JPS627143B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627143B2
JPS627143B2 JP55123140A JP12314080A JPS627143B2 JP S627143 B2 JPS627143 B2 JP S627143B2 JP 55123140 A JP55123140 A JP 55123140A JP 12314080 A JP12314080 A JP 12314080A JP S627143 B2 JPS627143 B2 JP S627143B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
metal
coated
coating
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55123140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5747749A (en
Inventor
Yukinori Ishida
Yukyasu Negishi
Fumihiro Nihei
Masao Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP55123140A priority Critical patent/JPS5747749A/ja
Publication of JPS5747749A publication Critical patent/JPS5747749A/ja
Publication of JPS627143B2 publication Critical patent/JPS627143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering
    • G02B6/4488Protective covering using metallic tubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 従来光フアイバは、主としてゴムまたはプラス
チツクの保護材によつて被覆されて使われている
が、この構造では、被覆材料が熱や水分に対して
不安定であり、例えば長期使用中に収縮力が生じ
て伝送損失が増加するとか、水分が侵入して光フ
アイバの強度を劣化する等の問題があつた。
かゝる問題を解決するため、光フアイバの被覆
構造中に金属層を設けることによつてプラスチツ
クの収縮、膨脹をおさえ、伝送損失に、長期的な
安定性を与え、また水分の侵入を生じ難くし、強
度の劣化を防止することが提案されている。しか
しこの手段によるときは上記金属層を被覆する際
に、その内層に歪を与え、これにより伝送損失の
増加を生じ易い欠点がある。
本発明の目的は、上述した従来技術に伴う欠点
を除去し、金属被覆による歪が生ぜず、伝送損失
増加を招き難い金属被覆光フアイバの製造方法を
提供せんとするにある。
本発明方法は保護材により被覆された単心また
は多心の光フアイバを、金属材料によつて被覆す
る方法において単心または多心の光フアイバを、
液状の熱硬化性樹脂とともに、長手方向に切割部
のある筒状金属製とした被覆材料の筒内に収納し
た後、前記切割部を突合わせ、その後、前記熱硬
化性樹脂を加熱硬化させることを特徴とする。
本発明方法に用いる光フアイバは通常高品質の
石英を主成分とする高屈折率コアと低屈折率クラ
ツドより成る。
一般に光フアイバは紡糸時に、ポリフツ化ビニ
リデン、ウレタン、エポキシ、シリコーン等によ
り数μmないし数百μmに1次被覆される。
そして上記1次被覆光フアイバは単心または多
心で通常はテープ状とした金属製の被覆材料の上
に供給され、このテープをパイプ状にフオーミン
グして金属被覆層を形成するが、金属製の被覆材
料としては、アルミニウム、銅、ステンレス鋼等
が用いられる。
ところが、この金属テープを1次被覆材料と密
着して成形すると、1次被覆材料を寸法的に均一
に被覆することが困難なために、この工程で内層
に歪を与え、伝送損失の増加を招き易い。
そこで本発明方法においては、金属テープをパ
イプ状に成形し、突合わせる前に、この金属製の
被覆材料内にシリコーン、エポキシ等の液状の熱
硬化性樹脂を充填し、金属テープを突合わせ成形
した後に熱硬化性樹脂を加熱硬化するのであり、
これがため、金属被覆による歪が生ぜず、伝送損
失を招き難い。
金属テープは、パイプ状に成形突合わされた
後、突合わせ部は、溶接によつて接合するが、パ
イプが細径で溶接が困難な場合には、さらにその
外部に、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン等のプラスチツクを押出被覆するのが好適であ
る。
次に本発明方法の実施例を図面について説明す
る。
例 1 第1図は単心被覆例を示し、50μm径のコア
と、125μmのクラツドを有する石英系の光フア
イバ1に、紡糸時にあつてシリコーン1′(ヤン
グ率0.03Kg/mm2)を、外径0.4mmとなるように1
次被覆しかくして得られた1次被覆光フアイバ2
は、厚さ0.1mm、巾1.75mmの硬質アルミニウムテ
ープによる金属製の被覆材料4上に供給され、当
該テープをパイプ状に成形しつつ完全に突合わせ
る直前で、細いパイプから供給される液状のシリ
コーンゴム(硬化剤を含む2液性)による熱硬化
性樹脂3を、当該硬質アルミニウムテープ内に充
填する。
次に硬質アルミニウムテープを完全に突合わせ
て、内径約0.5mmのパイプ状に形成した後、500℃
に加熱された炉中を通過させることによつて充填
した液状のシリコーンを硬化させ、次いでタンデ
ムに設置した押圧機により、硬質アルミニウムテ
ープに、ナイロン12による外層5を、外径0.9mm
に被覆する。
例 2 第2図は多心被覆例を示し、実施例1で用いた
ものと同じ、1次被覆光フアイバ2,2……の6
本を外径が0.45mmの鋼線6の周りに撚合わせ、高
粘度の熱硬化性シリコーン液中を通過させて熱硬
化性樹脂3を形成し、その後これを巾4.7mm、厚
さ0.2mmの銅テープである同被覆材料4に供給
し、銅テープをパイプ状に成形し、突合わせ部を
溶接によつて接合する。
また鋼線6の周りに1次被覆光フアイバ2,2
……の6本を配設し、撚合せる前に熱硬化性シリ
コーン液中を通過させれば、シリコーンを鋼線6
と、1次被覆光フアイバ2……との隙間3′にも
充分に充填させることができる。
次に突合わせ部を溶接した後、500℃に加熱さ
せた炉中を通過させて、充填されたシリコーンを
硬化させた後、完成した金属被覆光フアイバはド
ラムに巻取られる。
上述したところから明らかな様に本発明方法に
よれば、金属性の被覆材料内で液状の熱硬化性樹
脂を加熱して硬化させるようにしたから、硬化剤
のプラスチツク被覆に金属製の被覆材料を被覆す
る従来法の如く、プラスチツクス被覆の凹凸に起
因する光フアイバ1への局部的歪力作用が全くな
くなり、従つて伝送損失の増加という大きな欠陥
を解消して、低温時あるいはヒートサイクル等に
よつても伝送損失の増加を生じ難く、また耐水性
に優れ水分の侵入による光フアイバの強度劣化も
生じ難い、しかも側圧にも耐え得る金属被覆光フ
アイバを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法による金属被覆光フアイバ
の単心被覆例を示す線図的断面図、第2図は同じ
くその多心被覆例を示す線図的断面図である。 1……光フアイバ、2……1次被覆光フアイ
バ、3……熱硬化性樹脂、4……金属製の被覆材
料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 保護材により被覆された単心または多心の光
    フアイバを金属製の被覆材料によつて被覆する方
    法において、単心または多心の光フアイバを、液
    状の熱硬化性樹脂とともに、長手方向に切割部の
    ある筒状金属製とした被覆材料の筒内に収納した
    後、前記切割部を突合わせ、その後、前記熱硬化
    性樹脂を加熱硬化させることを特徴とする金属被
    覆光フアイバの製造方法。
JP55123140A 1980-09-05 1980-09-05 Manufacture of metal coated optical fiber Granted JPS5747749A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123140A JPS5747749A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Manufacture of metal coated optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55123140A JPS5747749A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Manufacture of metal coated optical fiber

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5747749A JPS5747749A (en) 1982-03-18
JPS627143B2 true JPS627143B2 (ja) 1987-02-16

Family

ID=14853171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55123140A Granted JPS5747749A (en) 1980-09-05 1980-09-05 Manufacture of metal coated optical fiber

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5747749A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62286005A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバケ−ブル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5747749A (en) 1982-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4475935A (en) Joining method to obtain elongated coated optical fiber
JP3367415B2 (ja) 内視鏡の可撓管及びその製造方法
JPS5848014A (ja) 分光配器の製造方法
US4396446A (en) Method for producing an optical telecommunication element
GB2105060A (en) Methods of joining together optical fibres
JPS627143B2 (ja)
JPS59217653A (ja) 被覆光フアイバの製造方法
JPS596268B2 (ja) 光伝送用ガラスフアイバの補強方法
JPH09268033A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS5666812A (en) Connecting method of optical fiber
JPH07225330A (ja) 光複合架空地線用光ユニット
JPS584106A (ja) イメ−ジガイドの製造方法
JPH037081B2 (ja)
JPS58216215A (ja) 光フアイバ−の接続方法
JPS6299711A (ja) 被覆光フアイバ心線
JPS6016891Y2 (ja) 光ファィバ心線
JPS6016892Y2 (ja) 光ファィバ心線
JPS5540484A (en) Reinforcing method of optical fiber connecting part
JPH03163505A (ja) 光ファイバ心線
JPH0235131Y2 (ja)
JPH0350244B2 (ja)
JPS604163Y2 (ja) 光伝送線路
JPH01304408A (ja) 光フアイバケーブル
JPS62151804A (ja) プラスチツククラツド光フアイバ
JPS58122508A (ja) 光フアイバ心線の接続方法