はレンズ後方にある光フアイバ部14B
の軸から角麿をもつ。14Bのこの後方部分は結合すべ
ぎ他方の光ファイバの軸に整合して接点に緊密に保持さ
れ、このレンズと光ファイバPIX14Bとの整合は乏
しい光結合を生じることになる。光ファイバの先端が下
方を向いたレンズを形成することは可能であ′る。しか
しながら、加熱のしすぎは低粘性の溶融球を生じ、この
&T重力(溶融球を下方へ押す)は表面張力(球を上方
へ押す)に対抗し、より大きな直径の光ファイバの細長
いレンズを生じることになる。
出願人は125μm!(マイクロメータ)から250μ
扉の範囲の直径の光ファイバを用いて光接点組立体を構
成した。140μmファイバに対して、ファイバは接点
端部の交差穴24内で垂直に延びていて、約30ミリア
ンペア(交流アークの2乗平均)のアーク′Ji流で約
3秒間アーク電流を続行した。図示のように、約190
μmの直径へのレンズがファイバ上に矛盾なく形成され
る。最初光ファイバの先端50は、約、001インチ(
1,00254α)接点先端の上に表面を有するゲージ
にファイバを接触させ、レンズ先端の所要位置の上約、
005インチ(,0127c11)の距+mcの所に配
置される。このようなゲージの例は65に示しである。
レンズ先端は接点の先端46の下約1000分の3.5
から4インチ(,00889αから、01016α)の
距離Bの最終位置にある。
従って、本発明は光ファイバの端部にレンズを形成する
方法と装置を提供し、ここでファイバは接点中の穴に固
定され、このことにより一様な形状、1法位置のレンズ
が生じる。ファイバは電極の先端を結ぶ仮想線に対して
固定して配置され、ファイバ最先端は仮想線の前方にあ
り、先端が上方に向いて仮想線より上に垂直にあること
が望ましい。電極間のアークは最初先端後方にIIした
ファイバ位置を溶融し、従ってこの位置は膨張し、先端
部分は溶融膨張部分が下方へ移動するにつれて溶融膨張
部へ落下していく。溶融球又はレンズが大体球形のレン
ズを形成し、その中心は仮想線の後方にあり、望ましく
はレンズの先端が電極先端を結ぶ仮想線上に実質的に来
るよう十分長い間アークは保持される。光ファイバの先
端はファイバの直径に大体等しい距離だけレンズ先端の
所要位置の前方に来ることが望ましい。レンズの先端は
光ファイバの直径の約半分と光ファイバの直径との闇の
距離だけ接点の先端から後方にある。
本発明の特定の実施例を水引IIで説明図示してきたが
、当業者には修正や変更が容易にできることが認められ
、従って請求の範囲はこのような修正や等何物を覆うも
のと解釈すべき意図である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法と装置を図示する斜視図で、接点
に固定した光ファ、イバ上に形成したレンズを示し、第
2図は第1図の装置の一部の拡大断面図、第3図は第2
図の装置の一部の拡大図で、レンズへ溶融中の光ファイ
バの先端部を示し、第4図は第3図の光ファイバの一部
の側面図、第5図は本発明により修正した1対の光ファ
イバをいかに結合するかを示す接続装置の断側面図であ
る。 12・・・レンズ、14・・・光ファイバ、16・・・
縦穴、18・・・軸、20・・・接点、22・・・前端
部、24・・・交差穴、26.28・・・電極、40・
・・ファイバ組立体。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ファイバの前端にレンズを形成する方法におい
    て、 1対の電極の先端間に光ファイバの前端部を配置し、フ
    ァイバを溶融するアーク電流と持続時間で電極先端間に
    可視アーク部分を含む電気アークを設定して光ファイバ
    の残部の前端に大体球形のレンズを形成し、 前記配置段階は前記アークを設定する前に前記電極の先
    端を結ぶ仮想線の前方に光ファイバの前端を配置する段
    階を含み、前記アークの設定段階は前記レンズの中心が
    前記仮想線の後方に来るまでファイバ端部を溶融状態に
    保持させるようアークを続行させる段階を含む光ファイ
    バの前端にレンズを形成する方法。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記
    アークの設定段階は、最初に前記ファイバの先端の後方
    にある前記ファイバ上の位置を溶融し、前記先端が前記
    溶融位置へ向けて後方へ移動することを可能とする段階
    を含む方法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の方法において、前記
    配置段階は、前記ファイバを垂直に、その先端を上方へ
    向けて配置し、前記先端が重力により前記溶融位置へ押
    される段階を含む方法。
  4. (4)特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記
    配置段階は、ファイバの先端が少なくとも部分的に接点
    の交差穴を通過するまで細長い接点の縦穴を通して前記
    ファイバを突出させる段階を含み、ここで縦穴は接点の
    全長に沿つて延びており、交差穴は前記縦穴に大体直角
    に延び、かつ接点の前端近傍にあり、 前記最初に述べた接点は他の同様な接点に接続可能であ
    り、従つてその中の光ファイバは、接点の前端の後方所
    定距離だけ隔置した望ましいレンズ先端位置にレンズの
    先端の各々が来るレンズを光ファイバが有している時に
    有効に結合可能であり、 前記配置段階は前記接点を配置して電極先端を結ぶ仮想
    線が前記望ましいレンズ先端位置を実費的に通過する段
    階を含み、又光ファイバの先端が光ファイバの直径に実
    質的に等しい前記望ましいレンズ先端位置の前方の一定
    距離にある位置に前記接点中の前記光ファイバを固定す
    る段階を含む方法。
  5. (5)接点と光ファイバから光接点組立体を形成する方
    法において、 ファイバの前端部の最先端が接点の最前端と大体同じ高
    さとなるまで前記ファイバを接点中の縦穴に挿入する段
    階と、 前記ファイバ前端部が垂直方向に来るような方向に前記
    接点を保持し、その間前記ファイバの前記前端部を溶融
    温度まで加熱し、前記溶融部を垂直後方に移動させて前
    記ファイバの端部、前記接点の前記最前端後方の位置に
    球を形成する段階と、を含む接点と光ファイバから光接
    点組立体を形成する方法。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載の方法において前記加
    熱段階は、前記ファイバ先端の後方所定距離だけ隔置し
    た前記ファイバ上の位置を最初に溶融する段階を含む方
    法。
  7. (7)特許請求の範囲第6項記載の方法において、前記
    ファイバの前記先端は上方を向いており、前記溶融部を
    垂直に移動させる前記段階はそれを下方へ移動させる段
    階を含む方法。
  8. (8)特許請求の範囲第5項記載の方法において、前記
    加熱段階は1対の電極を配置して、その先端が前記ファ
    イバ端部の対向面上に来るようにし、前記電極先端を結
    ぶ仮想線はファイバ先端の後方にあるファイバ位置を通
    して実質的に延びている段階を含み、又前記加熱段階は
    、中心が前記仮想線の後方にある球を溶融ファイバ部分
    が形成するのに十分長い時間の間前記電極先端間にアー
    クを保持する段階を含む方法。
  9. (9)光ファイバの端部にレンズを形成する方法におい
    て、 接点の前端の対向面間に延びる接点の交差穴中にファイ
    バの前端部が来るまで細長い接点の全長を通して延びる
    縦穴に前記ファイバを挿入し、前記接点中の前記ファイ
    バの位置を固定する段階と、実質的に水平に延びる仮想
    線により先端が結ばれた1対の電極間に前記接点を配置
    し、ファイバの前端部は垂直に延び、接点の前端は上方
    に向けられ、前記仮想線は前記ファイバ上に形成される
    レンズの先端の所要位置の付近にあり、ファイバの先端
    はファイバの直径に大体等しい前記仮想線の上の一定距
    離にある段階と、 前記ファイバ端部を加熱する段階は、最初実質的に前記
    仮想線に沿つているファイバ位置を溶融して前記ファイ
    バ位置に膨張部を生成させる前記電極間にアークを設定
    する段階と、中心が前記仮想線の下にあるレンズが形成
    されるまで前記ファイバを加熱し続ける段階と、 を含む光ファイバの端部にレンズを形成する方法。
  10. (10)特許請求の範囲第9項記載の方法において、前
    記加熱段階は、先端が実費的に前記仮想線上にあるレン
    ズを形成するまで前記ファイバを加熱する段階を含む方
    法。
  11. (11)仮想線が先端を結んでいる1対の電極先端間に
    アークを通すことにより光ファイバの前端にレンズを形
    成する装置において、 ファイバを保持し、従つてその前端部は前記電極先端を
    結ぶ前記仮想線上にあり、ファイバの最前端部は前記仮
    想線の前方の所定位置にある装置と、 前記電極間にアークを設定して前記ファイバ前端部を溶
    融させる装置と、 前記電極に対してファイバを固定して保持するよう構成
    した前記保持装置であつて、ファイバは垂直に延び、 前記前ファイバ端は上方を向き、前記ファイバの最前端
    は前記仮想線の上にあり、これにより最初ファイバの前
    記最前端の下に作成したファイバの溶融球に落下する時
    のファイバ先端部の連続加熱を保証する前記保持装置と
    、 を含む光ファイバの前端にレンズを形成する装置。
  12. (12)特許請求の範囲第11項記載の装置におい前記
    保持装置は、縦穴と前端を有する接点を含み、前記光フ
    ァイバは前記穴を通して延び、前記接点に対して適所に
    固定され、ファイバの前端部は接点の前端部近傍にあり
    、前記接点は前記接点前端後方の所定距離隔置した望ま
    しいレンズ先端位置を定め、 前記保持装置は前記接点を保持する装置を含み、従つて
    ファイバの最前端は電極先端を結ぶ前記仮想線前方一定
    距離の所にあり、前記距離は大体前記光ファイバの直径
    に等しい装置。
JP882375A 1987-01-13 1988-01-08 光ファイバの先端にレンズを形成する装置 Pending JPH01126609A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US002884 1987-01-13
US07/002,884 US4755203A (en) 1987-01-13 1987-01-13 Optic fiber positioning for lensing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01126609A true JPH01126609A (ja) 1989-05-18

Family

ID=21703010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP882375A Pending JPH01126609A (ja) 1987-01-13 1988-01-08 光ファイバの先端にレンズを形成する装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4755203A (ja)
EP (1) EP0278213A3 (ja)
JP (1) JPH01126609A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264312A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光結合器

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1299903C (en) * 1988-01-11 1992-05-05 Leslie M. Borsuk Lensed fiber optic contact
WO1991002562A1 (en) * 1989-08-17 1991-03-07 Surgical Laser Products, Inc. Integral end structure for medical laser waveguide
US5293438A (en) * 1991-09-21 1994-03-08 Namiki Precision Jewel Co., Ltd. Microlensed optical terminals and optical system equipped therewith, and methods for their manufacture, especially an optical coupling method and optical coupler for use therewith
US5809198A (en) * 1997-05-29 1998-09-15 Gould Electronics Inc. Low reflection optical fiber termination device and method using same
US6856728B2 (en) * 2002-07-19 2005-02-15 Multiplex, Inc. Lensed fiber optic coupler
WO2004068193A2 (en) * 2003-01-23 2004-08-12 Corning Incorporated Lensed fiber having small form factor and method of making same
DE102012020920B4 (de) * 2011-10-26 2017-06-29 Fiberware Generalunternehmen für Nachrichtentechnik GmbH Verfahren zum Verbinden zweier optischer Fasern, von denen eine Faser in einem Kunststoff eingebettet ist, und entsprechende Verbindungsvorrichtung
JP6235124B2 (ja) * 2013-05-03 2017-11-22 モレックス エルエルシー 光ファイバーアセンブリ
US9885843B2 (en) * 2016-05-31 2018-02-06 Corning Optical Communications LLC Forming a fiber bulge in an optical fiber end for positioning the optical fiber in a ferrule bore
CN112173173B (zh) * 2020-09-14 2022-03-04 北京空间飞行器总体设计部 一种面向成像卫星的目标可见弧段确定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7706379A (nl) * 1977-06-10 1978-12-12 Philips Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een koppelelement.
US4191447A (en) * 1978-04-27 1980-03-04 International Telephone And Telegraph Corporation Fiber optic termination and method of making same
DE3062617D1 (en) * 1979-07-09 1983-05-11 Post Office Method of precisely locating the end of a dielectric optical waveguide in a waveguide coupling device
JPS5858642B2 (ja) * 1979-08-09 1983-12-26 日本電信電話株式会社 光フアイバ端面レンズの作製法
IT1119599B (it) * 1979-12-07 1986-03-10 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento per la sagomatura sferica delle terminazioni delle fibre ottiche
JPS58102911A (ja) * 1981-12-15 1983-06-18 Fujitsu Ltd 光コネクタ製造方法
JPS597303A (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 Omron Tateisi Electronics Co 光フアイバの端面処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264312A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Furukawa Electric Co Ltd:The 光結合器
JP4728857B2 (ja) * 2006-03-28 2011-07-20 古河電気工業株式会社 光結合器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0278213A2 (en) 1988-08-17
US4755203A (en) 1988-07-05
EP0278213A3 (en) 1988-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4743283A (en) Alternating current arc for lensing system and method of using same
JPH01126609A (ja) 光ファイバの先端にレンズを形成する装置
JP3935177B2 (ja) 光ファイバを継ぎ合わせる際の整合と制御
Bisbee Optical fiber joining technique
US6817785B2 (en) Method and apparatus for splicing optical fibers
US10209446B2 (en) Optical fiber assemblies and methods for forming same
US6336750B1 (en) Structured arc technique using a focusing sleeve
US5487125A (en) Method and apparatus for fusion splicing optical fibers
US4830646A (en) Method and device for releasably fixing bare glass fibers in a splicing device
US4798431A (en) Optic fiber contact
EP0623831A1 (en) Method and apparatus for fusion splicing optical fibers
JP3786794B2 (ja) 光ファイバ融着接続機
US10761269B2 (en) Thermal flash conditioner for fusion splicing; and methods
JP5952854B2 (ja) マルチコアファイバの接続方法及びこれを用いたマルチコアファイバ接続体
JPH08129112A (ja) 2本の光リボンケーブル間の融着接続を形成する方法と光リボンケーブル
GB2185127A (en) Fusion splicing optical fibres
JPS5922207B2 (ja) 先球テ−パファイバの製造方法
JPH0358082B2 (ja)
CN220019928U (zh) 多芯径光纤熔接装置
JPS58154813A (ja) 光フアイバ心線の融着接続装置
JPH027006A (ja) 光フアイバ放電融着接続方法
JPS62195607A (ja) 光フアイバの接続方法
JPS63231405A (ja) 光フアイバ母材の接続方法
JP2586155Y2 (ja) 光ファイバー加熱用ガスバーナー構造
JPS6339681Y2 (ja)