JPH01126510A - 車載用ナビゲータ装置 - Google Patents

車載用ナビゲータ装置

Info

Publication number
JPH01126510A
JPH01126510A JP28572387A JP28572387A JPH01126510A JP H01126510 A JPH01126510 A JP H01126510A JP 28572387 A JP28572387 A JP 28572387A JP 28572387 A JP28572387 A JP 28572387A JP H01126510 A JPH01126510 A JP H01126510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
vehicle
display
over
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28572387A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Akihiko Toyoshima
昭彦 豊島
Toshihiko Kawakami
川上 稔彦
Toshiro Terauchi
俊郎 寺内
Takahiko Watanabe
渡辺 貴彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28572387A priority Critical patent/JPH01126510A/ja
Publication of JPH01126510A publication Critical patent/JPH01126510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両に搭載されその車両の位置を検出して表
示装置に表示するようにした車載用ナビゲータ装置に関
する。
〔発明の概要〕
本発明は車載用ナビゲータ装置に関し、検出された車両
の進行方位に応じて表示内容の切換を行うと共に、この
切換のための処理を進行方位の変化が所定値以上になっ
たときのみ行うようにすることによって、表示が不要に
変化されるのを防止してより良好なナビゲーションが行
われるようにするものである。
〔従来の技術〕
いわゆる車載用ナビゲーション装置においては、人工衛
星からの電波信号等を受信して絶対位置を検出するもの
、あるいは基準点を定めて以後の車両の進行方位・移動
距離等を積算して相対位置を検出するものなどの車両位
置検出手段が設けられ、これによって検出された車両位
置が記憶手段からの地図等の上に配置されて表示装置に
表示される(特開昭513−129212号公報等)よ
うになっている。
ところが上述の地図等の表示はこの表示が例えば北が上
方になるように固定されていると、車両の進行方位が南
の場合等には車両の進行方向と地図の方向とが逆になっ
てしまい、地図等の判読が良好に行えなくなるおそれが
ある。そこで従来から検出された車両の進行方位が地図
等の上方に一致するように表示内容を切換処理(ヘディ
ングアップ)することが提案(特開昭60−1512号
公報等)されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述のような切換処理を行う場合に、これ
を宙に行っていると例えば第5図に示すような蛇行した
道路を車両が進行した場合に、この蛇行の間にも次々に
表示が切換られると表示の判読が極めて困難になると共
に、かえって全体の状況を把握することができにくくな
ってしまうおそれがある。
また上述の表示において、地図の北は表示の上方に固定
したままで、車両の進行方位に応じてこれから走行する
方向の表示面積を太き(して、走行方向の状況を把握し
易くすることが考えられている。すなわち第6図に示す
ように、車両が北に向って走行しているとき(A)は上
側の表示面積を大きくし、東に同っているとき(B)は
右側の表示面積を大きくする。同様に南に向っていると
きは下側、西に向っているときは左側の表示面積が大き
くされると共に、この間の方位に向っているときは同図
Cに示すようにその方位に応じて右上等の表示面積が大
きくされる。
しかしながらこのような表示方法においても、車両が蛇
行したような場合等に表示が次々に切換られると全体の
状況の把握が困難になるおそれがあるなどの問題点があ
った。
本出願はこのような点に鑑みてなされたものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、情報により自己の搭載された車両位置を検出
する手段(1)と、上記車両の走行可能な地図のデータ
の収容された記憶手段(3)とを有し、上記検出手段で
検出された上記車両位置を上記記す、0手段の地図上に
配置して表示(装置(4))する場合に、上記車両の進
行方位を検出しこの進行方位に応じて上記表示内容の切
P(CPU(21)が行われると共に、上記車両の進行
方位(センサ(5))の変化を検出しこの変化が所定値
以上とされたときのみ上記切換処理が行われるようにし
たことを特徴とする車載用ナビゲータ装置である。
〔作用〕
これによれば、進行方位の変化が所定値以上になったと
きのみに切換処理が行われることによって、蛇行等の微
少な方位の変化では表示の切換が行われず、不要な切換
により表示の判読が困難になるのを防止してより良好な
ナビゲーションを行うことができる。
〔実施例〕
第1図は要部の構成を示す。この図において、(1)は
人工衛星からの電波信号や車両の進行方位・移動距離等
の情報によって搭載された車両の位置を検出する検出手
段であって、このヰ欠出牛段(11からの検出データが
CP U t21に供給される。
また(3)は車両が走行可能な例えば道路地図のデータ
の収容された記憶手段であって、この記憶手段(3)か
らのデータがCP Ll(21に供給される。
そしてこのCP U (2)においては、記憶手段(3
)からの地図のデータの上に検出手段(1)からの検出
データが配置され、この検出データの位置に任意のマー
ク等の設けられた表示信号が表示装置(4)に供給され
る。これによって表示装置(4)には所定の道路地図の
上に車両の現在地の指示された表示が行われる。
そしてさらに(5)は車両の進行方位・走行距離等を検
出するセンサであって、このセンサ(5)からの信号が
CP U (2)に供給される。
これによってCP U f21においては、例えば第2
図のフローチャー1−に示すように動作が行われる。
すなわち図において動作がスタートされると、まずステ
ップ〔1〕で走行距離りの検出データが判別され、その
ときの距MttDiが前回検出時の距離Di−tより所
定植へ〇増加されるまでこのステップ〔1〕が繰返され
る。
そしてステップ(1)でDl=Lli−i+ΔDになる
とステップ〔2〕に進められ、このステップ〔2〕にて
車両の進行方位χiが検出され、次いでステップ〔5〕
にて地図の表示の方位θiが表示装置(4)から読込ま
れる。
さらにステップ〔4〕でχi−θiが任意の誤差範囲−
b −a以内であるか否かが判別される。
そして以内のとき(”YES)はステップ〔5〕で地図
画面の表示は固定のままステップ〔1〕に戻される。
またステップ〔3〕でχi−θiが誤差範囲−b−aよ
り大きくなったとき(No)は、車両が大きくターンさ
れているときと判W【され、ステップ〔6〕で地図画面
の表示が例えば方位χlが上方になるように切換処理さ
れてステップ(1)に戻される。
従って上述の装置において、第3し1に示すように車両
の進行方位χlが表示された地図の方位θiに対して−
b−aより大きく変化されたときのみ表示のIJJ換が
行われ、これ以内では表示は固定されたままになってい
る。すなわち例えば第4図Aに示すような道路上を車両
が走行した場合に、同図Bに示すように車両が曲り角に
入っても、車両の進行方位の変化が−b−a以内のとき
は、表示の切換は行われない、そして同図Cに示すよう
に車両が曲り角を略抜けた時点で方位χiの変化が−b
−aよりも大きくなると、ターンが終了したと判断され
て表示の回転が行われるようにされる。
これによって上述の装置によれば、進行方位の変化が所
定値以上になったときのみに切換処理が行われることに
よって、方位の微少な変化では表示の切換が行われず、
不要な切換により表示の判読が困難になるのを防止する
ことができる。従って例えば上述の蛇行した道路におい
ては、表示の切換は全く行われないことになり、全体の
状況の把握を常に良好に行うことができる。
なお上述の例では検出を一定の距離間隔ΔDごとに行っ
たが、これは一定の時間間隔ごとに行うようにしてもよ
い。
また上述の装置において、センサ(51は位置検出手段
(1)での検出に用いられる信号を流用してもよい。
〔発明の効果〕
この発明によれば、進行方位の変化が所定値以上になっ
たときのみに切換処理が行われることによって、蛇行等
の微少な方位の変化では表示の切換が行われず、不要な
切換により表示の判読が困難になるのを防止してより良
好なナヒゲーションを行うことができるようになった。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一例の構成図、第2図〜第4図はその
説明のための図、第5図、第6図は従来技術の説明のだ
めの図である。 (1)は位置検出手段、(2)はcpu、(3)は記憶
手段、(4)は表示装置、(5)ばセンサである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  情報により自己の搭載された車両位置を検出する手段
    と、 上記車両の走行可能な地図のデータの収容された記憶手
    段とを有し、 上記検出手段で検出された上記車両位置を上記記憶手段
    の地図上に配置して表示する場合に、上記車両の進行方
    位を検出しこの進行方位に応じて上記表示内容の切換が
    行われると共に、上記車両の進行方位の変化を検出しこ
    の変化が所定値以上とされたときのみ上記切換処理が行
    われるようにしたことを特徴とする車載用ナビゲータ装
    置。
JP28572387A 1987-11-12 1987-11-12 車載用ナビゲータ装置 Pending JPH01126510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28572387A JPH01126510A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 車載用ナビゲータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28572387A JPH01126510A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 車載用ナビゲータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01126510A true JPH01126510A (ja) 1989-05-18

Family

ID=17695196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28572387A Pending JPH01126510A (ja) 1987-11-12 1987-11-12 車載用ナビゲータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01126510A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178213A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Hitachi Ltd 正立形位置表示装置
JPS601512A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Nippon Denso Co Ltd 車載用地図表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58178213A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Hitachi Ltd 正立形位置表示装置
JPS601512A (ja) * 1983-06-20 1985-01-07 Nippon Denso Co Ltd 車載用地図表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4903211A (en) On-board navigation system for motor vehicles
JPS61261772A (ja) 地図表示装置
JP2007086633A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPS6045285A (ja) 移動体の走行位置表示装置
JPH0716967Y2 (ja) 車両の現在位置表示装置
JPH01126510A (ja) 車載用ナビゲータ装置
JPH07311051A (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JPH09101747A (ja) 道路地図表示装置
JPS59212707A (ja) 走行情報表示装置
JP2536070B2 (ja) 車載用ナビゲ―ション装置
JPH0635401A (ja) 地図表示装置
JPH01134209A (ja) 車載用ナビゲータ装置
JP3583818B2 (ja) 地図表示装置
JP2586063B2 (ja) 車載用ナビゲータ装置
JPH04251284A (ja) 車載ナビゲーション装置に用いる地図選択表示装置
JPS58201018A (ja) 移動体の現在位置表示装置
JPH07286856A (ja) 現在位置算出装置
JP2671499B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3903945B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2705304B2 (ja) 車両位置表示装置
JP2633373B2 (ja) 移動体のナビゲーション装置
JP2825376B2 (ja) ナビゲーションシステム
JPH01134208A (ja) 車載用ナビゲータ装置
JP2004117516A (ja) 表示装置