JPH01124895A - カラー画像表示装置 - Google Patents

カラー画像表示装置

Info

Publication number
JPH01124895A
JPH01124895A JP63241116A JP24111688A JPH01124895A JP H01124895 A JPH01124895 A JP H01124895A JP 63241116 A JP63241116 A JP 63241116A JP 24111688 A JP24111688 A JP 24111688A JP H01124895 A JPH01124895 A JP H01124895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
register
image memory
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63241116A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0569434B2 (ja
Inventor
Makoto Fujita
良 藤田
Yasushi Fukunaga
泰 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63241116A priority Critical patent/JPH01124895A/ja
Publication of JPH01124895A publication Critical patent/JPH01124895A/ja
Publication of JPH0569434B2 publication Critical patent/JPH0569434B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多層構造の画像メモリを、高速に、読み出し
、書き込む方式に係り、特に、画像メモリの各層に演算
装置を設は図形1画像を高速に処理するに好適な多層構
造をなす画像メモリのアクセス装置に関する。
〔従来技術〕
従来のカラー画像の表示制御装置を第1図と第2図を用
いて説明する。
第1図は、1画素Nビットのカラー情報をもつN層より
成る画像メモリ407,408,409を各層の画像メ
モリ単位に、マイクロプロセッサなどの制御装置401
がアクセスする方式を示したブロック図である。制御装
置401は、画像メ□ モリのアドレス信号402によ
り画像メモリの1ワードを指定する。アドレス信号40
2の一部は、データスイッチ406からのメモリコント
ロールスイッチ405に入力され、制御装置!401か
らのメモリコントロール信号403と、データライン4
04はN層の画像メモリ407,408゜409のどれ
か一つに接続される。このように指定される1ワードデ
ータは、制御装置401のメモリコントロール信号40
3に従って、読み出し書き込みが行なわれる0画像メモ
リ407.408゜409のデータは、常時、デイスプ
レィコントローラ410に読み出され、CRTなどの表
示装置411に表示される。
第2図に、画像単位に画像メモリをアクセスする画像メ
モリの制御回路のブロック図を示す。
制御装置401力ζら出るNビットのデータライン40
4は、画像メモリの各層412,413゜414に各々
−ビットずつ接続される。アドレス信号402は、画像
メモリの各層412,413゜414の一ビットを指定
し、そのNビットの信号。
即ち、一画素のデータに対し、メモリコントロール信号
403によって書き込み、又は、読み出しを行なう。
(発明が解決しようとする課題〕 上記従来技術において、前者のメモリアクセス方式では
、一つの画素を書き込むために画像メモリの層の数、す
なわちN回メモリアクセスを行わなければならず、画像
メモリの層の数が増加するに従い処理時間も増大すると
いう欠点があった。
但し、この方式の場合、1ワードを構成するビット数を
Wとすると、水平に並んだW画素は、やはり、N回のメ
モリアクセスで行なえるものである。
他方、後者のメモリアクセス方式は、直線を描画する時
の様な場合には有効であるが、塗り潰しなどのラスター
単位の処理には向いていない、なぜならば、画像メモリ
412,413.414は通常デイスプレィコントロー
ラ410に読み出されるときは、複数画素分読み出され
、表示装置411に表示される。従って、画像メモリの
1つのプレーンに対し、実際にはデータラインが1ビツ
トではなく、複数のビット存在し、画像メモリのアクセ
ス時には、その内、1ビツトしか使用しないため、ラス
ター方向にメモリアクセスを行う時は、同じメモリアド
レスを複数回アクセスすることになり効率が悪いという
問題があった。
本発明の目的は、カラーの画像データを別の場所にコピ
ーするような画像データの読み出し、書き込みを行う際
に、画像メモリの各層が並列に画像データのリード、変
更、ライトを行うことを可能とし1画像メモリの層の数
が増えても画像データを別の場所にコピーする処理時間
が増大しない画像メモリのアクセス装置を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は1画像メモリの各層に演算装置を設け、前記
各演算装置内に、複数画素で構成される画像データを゛
保持する第1.第2の画像データ保持手段と、前記第1
.第2の画像データ保持手段に保持した画像データをあ
わせてシフトする手段と、画像データを論理演算する手
段とを設けることにより達成される。
〔作用〕
各演算装置内に設けられた第1.第2の画像データ保持
手段は、連続して読み出された転送元となるソースの画
像データを保持し、シフトする手段は、前記第1.第2
の画像データ保持手段に保持されたソースの画像データ
を転送先となるデイステイネイションの画像データとデ
ータ形式が一致するようシフトし、論理演算手段は、シ
フトされた画像データと転送先となるデイステイネイシ
ョンの画像データとの論理演算を行うことにより。
むだなメモリの参照をすることなくカラーの画像データ
を別の場所にコピーすることができ、画像メモリの層の
数が増えても画像データを別の場所にコピーする処理時
間の増大を防止することができる。
(実施例〕 以下、本発明の一実施例を第3図、第4図および第5図
により説明する。
第3図は、読み出し書き込みのデータ幅が8画素で10
24画素X1024画素の二値画像を記憶する画像メモ
リ1と1画像メモリ1の内容をビデオ信号151に変換
する並列直列変換器8から成り、第4図の一層の画像メ
モリである例えば。
101の構成を示す、制御信号バス41は、リードライ
ト信号を含み、リードライト信号は画像メモリ1を構成
するメモリ素子のリードライト端子に接続されている。
第4図は1本発明の画像メモリのアクセス装置を実現す
るための、カラー画像の表示装置の構成の一例を示す、
第4図で示した画像メモリ101と同一の構成から成る
画像メモリ102.・・・。
1ONと、演算装置111,112.・・・、11Nと
の間は、各々8ビツト幅のローカルデータバス121.
122.・・・、12Nで接続されている。
制御袋[5と演算装置!111,112.・・・IIN
の間は、8ビツトのデータバス2と、制御信号バス41
とで結ばれている。データバス2は、その1ビツト目で
ある、データ入出力信号21が1番目の演算装置111
1に、2ビツト目が2番目の演算装置にと、順次、8ビ
ツト目が8番目の演算装置に接続されている。Nが9以
上の場合、Nビット目のデータは、(Nmod8)ビッ
ト目の演算装置に接続される。
第5図は、第4図第1番目の演算装置1i111の構成
を示す図で、第2番目から第N番目までの演算装置11
2.・・・、11Nも同一の構成となっている。演算装
置111は、ローカルデータバス121上の8ビツトの
データをラッチする第一のレジスタ202と、第1のレ
ジスタ202の内容をラッチする第二のレジスタ203
と、これらの16ビツトデータを、0から15ビツトシ
フトして下位8ビツトを出力するバレルシフタ204と
、このバレルシフタ204の出力とローカルデータバス
121上のデータをラッチする第三のレジスタ208と
の論理演算を行なう演算器205と、その論理演算結果
と、第三のレジスタ208の内容とを、ビット単位で選
択するマスクセレクタ206と、マスクセレクタ206
の出力をラッチし、ローカルデータバス121に、接続
される第四のレジスタ207と、ローカルデータバス1
21と、データバス2とのインターフェースを取る第五
の双方向レジスタ201から成る。第五の双方向レジス
タ201は、1ビツトのデータ入出力信号21をラッチ
する機能と、その1ビツトデータの41 Q n 、 
 111 #によって、8ビツトの”oooooooo
”か“11111111”のいずれかにデータ幅の伸張
を行ない、ローカルデータバス121に送出する制御を
行なう機能と、ローカルデータバス121上の8ビツト
のデータの内1ビットをラッチする機能と、その1ビツ
トデータを、データ入出力信号21に送出する制御を行
なう機能とから成り、これは、Dタイプのフリップフロ
ップ2個と、8対1のセレクタ1個と3ステートのバッ
ファ9個により容易に構成することができる。
ところで、制御信号バス41は、前述の画像メモリ1の
リードライト信号1ビツトと、データ入出力信号21の
1ビツトデータを第5の双方向レジスタ201に取り込
む信号1ビツトと取り込んだデータを伸長してローカル
データバス121に送出制御する信号1ビツトと、ロー
カルデータバス121の8ビツトデータのうちどの1ビ
ツトデータを選択する“かを決める3ビツトデータと、
その選択された1ビツトデータを第五の双方向レジスタ
201に取り込む信号1ビツトと。
その取り込んだ1ビツトデータをデータ入出力信号21
に送出する制−を行う信号1ビツトから成る第五の双方
向レジスタ201に対する計7ピツ1−の制御信号21
3と、 第一のレジスタのラッチ信号210と、第二のレジスタ
のラッチ信号211と、バレルシフタ204のシフト数
を制御する4ビツトの制御信号212と、 演算器205のファンクション(TTL  IC74L
S181の論理演算モードに従う)を決める4ビツトの
制御信号214と、マスクセレクタ206の各入力のビ
ット単位の選択を制御する8ビツトの制御信号215と
、 第三のレジスタ208のラッチ信号217と、第四のレ
ジスタ207のラッチ信号1ビツトと、その取り込まれ
ているデータとをローカルデータバス121に送出制御
する信号1ビツトから成る計2ビットの第四のレジスタ
207の制御信号216と、から成る。これらの制御信
号バス41のうち、制御信号213の中の第五の双方向
レジスタ201のデータをローカルデータバス121へ
送出制御する信号と、ローカルデータバス121の8ビ
ツトデータのうちどの1ビツトを選択するかを決める3
ビツトテータと、そみ信号を第五の双方向レジスタ20
1へ取り込む信号、そして、ラッチ信号210,211
,217および制御信号212,214,215,21
6は、各演算装置111,112.・・・、IINに全
て共通に接続されでいる。また、制御信号バス41のう
ち、制御信号213の中のデータ入出力信号21を、第
五の双方向レジスタ201に取り込む信号と、第五の双
方向レジスタ201の内容を、データ入出力信号21へ
送出制御する信号とは、画像メモリ数Nが8以下の時は
、他の制御線と同様に、各演算装置111,112.・
・・、11Nに共通に接続される。Nが8を越えた場合
は、8ごとに、これらの2信号は(N−1)/8+1を
越えない最も大きい整数個に分割される。゛すなわち、
制御装置5が演算装置111,112.・・・、11N
の第五の双方向レジスタをアクセスする場合、データバ
ス2が、8ビツトであるため、8個の第五の双方向レジ
スタ単位にアクセスを行なうようにこれら制御信号を分
割する。以下では便宜上Nは8以下として説明を行なう
さて、第4@で画面メモリ101,102.・・・。
1ONから、ビデオ信号151,152.・・・。
15Nを読み出し、カラー変換回路13によってカラー
ビデオ信号14に変換し、カラーCRT6に、カラー画
像を表示する操作は以下の様に行う。
まず、画像メモリからのシリアルデータ151゜152
、・・・、15Nは、CRT制御装置7(詳細は、日立
マイクロコンピュータシステムデバイスデータブック内
のHD 46505の項を参照)からの表示アドレス7
1をセレクタ9を介して、画像メモリのアドレス信号9
1で1画像メモリに与え、読み出された各画像メモリの
画像データを並列直列変換器8によって直列データに変
換して得られる。
得られるNビットデータは、1画素の色コードであり、
カラー変換回路13に入力され、RGBのビデオ信号1
4に変換される。このビデオ信号14と、CRT制御装
!!7から出力される周期信号72がカラーCRT6に
送出され、カラー画像がCRT上に表示される。
以下に、制御装置5が、演算装置111,112゜・・
・、11Nを介し石、画面メモリ101,102゜・・
・、1ON内の画像メモリ1をアクセスする方式につい
て述べる。
まず1画像メモリのあるNビットから成る1画素分の情
報をデータバス2にもってくるためには、制御装置5が
アドレスバス3に、読み出そうとする画素の含まれる画
像メモリのアドレスを送出し、アドレス選択信号42を
アドレスバス3側に設定する。次に、制御信号213の
8ビツトデータから1ビツトを選択する3ビツトの信号
に、読み出そうとする画像が、読み出された8画素の何
番目かを設定し、上記制御信号213のローカルデータ
バス121からのデータを取り込むラッチ信号を与える
。また同時に、制御信号213のデータ入出力信号21
への送出制御信号により、第五の双方向レジスタ201
に取り込んだ目的の画素情報がデータバス2に送出され
る。
次に、Nビットの画素情報を画像メモリ上のある点に書
き込むには、まず、制御表@5が、データバス2の上に
書き込もうとする画素情報を送出し、制御信号213に
よって第五の双方向レジスタ201に取り込む。取り込
まれた1ビツトデータは、8ビツトのデータに伸長され
同制御信号213によりローカルデータバス121に送
出され、制御信号210により第一レジスタ202に取
り込む。そして、バレルシフタの4ビツトの制御信号2
12をシフト数0として演算器205の一方の入力が第
一のレジスタ202と同じデータとなるようにする。一
方、制御回路5は、目的の書き込む点の含まれる画像メ
モリ1のアドレスをアドレスバス3に与え、アドレス選
択信号42をアドレスバス3側に設定し、画像メモリの
データがローカルデータバス121に送出された時点で
そのデータを第三のレジスタ208にラッチ信号217
により取り込む。この時、第五の双方向レジスタ201
のローカルデータバスへの出力と。
画像メモリの出力とが競合しないように、制御袋[5は
、アドレス選択信号42.制御信号213を制御する。
また、制御装置5は、書き込む画素情報と、現在画像メ
モリにある書き込もうとする点の画素情報とをどの様な
論理で演算するかを制御信号214で与え、書き込もう
とする点が、その点を含む画像メモリのアドレスに対応
する8画素の何番目にある分かを、8ビツトの情報でマ
スクセレクタ206の制御信号215に与える6例えば
、左から2番目に、書き込む画素があるとすれば、制御
信号215は、2進数”01000000”という信号
となる。さてマスクセレクタ206の出力が確定した後
、制御信号216により、マスクセレクタ206の出力
を第4のレジスタ207に取り込み、ローカルデータバ
ス121に取り込んだデータを送出する。制御装置15
は、制御信号バス41のリードライト信号をライトとす
ることにより、書き込もうとした点に、与えた画素情報
と。
書き込まれる前にあった画素情報との論理演算結果が書
き込まれる。この処理で制御信号215を適当に変える
ことにより、最大8画素まで、同一画像情報を書き込む
ことが可能となる。
次に1画像メモリ上に水平方向に並んだ任意の8画素を
、画像メモリの1つのアドレスに対して指定される8画
素に各画素ごとに論理演算を施して転送する方式につい
て述べる。まず、転送される8画素は、2ワードにまた
がり二つのアドレスで指定される0画面上で左側の1ワ
ードのあるアドレスを、ソースアドレスと呼ぶ、一方、
転送される先の8画素のアドレスをデスティネイション
アドレスと呼ぶ。
制御装置5は、はじめに、ソースアドレスをアドレスバ
ス3に送出し、アドレス選択信号42をアドレスバス3
側に設定する。ソースアドレスに対応した画像メモリの
データがローカルデータバス211に送出された所で、
ラッチ信号210により第1のレジスタ210に5画像
データを取り込む。これと同時に、制御装置5は、アド
レスバス3に、ソースアドレスに1を加えた(画面上で
右側の)アドレスを送出する。
ソースアドレスに1を加えたアドレスの画像メモリのデ
ータが、ローカルデータバス121に送出された所でラ
ッチ信号211とラッチ信号210により、第一のレジ
スタ202の内容を、第二のレジスタ203にラッチす
ると同時にローカルデータバス121上のデータを、第
一のレジスタ202に取り込む。次に、制御装置5は、
制御信号212に、転送される8画素の一番左の画素が
、ソースアドレスの8画素の左から何番目にあるがを二
進数で表わした値を4ビツトの信号として与える。また
、□制御信号214には、どのような論理演算を行なう
かを設定する。次に、制御装置5は、アドレスバス3に
ディステイネイションアドレスを与え、ローカルデータ
バス121に画像メモリのデータが送出された所で、制
御信号217により第三のレジスタ208に取り込む、
制御信号215を全て111 Jjにし、演算器205
の出力をすべてマスクセレクタ206の出力とするよう
に設定し、バレルシフタ204の出力と、第三のレジス
タ208の論理演算結果が、第四のレジスタ207の入
力として確定した後、制御信号216により第四のレジ
スタ207に、マスクセレクタ206の出力を取り込む
と同時に、ローカルデータバス121に送出する。そし
て、制御信号パス41のリードライト信号をライトにす
ることにより、画像メモリ上のソースアドレスと、ソー
スアドレスに1を加えたアドレスの連続する166画素
うちの任意の連続した8画素の画像データを。
転送する前にデイステイネイションアドレスに在った8
画素の画像データと論理演算を施した結果が、デイステ
イネイションアドレスに書き込まれる。この処理で、マ
スクセレクタ206の制御信号215にマスク情報を与
えることにより、マスクのかかった画像の転送を行なう
ことができる。
デイステイネイションが8画素以上の場合には、第一の
レジスタ202の内容を、第二のレジスタ203にラッ
チすると同時に、更にソースアドレスに1を加えたアド
レスの画像メモリのデータを第一のレジスタ202に取
り込むところから繰り返すことにより効率良く画像デー
タを別の場所にコピーすることができる。
このように本実施例によれば、画像メモリごとに、演算
装置を備え、それらが全て並列に単一画像メモリ1をア
クセスすることによって、第1図の従来の方式に比べ画
像メモリの数倍高速な処理が行なえ、第2図に示した方
式に比べ8倍高速となる。また、演算装置に転送元の画
素情報を保持する第一と第二のレジスタ及び、それらを
任意のビット数シフトするバレルシフタと、転送先の画
素情報を保持する第三のレジスタと、バレルシフタの出
力と、第三のレジスタとの論理演算を行なう演算器、演
算器の出力と、第三のレジスタとをビット単位に選択で
きるマスクセレクタと、転送する画素情報を保持する第
四のレジスタを持つことにより1画像メモリ内の画像の
転送が著しく高速となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、多層構造の画像メモリの各画像メモリ
に対し、複数画素より成る画像データを保持する第一、
第二の画像データ保持手段と、前記第一、第二の保持手
段に保持した画像データをあわせてシフトする手段を有
する演算装置を一つずつ持つことにより、各層並列に水
平方向の複数画素で構成される画像データをむだなメモ
リ参照なく、リード、変更、ライト処理が行えるので。
画像メモリの層がふえても、カラーの画像データを別の
場所にコピーする処理時間が一定となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像メモリの層別にワード単位にアクセスする
表示制御装置のブロック図、第2図は、1画素単位に画
像メモリをアクセスする表示制御装置のブロック図、第
3図は本発明の一実施例のカラー画像の表示制御装置の
1枚の画像メモリの構成図、第4図は本発明の一実施例
のカラー画像の表示制御装置の構成図、第5図は演算装
置のブロック図である。 1・・・画像メモリ、2・・・データバス、3・・・ア
ドレスバス、41・・・制御信号バス、42・・・アド
レス選択信号、5・・・制御装置、6・・・カラーCR
T、7・・・CRT制御回路、71・・・表示アドレス
、72・・・同期信号、8・・・並列直列変換器、9・
・・セレクタ。 101.102.・・・、1ON・・・第1から第N番
目の画像メモリ、111,112.・・・、11N・・
・第1から第N番目の演算装置、13・・・カラー変換
回路、204・・・バレルシフタ、205・・・演算器
、206・・・セレクタ、207,208,210゜2
11・・・レジスタ、401・・・メモリ制御装置、4
02・・・アドレス信号、403・・・メモリコントロ
ール信号、404・・・データライン、 407.40
8゜409.412,413,414・・・画像メモリ
、410・・・ディスブレスコントローラ、411・・
・CRT。 第1図 地2−図 高3図 躬40 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カラーの画像データを記憶する多層構造の画像メモ
    リと、前記画像メモリをラスター方向に順次読み出し、
    表示装置に送出する手段と、前記画像メモリのアドレス
    を発生し、前記画像メモリの読み出し、書込みを制御す
    る制御装置から成るものにおいて、 前記画像メモリと、前記画像メモリの読み出し書き込み
    を制御する制御装置の間に、複数画素で構成される前記
    画像データを保持する第1、第2の手段を設け、前記第
    1の画像データ保持手段に保持した画像データを前記第
    2の画像データ保持手段にセットする構成とし、前記第
    1、第2の画像データ保持手段に保持した画像データを
    あわせてシフトする手段と、前記画像データを論理演算
    する手段とからなる演算装置を、前記画像メモリの各層
    に1つずつ設けたことを特徴とする画像メモリのアクセ
    ス装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の前記論理演算手段は、
    前記シフト手段によりシフトした画像データと、更に別
    のアドレスで読み出された画像データとを論理演算する
    ことを特徴とする画像メモリのアクセス装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の画像メモリのアクセス
    装置において、前記第2の画像データ保持手段は、前記
    第1の画像データ保持手段に新たな画像データが保持さ
    れると前記第1の画像データ保持手段にこれまで保持さ
    れていた画像データをセットすることを特徴とする画像
    メモリのアクセス装置。
JP63241116A 1988-09-28 1988-09-28 カラー画像表示装置 Granted JPH01124895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241116A JPH01124895A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 カラー画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63241116A JPH01124895A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 カラー画像表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030278A Division JPS60176094A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 画像メモリのアクセス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124895A true JPH01124895A (ja) 1989-05-17
JPH0569434B2 JPH0569434B2 (ja) 1993-10-01

Family

ID=17069523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63241116A Granted JPH01124895A (ja) 1988-09-28 1988-09-28 カラー画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01124895A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147738A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Toshiba Corp Data processing system
JPS576886A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Nippon Electric Co Intensity signal memory circuit for cathode ray tube display unit
JPS58136093A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 株式会社東芝 表示制御装置
JPS58209784A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 株式会社東芝 メモリシステム
JPS592079A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 株式会社東芝 画像記憶装置
JPS5919993A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 株式会社東芝 キヤラクタ表示回路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147738A (en) * 1978-05-11 1979-11-19 Toshiba Corp Data processing system
JPS576886A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Nippon Electric Co Intensity signal memory circuit for cathode ray tube display unit
JPS58136093A (ja) * 1982-02-08 1983-08-12 株式会社東芝 表示制御装置
JPS58209784A (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 株式会社東芝 メモリシステム
JPS592079A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 株式会社東芝 画像記憶装置
JPS5919993A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 株式会社東芝 キヤラクタ表示回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0569434B2 (ja) 1993-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950010570B1 (ko) 멀티포오트메모리
US5313231A (en) Color palette device having big/little endian interfacing, systems and methods
JPS58139241A (ja) 画像メモリアクセス方式
US5446482A (en) Flexible graphics interface device switch selectable big and little endian modes, systems and methods
US5461680A (en) Method and apparatus for converting image data between bit-plane and multi-bit pixel data formats
US4839828A (en) Memory read/write control system for color graphic display
US4912680A (en) Image memory having plural input registers and output registers to provide random and serial accesses
US5420609A (en) Frame buffer, systems and methods
US4368461A (en) Digital data processing device
JPS6041378B2 (ja) 画像記憶装置
JPS60176094A (ja) 画像メモリのアクセス装置
JPH01124895A (ja) カラー画像表示装置
KR100494980B1 (ko) 범위선택 가능한 어드레스 디코더와 이를 이용한 고속그래픽 처리용 프레임 메모리 장치
JPH01118193A (ja) 画像メモリのアクセス装置
US5499383A (en) DMA control device controlling sequential storage of data
JPH03130988A (ja) 半導体記憶装置
JPS6037930B2 (ja) 情報記憶装置
JPH0547174A (ja) マルチポートメモリ
JP3019906B2 (ja) 画像処理装置
JPH0342758A (ja) データ処理装置
JPS58138163A (ja) 画信号回転装置
JPS61254981A (ja) マルチウインド表示制御装置
JPS6219929A (ja) Dma制御装置
JPS5971087A (ja) Crt表示装置
KR920001619B1 (ko) 화상처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees