JPH01126018A - 論理回路 - Google Patents

論理回路

Info

Publication number
JPH01126018A
JPH01126018A JP62286112A JP28611287A JPH01126018A JP H01126018 A JPH01126018 A JP H01126018A JP 62286112 A JP62286112 A JP 62286112A JP 28611287 A JP28611287 A JP 28611287A JP H01126018 A JPH01126018 A JP H01126018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
time
input
low level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62286112A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Irimoto
入本 稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62286112A priority Critical patent/JPH01126018A/ja
Publication of JPH01126018A publication Critical patent/JPH01126018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は論理回路に関し、特に異る2電源系にて動作す
る論理回路間の接続部に用いる論理回路に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の論理回路は、第3図に示すように、2個
の出力回路OA1.OA2を備える論理回路1.と、論
理回路11と異る電源系で動作する入力回路IB1.I
B2を備える論理回路2とから構成され、出力回路○A
1と入力回路IB、とを直接接続し、出力回路○A2と
入力回路IB2とを直接接続するようになっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の論理回路は、一方の電源系にて動作する
論理回路の出力信号は、その電源系のノイズの影響を受
は易く出力の信号レベルに電源ノイズが乗り、低レベル
及び高レベルの論理レベルにスパイク状の雑音が発生す
る。これは、一方の電源系に接続される論理回路におい
て、出力回路が同時タイミングで高レベルから低レベル
に反転する場合には特に顕著となり、出力回路の反転の
際に生じる各負荷要領の充放電電流が電源ラインに一度
に流入するためである。
こうした電源ラインのノイズに起因する出力信号におけ
るスパイク状ノイズは、そのピーク値又はパルス幅が一
定値以上となると、その出力が接続される入力回路を含
む別の論理回路を動作させるのに充分なノイズとなり、
誤動作の原因になるという欠点がある。又、その誤動作
はノイズが原因となるため、誤動作の発生が不規則であ
り、再現性が悪いためにその原因究明に時間がかかると
いう欠点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の論理回路は、少くとも2個の第1及び第2の出
力回路と、前記第1の出力回路の入力と出力とを入力と
し前記第1及び第2の出力回路への入力が同時に高レベ
ルから低レベルに反転するとき前記第2の出力回路への
入力を所定の時間遅延させる遅延回路とを有している。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。第1図
に示すように、論理回路1.2は電源ラインを別にする
と2つの論理回路で、論理回路1は2個の出力回路OA
、、OA2と遅延回路3とを備え、論理回路2は2個の
入力回路IB、とIB2とを備え、出力回路○A1の出
力を入力回路IB、の入力とし、出力回路OA2の出力
を入力回路IB、の入力としている。又、遅延回路3は
出力回路OA、の出力を反転するインバータ4と、一方
の入力を出力回路OA、の入力とし他方の入力をインバ
ータ4の出力とするNOR回路5と、一方の入力をNO
R回路5の出力とし他方の入力を出力回路OA2への入
力とするOR回路6とから成り、OR回路6の出力を出
力回路○A2の入力としている。
第2図(a)及び(b)はそれぞれ第1図の実施例の動
作を説明するための各信号の波形図である。以下に、第
1図の実施例の動作について第2図を参照して説明する
いま、出力回路OA1.○A2への入力の論理状態が、
第2付(a)に示すように、時間11に高レベルから低
レベルに変換され、時間t2に出力回路OA、の出力が
高レベルから低レベルに変換されると、NOR回路5の
出力は時間t2に高レベルから低レベルに変換される。
従って、時間t1に出力回路oA2への入力が低レベル
になったとしても、OR回路6の出力は時間t2になっ
たとき低レベルになり、そのOR回路6の出力が出力回
路OA2に入力されるので、出力回路OA、の出力は時
間t、に低レベルに反転することになり、出力回路OA
 1 、 OA2の同時反転がさけられる。
なお、出力回路○A1.OA2への入力の論理状態が、
第2図(b)に示すように、時間t4に低レベルから高
レベルに変換されたときは、時間t5に出力回路OAl
、OA2の出力が低レベルから高レベルに同時に変換さ
れる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、少くとも2個の出力回路
を有する論理回路において、論理回路中の2つの出力回
路が高レベルから低レベルに同時に反転する際にその反
転タイミングに一定の遅延タイミングを設定する遅延回
路を設けることにより、同時反転の出力回路を半分にし
、電源ライン上のノイズを減らして出力回路の誤動作の
要因を少くすることが可能であり、論理回路システム全
体の信頼性を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図(a)
及び(b)はそれぞれ第1図の実施例の動作を説明する
ための各信号の波形図、第3図は従来の論理回路の一例
のブロック図である。 1.1..2・・・論理回路、3・・・遅延回路、4・
・・インバータ、5・・・NOR回路、6・・・OR回
路、IB、、lB2−・・入力回路、OA、、OA2・
、、出力回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少くとも2個の第1及び第2の出力回路と、前記第1の
    出力回路の入力と出力とを入力とし前記第1及び第2の
    出力回路への入力が同時に高レベルから低レベルに反転
    するとき前記第2の出力回路への入力を所定の時間遅延
    させる遅延回路とを有することを特徴とする論理回路。
JP62286112A 1987-11-11 1987-11-11 論理回路 Pending JPH01126018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286112A JPH01126018A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 論理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62286112A JPH01126018A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 論理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01126018A true JPH01126018A (ja) 1989-05-18

Family

ID=17700087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62286112A Pending JPH01126018A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 論理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01126018A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323589A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の出力回路
JPH04135315A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Kawasaki Steel Corp 集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323589A (ja) * 1989-06-21 1991-01-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の出力回路
JPH04135315A (ja) * 1990-09-27 1992-05-08 Kawasaki Steel Corp 集積回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4583008A (en) Retriggerable edge detector for edge-actuated internally clocked parts
US5760612A (en) Inertial delay circuit for eliminating glitches on a signal line
JPH0821844B2 (ja) 半導体集積回路
JPH01126018A (ja) 論理回路
US3182204A (en) Tunnel diode logic circuit
US4423338A (en) Single shot multivibrator having reduced recovery time
US4741005A (en) Counter circuit having flip-flops for synchronizing carry signals between stages
US3601709A (en) A pulse train regeneration system
JPH04233014A (ja) コンピュータ・システム
JPS63215212A (ja) パルス回路
JP2901355B2 (ja) 出力同時動作低減回路
JP2765835B2 (ja) 信号検出回路
JPH11144468A (ja) アドレス遷移検出回路
JPS6394713A (ja) セレクタ回路
SU1478372A2 (ru) Устройство распределени сигналов управлени комплектами дл узлов коммутации с программным управлением
SU1629962A1 (ru) Резервированный RS-триггер
JPS63193606A (ja) パルス調整回路
JPH05218824A (ja) パルス幅補正回路
JPS61164323A (ja) タイミングパルス形成回路
JPH08163055A (ja) 光伝送装置
JPH04342330A (ja) クロック切替回路
JPH01256809A (ja) 再トリガ可能単安定マルチバイブレータ
JPH05243930A (ja) フラッシュ可能遅延線
JPS62254223A (ja) バス信号線の多重使用方法
JPH04273713A (ja) 同時動作防止機能付きフリップフロップ回路