JPH01122961A - 酸化物系超電導体の製造方法 - Google Patents

酸化物系超電導体の製造方法

Info

Publication number
JPH01122961A
JPH01122961A JP62281687A JP28168787A JPH01122961A JP H01122961 A JPH01122961 A JP H01122961A JP 62281687 A JP62281687 A JP 62281687A JP 28168787 A JP28168787 A JP 28168787A JP H01122961 A JPH01122961 A JP H01122961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
capsule
superconducting
lithium
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62281687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2657653B2 (ja
Inventor
Kyoji Tachikawa
恭治 太刀川
Yuji Aramaki
荒巻 裕二
Katsutoshi Noda
克敏 野田
Isao Makido
牧戸 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP62281687A priority Critical patent/JP2657653B2/ja
Publication of JPH01122961A publication Critical patent/JPH01122961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2657653B2 publication Critical patent/JP2657653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、超電導マグネットや超電導素子等として有用
な酸化物系超電導体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
超電導体として、Nb−Ti等の合金系超電導体やN 
b、3 nに代表される金属間化合物系超電導体が知ら
れており、超電導磁石コイル、あるいは超電導素子等の
工学的応用について鋭意研究が進められている。また、
近時は、YBa、Cu30、−8で示される化学式を有
する酸化物系超電導体についての報告もなされている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
合金系または金属間化合物系超電導体は比重が約6〜9
と大きいため、例えばMHD発電、磁気浮上ベアリング
等の大型設備における超電導マグネット等として利用す
る場合には、重量化を避は得ず、大型設備に対する適応
性に問題がある。
酸化物系超電導体であるY B a tc u 307
−xも、比重が大きく(約6.4)、大型設備に対する
適応性に問題があり、しかもこの酸化物の結晶構造は酸
素欠損型ペロブスカイトであって、その超電導特性が結
晶構造内の酸素欠損面と関連しているという結晶異方性
を有しているため、線材化加工等により結晶配向が無秩
序になると、大電流を流すことができなくなる。また、
この酸化物は、熱水に可溶であるほか、化学変化により
、超電導特性を示さなくなる等、安定性にも問題がある
本発明は、上記に鑑み、軽量で、安定性に冨み、かつす
ぐれた超電導特性を有する新規酸化物系超電導体の製造
方法を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明に係
る酸化物系超電導体の製造方法は、加熱によりリチウム
酸化物となるリチウム塩、またはリチウム・チタン複酸
化物と、チタン酸化物とを、Li:Ti:Oの原子比が
、l+x:2−x:4(但し、−〇、2≦X≦0.2)
となるように配合した粉末混合物をカプセルに封入し、
真空脱気後、熱間静水圧加圧下に、温度700〜900
℃で焼成処理することにより、L I H+、IT’ 
i z−Xo 4.(Xは前記と同義)で示される化学
式を有する酸化物を形成することを特徴としている。
本発明方法により製造される上記化学式で示される酸化
物は、特にL is、 sT i z、 to 4相の
存在により、約10に以上の安定した超電導遷移温度(
TC)を発現する。
以下、本発明方法について詳しく説明する。
本発明に使用される焼成原料は、加熱によりリチウム酸
化物となるリチウム塩、リチウム・チタン複酸化物、チ
タン酸化物等の粉末を、Li:Ti:00原子比が、1
 +X:2−X:4(但し、−〇、2≦X≦0.2)と
なるように配合することにより調製される。加熱により
リチウム酸化物となるリチウム塩として、例えば炭酸リ
チウム(LizCOz)が、リチウム・チタン複酸化物
としては、例えばメタチタン酸リチウム(LizTiO
:+)が、またチタン酸化物としては、二酸化チタン(
TtOz)、三酸化二チタン(TtzO:+)等が使用
される。その原料粉末混合物の調製の好ましい例として
、メタチタン酸リチウム(L i zT i Oz)粉
末と、二酸化チタン(TiOz)粉末と、三酸化二チタ
ン(Ti203)粉末とを使用することが挙げられる。
この場合、例えばメタチタン酸リチウム粉末と二酸化チ
タン粉末とを、1:1のモル比で混合し、その混合物に
、三酸化二チタン粉末を追加的に添加することにより、
所定の成分組成(Lt :Ti :O=1+X:2−X
:4)を有する原料粉末混合物を調製することができる
原料粉末混合物の成分組成について、Xの値を、−〇、
2≦X≦0.2と規定したのは、この範囲からはずれる
と、Lio、aT it、zoa相が生成しないか1、
またはその生成量が不足し、その結果として液体ヘリウ
ム温度(4,2K)以上の臨界温度を有する酸化物を得
ることが困難となるからである。
上記所定の成分組成に調製された原料粉末混合物は、カ
プセルに封入され、真空脱気処理されたうえ、熱間静水
圧加圧焼成(HI P)処理に付される。
原料粉末混合物をカプセルに充填したの′ち、真空脱気
を行うことは、HIP処理における高加圧力による変形
を防止すると共に、高加圧力の均一な作用を確保するの
に必要なことは言うまでもないが、本発明では、それに
加えて、超電導特性を有する酸化物焼成体を形成させる
ためにも重要なことである。それというのはカプセル内
の原料粉末混合物中に酸素ガスが混在していると、L 
iO,aTi2,20.が生成しても、液体ヘリウム温
度以上のTcが発現しないからである。
本発明方法において、原料粉末混合物の焼成処理をHI
 Pにより行うこととしたのは、約1000気圧以上の
高加圧力を均一に作用させることができ、その均一な高
加圧力の作用下に、超電導相であるLie、6T i 
z、204の生成が促進され、またその酸化物焼成体が
高緻密化し、その高緻密化により超電導マグネット等と
して使用する場合に要求される高磁場中での臨界電流密
度(Jc)を高めることが可能となるからである。
HIP処理における加圧力は好ましくは1000気圧以
上であり、その高加圧力下での焼成処理により、相対密
度(崇比重/真比重 X 100.%)が80%をこえ
る高緻密性を有する酸化物焼成体を得ることができる。
その加圧力は2000気圧までで十分である。
その)(I P処理における焼成温度は、700〜90
0°Cの範囲に限定される。焼成温度をこのように規定
したのは、700℃より低い温度では、焼成反応を十分
に進めることができず、原料成分の大部分が未反応のま
ま残留し、他方900℃をこえる高温度では、Tcを発
現しない異相(L i XT i vow>が生成し、
Lio、sT i2.z04相の生成を確保できなくな
るからである。その焼成反応は、約2〜20Hrを要し
て完結することができる。
焼成反応後の冷却は、焼成体のサーマルクラック発生防
止等の点から、急冷をさけ、例えば50〜b HIP処理完了後、カプセルを取出し、カプセル材を除
去することにより、酸化物焼成体が回収される。
なお、HIP処理のための原料粉末混合物充填用カプセ
ルとしては、公知の各種金属カプセル、ガラスカプセル
等のなかから、焼成酸化物を汚染しない材質のものを適
宜使用することができる。
この場合に、酸化物焼成体の用途に応じたカプセル材を
選択することにより、HIP処理後のカプセルの除去工
程を省略することができる。また、超電導マグネットを
目的とする場合には、銅または銅合金の円柱状インゴッ
トに適当数の芯孔を穿設したものをカプセルとし、その
芯孔に原料粉末混合物を封入したうえ伸線加工を行って
所要の線径のワイヤに成形したのち、HIP処理を行う
ようにすれば、超電導相である酸化物焼結体が常電導相
である銅(銅合金)のマトリックスで被包された単芯ま
たは多芯構造を有する複合ワイヤを得ることができる。
本発明の製造方法により得られる酸化物系超電m体は、
崇比重が約3.5程度と、従来の合金系や金属間化合物
系、または酸化物系のもの(比重:約6〜9)に比し、
極めて小さく軽量である。また、その酸化物は、常圧の
不活性ガス雰囲気下でも焼成することは可能であるが、
本発明はこれをtl I P処理により高加圧下で行う
こととしているので、その相対密度(崇比重/真比重 
X100.%)は、85〜95%と、常圧焼成で得られ
る酸化物焼成体の相対密度(約75%)に比べて極めて
高緻密である。
また、本発明により得られる酸化物系超電導体は、IO
K以上の超電導遷移温度(Tc)を有し、しかも、その
T con−set (超電導状態に移行し始める温度
)と、T c off−set(完全に超電導状態とな
る温度)との差(ΔTc)が極めて小さく、所謂鋸引き
(Tailing)現象を生じない。
更に、この酸化物系超電導体は、安定性に冨み、高温・
多湿の大気雰囲気においても、化学的変化やそれに伴う
超電導特性の劣化をきたすことがない。しかも、その結
晶構造は立方晶系のスピネル型であり、前述の酸化物系
超電導体であるYBa。
Cu30t−xの酸素欠損型ペロブスカイトと異なって
、その超電導特性は結晶異方性を有しない。
〔実施例〕
(1)原料調製 メタチタン酸リチウム粉末(純度98%)と、二酸化チ
タン(純度99%)とを、1:1のモル比で混合し、こ
れに三酸化二チタン(純度99.9%)を添加しくいず
れも、粉末粒径は0.5〜10μm)、メノウ乳鉢内で
アセトンによる湿式混合を行って原料粉末混合物を調製
する。
(II)カプセル封入 炭素鋼(325C)製筒状容器(内径40龍×深さ36
龍×肉厚3關)をカプセルとし、これに前記原料粉末混
合物を充填し、真空チャンバ内で真空脱気(10−’T
orr)を行ったうえ、容器と同材質の蓋材をとりつけ
電子ビーム溶接により封止する。
(III)HIP処理 上記カプセルをHIP処理装置(圧力媒体:Arガス)
内に設置し、3時間を要して、所定の温度および圧力に
昇温・界圧し、その温度・圧力に所定時間保持すること
により焼成反応を行わせた。
焼成反応終了後、3時間を要して常温・常圧に降下させ
、カプセルを取出しカプセル材を機械加工により除去し
てコイン形状の酸化物焼成体(Φ3゜X25t、mm、
 60g/個)を得た。
また、比較例として、上記と同じように調製された原料
粉末混合物を、金型による一軸プレス(加圧力1 to
n / aδ)に付して、コイン形状の圧粉成形体を成
形し、乾燥後、焼成炉中、1気圧のArガス雰囲気(流
1:5I!/分)のもとで、焼成を行い、ついで室温ま
で炉中冷却(100℃/Hr)することにより、上記と
ほぼ同じ形状・サイズの酸化物焼成体を得た。
上記各供試焼成体の原料粉末混合物の成分組成および焼
成条件を第1表に示す、賦香(Na) 1〜3は発明例
(HI P処理)、?k11.12は比較例(常圧焼成
処理)である。
(IV)酸化物焼成体の緒特性 各供試材について崇比重、相対密度(崇比重/真比重%
X100.%)並びに四端子法による遷移温度(T c
an−setST coff−set)の測定結果を第
1表右欄に示す、なお、患2および患6のX線回折パタ
ーンをそれぞれ第1図および第2図(図中、○印はLi
6.5Tiz、zoa相)に、また陽2および11h6
の焼成体の粒子構造をそれぞれ第3図および第4図(い
ずれも、倍率: 2500)に示す。
上記試験結果に示したように、本発明の酸化物焼成体は
、崇比重が3.4前後と小さく、しかも相対密度85%
をこえる高緻密体である。また、Tc10Kをこえる温
度での超電導転移を示し、しかもそのΔT c (T 
c on−set −T c off−set)は、約
0.1〜1.2にと、他種の超電導体(例えば、YBa
2Cu3O7−xのΔT c =20〜40 K )に
比し、極めて小さい。
〔発明の効果〕
本発明の方法により得られる酸化物系超電導体は、崇比
重が約3.4と小さく、従来の合金系、金属間化合物系
、および酸化物系超電導体に比し、著しく軽量であるの
で、大型設備に対する適応性にすぐれている。しかも、
その相対密度が85%以上と極めて高緻密性を有してい
るので、超電導マグネット等に望まれるiK iff場
中における高い臨界電流密度が得られる。
更に、本発明方法により製造される酸化物系超電導体は
、Y BatCu 5ot−x酸化物系超電導体と異な
って、安定性に富み、超電導特性に影古を及ぼすような
化学変化等を受けにくく、また結晶異方性を有しないの
で、線材への加工等において結晶配向を考慮する必要が
ない。また、YBa2Cu2O7−x酸化物系超電導体
に比し、ΔTcが小さく、所謂裾引き現象の問題も緩和
される。従って、超電導マグネット、超電導素子等をは
じめとする各種分野における超電導材料として極めて有
用である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は酸化物焼結体のX線回折パターン
を示す図、第3図および第4図は酸化物焼成体の粒子構
造を示す図面代用顕微鏡写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)加熱によりリチウム酸化物となるリチウム塩、ま
    たはリチウム・チタン複酸化物と、チタン酸化物とを、
    Li:Ti:Oの原子比が、1+x:2−x:4(但し
    、−0.2≦x≦0.2)となるように配合した粉末混
    合物をカプセルに封入し、真空脱気後、熱間静水圧加圧
    下に、温度700〜900℃で焼成処理することにより
    、Li_1_+_xTi_z_−_xO_4(xは前記
    と同義)で示される化学式を有する酸化物を形成するこ
    とを特徴とする酸化物系超電導体の製造方法。
JP62281687A 1987-11-07 1987-11-07 酸化物系超電導体の製造方法 Expired - Lifetime JP2657653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281687A JP2657653B2 (ja) 1987-11-07 1987-11-07 酸化物系超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281687A JP2657653B2 (ja) 1987-11-07 1987-11-07 酸化物系超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01122961A true JPH01122961A (ja) 1989-05-16
JP2657653B2 JP2657653B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=17642585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281687A Expired - Lifetime JP2657653B2 (ja) 1987-11-07 1987-11-07 酸化物系超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2657653B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226729A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Kubota Ltd 酸化物系超電導材料
JPH01226731A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Kubota Ltd 酸化物系超電導材料
JPH01226730A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Kubota Ltd 酸化物系超電導材料
US6536096B2 (en) * 1991-01-19 2003-03-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd Method of preparing bismuth oxide superconducting wire
US8746269B2 (en) 2008-08-13 2014-06-10 Shell Oil Company Method for controlling a gas flow between a plurality of gas streams
US9159996B2 (en) 2011-02-07 2015-10-13 Korea Institute Of Science And Technology Synthesizing method for lithium titanium oxide nanoparticle using supercritical fluids

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226729A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Kubota Ltd 酸化物系超電導材料
JPH01226731A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Kubota Ltd 酸化物系超電導材料
JPH01226730A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Kubota Ltd 酸化物系超電導材料
JP2696690B2 (ja) * 1988-03-08 1998-01-14 株式会社クボタ 酸化物系超電導材料
JP2696691B2 (ja) * 1988-03-08 1998-01-14 株式会社クボタ 酸化物系超電導材料
JP2696689B2 (ja) * 1988-03-08 1998-01-14 株式会社クボタ 酸化物系超電導材料
US6536096B2 (en) * 1991-01-19 2003-03-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd Method of preparing bismuth oxide superconducting wire
US8746269B2 (en) 2008-08-13 2014-06-10 Shell Oil Company Method for controlling a gas flow between a plurality of gas streams
US9159996B2 (en) 2011-02-07 2015-10-13 Korea Institute Of Science And Technology Synthesizing method for lithium titanium oxide nanoparticle using supercritical fluids

Also Published As

Publication number Publication date
JP2657653B2 (ja) 1997-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. Synthesis of Bi2Sr2CaCu2Ox superconductors via direct oxidation of metallic precursors
US4824826A (en) Millimeter size single crystals of superconducting YBa2 Cu3 O.sub.
JPH01226737A (ja) 超伝導体及びその製造方法
JPH01122961A (ja) 酸化物系超電導体の製造方法
US5374611A (en) Preparation and composition of superconducting copper oxides based on Ga-O layers
WO1993010047A1 (en) Method of fabricating thallium-containing ceramic superconductors
JP5916009B2 (ja) 鉄系超電導体のウィスカー結晶とその製造方法
JP2696689B2 (ja) 酸化物系超電導材料
US5371066A (en) Method for oxidizing precursor compounds of superconducting oxides
JPH05205940A (ja) 超電導装置
JPH01252567A (ja) セラミックス系酸化物超電導物質成型体の製造方法
JPH02243519A (ja) 酸化物超伝導体及びその製造方法
Rikel et al. Introduction to Bulk Firing Techniques
US3360485A (en) Superconductor having variable transition temperature
JP2696690B2 (ja) 酸化物系超電導材料
Kiryakov et al. Growth of (Hg, Pb)(Ba, Sr) 2Ca2Cu3O8+ δ single crystals
JPH01179790A (ja) 高温超電導体単結晶の製造法
Hur et al. Superconductivity in the indium-doped Tl-1223 phase:(Tl0. 8In0. 2)(Sr0. 8Ba0. 2) 2Ca2Cu3O9− δ
JPS58135199A (ja) 鉛ビスマス酸バリウム単結晶の成長方法
Schneemeyer GROWTH OF SINGLE CRYSTALS OF VARIOUS HIGH-Je SUPERCONDUCTORS
JPH0412025A (ja) 酸化物超伝導物質
JPH01275493A (ja) 酸化物超電導体単結晶の育成方法
JPS61256507A (ja) PbMo▲下6▼S▲下8▼系化合物超電導線材の製造方法
Zhou Growth and properties of large YBa2Cu3O7-[delta] single crystals
JPH03137020A (ja) 超伝導体