JPS597303A - 光フアイバの端面処理方法 - Google Patents

光フアイバの端面処理方法

Info

Publication number
JPS597303A
JPS597303A JP57116065A JP11606582A JPS597303A JP S597303 A JPS597303 A JP S597303A JP 57116065 A JP57116065 A JP 57116065A JP 11606582 A JP11606582 A JP 11606582A JP S597303 A JPS597303 A JP S597303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
face
fiber
core
optical fiber
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57116065A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Misumi
三隅 春雄
Yuji Ogawa
小川 裕士
Naotake Nagao
長尾 尚武
Katsuhiko Oimura
老邑 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP57116065A priority Critical patent/JPS597303A/ja
Publication of JPS597303A publication Critical patent/JPS597303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2552Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/25Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ((イ)発明の分野 この発明は、光ファイバの端部を処理する光ファイバの
端面処理方法に関する。
((ロ)従来技術とその問題点 従来、コネクタなどによってつjr、ファイバと光ファ
イバとを接続する場合において、この光ファイバの端部
(コア部端面)を平坦に仕上げる必要があるとされてい
た。そのため、治具を用いだ応力切断法か、又は研磨機
による機械イi/F磨法が用いられていた。
しかしながら、光コネクタにおいて、光1妾続端而、す
なわちコア部端面を平坦面に什」二けた場合にU:接続
損失の低減に効果があるものの、第1図に示すように、
コア部a、bの端rn7c、dが\11行平板を構成す
ることになシ、直接透過光Lo と他ノJ−の端面(1
で反則した反坏1秀ml光L nとが重層しで9強く十
誰することになる。1足って+)Yニー7ネクタを脱活
し/こjlびに牛じる所少:S:)i−ファイバ間隔X
のA゛によって1し私1、損失が大きく変動するという
欠[、ζ、かあった。
つまり、光ファイバの端面v、(1における尤U、。
能力の端面(l、cの反IN1十ン・により、lli!
接の両光L oと1.llj、数回の反則秀過光I、1
1とが干Lu= L介うことになり、光ファイバのi!
tl l’r% ’k Xとすると、そのj辰幅T(λ
)は。
T(ン、)=、、Iδ(入)4  r2 Qi3 tl
)、)モr 4 、 + 5 tλノ山−99,。
−・・′)(λ) にi/(1−、/、・。・2δ(〕
8)旬(、Q L  l3l)、)=270II x/
 λとなるQそして・そのIla 11層尤りの強IQ
Pは。
となる。(・(−って、光コイ・フタの)ガイがカーを
二γノ―5.欠氏て表わ沁れる。
そこで、光lンIの中・しl成長0.85 //…とす
ると。
第2図に示すように、接続損失の変jjiノが約Ul+
ll(になる。
また、端面1・、llが間械イ11[磨のみの場F’F
 +その偏;而t:、dから空気中のOH基との+i’
i合が起り1、光ファイバの1t−1人増加の9因とな
り、!14viイl的安罵1ト1−に欠けるという欠点
があっ/こ。
(ハ)発明の1」的 この発明ば、がが乙T、′、?、に’(1,′、、み、
二1ア!’II)の二l□′1.1而を凸曲面にすると
いう(碩めて1用中−な構り父てもって・接続損失の変
動を低減すると共に1分子節743層の安定1月−を確
11ける尤ファイバの端面り11カ法を提91、するこ
とを巨11’lXJ 、!:するものである。
(ニ)発11刀の1所成と効果 この発明は、」、記目的を達成するために、っしファイ
バの波覆]Aを削除した後、コア部及びクラッドgIS
を応カリ断するが、又はコア);j≦及びクラット部端
面を鏡I用1+’F b”i L +続いて、このコア
l1li端而をコアの融点又はややこれにより商いWi
i’を曳でルー(・溶1酵し、コアM1骨1□V4而を
僅かにンへ曲した凸曲面に成形するように構成されてい
る。
従って、この発明によれは+ II′:’、 l’J4
’ j、& 11荀尤と反月、I透過光との1−渉をほ
ぼ皆無とすることかできるので、接幌損ソ、の変動を1
J膚hkすることかでき、常に′ダ定した接続をに−r
うことかできる。
壕だ+ (ilj I):’i L /ζ後に、加十へ
・イ1′ず錨するので1分子ij’f辿を俺めて安定さ
せることかできる。
(J、)実力&例の説明 く実、池1りl1l) この実施19すは、第6図乃至・’t; 7 +:’<
lに示し、1は)しファイバてりって、コアj;152
を中1シ・に、このニコア部2の夕11[用にクラン1
−111Sろか、このクラ゛ンl−7;11ろの夕11
11.iiに一皮復イイ4か111シIにll但されて
1古成されている。そして、このコア部2とクラット部
ろとから成るファイバ部5の!I::A而5 a面f、
g) liいに文、11111させて2木の光ファイバ
1か酒続されるようになっている。
そこで9元ファイバ1の端部処坤方法について第ろ図に
Jl(ついて□シ11明する。
先ス、光ファイバ1において一部の波ゆ月4を削除し、
ファイバ部5を露出した後、タイー\′モントカツタな
との切断冶具6でもってファイバ部5における切断箇所
の外周にQノリイ↓257を入れる(第6図に1)参照
)。
続いて、ファイバ部5に外ノ)Fをかけ(第3図山)参
114()、破+I′J+する(第ろ図(e)参1<j
 )。これによってファイバ部5の端:[ll 5 a
は部分的にイJhを佇するものの、全[イ・的にはほぼ
平坦に形成される。
引き続いて、ファイバ部5の塀;面51を、アーク放電
、炎、ニクロム線、カーボンなとを利用した加勢手段8
でもって加熱しく第51ヌ+(C1)参jjjj )。
溶1゛、つ虫する。これによりファイバ?15M1M 
c+’i 5 nは、第4図に示すように、溶融時の表
u’ii ’水力により1・1かやや外側へ湾曲した凸
曲1負1に成形され、目つ部(しないなめらかなぽ11
に仕上けられる。この7In =−1段8による加熱?
晶度−,コア2の:°触点と同じ温l騙か。
又(は醐1点よりやや商い温度に設定する。また、この
凸曲1川の商さ値、数/I Ill程度である。
従って、第5図に示すよう7こ、2本の)Lコア・イバ
1を接肪、シ、ファイバ部5のy:r、1而5a同5占
ヲ’2・I面させると、一方のファイバ部5よシj[i
た直接透j1ω元L oは他方のファイバ部5に導入す
る一力。
端部5aで反則した反A、l透過光L1はファイバ部5
の外方に向って反創することになり、他の直接Fl’j
−過冗LOとの干渉が11)J止される。
よって、第6図に示すように、端間5a間のファイバ間
隔が変化しても接続損ソくの変動か低減することになり
、常に安定した接続が1iJ能となる。
次に、コネクタの組立て工程を第7図に基づいて説明す
る。
先ず、光ファイバ1の馴1」4を削除してファイバ部5
を切断した第ろ図(a)に示す状1暢に訃いて。
この元ファイバ1の端部をコネクタの中子9に挿入し、
ファイバ部5を中子9より装出させる(第7図(+1)
参照)。
続いて、ファイバ部5の端子5 Il、 f加勢手段8
により加熱・溶醐1さぜ、凸曲面に成形する(第7図(
1り参1!<t  )  。
引き続いて、光ファイバ1缶中子9より引き1ノこし、
宙′1j)及]鏡10で観察しつつファイバ部久rii
!I’ll 5 a全中子9の”tJ ylljj而に
位fl<l°/ノくめする(第7図(e)&1lii 
)。
その凌、中子9内に接渚剤11を注入して光ファイバ1
と中r9とを固定する(第7図((1)参11.j )
〈実施例2〉 この実施例は、第8図に示し、大力恒例1かファイバ部
端面5 aを凸曲面に成形した後、中−了9を固定した
のに代え、中19を固定した後、ファイバ部端11’l
l 5 a 全凸曲1111に成形するようにしている
先ず、光ファイバ1の岐1’k イA”を削1でiミし
てファイバ′t41S5を切設1した゛仄1用において
、中子9に挿入し、ファイバ部5の端部を中’r9より
やや突出さぜた状態で中Xf9に接5’fs剤]1をハ
:人し2元ファイバ1と中19とを固定する(第8図に
L)参照)。
続いて、抹も(成句11名なとのイi11里?拐12に
よりファイバ盲5fliili而5aをζ説曲にイl1
fWすると共に、中子9の端面を而−・になるように成
形する(第8図(1))参1(α)。
その後、加熱手段8によってファイバ部端面5aを加熱
・溶徹し、凸曲面に成形する(第8図(C)参照)。
その他の構成は実施例1と同様である。
【図面の簡単な説明】
第1図1はiiL来の元ファイバの4j面並ひに接続状
態ヲ示す概略111111Mi図、第2図(づ、fi[
E 71’C)77 イ/<間隔と1゛&続損失との関
係を示す図、第5図乃″11第7図はこの究明の実施例
1を示し、第6図(11)(11)(C)(d)は尤フ
ァイバのV:l、j面処即手順を示ず光ノアイハ端部の
概1略側面図、第4図は拡大してボす)′6フアイハ端
i’?((〕、一部[彷m白1111 nf+ lx+
 、第51.:ZI td、−y −i” イハ部)突
き今わ欧1ノい1ルを力、す(j(1、]116側面1
ツ]、第6図はファイバ間隔と接続損失との関係を示す
図、第7図(+【)(+))((+)(d) (:iコ
ネクタの組立て手順を示すコネクタの断面側面図、第8
図(+t)(+1)(c)はこの発明の実b%例2を示
し、コネクタの組立て丁)11r[を示すコネクタの1
1)i ll’!’i 1llll 1rti図である
。 1:光ファイバ、  2ココア7I11(、3:クララ
1−”i’iL  4:被抜月、 5:ファイバ部。 5 II :端部、  6:リノ断冶具、  7:切り
傷。 8:加熱手段、  9:中子、  10:顕微鏡。 11:接膚剤、  i 2 : alf磨拐。 −1: 第1図 第2図 鵠3図 第4図 第5図 第6図 穴 ファイバ゛陶隔 第7図 q 第8図 手  続  補  正  書    (自発)特Wr庁
長官殿 1、事件の表示 昭和57年特Y[願第116065号 2、発明の名称 光ファイバの端面処理方法 3、補正をする者 事イ′Iどの関係  特8′1出願人 住所@  61G It都市右京区花園土堂町10番地
4、補正の対象 (1)明細用の −一′ ” −7発明の詳細な説明お
よび図面の簡単な説明の欄 (2)図面の第2図、第6図a3よび第9図゛・、 (特願昭57−116065号) (1)明細内箱3ページ第9行目の1なり、・・・その
」を[なる。光))フィバの間隔をX―→とりると、そ
の透過光の1に補正Jる。 (2)同第4ページ第1 tT目〜第3311目の1そ
こC1・・・になる。」の記載を以下のように補正りる
。 [そこで、光源の中心波長λをλ=8601Tm、光源
のスペクトル幅△λをΔλ=4611mとすると、第2
図(a)に承り接続損失R性が得られ、接続10失の変
動は1d人0.6d [3にも達づる。なd′3、第2
図(a)は前式にもとついU (′:iられだ理論値で
あつC1実際(こ接続損失を測定した結束は第2図(b
)のJ、う【こなった。1 (3)同第4ベージ第19行目の1又は(bやこれより
高い−1を]と同しか、或い(より)−\ゝ)高い1に
補正Jる。 目 (4)同第7ページ第61’i目へ・第8 <jl)の
[j、′−〕(、・・・どなる。−1の記載〃以下のJ
、うに′flIi11−づる。 [第6図に、)にファイバの端面を′″1rIuに加1
した場合の接続損失特性(グラノΔ)と端面を・凸曲面
(こ加1’ t、 /こ場合の1と続1(1失f+ l
’l: (グ”ツノ[3)とを比較して承り。 これからもわかるよう(こ、この発明のJ、うに端面を
凸曲面にし1こ揚台(ご(基、ファイバ間隔が小さい範
囲C若[接続損失VA増加はみられるものの、端面がゝ
IZ 10な場合に生じるIC失の変動(第0図中Xの
領域)が(Jどんど41<、安定し/j接続かil能と
なる。第9図(,1この発明にJ、つ(冑られIC光フ
アイバ同志を]Yt続した場合6月(1失ヲ10 回′
?l111定シタ結果ヲ示L ’C63リ、1a続R1
人の変動が#l ”iX、に少ないことがわかる。1(
5)同第8ページ第161j目の1端而を」を[端面を
ツノフィバO′w′l:面ど」に補正りる。 (6)同第9ページ第1I b目−・第51−1目の1
第?図は・・・承り図、」を1第2図(a)は従来のフ
ァイバ間隔と接続n失どの関係を理論値ひ示した図、第
2図(シ))は同関係を実測値で示した図、」に補正覆
る。 (7)同第9ページ第15行目の[断面側面図である。 」を1断面側面図、第9図は測定回数と接(ε3)図面
の第2図を第2図(a)Jjよび第2図(1))とし別
紙のようにン山11りる。 (5))  図面の第6図を別紙のように?TIi +
F ?lる。 (10)  図面に別紙第9図を追加りる。 6、添fj円類の目録 図面                 1通第2図(
112) (d 第 2 閃 (bン ファイバ間隔            174+117
第6関 0       10      20      3
0      4θ      sO乙0フフイバ間隔
 (μm)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ コア部の外周にクラッド部及び彼覆材が順に施さ
    れて成る光ファイバの波覆材を削除した後。 コア部及びクラッド部を応力切断するか、或いはコア部
    及びクラッド部端面を鏡面研磨し、続いて、この端面を
    コアの融点と同じか、或いはやや高い温度で加熱し、コ
    ア部の端面を溶融してこのコア部端面を僅かに湾曲した
    凸曲面に成形することを特徴とする光ファイバの端面処
    ν)1方法。 (2)  iil記光ファイバの端部はコネクタの中子
    に挿入固定されることを特徴とする特π「請求の範囲第
    1m記戦の光ファイバの端部処理方法。 (3)前記光ファイバは、コア部端面を凸曲面に成形し
    た後、コネクタの中子に固着することを特徴とする特許
    請求の範1」第2項記載の光ファイバの端面処理方法。 (4)前記光ファイバは、コネクタの中子に固着した後
    、コア部’IBM面を凸曲面に成形することを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の光ファイバの端面処理方
    法。
JP57116065A 1982-07-02 1982-07-02 光フアイバの端面処理方法 Pending JPS597303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116065A JPS597303A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 光フアイバの端面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57116065A JPS597303A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 光フアイバの端面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS597303A true JPS597303A (ja) 1984-01-14

Family

ID=14677833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57116065A Pending JPS597303A (ja) 1982-07-02 1982-07-02 光フアイバの端面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597303A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235302A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Yamatake Honeywell Co Ltd 光ケ−ブルの加工方法およびその装置
US4718928A (en) * 1987-01-13 1988-01-12 Itt Corporation Quick access contact mounting fixture
US4743283A (en) * 1987-01-13 1988-05-10 Itt Corporation Alternating current arc for lensing system and method of using same
US4755203A (en) * 1987-01-13 1988-07-05 Itt Corporation Optic fiber positioning for lensing method
US4758386A (en) * 1987-01-15 1988-07-19 Itt Wave-shaped AC arc for lensing system
US4804395A (en) * 1987-01-13 1989-02-14 Itt Corporation Electrode arrangement for lensing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235302A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Yamatake Honeywell Co Ltd 光ケ−ブルの加工方法およびその装置
US4718928A (en) * 1987-01-13 1988-01-12 Itt Corporation Quick access contact mounting fixture
US4743283A (en) * 1987-01-13 1988-05-10 Itt Corporation Alternating current arc for lensing system and method of using same
US4755203A (en) * 1987-01-13 1988-07-05 Itt Corporation Optic fiber positioning for lensing method
US4804395A (en) * 1987-01-13 1989-02-14 Itt Corporation Electrode arrangement for lensing method
US4758386A (en) * 1987-01-15 1988-07-19 Itt Wave-shaped AC arc for lensing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824107A (ja) 長尺光フアイバ心線の製造方法
JPS597303A (ja) 光フアイバの端面処理方法
JP3450104B2 (ja) 光カプラ
JPS5885413A (ja) 光フアイバ多端末成形法
SE9403642L (sv) Skarvning av en optisk fiber med dubbel kärna och en fiber med enkel kärna
JPS6163804A (ja) 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法
JPS62264012A (ja) 光カプラ
JPS58115402A (ja) 光フアイバ心線
JPS61210305A (ja) 光フアイバケ−ブルのプラグの製造方法
JPH0350244B2 (ja)
JPH0574044B2 (ja)
JPS58216215A (ja) 光フアイバ−の接続方法
JPS58152216A (ja) 光フアイバの接続方法
JPH0449085B2 (ja)
FR483492A (fr) Procédé de fabrication pour outils de filetage à denture dépouillée et interrompue
JPS627143B2 (ja)
JPS60142312A (ja) 光フアイバ接続部の補強方法
JPH04322207A (ja) 光ファイバカプラ
JPS58121002A (ja) 光フアイバの端面処理方法
JP2800601B2 (ja) 光ファイバカプラの製造方法
JPH0527135A (ja) 光フアイバー心線の接続方法
JPS6095706A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS60205404A (ja) 被覆光フアイバの接続方法及び被覆光フアイバ接続部の強化法
JP2956059B2 (ja) 光分岐結合器
JP2873116B2 (ja) 光合分波器の製造方法