JPH01124998A - 薄膜el素子 - Google Patents
薄膜el素子Info
- Publication number
- JPH01124998A JPH01124998A JP62283726A JP28372687A JPH01124998A JP H01124998 A JPH01124998 A JP H01124998A JP 62283726 A JP62283726 A JP 62283726A JP 28372687 A JP28372687 A JP 28372687A JP H01124998 A JPH01124998 A JP H01124998A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- dielectric constant
- layer
- insulating layer
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010408 film Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 35
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 72
- 239000002356 single layer Substances 0.000 abstract description 9
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 3
- 229910002370 SrTiO3 Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 238000003475 lamination Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 2
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- -1 BaTa2O6 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910003781 PbTiO3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N yttrium(III) oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Y+3].[Y+3] RUDFQVOCFDJEEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 9
- 238000000313 electron-beam-induced deposition Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000029305 taxis Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003872 anastomosis Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- IVUXZQJWTQMSQN-UHFFFAOYSA-N distrontium;oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Sr+2].[Sr+2].[Ta+5].[Ta+5] IVUXZQJWTQMSQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、多層構造からなる薄膜EL素子に係り、特に
該多層構造の一構成材となる絶縁層の改良に関する。
該多層構造の一構成材となる絶縁層の改良に関する。
従来の薄膜EL素子は、たとえば第8図に示すように構
成されていた。
成されていた。
ガライ基板1上にInzOa*5nC)zの透明電極2
、さらにその上に積層して、YzOa、S isN+。
、さらにその上に積層して、YzOa、S isN+。
5i02等からなる第1絶縁層3がスパッタリングある
いは電子ビーム蒸着法により形成される。
いは電子ビーム蒸着法により形成される。
第1絶縁層3の上には発光層4が形成される。この発光
層は、黄橙色発光の場合には、ZnS中に発光中心とし
てMnをドープとたちの、また、ZnS中に発光中心と
してTbFa 、TbP (発光色:緑)、SmFa(
発光色:赤)、TmFs(発光色:青)をドープしたも
のなどがある。発光層4上には第1絶縁層3と同様な材
質がら成る第2絶縁層5が積層され、更にその上にAQ
、Au等から成る背面電極6が蒸着形成される。透明電
極2と背面電極6との間には交流電圧が印加され、薄膜
EL素子が駆動される。
層は、黄橙色発光の場合には、ZnS中に発光中心とし
てMnをドープとたちの、また、ZnS中に発光中心と
してTbFa 、TbP (発光色:緑)、SmFa(
発光色:赤)、TmFs(発光色:青)をドープしたも
のなどがある。発光層4上には第1絶縁層3と同様な材
質がら成る第2絶縁層5が積層され、更にその上にAQ
、Au等から成る背面電極6が蒸着形成される。透明電
極2と背面電極6との間には交流電圧が印加され、薄膜
EL素子が駆動される。
このような2重絶縁構造薄膜ELは、現在既に一部では
市販されているが、まだ発光輝度が低い、駆動電圧が高
い、発光効率が低い、さらに素子の信頼性が低いなどの
問題がある。このため、高輝度化、低電圧化、高効率及
び高信頼化などの発光諸特性向上を目標に、精力的に研
究開発がなされているのが現状である。
市販されているが、まだ発光輝度が低い、駆動電圧が高
い、発光効率が低い、さらに素子の信頼性が低いなどの
問題がある。このため、高輝度化、低電圧化、高効率及
び高信頼化などの発光諸特性向上を目標に、精力的に研
究開発がなされているのが現状である。
特にこのφで、薄膜EL素子の低電圧化は最大の開発課
題である。低電圧化を達成する方法としては、いかに高
品質な絶縁層を作製するか、或いはいかに最適な絶縁膜
構成を選定するかにある。
題である。低電圧化を達成する方法としては、いかに高
品質な絶縁層を作製するか、或いはいかに最適な絶縁膜
構成を選定するかにある。
何故ならば、薄膜EL素子の発光は、発光層に約10’
V/amの電界が印加されることにより起こるものであ
り、そのためにはそれ以上の絶縁破壊電界強度を有する
絶縁層を必要とするからである。
V/amの電界が印加されることにより起こるものであ
り、そのためにはそれ以上の絶縁破壊電界強度を有する
絶縁層を必要とするからである。
ところで、上記絶縁材料としては従来5iOz。
YzOa、AQzoa、S iaN番等が用いられてい
るが、これらの絶縁層材料は比誘電率εrが小さtまた
め、絶縁層にかかる印加電圧の分圧分が極めて大きくな
る。したがって、発光層を発光さすためには極めて高い
駆動電圧が必要となる欠点がある。
るが、これらの絶縁層材料は比誘電率εrが小さtまた
め、絶縁層にかかる印加電圧の分圧分が極めて大きくな
る。したがって、発光層を発光さすためには極めて高い
駆動電圧が必要となる欠点がある。
そこで、駆動電圧を下げる方法としては、比誘電率fr
の大きい材料、例えばS r T i Oa、PbTi
0aなどの膜を用いたEL素子が開発され、例えば特開
昭61−269894号公報、特開昭61−27719
4号公報に記載されている。
の大きい材料、例えばS r T i Oa、PbTi
0aなどの膜を用いたEL素子が開発され、例えば特開
昭61−269894号公報、特開昭61−27719
4号公報に記載されている。
(発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記公報に示される薄膜EL素子の絶縁層は比
誘電率のみ大きい材料を用いていることから、低電圧化
は可能であるが、破壊電圧が小さいことから1画素破壊
が起こりやすい。
誘電率のみ大きい材料を用いていることから、低電圧化
は可能であるが、破壊電圧が小さいことから1画素破壊
が起こりやすい。
たとえば、電圧をかけた状態の発光前のエージング処理
(発光層がZnS:Mnの場合、ZnS中にMnを均一
拡散する過程、発光層を安定にする過程)で絶縁破壊が
起こりやすく、画素が破壊してしまう。
(発光層がZnS:Mnの場合、ZnS中にMnを均一
拡散する過程、発光層を安定にする過程)で絶縁破壊が
起こりやすく、画素が破壊してしまう。
さらに、その破壊が一画素についての伝播型モードであ
ることから、画素が完全につぶれてしまう。
ることから、画素が完全につぶれてしまう。
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、絶縁層を改良し、信頼性の高
い薄膜EL素子を提供するにある。
その目的とするところは、絶縁層を改良し、信頼性の高
い薄膜EL素子を提供するにある。
本発明者らは、従来の薄膜EL素子の絶縁層の問題点を
解決すべく検討した結果、低電圧及び信頼性の高い薄膜
EL素子を得るためには、絶縁層材料として、比誘電率
の大小を組合せ、その組合せの最適膜厚を明らかにする
ことにより、達成できること見出した。
解決すべく検討した結果、低電圧及び信頼性の高い薄膜
EL素子を得るためには、絶縁層材料として、比誘電率
の大小を組合せ、その組合せの最適膜厚を明らかにする
ことにより、達成できること見出した。
まず、本発明者らは絶縁層材料の比誘電率が30を境界
にして30以上になると絶縁破壊モードが伝播型、30
以下であると絶縁破壊モードが自己回復型になることに
注目し、比誘電率が120と大きい5rTiOa、比誘
電率が25と小さいTax○5を選定し、この組合せに
ついて検討した。
にして30以上になると絶縁破壊モードが伝播型、30
以下であると絶縁破壊モードが自己回復型になることに
注目し、比誘電率が120と大きい5rTiOa、比誘
電率が25と小さいTax○5を選定し、この組合せに
ついて検討した。
そこで、比誘電率が120と大きいS r T i O
s膜の絶縁破壊電圧Eao及び素子化した場合の光学特
性について調べた。5rTiOa膜の形成方法としては
、スパッタリング法を採用し1反応ガスにA r +
02系ガスを用いて形成した。得られた5rTiOs膜
のEaoと膜厚との関係を第3図に示す。これから明ら
かなように、EBDは膜厚の増加とともに大きくなり、
膜厚が0.4 μm以上であれば約2 M V /
cnとほぼ一定になることがわかった。また、得られた
5rTiOa膜の比誘電率εrを求めた結果を第4図に
示すが、膜厚が0.2μm以上あれば150程度あるこ
とがわかった。
s膜の絶縁破壊電圧Eao及び素子化した場合の光学特
性について調べた。5rTiOa膜の形成方法としては
、スパッタリング法を採用し1反応ガスにA r +
02系ガスを用いて形成した。得られた5rTiOs膜
のEaoと膜厚との関係を第3図に示す。これから明ら
かなように、EBDは膜厚の増加とともに大きくなり、
膜厚が0.4 μm以上であれば約2 M V /
cnとほぼ一定になることがわかった。また、得られた
5rTiOa膜の比誘電率εrを求めた結果を第4図に
示すが、膜厚が0.2μm以上あれば150程度あるこ
とがわかった。
そこで、次に5rTiOa膜を絶縁層に用いた薄膜EL
素子を作製した。なお、5rTiOaの膜厚は第4図の
結果から、0.5μmを用いた。その結果、薄膜EL素
子のしきい値電圧Vth(発光開始電圧)は100■程
度になり、今までの素子(Vch= 200 V)に比
較して低くなることがわかった。しかし、エージング処
理中に画素の破壊が著しいことがわかった。このことは
、εrが大きい材料は駆動電圧の低下は期待されるが、
EBDが小さいために素子の信頼性を低下することを確
認した。
素子を作製した。なお、5rTiOaの膜厚は第4図の
結果から、0.5μmを用いた。その結果、薄膜EL素
子のしきい値電圧Vth(発光開始電圧)は100■程
度になり、今までの素子(Vch= 200 V)に比
較して低くなることがわかった。しかし、エージング処
理中に画素の破壊が著しいことがわかった。このことは
、εrが大きい材料は駆動電圧の低下は期待されるが、
EBDが小さいために素子の信頼性を低下することを確
認した。
そこで、本発明らは絶縁層としてεrが大きい材料と小
さい材料すなわち、EBDの大小を積層した2層膜にす
ることにより、εrを小さくすることなくそれぞれの特
徴を生かせるのではないかと推定した。さらに、本発明
者らは、2層膜にした吻合にEBDに対して各単層膜の
最適膜厚があるのではないかと考えた。
さい材料すなわち、EBDの大小を積層した2層膜にす
ることにより、εrを小さくすることなくそれぞれの特
徴を生かせるのではないかと推定した。さらに、本発明
者らは、2層膜にした吻合にEBDに対して各単層膜の
最適膜厚があるのではないかと考えた。
その結果を、第5図、第6図に示す。単層膜としては、
5rTiOa膜とTaxes膜を用いて検討した。Ta
xesの形成は、5rTiOsと同じスペッタリング法
を採用し、反応ガスにAr+Ozを用いた。第5図は、
5rTiOaの膜厚を0.5μmと一定にしてその上に
積層するTaxesの膜厚を変化させ、TazOs/S
rTioa 2層膜のEBDとの関係を調べた結果で
ある。これから明らかなように、5rTiOa上に積層
するTaxeBの膜厚が厚くなるほどEaoは大きくな
り、Taxesの膜厚が0.2〜0.3μmの範囲で約
4MV’ /e1mと最大を示すことがわかった。この
結果から、2層膜のEaoは単層膜を積層することによ
り大きくなる、傾向が認められているが、5rTiOa
単層膜のそれより大きくなるT a 206とSrTi
O3の膜厚比TazOs/5rTiOaは0.1〜0.
5 の範囲であることがわかった。第6図はTa2e5
/5rTiOa2層膜のεrを求めたものであり、5r
TiOs膜0.5μm上にTazO!I膜を0.05〜
0.25 μm積層した2層膜のErは80〜60であ
ることがわかった。そこで、次に絶縁層としてT a
won/ S r T i、os 2層膜を用い薄膜E
L素子を作製した。その際の膜厚としては、5rTiO
30,5層m、TazOso、1層mである。その結果
、作製した薄膜EL素子のしきい値電圧Vthは120
Vと、5rTiOa単層膜のそれに比較して20V程度
高い、しかし、エージング処理中の画素破壊はまったく
認められなかった。
5rTiOa膜とTaxes膜を用いて検討した。Ta
xesの形成は、5rTiOsと同じスペッタリング法
を採用し、反応ガスにAr+Ozを用いた。第5図は、
5rTiOaの膜厚を0.5μmと一定にしてその上に
積層するTaxesの膜厚を変化させ、TazOs/S
rTioa 2層膜のEBDとの関係を調べた結果で
ある。これから明らかなように、5rTiOa上に積層
するTaxeBの膜厚が厚くなるほどEaoは大きくな
り、Taxesの膜厚が0.2〜0.3μmの範囲で約
4MV’ /e1mと最大を示すことがわかった。この
結果から、2層膜のEaoは単層膜を積層することによ
り大きくなる、傾向が認められているが、5rTiOa
単層膜のそれより大きくなるT a 206とSrTi
O3の膜厚比TazOs/5rTiOaは0.1〜0.
5 の範囲であることがわかった。第6図はTa2e5
/5rTiOa2層膜のεrを求めたものであり、5r
TiOs膜0.5μm上にTazO!I膜を0.05〜
0.25 μm積層した2層膜のErは80〜60であ
ることがわかった。そこで、次に絶縁層としてT a
won/ S r T i、os 2層膜を用い薄膜E
L素子を作製した。その際の膜厚としては、5rTiO
30,5層m、TazOso、1層mである。その結果
、作製した薄膜EL素子のしきい値電圧Vthは120
Vと、5rTiOa単層膜のそれに比較して20V程度
高い、しかし、エージング処理中の画素破壊はまったく
認められなかった。
以上の結果から、5rTiOsとTa205膜を積層し
た2層膜のEnoは、積層する膜厚比に左右され、Ta
zOs/S rTioa =0.1〜0.5の範囲で最
大が得られることを明らかにした。
た2層膜のEnoは、積層する膜厚比に左右され、Ta
zOs/S rTioa =0.1〜0.5の範囲で最
大が得られることを明らかにした。
また、比誘電率が150と大きいP b T i Oa
と比誘電率が8であるAQxOsとの2層について検討
した結果、EBDは膜厚比がA Q 20 s / P
bTi0 a=0.1〜0.5の範囲で最大を示すこと
を確認した。
と比誘電率が8であるAQxOsとの2層について検討
した結果、EBDは膜厚比がA Q 20 s / P
bTi0 a=0.1〜0.5の範囲で最大を示すこと
を確認した。
すなわち、本発明は、絶縁基板上に透明電極、第1絶縁
層9発光層、第2絶縁層及び背面電極を順次積層してな
る薄膜EL素子において、前記第1絶縁層と第2絶縁層
のうち少なくとも一方が高誘電率材料ε1と低誘電率材
料E2の2層積層膜から構成され、前記高誘電率材料E
1の膜厚が0.4〜1.0μmの範囲内にあり、かつ低
誘電率材料E2と高誘電率材料ε1との膜厚比が0.1
〜0.5であるようにしたものである。
層9発光層、第2絶縁層及び背面電極を順次積層してな
る薄膜EL素子において、前記第1絶縁層と第2絶縁層
のうち少なくとも一方が高誘電率材料ε1と低誘電率材
料E2の2層積層膜から構成され、前記高誘電率材料E
1の膜厚が0.4〜1.0μmの範囲内にあり、かつ低
誘電率材料E2と高誘電率材料ε1との膜厚比が0.1
〜0.5であるようにしたものである。
ここで、前記高誘電率材料は、その比誘電率εrが30
以上で、たとえばS r T i O3,PbTi0a
。
以上で、たとえばS r T i O3,PbTi0a
。
BaTiOs、PbNbzOe、5rZrTiOa等で
ある。
ある。
また、前記低誘電率材料は、その比誘電率Erが30以
下で、たとえば、T a 20IS、 BaTazOe
。
下で、たとえば、T a 20IS、 BaTazOe
。
5iaNae YzOa、AQzOs、S iO2等で
ある。
ある。
このように、絶縁層を高誘電率材料と低誘電率材料を積
層して構成し、積層する単層膜の最適膜厚に選定するこ
とによって、画素破壊が防止され、信頼性の高い薄膜E
L素子を提供できる。
層して構成し、積層する単層膜の最適膜厚に選定するこ
とによって、画素破壊が防止され、信頼性の高い薄膜E
L素子を提供できる。
すなわち、例えば、絶縁層がT a 20 b −5r
TiOa2層膜の場合は、破壊モードが自己回復型にな
るのはTazO6の特徴、比誘電率がある程度大きく保
たれるのは5rTiOaの特徴を有するためであり、か
つEBDがそれぞれの単層膜より大きくなるのは積層効
果で、かつ最適膜厚を選定したところにある。
TiOa2層膜の場合は、破壊モードが自己回復型にな
るのはTazO6の特徴、比誘電率がある程度大きく保
たれるのは5rTiOaの特徴を有するためであり、か
つEBDがそれぞれの単層膜より大きくなるのは積層効
果で、かつ最適膜厚を選定したところにある。
第1図は、本発明による薄膜EL素子の一実施例を示す
構成図である。同図において、コーニングボッ059ガ
ラス基板1上に、5nOz及びInzOa等から成る透
明電極2を膜厚2000人、面積抵抗10−20Ω/口
、透過率80%以上になるように形成する。形成方法と
しては、スパッタリング法あるいは電子ビーム蒸着法が
最適である。次に、EL素子に必要な所定の電極パター
ンにするには、透明電極をフォトエツチング技術を用い
て、帯状に平行配列にエツチングする。その際の透明電
極のエツチング液としては、HCQ−HN○3系エツチ
ング液などを用いればよい。
構成図である。同図において、コーニングボッ059ガ
ラス基板1上に、5nOz及びInzOa等から成る透
明電極2を膜厚2000人、面積抵抗10−20Ω/口
、透過率80%以上になるように形成する。形成方法と
しては、スパッタリング法あるいは電子ビーム蒸着法が
最適である。次に、EL素子に必要な所定の電極パター
ンにするには、透明電極をフォトエツチング技術を用い
て、帯状に平行配列にエツチングする。その際の透明電
極のエツチング液としては、HCQ−HN○3系エツチ
ング液などを用いればよい。
上記透明電極2の上に、TazOa/5rTiOa2層
膜の第1絶縁層3を形成する。TazOs/5rTiO
a2層膜の形成は、まず5rTiOa膜3−1を0.5
μm形成し、その上にTaxes膜3−2を0.1μ
m形成した。形成方法としては、スパッタリング法を採
用し、反応ガスにAr+ Ozを用いた。引き続いて、
発光層4であるZnS:Mnを電子ビーム蒸着法を用い
て0.5μm形成し、続いて真空中で550℃で熱処理
をするこの熱処理により、ZnS中に付活剤であるMn
を均一に拡散させる6発光層4の上に第2絶縁層5を第
1絶縁層3と同じ方法を用いて形成する。第2絶縁層5
は、まずTa2es膜5−2を0.1μm形成し、その
上に5rTiOa膜5−1を0.5μm積層した。した
がって、第1,2絶縁層のTaxeISと5rTiOa
との膜厚構成比TazO11/5rTiOa=0.2と
なっており、本発明の最適膜厚範囲に入っている。更に
その上に背面fIlt1i6を抵抗加熱及び電子ビーム
蒸着法で形成する。
膜の第1絶縁層3を形成する。TazOs/5rTiO
a2層膜の形成は、まず5rTiOa膜3−1を0.5
μm形成し、その上にTaxes膜3−2を0.1μ
m形成した。形成方法としては、スパッタリング法を採
用し、反応ガスにAr+ Ozを用いた。引き続いて、
発光層4であるZnS:Mnを電子ビーム蒸着法を用い
て0.5μm形成し、続いて真空中で550℃で熱処理
をするこの熱処理により、ZnS中に付活剤であるMn
を均一に拡散させる6発光層4の上に第2絶縁層5を第
1絶縁層3と同じ方法を用いて形成する。第2絶縁層5
は、まずTa2es膜5−2を0.1μm形成し、その
上に5rTiOa膜5−1を0.5μm積層した。した
がって、第1,2絶縁層のTaxeISと5rTiOa
との膜厚構成比TazO11/5rTiOa=0.2と
なっており、本発明の最適膜厚範囲に入っている。更に
その上に背面fIlt1i6を抵抗加熱及び電子ビーム
蒸着法で形成する。
背面電極6としては、Affi、Au及び透明導電極で
よく、その膜厚は0.2μmとした。
よく、その膜厚は0.2μmとした。
以上のようにして作製された本実施例の薄膜EL素子に
、IKHz正弦波の電圧を加えることにより、十分なエ
ージング処理を行なった後、寿 −全特性を調べた。
、IKHz正弦波の電圧を加えることにより、十分なエ
ージング処理を行なった後、寿 −全特性を調べた。
その結果を第7図に示す。第7図は連続動作時間と有効
画素率(破壊しない画素)を調べたものであり、図中の
(b)は第1,2絶縁層に5rTiOa0.6μmを用
いた従来の薄膜EL素子を比較のために共に示した。こ
れから明らかなように、本実施例の薄膜EL素子は画素
破壊率が小さく、高信頼性、長寿命化を達成しているこ
とがわかる。
画素率(破壊しない画素)を調べたものであり、図中の
(b)は第1,2絶縁層に5rTiOa0.6μmを用
いた従来の薄膜EL素子を比較のために共に示した。こ
れから明らかなように、本実施例の薄膜EL素子は画素
破壊率が小さく、高信頼性、長寿命化を達成しているこ
とがわかる。
次に、本発明による薄膜EL素子の他の実施例を第2図
を用いて説明する。同図において、透明電極、背面電極
及び発光層は上述した実施例と同じである。第1絶縁層
3は、まず透明電極2上にTazOs膜3−2を形成し
、さらにその上に5rTiOa膜3−1を形成する。第
2絶縁暦5は1発光層4上にSrTiO3膜5−1を形
成し、さらにその上にTaxes膜5−2を形成する。
を用いて説明する。同図において、透明電極、背面電極
及び発光層は上述した実施例と同じである。第1絶縁層
3は、まず透明電極2上にTazOs膜3−2を形成し
、さらにその上に5rTiOa膜3−1を形成する。第
2絶縁暦5は1発光層4上にSrTiO3膜5−1を形
成し、さらにその上にTaxes膜5−2を形成する。
このようにして作製された薄膜EL素子は上述の実施例
と同じ寿命特性を示し、従来のものに比較して高信頼性
が得られることを確認した。
と同じ寿命特性を示し、従来のものに比較して高信頼性
が得られることを確認した。
また、上述した実施例は、Ta2e!Iと5rTiOa
を積層し、膜厚比TazOa/5rTiOa=0.1〜
0.5であった。したがって、この膜厚比を容積比(v
oQ%)に概算すると9〜33%になる。
を積層し、膜厚比TazOa/5rTiOa=0.1〜
0.5であった。したがって、この膜厚比を容積比(v
oQ%)に概算すると9〜33%になる。
そこで、TazOsと5rTiOa混合・焼結し、かつ
2層膜と同じ効果がある、S r z(Ta4i) O
s。
2層膜と同じ効果がある、S r z(Ta4i) O
s。
つまり、チタン・タンタル酸ストロンチウムという3元
系化合物が作製可能ならば、この5rz(Ta・T j
、 ) Os単層膜が最適である。
系化合物が作製可能ならば、この5rz(Ta・T j
、 ) Os単層膜が最適である。
このS tz (Ta−Ti)OB膜を絶縁層とじて用
いれば、本発明よりEL素子のコストは低下し。
いれば、本発明よりEL素子のコストは低下し。
非常に有利となる。
さらに、絶縁層としてT azo5/ S r T i
03=0.1〜0.5にして2層膜であったが、この
膜厚比を一定にして、4層膜にしてもよい。つまり、T
a、z○so、05μm/S rTioao、25μm
/Ta1ls 0.05pm/5rTiOa O,25
μm4層膜である。これを用いたEL素子を第9図に示
す。
03=0.1〜0.5にして2層膜であったが、この
膜厚比を一定にして、4層膜にしてもよい。つまり、T
a、z○so、05μm/S rTioao、25μm
/Ta1ls 0.05pm/5rTiOa O,25
μm4層膜である。これを用いたEL素子を第9図に示
す。
以上説明したことから明らかなように、本発明による薄
膜EL素子によれば、絶縁層を改良することにより、信
頼性の高いものが得られるようになる。
膜EL素子によれば、絶縁層を改良することにより、信
頼性の高いものが得られるようになる。
第1図は、本発明による薄膜EL素子の一実施例を示す
構成図、第2図は1本発明による薄膜EL素子の他の実
施例を示す構成図、第3図は、5rTiOa膜厚に対す
る絶縁破壊電圧Eaoの特性を示すグラフ、第4図は、
5rTio3膜厚に対する比誘電率E、を示すグラフ、
第5図はTa20a/S rTioaの2層膜に対する
絶縁破壊電圧EBDの特性を示すグラフ、第6図は、T
azO5/5rTiOaの2M膜に対する比誘電率tr
を示すグラフ、第7図は、本発明による薄膜EL素子
の寿命特性図、第8図は、従来の薄膜EL素子の一例を
示す構成図、第9図は本発明の他の実施例を示す構成図
である。 1・・・基板、2・・・透明電極、3・・・第1絶縁層
、3−1−8rTiOa膜、3−2=TazOs膜、4
−・・発光層、5・・・第2絶縁層、5−1・・・5r
TiOa膜5−2・・・TazO11膜、6・・・背型
電極。
構成図、第2図は1本発明による薄膜EL素子の他の実
施例を示す構成図、第3図は、5rTiOa膜厚に対す
る絶縁破壊電圧Eaoの特性を示すグラフ、第4図は、
5rTio3膜厚に対する比誘電率E、を示すグラフ、
第5図はTa20a/S rTioaの2層膜に対する
絶縁破壊電圧EBDの特性を示すグラフ、第6図は、T
azO5/5rTiOaの2M膜に対する比誘電率tr
を示すグラフ、第7図は、本発明による薄膜EL素子
の寿命特性図、第8図は、従来の薄膜EL素子の一例を
示す構成図、第9図は本発明の他の実施例を示す構成図
である。 1・・・基板、2・・・透明電極、3・・・第1絶縁層
、3−1−8rTiOa膜、3−2=TazOs膜、4
−・・発光層、5・・・第2絶縁層、5−1・・・5r
TiOa膜5−2・・・TazO11膜、6・・・背型
電極。
Claims (3)
- 1. 絶縁基板上に透明電極、第1絶縁層,発光層,第
2絶縁層及び背面電極を順次積層してなる薄膜EL素子
において、前記第1絶縁層と第2絶縁層のうち少なくと
も一方が高誘電率材料ε_1と低誘電率材料ε_2の2
層積層膜から構成され、前記高誘電率材料ε_1の膜厚
が0.4〜1.0μmの範囲内にあり、かつ低誘電率材
料ε_2と高誘電率材料ε_1との膜厚比が0.1〜0
.5であることを特徴とする薄膜EL素子。 - 2. 前記高誘電率材料はその比誘電率ε_rが30以
上で、SiTiO_3,PbTiO_3,BaTiO_
3,PbNb_2O_8,SrZrTiO_3等である
特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素子。 - 3. 前記低誘電率材料はその比誘電率ε_rが30以
下で、Ta_2O_5,BaTa_2O_6,Si_3
N_4,Y_2O_3,Al_2O_3,SiO_2等
である特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62283726A JPH01124998A (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | 薄膜el素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62283726A JPH01124998A (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | 薄膜el素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01124998A true JPH01124998A (ja) | 1989-05-17 |
Family
ID=17669296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62283726A Pending JPH01124998A (ja) | 1987-11-10 | 1987-11-10 | 薄膜el素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01124998A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003055274A1 (fr) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Uezawa, Toshikazu | Element electroluminescent et procede permettant de produire cet element |
-
1987
- 1987-11-10 JP JP62283726A patent/JPH01124998A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003055274A1 (fr) * | 2001-12-17 | 2003-07-03 | Uezawa, Toshikazu | Element electroluminescent et procede permettant de produire cet element |
JPWO2003055274A1 (ja) * | 2001-12-17 | 2005-04-28 | 植澤 俊一 | エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法 |
JP4641722B2 (ja) * | 2001-12-17 | 2011-03-02 | 植澤 俊一 | エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6240837B2 (ja) | ||
EP1352545A2 (en) | Insertion layer for thick film electroluminescent displays | |
KR0164457B1 (ko) | 백색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법 | |
US6403204B1 (en) | Oxide phosphor electroluminescent laminate | |
JPS6240836B2 (ja) | ||
JPH054797B2 (ja) | ||
JPH01124998A (ja) | 薄膜el素子 | |
JP3895141B2 (ja) | 薄膜el素子及びその製造方法 | |
JPS5829880A (ja) | 電場発光素子 | |
JPS6345797A (ja) | 薄膜発光素子 | |
JP2686170B2 (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH0883685A (ja) | 白色el素子 | |
JPH0124358B2 (ja) | ||
JPH0516158B2 (ja) | ||
JPS63994A (ja) | 薄膜電場発光素子の製造法 | |
JPH0130279B2 (ja) | ||
JPH0878162A (ja) | 薄膜電場発光素子 | |
JPH05347187A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH0745368A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセント素子 | |
JPS58175293A (ja) | 電場発光素子 | |
JPH01146290A (ja) | 薄膜el素子 | |
JPH01213991A (ja) | 透明電極基板とこれを用いたエレクトロルミネツセンス素子 | |
JPH0824072B2 (ja) | 薄膜エレクトロルミネセンス素子 | |
JPH08153587A (ja) | 薄膜el素子およびその製造方法 | |
JPH10308282A (ja) | 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法 |