JPS597303A - 光フアイバの端面処理方法 - Google Patents
光フアイバの端面処理方法Info
- Publication number
- JPS597303A JPS597303A JP57116065A JP11606582A JPS597303A JP S597303 A JPS597303 A JP S597303A JP 57116065 A JP57116065 A JP 57116065A JP 11606582 A JP11606582 A JP 11606582A JP S597303 A JPS597303 A JP S597303A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- fiber
- core
- optical fiber
- connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2552—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding reshaping or reforming of light guides for coupling using thermal heating, e.g. tapering, forming of a lens on light guide ends
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/25—Preparing the ends of light guides for coupling, e.g. cutting
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Removal Of Insulation Or Armoring From Wires Or Cables (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
((イ)発明の分野
この発明は、光ファイバの端部を処理する光ファイバの
端面処理方法に関する。
端面処理方法に関する。
((ロ)従来技術とその問題点
従来、コネクタなどによってつjr、ファイバと光ファ
イバとを接続する場合において、この光ファイバの端部
(コア部端面)を平坦に仕上げる必要があるとされてい
た。そのため、治具を用いだ応力切断法か、又は研磨機
による機械イi/F磨法が用いられていた。
イバとを接続する場合において、この光ファイバの端部
(コア部端面)を平坦に仕上げる必要があるとされてい
た。そのため、治具を用いだ応力切断法か、又は研磨機
による機械イi/F磨法が用いられていた。
しかしながら、光コネクタにおいて、光1妾続端而、す
なわちコア部端面を平坦面に什」二けた場合にU:接続
損失の低減に効果があるものの、第1図に示すように、
コア部a、bの端rn7c、dが\11行平板を構成す
ることになシ、直接透過光Lo と他ノJ−の端面(1
で反則した反坏1秀ml光L nとが重層しで9強く十
誰することになる。1足って+)Yニー7ネクタを脱活
し/こjlびに牛じる所少:S:)i−ファイバ間隔X
のA゛によって1し私1、損失が大きく変動するという
欠[、ζ、かあった。
なわちコア部端面を平坦面に什」二けた場合にU:接続
損失の低減に効果があるものの、第1図に示すように、
コア部a、bの端rn7c、dが\11行平板を構成す
ることになシ、直接透過光Lo と他ノJ−の端面(1
で反則した反坏1秀ml光L nとが重層しで9強く十
誰することになる。1足って+)Yニー7ネクタを脱活
し/こjlびに牛じる所少:S:)i−ファイバ間隔X
のA゛によって1し私1、損失が大きく変動するという
欠[、ζ、かあった。
つまり、光ファイバの端面v、(1における尤U、。
能力の端面(l、cの反IN1十ン・により、lli!
接の両光L oと1.llj、数回の反則秀過光I、1
1とが干Lu= L介うことになり、光ファイバのi!
tl l’r% ’k Xとすると、そのj辰幅T(λ
)は。
接の両光L oと1.llj、数回の反則秀過光I、1
1とが干Lu= L介うことになり、光ファイバのi!
tl l’r% ’k Xとすると、そのj辰幅T(λ
)は。
T(ン、)=、、Iδ(入)4 r2 Qi3 tl
)、)モr 4 、 + 5 tλノ山−99,。
)、)モr 4 、 + 5 tλノ山−99,。
−・・′)(λ) にi/(1−、/、・。・2δ(〕
8)旬(、Q L l3l)、)=270II x/
λとなるQそして・そのIla 11層尤りの強IQ
Pは。
8)旬(、Q L l3l)、)=270II x/
λとなるQそして・そのIla 11層尤りの強IQ
Pは。
となる。(・(−って、光コイ・フタの)ガイがカーを
二γノ―5.欠氏て表わ沁れる。
二γノ―5.欠氏て表わ沁れる。
そこで、光lンIの中・しl成長0.85 //…とす
ると。
ると。
第2図に示すように、接続損失の変jjiノが約Ul+
ll(になる。
ll(になる。
また、端面1・、llが間械イ11[磨のみの場F’F
+その偏;而t:、dから空気中のOH基との+i’
i合が起り1、光ファイバの1t−1人増加の9因とな
り、!14viイl的安罵1ト1−に欠けるという欠点
があっ/こ。
+その偏;而t:、dから空気中のOH基との+i’
i合が起り1、光ファイバの1t−1人増加の9因とな
り、!14viイl的安罵1ト1−に欠けるという欠点
があっ/こ。
(ハ)発明の1」的
この発明ば、がが乙T、′、?、に’(1,′、、み、
二1ア!’II)の二l□′1.1而を凸曲面にすると
いう(碩めて1用中−な構り父てもって・接続損失の変
動を低減すると共に1分子節743層の安定1月−を確
11ける尤ファイバの端面り11カ法を提91、するこ
とを巨11’lXJ 、!:するものである。
二1ア!’II)の二l□′1.1而を凸曲面にすると
いう(碩めて1用中−な構り父てもって・接続損失の変
動を低減すると共に1分子節743層の安定1月−を確
11ける尤ファイバの端面り11カ法を提91、するこ
とを巨11’lXJ 、!:するものである。
(ニ)発11刀の1所成と効果
この発明は、」、記目的を達成するために、っしファイ
バの波覆]Aを削除した後、コア部及びクラッドgIS
を応カリ断するが、又はコア);j≦及びクラット部端
面を鏡I用1+’F b”i L +続いて、このコア
l1li端而をコアの融点又はややこれにより商いWi
i’を曳でルー(・溶1酵し、コアM1骨1□V4而を
僅かにンへ曲した凸曲面に成形するように構成されてい
る。
バの波覆]Aを削除した後、コア部及びクラッドgIS
を応カリ断するが、又はコア);j≦及びクラット部端
面を鏡I用1+’F b”i L +続いて、このコア
l1li端而をコアの融点又はややこれにより商いWi
i’を曳でルー(・溶1酵し、コアM1骨1□V4而を
僅かにンへ曲した凸曲面に成形するように構成されてい
る。
従って、この発明によれは+ II′:’、 l’J4
’ j、& 11荀尤と反月、I透過光との1−渉をほ
ぼ皆無とすることかできるので、接幌損ソ、の変動を1
J膚hkすることかでき、常に′ダ定した接続をに−r
うことかできる。
’ j、& 11荀尤と反月、I透過光との1−渉をほ
ぼ皆無とすることかできるので、接幌損ソ、の変動を1
J膚hkすることかでき、常に′ダ定した接続をに−r
うことかできる。
壕だ+ (ilj I):’i L /ζ後に、加十へ
・イ1′ず錨するので1分子ij’f辿を俺めて安定さ
せることかできる。
・イ1′ず錨するので1分子ij’f辿を俺めて安定さ
せることかできる。
(J、)実力&例の説明
く実、池1りl1l)
この実施19すは、第6図乃至・’t; 7 +:’<
lに示し、1は)しファイバてりって、コアj;152
を中1シ・に、このニコア部2の夕11[用にクラン1
−111Sろか、このクラ゛ンl−7;11ろの夕11
11.iiに一皮復イイ4か111シIにll但されて
1古成されている。そして、このコア部2とクラット部
ろとから成るファイバ部5の!I::A而5 a面f、
g) liいに文、11111させて2木の光ファイバ
1か酒続されるようになっている。
lに示し、1は)しファイバてりって、コアj;152
を中1シ・に、このニコア部2の夕11[用にクラン1
−111Sろか、このクラ゛ンl−7;11ろの夕11
11.iiに一皮復イイ4か111シIにll但されて
1古成されている。そして、このコア部2とクラット部
ろとから成るファイバ部5の!I::A而5 a面f、
g) liいに文、11111させて2木の光ファイバ
1か酒続されるようになっている。
そこで9元ファイバ1の端部処坤方法について第ろ図に
Jl(ついて□シ11明する。
Jl(ついて□シ11明する。
先ス、光ファイバ1において一部の波ゆ月4を削除し、
ファイバ部5を露出した後、タイー\′モントカツタな
との切断冶具6でもってファイバ部5における切断箇所
の外周にQノリイ↓257を入れる(第6図に1)参照
)。
ファイバ部5を露出した後、タイー\′モントカツタな
との切断冶具6でもってファイバ部5における切断箇所
の外周にQノリイ↓257を入れる(第6図に1)参照
)。
続いて、ファイバ部5に外ノ)Fをかけ(第3図山)参
114()、破+I′J+する(第ろ図(e)参1<j
)。これによってファイバ部5の端:[ll 5 a
は部分的にイJhを佇するものの、全[イ・的にはほぼ
平坦に形成される。
114()、破+I′J+する(第ろ図(e)参1<j
)。これによってファイバ部5の端:[ll 5 a
は部分的にイJhを佇するものの、全[イ・的にはほぼ
平坦に形成される。
引き続いて、ファイバ部5の塀;面51を、アーク放電
、炎、ニクロム線、カーボンなとを利用した加勢手段8
でもって加熱しく第51ヌ+(C1)参jjjj )。
、炎、ニクロム線、カーボンなとを利用した加勢手段8
でもって加熱しく第51ヌ+(C1)参jjjj )。
溶1゛、つ虫する。これによりファイバ?15M1M
c+’i 5 nは、第4図に示すように、溶融時の表
u’ii ’水力により1・1かやや外側へ湾曲した凸
曲1負1に成形され、目つ部(しないなめらかなぽ11
に仕上けられる。この7In =−1段8による加熱?
晶度−,コア2の:°触点と同じ温l騙か。
c+’i 5 nは、第4図に示すように、溶融時の表
u’ii ’水力により1・1かやや外側へ湾曲した凸
曲1負1に成形され、目つ部(しないなめらかなぽ11
に仕上けられる。この7In =−1段8による加熱?
晶度−,コア2の:°触点と同じ温l騙か。
又(は醐1点よりやや商い温度に設定する。また、この
凸曲1川の商さ値、数/I Ill程度である。
凸曲1川の商さ値、数/I Ill程度である。
従って、第5図に示すよう7こ、2本の)Lコア・イバ
1を接肪、シ、ファイバ部5のy:r、1而5a同5占
ヲ’2・I面させると、一方のファイバ部5よシj[i
た直接透j1ω元L oは他方のファイバ部5に導入す
る一力。
1を接肪、シ、ファイバ部5のy:r、1而5a同5占
ヲ’2・I面させると、一方のファイバ部5よシj[i
た直接透j1ω元L oは他方のファイバ部5に導入す
る一力。
端部5aで反則した反A、l透過光L1はファイバ部5
の外方に向って反創することになり、他の直接Fl’j
−過冗LOとの干渉が11)J止される。
の外方に向って反創することになり、他の直接Fl’j
−過冗LOとの干渉が11)J止される。
よって、第6図に示すように、端間5a間のファイバ間
隔が変化しても接続損ソくの変動か低減することになり
、常に安定した接続が1iJ能となる。
隔が変化しても接続損ソくの変動か低減することになり
、常に安定した接続が1iJ能となる。
次に、コネクタの組立て工程を第7図に基づいて説明す
る。
る。
先ず、光ファイバ1の馴1」4を削除してファイバ部5
を切断した第ろ図(a)に示す状1暢に訃いて。
を切断した第ろ図(a)に示す状1暢に訃いて。
この元ファイバ1の端部をコネクタの中子9に挿入し、
ファイバ部5を中子9より装出させる(第7図(+1)
参照)。
ファイバ部5を中子9より装出させる(第7図(+1)
参照)。
続いて、ファイバ部5の端子5 Il、 f加勢手段8
により加熱・溶醐1さぜ、凸曲面に成形する(第7図(
1り参1!<t ) 。
により加熱・溶醐1さぜ、凸曲面に成形する(第7図(
1り参1!<t ) 。
引き続いて、光ファイバ1缶中子9より引き1ノこし、
宙′1j)及]鏡10で観察しつつファイバ部久rii
!I’ll 5 a全中子9の”tJ ylljj而に
位fl<l°/ノくめする(第7図(e)&1lii
)。
宙′1j)及]鏡10で観察しつつファイバ部久rii
!I’ll 5 a全中子9の”tJ ylljj而に
位fl<l°/ノくめする(第7図(e)&1lii
)。
その凌、中子9内に接渚剤11を注入して光ファイバ1
と中r9とを固定する(第7図((1)参11.j )
。
と中r9とを固定する(第7図((1)参11.j )
。
〈実施例2〉
この実施例は、第8図に示し、大力恒例1かファイバ部
端面5 aを凸曲面に成形した後、中−了9を固定した
のに代え、中19を固定した後、ファイバ部端11’l
l 5 a 全凸曲1111に成形するようにしている
。
端面5 aを凸曲面に成形した後、中−了9を固定した
のに代え、中19を固定した後、ファイバ部端11’l
l 5 a 全凸曲1111に成形するようにしている
。
先ず、光ファイバ1の岐1’k イA”を削1でiミし
てファイバ′t41S5を切設1した゛仄1用において
、中子9に挿入し、ファイバ部5の端部を中’r9より
やや突出さぜた状態で中Xf9に接5’fs剤]1をハ
:人し2元ファイバ1と中19とを固定する(第8図に
L)参照)。
てファイバ′t41S5を切設1した゛仄1用において
、中子9に挿入し、ファイバ部5の端部を中’r9より
やや突出さぜた状態で中Xf9に接5’fs剤]1をハ
:人し2元ファイバ1と中19とを固定する(第8図に
L)参照)。
続いて、抹も(成句11名なとのイi11里?拐12に
よりファイバ盲5fliili而5aをζ説曲にイl1
fWすると共に、中子9の端面を而−・になるように成
形する(第8図(1))参1(α)。
よりファイバ盲5fliili而5aをζ説曲にイl1
fWすると共に、中子9の端面を而−・になるように成
形する(第8図(1))参1(α)。
その後、加熱手段8によってファイバ部端面5aを加熱
・溶徹し、凸曲面に成形する(第8図(C)参照)。
・溶徹し、凸曲面に成形する(第8図(C)参照)。
その他の構成は実施例1と同様である。
第1図1はiiL来の元ファイバの4j面並ひに接続状
態ヲ示す概略111111Mi図、第2図(づ、fi[
E 71’C)77 イ/<間隔と1゛&続損失との関
係を示す図、第5図乃″11第7図はこの究明の実施例
1を示し、第6図(11)(11)(C)(d)は尤フ
ァイバのV:l、j面処即手順を示ず光ノアイハ端部の
概1略側面図、第4図は拡大してボす)′6フアイハ端
i’?((〕、一部[彷m白1111 nf+ lx+
、第51.:ZI td、−y −i” イハ部)突
き今わ欧1ノい1ルを力、す(j(1、]116側面1
ツ]、第6図はファイバ間隔と接続損失との関係を示す
図、第7図(+【)(+))((+)(d) (:iコ
ネクタの組立て手順を示すコネクタの断面側面図、第8
図(+t)(+1)(c)はこの発明の実b%例2を示
し、コネクタの組立て丁)11r[を示すコネクタの1
1)i ll’!’i 1llll 1rti図である
。 1:光ファイバ、 2ココア7I11(、3:クララ
1−”i’iL 4:被抜月、 5:ファイバ部。 5 II :端部、 6:リノ断冶具、 7:切り
傷。 8:加熱手段、 9:中子、 10:顕微鏡。 11:接膚剤、 i 2 : alf磨拐。 −1: 第1図 第2図 鵠3図 第4図 第5図 第6図 穴 ファイバ゛陶隔 第7図 q 第8図 手 続 補 正 書 (自発)特Wr庁
長官殿 1、事件の表示 昭和57年特Y[願第116065号 2、発明の名称 光ファイバの端面処理方法 3、補正をする者 事イ′Iどの関係 特8′1出願人 住所@ 61G It都市右京区花園土堂町10番地
4、補正の対象 (1)明細用の −一′ ” −7発明の詳細な説明お
よび図面の簡単な説明の欄 (2)図面の第2図、第6図a3よび第9図゛・、 (特願昭57−116065号) (1)明細内箱3ページ第9行目の1なり、・・・その
」を[なる。光))フィバの間隔をX―→とりると、そ
の透過光の1に補正Jる。 (2)同第4ページ第1 tT目〜第3311目の1そ
こC1・・・になる。」の記載を以下のように補正りる
。 [そこで、光源の中心波長λをλ=8601Tm、光源
のスペクトル幅△λをΔλ=4611mとすると、第2
図(a)に承り接続損失R性が得られ、接続10失の変
動は1d人0.6d [3にも達づる。なd′3、第2
図(a)は前式にもとついU (′:iられだ理論値で
あつC1実際(こ接続損失を測定した結束は第2図(b
)のJ、う【こなった。1 (3)同第4ベージ第19行目の1又は(bやこれより
高い−1を]と同しか、或い(より)−\ゝ)高い1に
補正Jる。 目 (4)同第7ページ第61’i目へ・第8 <jl)の
[j、′−〕(、・・・どなる。−1の記載〃以下のJ
、うに′flIi11−づる。 [第6図に、)にファイバの端面を′″1rIuに加1
した場合の接続損失特性(グラノΔ)と端面を・凸曲面
(こ加1’ t、 /こ場合の1と続1(1失f+ l
’l: (グ”ツノ[3)とを比較して承り。 これからもわかるよう(こ、この発明のJ、うに端面を
凸曲面にし1こ揚台(ご(基、ファイバ間隔が小さい範
囲C若[接続損失VA増加はみられるものの、端面がゝ
IZ 10な場合に生じるIC失の変動(第0図中Xの
領域)が(Jどんど41<、安定し/j接続かil能と
なる。第9図(,1この発明にJ、つ(冑られIC光フ
アイバ同志を]Yt続した場合6月(1失ヲ10 回′
?l111定シタ結果ヲ示L ’C63リ、1a続R1
人の変動が#l ”iX、に少ないことがわかる。1(
5)同第8ページ第161j目の1端而を」を[端面を
ツノフィバO′w′l:面ど」に補正りる。 (6)同第9ページ第1I b目−・第51−1目の1
第?図は・・・承り図、」を1第2図(a)は従来のフ
ァイバ間隔と接続n失どの関係を理論値ひ示した図、第
2図(シ))は同関係を実測値で示した図、」に補正覆
る。 (7)同第9ページ第15行目の[断面側面図である。 」を1断面側面図、第9図は測定回数と接(ε3)図面
の第2図を第2図(a)Jjよび第2図(1))とし別
紙のようにン山11りる。 (5)) 図面の第6図を別紙のように?TIi +
F ?lる。 (10) 図面に別紙第9図を追加りる。 6、添fj円類の目録 図面 1通第2図(
112) (d 第 2 閃 (bン ファイバ間隔 174+117
第6関 0 10 20 3
0 4θ sO乙0フフイバ間隔
(μm)
態ヲ示す概略111111Mi図、第2図(づ、fi[
E 71’C)77 イ/<間隔と1゛&続損失との関
係を示す図、第5図乃″11第7図はこの究明の実施例
1を示し、第6図(11)(11)(C)(d)は尤フ
ァイバのV:l、j面処即手順を示ず光ノアイハ端部の
概1略側面図、第4図は拡大してボす)′6フアイハ端
i’?((〕、一部[彷m白1111 nf+ lx+
、第51.:ZI td、−y −i” イハ部)突
き今わ欧1ノい1ルを力、す(j(1、]116側面1
ツ]、第6図はファイバ間隔と接続損失との関係を示す
図、第7図(+【)(+))((+)(d) (:iコ
ネクタの組立て手順を示すコネクタの断面側面図、第8
図(+t)(+1)(c)はこの発明の実b%例2を示
し、コネクタの組立て丁)11r[を示すコネクタの1
1)i ll’!’i 1llll 1rti図である
。 1:光ファイバ、 2ココア7I11(、3:クララ
1−”i’iL 4:被抜月、 5:ファイバ部。 5 II :端部、 6:リノ断冶具、 7:切り
傷。 8:加熱手段、 9:中子、 10:顕微鏡。 11:接膚剤、 i 2 : alf磨拐。 −1: 第1図 第2図 鵠3図 第4図 第5図 第6図 穴 ファイバ゛陶隔 第7図 q 第8図 手 続 補 正 書 (自発)特Wr庁
長官殿 1、事件の表示 昭和57年特Y[願第116065号 2、発明の名称 光ファイバの端面処理方法 3、補正をする者 事イ′Iどの関係 特8′1出願人 住所@ 61G It都市右京区花園土堂町10番地
4、補正の対象 (1)明細用の −一′ ” −7発明の詳細な説明お
よび図面の簡単な説明の欄 (2)図面の第2図、第6図a3よび第9図゛・、 (特願昭57−116065号) (1)明細内箱3ページ第9行目の1なり、・・・その
」を[なる。光))フィバの間隔をX―→とりると、そ
の透過光の1に補正Jる。 (2)同第4ページ第1 tT目〜第3311目の1そ
こC1・・・になる。」の記載を以下のように補正りる
。 [そこで、光源の中心波長λをλ=8601Tm、光源
のスペクトル幅△λをΔλ=4611mとすると、第2
図(a)に承り接続損失R性が得られ、接続10失の変
動は1d人0.6d [3にも達づる。なd′3、第2
図(a)は前式にもとついU (′:iられだ理論値で
あつC1実際(こ接続損失を測定した結束は第2図(b
)のJ、う【こなった。1 (3)同第4ベージ第19行目の1又は(bやこれより
高い−1を]と同しか、或い(より)−\ゝ)高い1に
補正Jる。 目 (4)同第7ページ第61’i目へ・第8 <jl)の
[j、′−〕(、・・・どなる。−1の記載〃以下のJ
、うに′flIi11−づる。 [第6図に、)にファイバの端面を′″1rIuに加1
した場合の接続損失特性(グラノΔ)と端面を・凸曲面
(こ加1’ t、 /こ場合の1と続1(1失f+ l
’l: (グ”ツノ[3)とを比較して承り。 これからもわかるよう(こ、この発明のJ、うに端面を
凸曲面にし1こ揚台(ご(基、ファイバ間隔が小さい範
囲C若[接続損失VA増加はみられるものの、端面がゝ
IZ 10な場合に生じるIC失の変動(第0図中Xの
領域)が(Jどんど41<、安定し/j接続かil能と
なる。第9図(,1この発明にJ、つ(冑られIC光フ
アイバ同志を]Yt続した場合6月(1失ヲ10 回′
?l111定シタ結果ヲ示L ’C63リ、1a続R1
人の変動が#l ”iX、に少ないことがわかる。1(
5)同第8ページ第161j目の1端而を」を[端面を
ツノフィバO′w′l:面ど」に補正りる。 (6)同第9ページ第1I b目−・第51−1目の1
第?図は・・・承り図、」を1第2図(a)は従来のフ
ァイバ間隔と接続n失どの関係を理論値ひ示した図、第
2図(シ))は同関係を実測値で示した図、」に補正覆
る。 (7)同第9ページ第15行目の[断面側面図である。 」を1断面側面図、第9図は測定回数と接(ε3)図面
の第2図を第2図(a)Jjよび第2図(1))とし別
紙のようにン山11りる。 (5)) 図面の第6図を別紙のように?TIi +
F ?lる。 (10) 図面に別紙第9図を追加りる。 6、添fj円類の目録 図面 1通第2図(
112) (d 第 2 閃 (bン ファイバ間隔 174+117
第6関 0 10 20 3
0 4θ sO乙0フフイバ間隔
(μm)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (υ コア部の外周にクラッド部及び彼覆材が順に施さ
れて成る光ファイバの波覆材を削除した後。 コア部及びクラッド部を応力切断するか、或いはコア部
及びクラッド部端面を鏡面研磨し、続いて、この端面を
コアの融点と同じか、或いはやや高い温度で加熱し、コ
ア部の端面を溶融してこのコア部端面を僅かに湾曲した
凸曲面に成形することを特徴とする光ファイバの端面処
ν)1方法。 (2) iil記光ファイバの端部はコネクタの中子
に挿入固定されることを特徴とする特π「請求の範囲第
1m記戦の光ファイバの端部処理方法。 (3)前記光ファイバは、コア部端面を凸曲面に成形し
た後、コネクタの中子に固着することを特徴とする特許
請求の範1」第2項記載の光ファイバの端面処理方法。 (4)前記光ファイバは、コネクタの中子に固着した後
、コア部’IBM面を凸曲面に成形することを特徴とす
る特許請求の範囲第2項記載の光ファイバの端面処理方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57116065A JPS597303A (ja) | 1982-07-02 | 1982-07-02 | 光フアイバの端面処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57116065A JPS597303A (ja) | 1982-07-02 | 1982-07-02 | 光フアイバの端面処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS597303A true JPS597303A (ja) | 1984-01-14 |
Family
ID=14677833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57116065A Pending JPS597303A (ja) | 1982-07-02 | 1982-07-02 | 光フアイバの端面処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS597303A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235302A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 光ケ−ブルの加工方法およびその装置 |
US4718928A (en) * | 1987-01-13 | 1988-01-12 | Itt Corporation | Quick access contact mounting fixture |
US4743283A (en) * | 1987-01-13 | 1988-05-10 | Itt Corporation | Alternating current arc for lensing system and method of using same |
US4755203A (en) * | 1987-01-13 | 1988-07-05 | Itt Corporation | Optic fiber positioning for lensing method |
US4758386A (en) * | 1987-01-15 | 1988-07-19 | Itt | Wave-shaped AC arc for lensing system |
US4804395A (en) * | 1987-01-13 | 1989-02-14 | Itt Corporation | Electrode arrangement for lensing method |
-
1982
- 1982-07-02 JP JP57116065A patent/JPS597303A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235302A (ja) * | 1985-08-09 | 1987-02-16 | Yamatake Honeywell Co Ltd | 光ケ−ブルの加工方法およびその装置 |
US4718928A (en) * | 1987-01-13 | 1988-01-12 | Itt Corporation | Quick access contact mounting fixture |
US4743283A (en) * | 1987-01-13 | 1988-05-10 | Itt Corporation | Alternating current arc for lensing system and method of using same |
US4755203A (en) * | 1987-01-13 | 1988-07-05 | Itt Corporation | Optic fiber positioning for lensing method |
US4804395A (en) * | 1987-01-13 | 1989-02-14 | Itt Corporation | Electrode arrangement for lensing method |
US4758386A (en) * | 1987-01-15 | 1988-07-19 | Itt | Wave-shaped AC arc for lensing system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5824107A (ja) | 長尺光フアイバ心線の製造方法 | |
JPS597303A (ja) | 光フアイバの端面処理方法 | |
JP3450104B2 (ja) | 光カプラ | |
JPS5885413A (ja) | 光フアイバ多端末成形法 | |
SE9403642L (sv) | Skarvning av en optisk fiber med dubbel kärna och en fiber med enkel kärna | |
JPS6163804A (ja) | 多心光コネクタ及びフエル−ルの製造方法 | |
JPS62264012A (ja) | 光カプラ | |
JPS58115402A (ja) | 光フアイバ心線 | |
JPS61210305A (ja) | 光フアイバケ−ブルのプラグの製造方法 | |
JPH0350244B2 (ja) | ||
JPH0574044B2 (ja) | ||
JPS58216215A (ja) | 光フアイバ−の接続方法 | |
JPS58152216A (ja) | 光フアイバの接続方法 | |
JPH0449085B2 (ja) | ||
FR483492A (fr) | Procédé de fabrication pour outils de filetage à denture dépouillée et interrompue | |
JPS627143B2 (ja) | ||
JPS60142312A (ja) | 光フアイバ接続部の補強方法 | |
JPH04322207A (ja) | 光ファイバカプラ | |
JPS58121002A (ja) | 光フアイバの端面処理方法 | |
JP2800601B2 (ja) | 光ファイバカプラの製造方法 | |
JPH0527135A (ja) | 光フアイバー心線の接続方法 | |
JPS6095706A (ja) | 磁気ヘツドの製造方法 | |
JPS60205404A (ja) | 被覆光フアイバの接続方法及び被覆光フアイバ接続部の強化法 | |
JP2956059B2 (ja) | 光分岐結合器 | |
JP2873116B2 (ja) | 光合分波器の製造方法 |