JPH01125479A - ドアハンドル装置 - Google Patents

ドアハンドル装置

Info

Publication number
JPH01125479A
JPH01125479A JP62281429A JP28142987A JPH01125479A JP H01125479 A JPH01125479 A JP H01125479A JP 62281429 A JP62281429 A JP 62281429A JP 28142987 A JP28142987 A JP 28142987A JP H01125479 A JPH01125479 A JP H01125479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
opening
handle
cancel
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62281429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2578445B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Shirogane
白銀 清志
Hiroshi Ishino
石野 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
U Shin Ltd
Original Assignee
Yuhshin Co Ltd
Yuhshin Seiki Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuhshin Co Ltd, Yuhshin Seiki Kogyo KK filed Critical Yuhshin Co Ltd
Priority to JP28142987A priority Critical patent/JP2578445B2/ja
Publication of JPH01125479A publication Critical patent/JPH01125479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578445B2 publication Critical patent/JP2578445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等に用いられるドアハンドル装置に関
するものである。
(従来の技術) 近年、車体の空気抵抗の減少等のため、開閉ハンドルに
手を掛は易いように設けた操作凹部をカバーレバーで覆
って、当該開閉ハンドルとカバーレバーの表面を面一に
形成したドアハンドル装置が提供されている。
そして、この種のドアハンドル装置は、まずカバーレバ
ーを押し開き、開口した操作凹部に手を差し入れて開閉
ハンドルを引くとドアが開かれ、続いて開閉ハンドルか
ら手を離すと開閉ハンドルが元に戻り、その後カバーレ
バーが元に戻って前記操作四部を閉じるようになってい
る。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、開閉ハンドルを引いた後、操作凹部から
手を抜くのが遅れた場合、指が開閉ハンドルとカバーレ
バーの間に挾まれることがあった。
本発明は斯かる問題点に鑑みてなされたもので、カバー
レバーの復帰を遅延させることにより、指が挾まれるこ
とのないドアハンドル装置を提供することを目的とする
(問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するため、本発明は、開閉ハンドルの
表面と、該開閉ハンドルの操作凹部を覆うカバーレバー
の表面とを面一に形成したドアハンドル装置において、 一方向に付勢してベースに回動可能に設け、開閉ハンド
ルの開動作に応動して他方向に回動し、ドアロックを解
除するプッシュレバーと、一方向に付勢してベースに回
動可能に設け、前記プッシュレバーが開閉ハンドルの開
動作に応動して他方向に回動されたときにプッシュレバ
ーに連動して回動するキャンセルレバーと、該キャンセ
ルレバーに係合してキャンセルレバーを回動した位置に
保持する係合部材と、前記カバーレバーを開状態にロッ
クするロック部材と、 前記プッシュレバーの戻り回動の終端で前記キャンセル
レバーと係合部材との係合を解除する第1係合解除手段
と、 前記キャンセルレバーの戻り回動の終端で前記カバーレ
バーのロックを解除する第2係合解除手段と、を備えた
ものである。
(作用) 前記構成によれば、ドアの閉鎖状態からカバーレバーを
押すと、カバーレバーはロック部材により押し開かれた
状態にロックされ、操作四部に手を差し入れて開閉ハン
ドルを引くことが可能となる。
開閉ハンドルを引くと、プッシュレバーがこれに応動し
て回動すると同時に、キャンセルレバーがプッシュレバ
ーに連動して回動し、キャンセルレバーは係合部材によ
り回動した位置にロックされる。
開閉ハンドルから手を離し、又は手を触れたまま力を抜
くと、開閉ハンドルが元に戻るのに応じてプッシュレバ
ーは自らの付勢力により回動し、復帰すると同時に第1
係合解除手段がキャンセルレバーのロックを解除する。
これにより、キャンセルレバーは自らの付勢力により回
動し、元に戻る直前に第2係合解除手段がカバーレバー
のロックを解除すると、カバーレバーは元に戻って操作
凹部を閉じる。
(実施例) 次に、本発明の一実施例を添付図面に従って説明する。
第1図〜第4図は本発明に係るドアハンドル装置を示し
、ベース1に、開閉ハンドル2、カバーレバー3、プッ
シュレバー4、キャンセルレバー5、ロック部材として
のロックスプリンク6及びダンパー7等を組み付けて、
)・アバネル8に装着するようにしたしのである。
ベース1は、その表面に略矩形の操作凹部9が形成され
、裏面にはシリング錠装着部IOか形成されるとともに
、ドアパネル8への取付用ナツト+1.、IIが埋設さ
れている。
開閉ハンドル2は、操作凹部9の片半分を覆うように、
支軸12によりベースIに回動自在に取り付けられてい
る。そして、図示しないばねにより操作凹部9を閉じる
方向に付勢され、図示しないストッパーに当接した状態
で、第3図に示すようにドアパネル8と路面−となって
操作凹部9を閉じるようになっている。また、この開閉
ハンドル2より駆動レバー13が延設されてベース1の
裏面側に突出するようになっている。
カバーレバー3は、操作凹部9の他の半分を覆ように、
支軸14によりベース1に回動自在に取り付(Jられて
いる。そして、ばね15により操作凹部39を閉じる方
向にイマ1勢され、ストッパー16がベース1に当接し
た状態で、第3図に示すように、開閉ハンドル2と而−
になって操作凹部9を閉じるようになっている。
ブツシュレバ−4は、第2図、第3図に示すように、支
軸17によりベース1の裏面に回動自在に取り付けられ
ている。このプッシュレバー4の一端には、前記開閉ハ
ンドル2の駆動レバー13に押圧される駆動レバー係当
部19が形成され、他端には、後述するダンパー7のダ
ンパー解除レバー34を押圧するダンパー抑圧部2oと
、キャンセルレバー5を抑圧するキャンセルレバー押圧
部21と、後述するキャンセルレバー5の弾性片25の
係当部30を押圧する第1係合解除手段としての弾性片
抑圧部22とが形成されている。そして、ばね18によ
り第2図中時計回り方向に付勢され、駆動レバー係当部
I9が駆動レバー13に圧接した状態で停止している。
また、このプラノコレバー4はロッド23を介して図示
しないドアロック装置に連結されている。
キャンセルレバー5は、第2図1第3図に示すように、
前記プッシュレバー4の支軸I7と同軸にベース1の裏
面に回動自在に取り付けられ、ばね24により第2図中
時計回り方向に付勢されて、ブツシュレバ−4のキャン
セルレバー押圧部21に圧接した状態で停止するように
なっている。そして、このキャンセルレバー5の先端よ
り、支軸17を中心とする円弧に沿って鎌刃状に弾性片
25とセグメントギヤ26とが形成されている。
前記弾性片25の先端には爪部28が形成され、該爪部
28は、キャンセルレバー5が第2図中反時計回りに回
動した位置(以下キャンセルレバー5のロック位置とい
う。)でベース1の裏面に突設した係合部材としての突
起27に係止するようになっている。
また、弾性片25の爪部28の外側には第2係合解除手
段としてのロックスプリング抑圧部29が形成され、該
ロックスプリング押圧部29は、キャンセルレバー5が
ロック位置から第2図中時計回りに回動した位置(以下
、キャンセルレバー5のアンロック位置という。)に復
帰する直前に、後述するロックスプリング6の先端を押
圧するようになっている。
さらに、弾性片25の爪部28の内側には係当部30が
形成され、該係当部30は、キャンセルレバー5がロッ
ク位置にある状態で、前記プッシュレバー4が第2図中
反時計回りに回動した位置(以下、ブツシュレバ−4の
動作位置という。)から同図中時計回りに回動した位置
(以下、プツシっレバー4の復帰位置という。)に戻る
と同時に、プッシュレバー4の弾性片抑圧部22に押圧
されるようになっている。
ロックスプリング6は、第4図に示すように、ねじりコ
イルばねの一端を延設し、その中間をし形に折曲してロ
ック爪部31を形成したもので、カバーレバー3の内側
に回動自在に取り付(jられている。
このロックスプリング6の先端は、第4図に示すように
、ベース1に形成した貫通穴32に挿入されてその壁面
に形成した段部33に自らの付勢力により圧接されてい
る。そして、カバーレバー3が押し開かれると、ロック
スプリング6の先端が貫通穴32を進入して裏面に突出
するとともに、ロック爪部31が段部33に係止してカ
バーレバー3が開状態にロックさイするようになってい
る。
ダンパー7は、ダンパー解除レバー34の中間に取り付
けられている。このダンパー解除レバー34は、ベース
Iの裏面に支軸35により回動自在に取り(=1けられ
るとともに、図示しないばねにより第2図中反時計回り
方向に付勢され、ストッパー36に圧接した状態で停止
するようになっている。そして、ダンパー解除レバー3
4がストッパー36に圧接した状態では、ダンパー7は
前記キャンセルレバー5のセグメントギヤ26と噛合し
て、キャンセルレバー5の回動を制動するとともに、ダ
ンパー解除レバー34が第2図中時計回り方向に回動し
た状態では、セグメントギヤ26との噛合が外れてダン
パー7はその制動動作を行なわないようになっている。
以上の構成からなるドアハンドル装置において、ドア閉
鎖時には、第1図〜第4図に示すように、開閉ハンドル
2及びカバーレバー3は操作四部9を閉じ、ブツシュレ
バ−4は復帰位置にあってその駆動レバー係当部19が
開閉ハンドル2の駆動レバー13に圧接しており、キャ
ンセルレバー5はアンロック位置にあってブツシュレバ
−4のキャンセルレバー押圧部21に当接している。ま
たロックスプリング6は、第4図に示すように、その先
端か段部33に圧接しており、ダンパー解除レバー34
けストッパー36に圧接してダンパー7がセグメンI・
ギヤ26と噛合可能な状態となっている。
次に、このドア閉鎖状態からドアを開放する際のドアハ
ンドル装置の各部材の動作につし)で説明する。
まず、第3図中2点鎖線で示すように、カバーレバー3
をばね15の付勢力に抗して押し開くと、第4図中2点
鎖線で示すように、ロックスプリング6の先端が貫通穴
32に進入してロック爪部31が段部33に係止ずろこ
とにより、カバーレバー3は押し開かれた状態にロック
されると同時に、操作凹部9が開口する。
そして、操作四部9に手を差し入れて開閉ハンドル2を
その図示しないばねのイ」勢力に抗して引(と、第5図
、第6図に示すように、開閉ハンドル2の駆動レバーI
3がブツシュレバ−4のHtlrレバー係当部係当全1
9する。これにより、プッシュレバー4ばばね■8の付
勢力に抗して第5図中反時計回りに回動すると同時に、
プッシュレバー4のキャンセルレバー押圧部2Iがキャ
ンセルレバー5を押圧し、キャンセルレバー5はばね2
4の付勢力に抗して第5図中反時計回りにプッシュレバ
ー4とともに連動する。
このとき、プッシュレバー4のダンパー抑圧部20がダ
ンパー解除レバー34を押圧して、ダンパー7はセグメ
ントギヤ26との噛合が不可能な状態に退避するため、
ダンパー7の制動動作は行なわれず、キャンセルレバー
5及びプッシュレバー4は抵抗なくスムーズに回動する
。また、キャンセルレバー5の回動中に、そのロックス
プリング抑圧部29の背面側がロックスプリング6を第
2図中」二方向に押圧するが、ロックスプリング6は段
部33に圧接していて同方向への移動が拘束されている
ため、弾性片25が内方に撓んでロックスプリング6を
乗り越えることになる。
プッシュレバー4と連動しているキャンセルレバー5か
ロック位置に達する直前に、その弾性片25の係当部3
0がベース1の突起27に当接するが、弾性片25が外
方に変形して当該突起27を乗り越えるため、第5図に
示すように、爪部28が当該突起27に係止してキャン
セルレバー5はロック位置に停止ずろ。
そして、開閉ハンドル2から手を離し、又は引く力を弱
めろと、開閉ハンドル2は自ら付勢力により、操作四部
9を閉じる方向に回動して元に戻る。これにより、開閉
ハンドル2の駆動レバー13のブツシュレバ−4の駆動
レバー係当119への押圧力が無くなり、プッシコ、レ
バー4は自らの付勢力により、第5図に示す動作位置か
ら時計回りに回動してゆく。
一方、キャンセルレバー5は、第5図に示すように、そ
の弾性片25の爪部28がベースlの突起27に係止し
てし)で、ロック位置を維持する。
また、カバーレバー3は、第4図中2点鎖線で示すよう
に、ロックスプリング6のロック爪部3Iが段部33に
係止していて、押し開き状態にロックされたままである
。従って、開閉ハンドル2が操作凹部9を閉じたとして
も、カバーレバー3は操作四部9を閉じることはなく、
操作四部9は片半分が開口したままとなって、手が開閉
ハンドル2とカバーレバー3の間に挾まれることはなく
安全である。
ところで、プッシュレバー4が動作位置から復帰位置に
戻る途中に、第7図に示すように、プッシュレバー4の
ダンパー抑圧部20がダンパー解除レバー34から離脱
するため、ダンパー解除レバー34は自らの付勢力によ
り回動してストッパー36に当接して停止し、ダンパー
7はセグメントギヤ26と噛合可能な状態となる。
そして、ブツシュレバ−4が復帰位置に戻ると同時に、
第7図に示すように、プッシュレバー4の弾性片押圧部
22がロック位置にあるキャンセルレバー5の弾性片2
5の係当部30を押圧するため、弾性片25は外方に撓
んでその爪部28がベース1の突起27から離脱し、キ
ャンセルレバー5のロックが解除される。
これにより、キャンセルレバー5は自らのイ1勢力によ
り第7図中時計回りに回動してロック位置からアンロッ
ク位置に戻る。このとき、キャンセルレバー5のセグメ
ントギヤ26がダンパー7と噛合状態にあるため、ダン
パー7の制動作用により、キャンセルレバー5はゆっく
りと回動する。
そして、このキャンセルレバー5がアンロック位置に復
帰する直前に、第8図に示すように、弾性片25のロッ
クスプリング抑圧部29がロックスプリング6の先端を
同図中」三方から押圧する。
このとき、ロックスプリング6は下方に押し下げられ、
第4図に示すように、そのロック爪部31が段N33か
ら離脱してロックが解除される。これにより、カバーレ
バー3は自らの付勢力により操作四部9を閉じる方向に
回動して、第3図に示す状態に戻り、開閉ハンドル2と
面一になって操作凹部9を完全に閉じる。
このように、開閉ハンドル2が元に戻っても、プラノコ
レバ−4が復帰してその弾性片抑圧部22がキャンセル
レバー5の係当部30を押圧し、さらにキャンセルレバ
ー5がダンパー7の制動作用によりゆっくり復帰しなが
らそのロックスプリング押圧部29がロックスプリング
6を押圧するまで、カバーレバー3の復帰が遅延するた
め、開閉ハンドル2とカバーレバー3の間に指が挾まれ
るのが防止される。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、開閉
ハンドルが元に戻ってもカバーレバーの復帰が遅延され
て操作四部が開口したままとなるため、開閉ハンドルを
引いた後、操作凹部から手を抜くのが遅れたとしても、
開閉ハンドルとカバーレバーの間に手が挾まれるような
ことはなく、安全であり、操作性が向上するという効果
を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るドアロック装置の正面図、第2図
はそのドアロック装置の背面図、第3図は第2図のII
線断面図、第4図は第2図の■−■線断面図、第5図は
開閉ハンドルを引いた状態のドアロック装置の背面図、
第6図は第5図の■=15− 一■線断面図、第7図はプラノコレバーが復帰位置に戻
った直後のドアロック装置の背面図、第8図はキャンセ
ルレバーがアンロック位置に戻る直前のドアロック装置
の背面図である。 1・・ベース、     2・・・開閉ハンドル、3・
・カバーレバー、   4・・・プランコレバー、5 
・キャンセルレ2<−1 6・・・ロックスプリング(ロック部材)、9・操作凹
部、 22・弾性片押圧部(第1係合解除手段)、27・・・
突起(係合部材)、28 爪部、29・・ロックスプリ
ング押圧部(第2係合解除手段)、 特 許 出 願 人 株式会社ニーシン代 理 人 弁
理士 前出 葆 ほか2名−16= −=−1 −一一 吐 i

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)開閉ハンドルの表面と、該開閉ハンドルの操作凹
    部を覆うカバーレバーの表面とを面一に形成したドアハ
    ンドル装置において、 一方向に付勢してベースに回動可能に設け、開閉ハンド
    ルの開動作に応動して他方向に回動し、ドアロックを解
    除するプッシュレバーと、一方向に付勢してベースに回
    動可能に設け、前記プッシュレバーが開閉ハンドルの開
    動作に応動して他方向に回動されたときにプッシュレバ
    ーに連動して回動するキャンセルレバーと、該キャンセ
    ルレバーに係合してキャンセルレバーを回動した位置に
    保持する係合部材と、前記カバーレバーを開状態にロッ
    クするロック部材と、前記プッシュレバーの戻り回動の
    終端で前記キャンセルレバーと係合部材との係合を解除
    する第1係合解除手段と、前記キャンセルレバーの戻り
    回動の終端で前記カバーレバーのロックを解除する第2
    係合解除手段と、を備えたことを特徴とするドアハンド
    ル装置。
JP28142987A 1987-11-06 1987-11-06 ドアハンドル装置 Expired - Lifetime JP2578445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28142987A JP2578445B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ドアハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28142987A JP2578445B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ドアハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01125479A true JPH01125479A (ja) 1989-05-17
JP2578445B2 JP2578445B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17639039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28142987A Expired - Lifetime JP2578445B2 (ja) 1987-11-06 1987-11-06 ドアハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578445B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578445B2 (ja) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2820214B1 (en) Double pull latch for closure panel such as hood
US9404292B2 (en) Vehicular door handle assembly with deployable latch connection
JPH041834B2 (ja)
JPS5911452B2 (ja) 車両用屋根
US20040104595A1 (en) Access door release handle
JP2798412B2 (ja) ボンネットロック装置
JP5471921B2 (ja) 車両用ドアハンドルのストッパ構造
GB2329927A (en) Vehicle door latch of reduced thickness with self-cancelling lever on an exterior side of a ratchet pin
US5066055A (en) Locking device for hood
JPH01125479A (ja) ドアハンドル装置
JPH0452349B2 (ja)
JPS6262231B2 (ja)
JP2021161635A (ja) リッドロックユニットの取付構造
JP2578447B2 (ja) ドアハンドル装置
JP3619510B2 (ja) 飛び出し装置
JPH0223719Y2 (ja)
JP3909577B2 (ja) 指詰め防止機能を備えた引戸
JP2515908B2 (ja) 開閉パネルの二重ロック機構
JP3571402B2 (ja) 自動車用チェンジレバーのキーインターロック・シフトロック装置
JPH0235111B2 (ja) Jidoshayodoahandorusochi
JPH0529308Y2 (ja)
JPH0519478Y2 (ja)
JP4438105B2 (ja) 本締り錠における防犯装置
JPH0535867Y2 (ja)
JPS628305Y2 (ja)