JPH0112065Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112065Y2
JPH0112065Y2 JP1223084U JP1223084U JPH0112065Y2 JP H0112065 Y2 JPH0112065 Y2 JP H0112065Y2 JP 1223084 U JP1223084 U JP 1223084U JP 1223084 U JP1223084 U JP 1223084U JP H0112065 Y2 JPH0112065 Y2 JP H0112065Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
socket
plug
cylinder
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1223084U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60127191U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1223084U priority Critical patent/JPS60127191U/ja
Publication of JPS60127191U publication Critical patent/JPS60127191U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112065Y2 publication Critical patent/JPH0112065Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は流体継手、さらに詳しくは、流体配管
路上において流体の供給側に設けられるソケツト
と、流体の受取側に配設されるプラグとを有し、
ソケツトとプラグとを気密乃至水密的に結合して
供給側の配管路と受取側の配管路とを連通させる
流体継手に関するものである。
〔背景技術〕
一般に、この種の流体継手は、プラグ2の先端
部がソケツト1内に挿入されることにより、ソケ
ツト1内に設けた摺動筒6がプラグ2の先端に押
されて後退し、摺動筒6の後端部に当接する弁体
4が摺動筒6に連動して後退することにより、弁
体4がソケツト1の内周壁に設けた弁座7から離
れてソケツト1内が解放されるようにしている。
ところで、従来より弁体4の移動範囲を規制する
にあたつては、第1図に示すように、移動範囲の
前端を弁体4が弁座7に当接する位置で規制し、
後端を摺動筒6の軸方向の中央部外周面に形成さ
れた係止突条32がソケツト1のハウジング3の
内周面に形成された段部38に当接する位置で規
制していたものであり、摺動筒6が前方へ抜ける
ことを防止するにはハウジング3内にハウジング
3とは別体で抜け止め手段を設ける必要があつ
た。
〔考案の目的〕
本考案は上述の点に鑑みて為されたものであつ
て、その主な目的とするところは、摺動筒の抜け
止めをハウジング内に一体に形成された係止突起
を利用して行なうことにより、ソケツトの組み立
て作業を容易にすることにある。
〔考案の開示〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。本考案に係る流体継手は、流体配管路上にお
いて流体の供給側に設けられるソケツト1と、流
体の受取側に配設されるプラグ2とを有し、ソケ
ツト1とプラグ2とを気密乃至水密的に結合して
供給側の配管路と受取側の配管路とを連通させる
流体継手であつて、ソケツト1は、筒状に形成さ
れ軸方向における後端より流体が導入されるとと
もに前端部にプラグ2が挿入されるハウジング3
と、ハウジング3内に前後移動自在に配設され移
動範囲の後半部においてハウジング3内を解放し
て流体を流通させ移動範囲の前半部においてハウ
ジング3内を閉塞して流体の流通を停止させる弁
体4と、弁体4を前方に向かつて付勢する復帰ば
ね5と、弁体4の前端部に結合して前後移動自在
に配設されプラグ2が挿入されたときにプラグ2
の先端部に押圧されて弁体4を後方に押圧する摺
動筒6とを具備し、上記弁体4は後端面が閉塞さ
れた有底円筒状の弁体筒21と、弁体筒21の外
周面に取着され弁体4が移動範囲の前端に位置す
るときにハウジング3内周に設けられた弁座7に
圧接するパツキン22とにより形成され、摺動筒
6には後端部周壁に薄肉部8が形成されるととも
に薄肉部8の外周面に係止突条36が突設され、
ハウジング3内周面において係止突条36の前方
には摺動筒6がその移動範囲の前端に位置すると
きに係止突条36と当接する係止突起16が突設
され、弁体筒21の前端部が摺動筒6の薄肉部8
内に嵌合されるものである。
ソケツト1およびプラグ2を、第2図および第
3図に示す。ソケツト1には軸方向の前端部にプ
ラグ2を受けるソケツト筒11を有し、後端部に
流体を供給するためのホースが接続される接続筒
12を有した筒状のハウジング3が設けられる。
ソケツト筒11と接続筒12とはソケツト筒11
の後端部内周面に設けられた連結溝18内に接続
筒12の前端部外周面に設けられた連結突条19
が噛合することにより結合され、接続筒12の前
端部外周面に形成された凹溝26内に収納された
パツキン27がソケツト筒11の後端部内周面に
圧接することにより互いに気密的に連結される。
ソケツト筒11内には弁体4が配設されてお
り、弁体4は後端面が閉塞された有底円筒状に形
成された弁体筒21の後端部外周面にパツキン2
2を取着して構成される。すなわち、弁体筒21
の後端部の周壁外周には周方向の全周に亙る支持
突条23が一体に形成され、支持突条23の前面
と弁体筒21の外周面との間に形成されるコーナ
部に沿つて円環状のパツキン22が取着されるこ
とにより弁体4が構成される。パツキン22の外
周は支持突条23の外周よりもやや外側に突出し
ている。弁体筒21の周壁には複数のスリツト2
4が形成され弁体筒21の内外がスリツト24を
通して連通するようになつている。この弁体4は
ソケツト筒11の内周面に形成された弁座7とと
もに弁部を構成し、弁体4の前後移動に応じてハ
ウジング3内を開閉する。弁座7はソケツト筒1
1の軸方向の中央部内周面に突設された弁座突条
13の後面に形成される。弁体4の移動範囲にお
いて弁体4が前端に位置しているときには、パツ
キン22の前面が弁座7に当接しているから、ソ
ケツト筒11内は閉塞された状態に維持され、一
方、パツキン22が弁座7を離れ移動範囲の後半
部に位置するときには、パツキン22がソケツト
筒11の内周壁から離れ、接続筒12からソケツ
ト筒11内に導入された流体がハウジング3の内
周面とパツキン22との間の隙間を通つてスリツ
ト24から弁体筒21内に導入され、ソケツト筒
11の前端部から吐出される。弁体筒21はソケ
ツト筒11の後端に形成された係止段部15と弁
体筒21の後端部に設けられた上記支持突条23
の後面との間に保持された復帰ばね5により前方
に向かつて付勢され、弁体筒21に外力が作用し
ない状態では弁体4が移動範囲の前端に位置し、
このとき、パツキン22は弁座7に圧接してソケ
ツト筒11内を閉塞する。
弁体筒21の前端部は摺動筒6の後端部内に収
まる形で係合しており、弁体筒21と摺動筒6と
は一体になつて前後に移動する。摺動筒6の前端
部外周面には保持突状31が設けられ、摺動筒6
の軸方向の中央部の外周面には係止突条32が設
けられる。両突条31,32間にはパツキン33
が収められる。また、保持突条31の先端部は前
方に突出して保持片34を形成し、保持片34の
内側面と保持突条31の前面との間に形成される
コーナ部には摺動筒6の全周に亙る円還状のパツ
キン35が保持される。上記弁座突条13の前方
におけるソケツト筒11の内周面には係止突起1
6が一体に突設される。摺動筒6の後端部内周は
大径となつて摺動筒6の周壁に薄肉部8が形成さ
れており、薄肉部8の後端外周面には係止突条3
6が外向きに突設される。したがつて、摺動筒6
が後退したときには、摺動筒6の後端が弁座突条
13の前面に当接するとともに、係止突条32が
係止突起16の前面に当接することにより、摺動
筒6の後方への移動が規制され、一方、摺動筒6
が前進したときには、係止突条36が係止突起1
6の後面に当接することにより、摺動筒6の前方
への移動が規制されるのである。摺動筒6の前後
移動、すなわち弁体4の前後移動はソケツト1へ
のプラグ2の挿入に応動して行なわれ、ソケツト
1にプラグ2を挿入することで弁体4が後退して
ソケツト筒11内が解放されるようになつてい
る。
ハウジング3内に弁体4や摺動筒6を組み込む
にあたつては、初め接続筒12をソケツト筒11
から外した状態で摺動筒6をソケツト筒の前方か
ら挿入し、摺動筒6の係止突条36がハウジング
3の係止突起16を乗り越えて係止突起16の後
方に位置するようにする。係止突条36が係止突
起16を乗り越えるときに、摺動筒6の呉端部が
薄肉部8となつていることにより、この薄肉部8
が内方に撓んで摺動筒6がソケツト筒11に容易
に嵌着できるものである。次に、ソケツト筒11
の後端部から弁体筒21がパツキン22を保持し
た状態で挿入される。ここで摺動筒6と弁体筒2
1とを互いに押圧すると、弁体筒21の前端部は
摺動筒6の薄肉部8を外方に押し広げながら摺動
筒6の後端部内に収められることになり、薄肉部
8の弾性により弁体筒21と摺動筒6とが一体に
結合され、このとき同時に薄肉部8の外周面に設
けられた係止突条36がその外周径を大きくする
とともに、弁体筒21の前端部が摺動筒6の薄肉
部8を補強することになり、係止突条36が係止
突起16によつて確実に係止されるとともに、摺
動筒6に前方への強い力が作用しても薄肉部8が
撓みにくくなつていることにより摺動筒6がソケ
ツト筒11から脱落することが防止されるもので
ある。
ところで、ソケツト1にプラグ2が挿入された
ときにプラグ2が脱落しないようにロツク手段が
設けられおり、ロツク手段は、ソケツト筒11の
前端部の外周に配設されたスリーブ41、ソケツ
ト筒11の前端部に形成された透孔17内に保持
されたボール42、上記摺動筒6、およびプラグ
2の外周面に形成された係合溝43などにより構
成されている。スリーブ41はソケツト筒11の
軸方向に沿つて前後に移動自在に配設されたもの
であつて、ソケツト筒11の後端部の外周に固着
された固定筒44の前端部とスリーブ41の後端
部との間に挟持された押圧ばね45の作用により
前方に付勢されている。スリーブ41の内周面は
前端部が大径部46となり、後端部が小径部47
となつており、大径部46と小径部47との間に
は段部48が形成される。ボール42はソケツト
筒11の前端部に設けられ、ソケツト筒11の周
壁を内外に貫通する透孔17内に収められてお
り、ボール42の直径は透孔17に対応するソケ
ツト筒11の周壁の厚みよりも大きく形成されて
いる。透孔17はソケツト筒11の周壁の厚み方
向において外側が内側よりも径が大きくなつたテ
ーパ状に形成され、最小径の部分はボールの直径
よりも直径が小さく、ボール42がソケツト筒1
1の内側に脱落しないようにしている。このボー
ル42はソケツト筒11の周壁の厚み方向に沿つ
て移動自在であり、ボール42の一部が周壁の外
側に突出した状態においてソケツト筒11の内側
ではソケツト筒11の内側面とボール42とが略
面一に揃い、逆にボール42の一部が周壁の内側
に突出した状態においてソケツト筒11の外側で
はソケツト筒11の外側面とボール42とが略面
一に揃うようにしている。しかるに、ボール42
がソケツト筒11の外側面から突出した状態では
スリーブ41の内側面に設けられた段部48とボ
ール42とが係合してスリーブ41の前方への移
動が阻止され、このとき、摺動筒6は自由に前後
に移動する。一方、ボール42がソケツト筒11
の内側面から突出した状態では摺動筒6の前端部
とボール42とが係合する位置より前方への移動
が阻止され、このとき、スリーブ41は自由に前
後に移動する。
本考案は上述のような構成を有するものであつ
て、以下その動作を説明する。第2図に示すよう
に、プラグ2がソケツト1に挿入されていなけれ
ば、ボール42の一部がソケツト筒11の外周面
から突出し、摺動筒6が移動範囲における最も前
方に位置する。すなわち、摺動筒6の後端部の薄
肉部8内に弁体筒21の前端部がはめ込まれてい
るので、復帰ばね5のばね力により弁体筒21が
前方に押されて弁体筒21に設けたパツキン22
が弁座7に圧接されて流体の流通が停止させられ
るとともに、摺動筒6が弁体筒21を介して復帰
ばね5により前方に押され、摺動筒6の移動範囲
における最も前方に位置するものである。この場
合、薄肉部8の外周面に設けた係止突条36はハ
ウジング3の内周面に設けた係止突起16よりも
後方に位置しており、更に、薄肉部8内に弁体筒
21の前端部が嵌合してあつて、薄肉部8がたわ
まないように補強されており、この結果、摺動筒
6がハウジング3の前端から脱落しようとして
も、薄肉部8の外周面に設けた係止突条36がハ
ウジング3内周面に設けた係止突起16に当接し
て脱落しないようになつている。また、上記のよ
うにプラグ2がソケツト1に挿入されていない状
態では更にスリーブ41はその内側面に形成され
た段部48をボール42に係止されており、移動
範囲における最後方に位置する。ここで、プラグ
2をソケツト1に挿入すると、第3図に示すよう
に、プラグ2の先端に押されて摺動筒6が後退
し、それに伴なつて摺動筒6の後端の薄肉部8内
に前端部を嵌合した弁体筒21が後退し、パツキ
ン35が弁座7から離れるものである。この時、
摺動筒6が後方に移動することで、摺動筒6の後
端の薄肉部8の外周面に設けた係止突条36が係
止突起16から離れて後方に移動する。このと
き、復帰ばね5のばね力により摺動筒6が前方に
付勢され、プラグ2の先端部に形成された傾斜面
49に摺動筒21の前端部に保持されたパツキン
35が圧接することによりソケツト1とプラグ2
とが気密乃至水密的に結合されるのである。摺動
筒6が後退してプラグ2がソケツト1に完全に挿
着されるとプラグ2の係合溝43がボール42に
対応して位置し、このときボール42がソケツト
筒11の内側面に突出することを規制する摺動筒
6が後退しているものであるから、ボール42が
ソケツト筒11の内側面に突出してボール42の
一部が係合溝43に係合する。このとき、スリー
ブ41はボール42との係合が解除されて前方に
移動し、ボール42に対応する位置にはスリーブ
41の小径部47が位置する。したがつて、プラ
グ2を引き抜こうとしてもスリーブ41によつて
ボール42が外側に移動しないように規制される
ことになり、プラグ2とソケツト1との結合状態
が維持される。この状態において、弁体筒21は
摺動筒6とともに最後方に位置しており、弁体筒
21に取着されたパツキン22は弁座7を離れて
おり、ソケツト筒11内が解放され、ソケツト1
の後端に接続された供給側の配管よりソケツト1
内に導入された流体が弁体筒21に設けられたス
リツト24を通してソケツト1の前端に送られ、
プラグ2内を通つて受取側の配管に送り込まれる
のである。ソケツト1からプラグ2を外すにはス
リーブ41を後退させてプラグ2を引き抜けばよ
く、復帰ばね5のばね力により元の状態に復帰す
る。
〔考案の効果〕
本考案は上述のように、弁体を後端面が閉塞さ
れた有底円筒状の弁体筒と、弁体筒の外周面に取
着され弁体が移動範囲の前端に位置するときにハ
ウジング内周に設けられた弁座に圧接するパツキ
ンとにより形成し、摺動筒には後端部周壁に薄肉
部を形成するとともに薄肉部の外周面に係止突条
を突設し、ハウジング内周面において係止突条の
前方には摺動筒がその移動範囲の前端に位置する
ときに係止突条と当接する係止突起を突設し、弁
体筒の前端部が摺動筒の薄肉部内に嵌合されてい
るので、摺動筒に形成された係止突条がハウジン
グに形成された係止突起に係止されることによつ
て摺動筒の前方への抜け止めがなされるものであ
り、摺動筒の後端部周壁に薄肉部が形成されこの
薄肉部の外周面に係止突条が形成されていること
により摺動筒をハウジング内へ挿入するときには
薄肉部の弾性によつて係止突条に係止突起を乗り
越えさせることができ、摺動筒がハウジング内に
挿着された後には摺動筒と弁体筒とを弁体筒の前
端部が摺動筒の薄肉部内に収めることにより薄肉
部が撓まないように補強でき、摺動筒に前方への
引き抜き力が作用しても摺動筒がハウジングから
脱落することが防止できるという利点を有する。
これにより、摺動筒の抜け止めとしてハウジング
と別体の抜け止め手段を設ける必要がなく、その
結果、ソケツトの組み立て作業を容易にすること
という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す一部切欠正面図、第2図
は本考案の一実施例を示すソケツトとプラグとが
離れた状態を示す一部切欠正面図、第3図は同上
のソケツトとプラグとが結合した状態を示す一部
切欠正面図である。 1はソケツト、2はプラグ、3はハウジング、
4は弁体、5は復帰ばね、6は摺動筒、7は弁
座、8は薄肉部、16は係止突起、21は弁体
筒、22はパツキン、36は係止突条である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流体配管路上において流体の供給側に設けられ
    るソケツトと、流体の受取側に配設されるプラグ
    とを有し、ソケツトとプラグとを気密乃至水密的
    に結合して供給側の配管路と受取側の配管路とを
    連通させる流体継手であつて、ソケツトは、筒状
    に形成され軸方向における後端より流体が導入さ
    れるとともに前端部にプラグが挿入されるハウジ
    ングと、ハウジング内に前後移動自在に配設され
    移動範囲の後半部においてハウジング内を解放し
    て流体を流通させ移動範囲の前半部においてハウ
    ジング内を閉塞して流体の流通を停止させる弁体
    と、弁体を前方に向かつて付勢する復帰ばねと、
    弁体の前端部に結合して前後移動自在に配設され
    プラグが挿入されたときにプラグの先端部に押圧
    されて弁体を後方に押圧する摺動筒とを具備し、
    上記弁体は後端面が閉塞された有底円筒状の弁体
    筒と、弁体筒の外周面に取着され弁体が移動範囲
    の前端に位置するときにハウジング内周に設けら
    れた弁座に圧接するパツキンとにより形成され、
    摺動筒には後端部周壁に薄肉部が形成されるとと
    もに薄肉部の外周面に係止突条が突設され、ハウ
    ジング内周面において係止突条の前方には摺動筒
    がその移動範囲の前端に位置するときに係止突条
    と当接する係止突起が突設され、弁体筒の前端部
    が摺動筒の薄肉部内に嵌合されて成る流体継手。
JP1223084U 1984-01-31 1984-01-31 流体継手 Granted JPS60127191U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223084U JPS60127191U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 流体継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1223084U JPS60127191U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 流体継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60127191U JPS60127191U (ja) 1985-08-27
JPH0112065Y2 true JPH0112065Y2 (ja) 1989-04-10

Family

ID=30495095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223084U Granted JPS60127191U (ja) 1984-01-31 1984-01-31 流体継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127191U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60127191U (ja) 1985-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1033522B1 (en) Chuck and tube joint
JP3319712B2 (ja) 管継手の雌部材
JP2560248Y2 (ja) 管継手
US3709528A (en) Hose coupling
JP2522275Y2 (ja) 管継手のソケット
US5984265A (en) Hose coupling
JP6273592B1 (ja) 管継手
JPH0112065Y2 (ja)
JPH03107592U (ja)
JP2630584B2 (ja) 管継手
JPH0112064Y2 (ja)
JP3017586B2 (ja) クイックカップリング
JPH0126956Y2 (ja)
JP3216751B2 (ja) 管継手
JPS5825197Y2 (ja) 流体管接続用ソケツト
JPS5913429Y2 (ja) ガス接続具
JPS6028865Y2 (ja) 管継手用ソケット
JPS6318527Y2 (ja)
JPS6028863Y2 (ja) ガスホ−ス接続具
JPH024303Y2 (ja)
JPS62470Y2 (ja)
JPS621517Y2 (ja)
JPH0240396Y2 (ja)
JPH0754711Y2 (ja) 管継手
JPH05346191A (ja) 管継手