JPH01124998A - 薄膜el素子 - Google Patents

薄膜el素子

Info

Publication number
JPH01124998A
JPH01124998A JP62283726A JP28372687A JPH01124998A JP H01124998 A JPH01124998 A JP H01124998A JP 62283726 A JP62283726 A JP 62283726A JP 28372687 A JP28372687 A JP 28372687A JP H01124998 A JPH01124998 A JP H01124998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric constant
layer
insulating layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62283726A
Other languages
English (en)
Inventor
Moriaki Fuyama
盛明 府山
Katsu Tamura
田村 克
Kazuo Taguchi
田口 和夫
Kenichi Kizawa
賢一 鬼沢
Akira Sato
明 佐藤
Kenichi Hashimoto
健一 橋本
Yoshio Abe
良夫 阿部
Takahiro Nakayama
隆博 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62283726A priority Critical patent/JPH01124998A/ja
Publication of JPH01124998A publication Critical patent/JPH01124998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多層構造からなる薄膜EL素子に係り、特に
該多層構造の一構成材となる絶縁層の改良に関する。
〔従来の技術〕
従来の薄膜EL素子は、たとえば第8図に示すように構
成されていた。
ガライ基板1上にInzOa*5nC)zの透明電極2
、さらにその上に積層して、YzOa、S isN+。
5i02等からなる第1絶縁層3がスパッタリングある
いは電子ビーム蒸着法により形成される。
第1絶縁層3の上には発光層4が形成される。この発光
層は、黄橙色発光の場合には、ZnS中に発光中心とし
てMnをドープとたちの、また、ZnS中に発光中心と
してTbFa 、TbP (発光色:緑)、SmFa(
発光色:赤)、TmFs(発光色:青)をドープしたも
のなどがある。発光層4上には第1絶縁層3と同様な材
質がら成る第2絶縁層5が積層され、更にその上にAQ
、Au等から成る背面電極6が蒸着形成される。透明電
極2と背面電極6との間には交流電圧が印加され、薄膜
EL素子が駆動される。
このような2重絶縁構造薄膜ELは、現在既に一部では
市販されているが、まだ発光輝度が低い、駆動電圧が高
い、発光効率が低い、さらに素子の信頼性が低いなどの
問題がある。このため、高輝度化、低電圧化、高効率及
び高信頼化などの発光諸特性向上を目標に、精力的に研
究開発がなされているのが現状である。
特にこのφで、薄膜EL素子の低電圧化は最大の開発課
題である。低電圧化を達成する方法としては、いかに高
品質な絶縁層を作製するか、或いはいかに最適な絶縁膜
構成を選定するかにある。
何故ならば、薄膜EL素子の発光は、発光層に約10’
V/amの電界が印加されることにより起こるものであ
り、そのためにはそれ以上の絶縁破壊電界強度を有する
絶縁層を必要とするからである。
ところで、上記絶縁材料としては従来5iOz。
YzOa、AQzoa、S iaN番等が用いられてい
るが、これらの絶縁層材料は比誘電率εrが小さtまた
め、絶縁層にかかる印加電圧の分圧分が極めて大きくな
る。したがって、発光層を発光さすためには極めて高い
駆動電圧が必要となる欠点がある。
そこで、駆動電圧を下げる方法としては、比誘電率fr
の大きい材料、例えばS r T i Oa、PbTi
0aなどの膜を用いたEL素子が開発され、例えば特開
昭61−269894号公報、特開昭61−27719
4号公報に記載されている。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかし、上記公報に示される薄膜EL素子の絶縁層は比
誘電率のみ大きい材料を用いていることから、低電圧化
は可能であるが、破壊電圧が小さいことから1画素破壊
が起こりやすい。
たとえば、電圧をかけた状態の発光前のエージング処理
(発光層がZnS:Mnの場合、ZnS中にMnを均一
拡散する過程、発光層を安定にする過程)で絶縁破壊が
起こりやすく、画素が破壊してしまう。
さらに、その破壊が一画素についての伝播型モードであ
ることから、画素が完全につぶれてしまう。
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、絶縁層を改良し、信頼性の高
い薄膜EL素子を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、従来の薄膜EL素子の絶縁層の問題点を
解決すべく検討した結果、低電圧及び信頼性の高い薄膜
EL素子を得るためには、絶縁層材料として、比誘電率
の大小を組合せ、その組合せの最適膜厚を明らかにする
ことにより、達成できること見出した。
まず、本発明者らは絶縁層材料の比誘電率が30を境界
にして30以上になると絶縁破壊モードが伝播型、30
以下であると絶縁破壊モードが自己回復型になることに
注目し、比誘電率が120と大きい5rTiOa、比誘
電率が25と小さいTax○5を選定し、この組合せに
ついて検討した。
そこで、比誘電率が120と大きいS r T i O
s膜の絶縁破壊電圧Eao及び素子化した場合の光学特
性について調べた。5rTiOa膜の形成方法としては
、スパッタリング法を採用し1反応ガスにA r + 
02系ガスを用いて形成した。得られた5rTiOs膜
のEaoと膜厚との関係を第3図に示す。これから明ら
かなように、EBDは膜厚の増加とともに大きくなり、
膜厚が0.4  μm以上であれば約2 M V / 
cnとほぼ一定になることがわかった。また、得られた
5rTiOa膜の比誘電率εrを求めた結果を第4図に
示すが、膜厚が0.2μm以上あれば150程度あるこ
とがわかった。
そこで、次に5rTiOa膜を絶縁層に用いた薄膜EL
素子を作製した。なお、5rTiOaの膜厚は第4図の
結果から、0.5μmを用いた。その結果、薄膜EL素
子のしきい値電圧Vth(発光開始電圧)は100■程
度になり、今までの素子(Vch= 200 V)に比
較して低くなることがわかった。しかし、エージング処
理中に画素の破壊が著しいことがわかった。このことは
、εrが大きい材料は駆動電圧の低下は期待されるが、
EBDが小さいために素子の信頼性を低下することを確
認した。
そこで、本発明らは絶縁層としてεrが大きい材料と小
さい材料すなわち、EBDの大小を積層した2層膜にす
ることにより、εrを小さくすることなくそれぞれの特
徴を生かせるのではないかと推定した。さらに、本発明
者らは、2層膜にした吻合にEBDに対して各単層膜の
最適膜厚があるのではないかと考えた。
その結果を、第5図、第6図に示す。単層膜としては、
5rTiOa膜とTaxes膜を用いて検討した。Ta
xesの形成は、5rTiOsと同じスペッタリング法
を採用し、反応ガスにAr+Ozを用いた。第5図は、
5rTiOaの膜厚を0.5μmと一定にしてその上に
積層するTaxesの膜厚を変化させ、TazOs/S
 rTioa 2層膜のEBDとの関係を調べた結果で
ある。これから明らかなように、5rTiOa上に積層
するTaxeBの膜厚が厚くなるほどEaoは大きくな
り、Taxesの膜厚が0.2〜0.3μmの範囲で約
4MV’ /e1mと最大を示すことがわかった。この
結果から、2層膜のEaoは単層膜を積層することによ
り大きくなる、傾向が認められているが、5rTiOa
単層膜のそれより大きくなるT a 206とSrTi
O3の膜厚比TazOs/5rTiOaは0.1〜0.
5 の範囲であることがわかった。第6図はTa2e5
/5rTiOa2層膜のεrを求めたものであり、5r
TiOs膜0.5μm上にTazO!I膜を0.05〜
0.25 μm積層した2層膜のErは80〜60であ
ることがわかった。そこで、次に絶縁層としてT a 
won/ S r T i、os 2層膜を用い薄膜E
L素子を作製した。その際の膜厚としては、5rTiO
30,5層m、TazOso、1層mである。その結果
、作製した薄膜EL素子のしきい値電圧Vthは120
Vと、5rTiOa単層膜のそれに比較して20V程度
高い、しかし、エージング処理中の画素破壊はまったく
認められなかった。
以上の結果から、5rTiOsとTa205膜を積層し
た2層膜のEnoは、積層する膜厚比に左右され、Ta
zOs/S rTioa =0.1〜0.5の範囲で最
大が得られることを明らかにした。
また、比誘電率が150と大きいP b T i Oa
と比誘電率が8であるAQxOsとの2層について検討
した結果、EBDは膜厚比がA Q 20 s / P
bTi0 a=0.1〜0.5の範囲で最大を示すこと
を確認した。
すなわち、本発明は、絶縁基板上に透明電極、第1絶縁
層9発光層、第2絶縁層及び背面電極を順次積層してな
る薄膜EL素子において、前記第1絶縁層と第2絶縁層
のうち少なくとも一方が高誘電率材料ε1と低誘電率材
料E2の2層積層膜から構成され、前記高誘電率材料E
1の膜厚が0.4〜1.0μmの範囲内にあり、かつ低
誘電率材料E2と高誘電率材料ε1との膜厚比が0.1
〜0.5であるようにしたものである。
ここで、前記高誘電率材料は、その比誘電率εrが30
以上で、たとえばS r T i O3,PbTi0a
BaTiOs、PbNbzOe、5rZrTiOa等で
ある。
また、前記低誘電率材料は、その比誘電率Erが30以
下で、たとえば、T a 20IS、 BaTazOe
5iaNae YzOa、AQzOs、S iO2等で
ある。
〔作用〕
このように、絶縁層を高誘電率材料と低誘電率材料を積
層して構成し、積層する単層膜の最適膜厚に選定するこ
とによって、画素破壊が防止され、信頼性の高い薄膜E
L素子を提供できる。
すなわち、例えば、絶縁層がT a 20 b −5r
TiOa2層膜の場合は、破壊モードが自己回復型にな
るのはTazO6の特徴、比誘電率がある程度大きく保
たれるのは5rTiOaの特徴を有するためであり、か
つEBDがそれぞれの単層膜より大きくなるのは積層効
果で、かつ最適膜厚を選定したところにある。
〔実施例〕
第1図は、本発明による薄膜EL素子の一実施例を示す
構成図である。同図において、コーニングボッ059ガ
ラス基板1上に、5nOz及びInzOa等から成る透
明電極2を膜厚2000人、面積抵抗10−20Ω/口
、透過率80%以上になるように形成する。形成方法と
しては、スパッタリング法あるいは電子ビーム蒸着法が
最適である。次に、EL素子に必要な所定の電極パター
ンにするには、透明電極をフォトエツチング技術を用い
て、帯状に平行配列にエツチングする。その際の透明電
極のエツチング液としては、HCQ−HN○3系エツチ
ング液などを用いればよい。
上記透明電極2の上に、TazOa/5rTiOa2層
膜の第1絶縁層3を形成する。TazOs/5rTiO
a2層膜の形成は、まず5rTiOa膜3−1を0.5
 μm形成し、その上にTaxes膜3−2を0.1μ
m形成した。形成方法としては、スパッタリング法を採
用し、反応ガスにAr+ Ozを用いた。引き続いて、
発光層4であるZnS:Mnを電子ビーム蒸着法を用い
て0.5μm形成し、続いて真空中で550℃で熱処理
をするこの熱処理により、ZnS中に付活剤であるMn
を均一に拡散させる6発光層4の上に第2絶縁層5を第
1絶縁層3と同じ方法を用いて形成する。第2絶縁層5
は、まずTa2es膜5−2を0.1μm形成し、その
上に5rTiOa膜5−1を0.5μm積層した。した
がって、第1,2絶縁層のTaxeISと5rTiOa
との膜厚構成比TazO11/5rTiOa=0.2と
なっており、本発明の最適膜厚範囲に入っている。更に
その上に背面fIlt1i6を抵抗加熱及び電子ビーム
蒸着法で形成する。
背面電極6としては、Affi、Au及び透明導電極で
よく、その膜厚は0.2μmとした。
以上のようにして作製された本実施例の薄膜EL素子に
、IKHz正弦波の電圧を加えることにより、十分なエ
ージング処理を行なった後、寿  −全特性を調べた。
その結果を第7図に示す。第7図は連続動作時間と有効
画素率(破壊しない画素)を調べたものであり、図中の
(b)は第1,2絶縁層に5rTiOa0.6μmを用
いた従来の薄膜EL素子を比較のために共に示した。こ
れから明らかなように、本実施例の薄膜EL素子は画素
破壊率が小さく、高信頼性、長寿命化を達成しているこ
とがわかる。
次に、本発明による薄膜EL素子の他の実施例を第2図
を用いて説明する。同図において、透明電極、背面電極
及び発光層は上述した実施例と同じである。第1絶縁層
3は、まず透明電極2上にTazOs膜3−2を形成し
、さらにその上に5rTiOa膜3−1を形成する。第
2絶縁暦5は1発光層4上にSrTiO3膜5−1を形
成し、さらにその上にTaxes膜5−2を形成する。
このようにして作製された薄膜EL素子は上述の実施例
と同じ寿命特性を示し、従来のものに比較して高信頼性
が得られることを確認した。
また、上述した実施例は、Ta2e!Iと5rTiOa
を積層し、膜厚比TazOa/5rTiOa=0.1〜
0.5であった。したがって、この膜厚比を容積比(v
oQ%)に概算すると9〜33%になる。
そこで、TazOsと5rTiOa混合・焼結し、かつ
2層膜と同じ効果がある、S r z(Ta4i) O
s。
つまり、チタン・タンタル酸ストロンチウムという3元
系化合物が作製可能ならば、この5rz(Ta・T j
、 ) Os単層膜が最適である。
このS tz (Ta−Ti)OB膜を絶縁層とじて用
いれば、本発明よりEL素子のコストは低下し。
非常に有利となる。
さらに、絶縁層としてT azo5/ S r T i
 03=0.1〜0.5にして2層膜であったが、この
膜厚比を一定にして、4層膜にしてもよい。つまり、T
a、z○so、05μm/S rTioao、25μm
/Ta1ls 0.05pm/5rTiOa O,25
μm4層膜である。これを用いたEL素子を第9図に示
す。
〔発明の効果〕
以上説明したことから明らかなように、本発明による薄
膜EL素子によれば、絶縁層を改良することにより、信
頼性の高いものが得られるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による薄膜EL素子の一実施例を示す
構成図、第2図は1本発明による薄膜EL素子の他の実
施例を示す構成図、第3図は、5rTiOa膜厚に対す
る絶縁破壊電圧Eaoの特性を示すグラフ、第4図は、
5rTio3膜厚に対する比誘電率E、を示すグラフ、
第5図はTa20a/S rTioaの2層膜に対する
絶縁破壊電圧EBDの特性を示すグラフ、第6図は、T
azO5/5rTiOaの2M膜に対する比誘電率tr
 を示すグラフ、第7図は、本発明による薄膜EL素子
の寿命特性図、第8図は、従来の薄膜EL素子の一例を
示す構成図、第9図は本発明の他の実施例を示す構成図
である。 1・・・基板、2・・・透明電極、3・・・第1絶縁層
、3−1−8rTiOa膜、3−2=TazOs膜、4
−・・発光層、5・・・第2絶縁層、5−1・・・5r
TiOa膜5−2・・・TazO11膜、6・・・背型
電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. 絶縁基板上に透明電極、第1絶縁層,発光層,第
    2絶縁層及び背面電極を順次積層してなる薄膜EL素子
    において、前記第1絶縁層と第2絶縁層のうち少なくと
    も一方が高誘電率材料ε_1と低誘電率材料ε_2の2
    層積層膜から構成され、前記高誘電率材料ε_1の膜厚
    が0.4〜1.0μmの範囲内にあり、かつ低誘電率材
    料ε_2と高誘電率材料ε_1との膜厚比が0.1〜0
    .5であることを特徴とする薄膜EL素子。
  2. 2. 前記高誘電率材料はその比誘電率ε_rが30以
    上で、SiTiO_3,PbTiO_3,BaTiO_
    3,PbNb_2O_8,SrZrTiO_3等である
    特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素子。
  3. 3. 前記低誘電率材料はその比誘電率ε_rが30以
    下で、Ta_2O_5,BaTa_2O_6,Si_3
    N_4,Y_2O_3,Al_2O_3,SiO_2等
    である特許請求の範囲第1項記載の薄膜EL素子。
JP62283726A 1987-11-10 1987-11-10 薄膜el素子 Pending JPH01124998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283726A JPH01124998A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 薄膜el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62283726A JPH01124998A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 薄膜el素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01124998A true JPH01124998A (ja) 1989-05-17

Family

ID=17669296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62283726A Pending JPH01124998A (ja) 1987-11-10 1987-11-10 薄膜el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124998A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055274A1 (fr) * 2001-12-17 2003-07-03 Uezawa, Toshikazu Element electroluminescent et procede permettant de produire cet element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003055274A1 (fr) * 2001-12-17 2003-07-03 Uezawa, Toshikazu Element electroluminescent et procede permettant de produire cet element
JPWO2003055274A1 (ja) * 2001-12-17 2005-04-28 植澤 俊一 エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法
JP4641722B2 (ja) * 2001-12-17 2011-03-02 植澤 俊一 エレクトロルミネセンス素子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240837B2 (ja)
EP1352545A2 (en) Insertion layer for thick film electroluminescent displays
KR0164457B1 (ko) 백색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
US6403204B1 (en) Oxide phosphor electroluminescent laminate
JPS6240836B2 (ja)
JPH054797B2 (ja)
JPH01124998A (ja) 薄膜el素子
JP3895141B2 (ja) 薄膜el素子及びその製造方法
JPS5829880A (ja) 電場発光素子
JPS6345797A (ja) 薄膜発光素子
JP2686170B2 (ja) 薄膜el素子
JPH0883685A (ja) 白色el素子
JPH0124358B2 (ja)
JPH0516158B2 (ja)
JPS63994A (ja) 薄膜電場発光素子の製造法
JPH0130279B2 (ja)
JPH0878162A (ja) 薄膜電場発光素子
JPH05347187A (ja) 薄膜el素子
JPH0745368A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセント素子
JPS58175293A (ja) 電場発光素子
JPH01146290A (ja) 薄膜el素子
JPH01213991A (ja) 透明電極基板とこれを用いたエレクトロルミネツセンス素子
JPH0824072B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH08153587A (ja) 薄膜el素子およびその製造方法
JPH10308282A (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法