JPH01120401A - 流体制御装置 - Google Patents

流体制御装置

Info

Publication number
JPH01120401A
JPH01120401A JP27698287A JP27698287A JPH01120401A JP H01120401 A JPH01120401 A JP H01120401A JP 27698287 A JP27698287 A JP 27698287A JP 27698287 A JP27698287 A JP 27698287A JP H01120401 A JPH01120401 A JP H01120401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
fluid
flow path
pilot
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27698287A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyooki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyooki Kogyo Co Ltd filed Critical Toyooki Kogyo Co Ltd
Priority to JP27698287A priority Critical patent/JPH01120401A/ja
Publication of JPH01120401A publication Critical patent/JPH01120401A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は零個の弁体を作動して流体シリンダへの流体流
れを切換え重量物の昇降速度を変更し得る流体制御装置
に関する。
〔従来の技術〕
この皿の流体制御装置は、第2図に示す如き、供給流路
Pと重量物Wを昇降する流体シリンダ1の重量物Wの下
降により容積が減少するロッド側室IAに接続する第1
負荷流路A間を連通遮断する第1弁体2と、供給流路P
と流体シリンダ1の重量物Wの下降により容積が増大す
るヘラ ド側室IBに接続する第2負荷流路B間を連通
遮断する第2弁体3と、第1負荷流路Aと排出流路R間
を連通遮断する第3弁体4と、第2負荷流路Bと排出流
路R間を連通遮断する第4弁体5を備え、パイロット切
換弁6.7の操作により各弁体背部に形成の作用室8.
9.10.11にパイロット流体を各パイロット流路6
a、6b、7a、7bを通って供給したり、作用室8.
9.10.11の流体を各パイロット流路6a、6b、
7a、7bを通−て低圧側DRに排出したりして各弁体
2.3.4.5・を開閉作動し得るようにしている。そ
して第1弁体2の作用室8に接続されるパイロット流路
6bにはパイロット流路6aのパイロット流体によって
作用室8をパイロット流路7aに切換え接続するパイロ
ット操作切換弁12(以下切換弁という)が配設されて
いる。また、切換弁12と作用室8間のパイロット流路
6bには切換弁12側への流体流れをパイロット流路6
aのパイロット流体によって作動され許容するパイロッ
ト操作逆止め弁13(以下逆止め弁という)が配設され
ている。第3弁体4の作用室10に接続されるパイロッ
ト流路6aにはパイロット切換弁6側への流体流れをパ
イロット流路7aのパイロット流体によって作動され許
容するパイロット操作逆止め弁14(以下逆止め弁とい
う)と作用室10内の流体圧が設定圧以上になると作用
室1oの流体を排出させる逆止め弁15A付の圧力制御
手段L5Bを直列に配設している。
第2図は、装置の中立状態を示し、各パイロット流路6
b、7bを通って第1弁体2と第2弁体3の各作用室8
.9にパイロット流体が供給し、また@4弁体5の作用
室11の流体が低圧側り、Rへ排出しており、第3弁体
4の作用室10の流体は逆止め弁14で排出するのが遮
断されている。
これによって第1弁体2、第2弁体3、第3弁体4は閉
作動して流路間を遮断せしめ、流体シリンダ1は停止状
態にある。
この状態からパイロット切換弁6のみを通電すると、パ
イロット流路6aを通って@3弁体4の作用室10にパ
イロット流体が供給されると共に、パイロット流路6a
を流れるパイロット流体により切換弁12と逆止め弁1
3がパイロット操作され、第1弁体2は作用室8がパイ
ロット流路7aに接続されて作用室8の流体が低圧側D
Rへ排出されるので開作動して供給流路Pの圧力流体を
第1負荷流路Aへ流す。流体シリンダ1はロッド側、室
IA内に圧力流体が供給されて上昇作動し、流体シリン
ダ1のヘッド側室IBから排出される流体は第2負荷流
路Bよシ第4弁体5を開作動して排出流路R側へ流れる
また、第2図の状態からパイロット切換弁7のみを通電
すると、パイロット流路7aを通って第4弁体5の作用
室11にパイロット流体が供給されると共に、パイロッ
ト流路7bを通って第2弁体3の作用室9の流体が低圧
側DRへ排出され、第2弁体3は開作動して供給流路P
の圧力流体を第2負荷流路Bへ流し、第3弁体4はパイ
ロット流路7aのパイロット流体によって逆止め弁14
が開操作され作用室10の流体圧が圧力制御手段15B
の設定圧以上になると開作動する。これによって流体シ
リンダ1は、ヘッド側室IB内に供給される圧力流体に
基因する作用力と重量物Wの重さとによつてロッド側室
IA内に生ずる流体圧が圧力制御手段15Bの設定圧以
上になるとロッド側室IA内流体が第1負荷流路Aより
第3弁体4を開作動するよう押圧して排出流路R側に流
れるため下降作動する。
さらにまた、第2図の状態からパイロット切換弁6.7
を同時に通電すると、各パイロット流路6a、7aを通
って第3弁体4と第4弁体5の各作用室10、IIKパ
イロット流体が供給されると共に、パイロット流路6a
のパイロット流体により切換弁12と逆止め弁13が操
作されて、第1弁体2の作用室8にパイロット流体が供
給し、第2弁体3の作用室9の流体が低圧側DRへ排出
する。これによって、第2弁体3を介し供給流路Pの圧
力流体が第2負荷流路Bに流れて流体シリンダlは下降
作動する。このとき第1弁体2には作用室8側端面と対
向する端面において弁座2bへの着座部分を境にし内方
端面に供給流路Pの圧力流体が外方端面に流体シリンダ
1のロッド側室lA内に生ずる圧力流体が夫々作用して
おシ、第1弁体2は両端面に作用する流体の作用力差と
ばね16の設定弾性力との平衡位置へ作動して流路間を
開閉制御する。これにより、流体シリンダ1のロッド側
室IA側の流体圧力が第1弁体2に作用するばね16の
設定弾性力よりも大きくなると、第1弁体2は開作動し
て流体シリンダ1の両側室lA、IB間を連通し、流体
シリンダlは両側室IA、13間の容積差による流体量
と供給流路Pからの流体量とにより第1弁体2でカウン
タバランス作用されながら高速下降作動する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、かかる構成では、流体シリンダ1の両側室I
A、13間を連通し流体シリンダ1をカウンタバランス
作用して下降作動する際、第1弁体2の弁座2bに着座
する側端面に作用する流体シリンダ1のロッド側室IA
と供給流路Pの圧力流体による作用力が第1弁体2の作
用室8側端面に作用する圧力流体による作用力とばね1
6の設定弾性力とを合せた力よシも大きくならないと第
1弁体2が開作動しないため、流体シリンダ1の両側室
IA、13間の断面積差を大きく設けて回路内の圧力を
上昇させなければならず、消費エネμギーが増大してし
まうと共に、流体シリンダ1のカウンタバランス作用を
行なう弁体をダイレクト型で得ておシ、ばね16の設定
弾性力が大きくなって安定した広範囲の設定圧調整がで
きない問題点があった。
本発明はかかる問題点を解決するもので、流体シリンダ
の両側室間を連通し流体シリンダのカウンタバランス作
用を得る弁体をバランス型にし、置を提供することを目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本発明は、供給流路と重量物を昇降する流体シ
リンダの重量物の下降により容積が減少するロッド側室
に接続する第1負荷流路間を連通遮断する第1弁体と、
供給流路と流体シリンダの重量物の下降により容積が増
大するヘッド側室に接続する第2負荷流路間を連通遮断
する第2弁体と、第1負荷流路と排出流路間を連通遮断
する第3弁体と、第2負荷流路と排出流路間を連通遮断
する第4弁体と、各弁体背部に形成の作用室にパイロッ
ト流体を供給した9作用室の流体を排出したりするパイ
ロット切換弁とを備え、第1弁体は供給流路の圧力流体
に対して平衡状態に形成すると共に背部の作用室扁供給
橙対向して第1弁体の開作動をする作用力を得る弁室を
頭部側に形成して設け、第1弁体の弁室をパイロット切
換弁により各弁体が開閉作動されて流体シリンダの両側
室間を連通し流体シリンダが重量物を下降する際第1負
荷流路に切換連通するよう設け、第1弁体の作用室と第
1負荷流路間を作用室側への流体流れを許容する逆止め
弁と絞シ手段を直列配置した流路により連通し、第1弁
体の作用室とパイロット切換弁間を連通ずるパイロット
流路にその作用室の流体圧を設定保持する圧力制御手段
と圧力制御手段に並設してそのパイロット流路の流体流
れをパイロット操作により許容したり阻止したりする開
閉手段とを設け、開閉手段はパイロット切換弁降する際
流体流れを阻止して第1弁体の作用室の流体圧を圧力制
御手段により保持させ第1弁体が流体シリンダをカウン
タバランス作用して重量物の落下を防止し得るよう設け
るように構成した。
〔作用〕
かかる本発明の構成において、パイロット切換弁の操作
によ!ll第1弁体と第2弁体が開作動し第3弁体と第
4弁体が閉作動して流体シリンダの両側室間が連通され
、流体シリンダが重量物を下降前となシ、作用室の流体
圧すなわち流体シリンダのロッド側室の流体圧が圧力制
御手段の設定圧になることにより開作動するため、回路
内の圧力を小さくできて消費エネルギーを少なくし広範
囲にわたる安定した設定圧調整を得ることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一施例を第1図に基づいて説明する。な
お、第2図と同一部分には同一符号を付して説明する。
Pは供給流路、Aは第1負荷流路、Bは第2負荷流路、
凡は排出流路である。2は供給流路Pと第1負荷流路A
間を連通遮断する第1弁体で、弁座2Bに着座し弁を構
成するテーパ状の頭部端に小径のロッドを介して一体的
にピヌトン2人を設け、供給流路Pの圧力流体に対して
平衡状態となるよう有していると共に、ピストン2人端
には弁室2Cを形成している。3は供給流路Pと第2負
荷流路B間を連通遮断する第2弁体、4は第1負荷流路
Aと排出流路8間を連通遮断する第3弁体、5は第2負
荷流路Bと排出流路8間を連通遮断する第4弁体である
。16.17.18.19は各弁体2.3.4.5の背
部に形成した作用室8.9.10.11に収装の復帰ば
ねで、各弁体2.3.4.5に着算するように付勢して
いる。そして、作用室8は作用室8側への流体流れを許
容する逆止め弁20を絞り手段21を直列に配設した流
路23を介し第1負荷流路Aに連通して設けている。ま
た作用室10は作用室10側への流体流れを許容する逆
止め弁24と絞シ手段25を直列に配設した流路26を
介し排出流路几に連通して設けている。6.7はパイロ
ット切換弁で、各パイロット流路6a、6b、7a、7
bを介し各弁体の作用室8.9.10,11に接続され
て操作により供給流路Pの圧力流体の一部をパイロット
流体として名作用室8.9.10.11に供給したり、
各作用室8.9.10.11の流体を低圧側DRに排出
したりして各弁体2.3.4.5を開閉作動し得るよう
にしている。14はパイロット流路6aに作用室10へ
の流体流れを許容するよう配設したパイロット操作逆止
め弁(以下、逆止め弁という)で、パイロット流路7a
t−流れるパイロット流体によりパイロット操作されて
開作動し作用室10の流体をパイロット切換弁6側に流
すよう設けている。15Bは逆止め弁15A付の圧力制
御手段で、パイロット流路6aに配設して作用室10の
流体圧を設定圧に保持するよう設けている。27は圧力
制御手段でパイロット流路6bに配設し作用室8の流体
圧を設定圧に保持するように設けている。28はパイロ
ット流路6bに圧力制御手段27と並設して作用室8と
パイロット切換弁6間の流体流れを許容したり阻止した
りする開閉手段で、パイロット流路6aと7aとを流れ
る二つのパイロット流体によりパイロット操作されて流
体流れを許容子るように設けている。
29は第1負荷流路Aの分岐流路30に配役のパ、イロ
ノl−操作逆止め弁(以下逆止め弁という)で、パイロ
ット流路6aのパイロット流体にょシパイロフト操作さ
れて分岐流路30の流体流れを許容するように設けてい
る。31は第1弁体2の弁室2Cに接続の流路32に配
設の切換弁で、パイロット流路6aと7bのパイロット
流体によりパイロット操作されて弁室2Cをパイロット
流路6aと逆止め弁29を介して第1負荷流路Aの分岐
流路30とに切換連通するように設けており、通常パイ
ロット流路7bのパイロット流体により操作されて弁室
2Cとパイロット流路6a間を連通している。
次に、かかる構成の作動を説明する。
第1図の状態からパイロット切換弁6のみを通電操作す
ると、パイロット流路6aを通ってパイロット流体が第
3弁体4の作用室10に供給されると共に、切換弁31
を介して第1弁体2の弁室2Cに供給され、かつそのパ
イロット流体により開閉手段28が開作動される。この
ため、第2弁体3、第3弁体4が開作動し、第1弁体2
は弁室2Cのパイロット流体に基因する作用力にょ9間
作動されて流路間を連通ずる。この作動で作用室8の流
体を開閉手段28よシパイロット流路6bを介し低圧側
DRへ排出され、流体シリンダ1はロッド側室IAに圧
力流体が供給されて重量物Wを上昇させる。またパイロ
ット切換弁7のみを通電操作すると、パイロット流路7
aを通って第4弁体50作用室11にパイロット流体が
供給されると共に、そのパイロット流体により逆止め弁
14、開閉手段28が開作動する。このため第1弁体2
の作用室8にパイロット流路6bのパイロット流体が供
給され、第1弁体2と第4弁体5が閉作動し、流体シリ
ンダlは第2弁体3を介してヘッド側室IBに圧力流体
が供給されると共にロッド側室IAから排出される流体
が第3弁体4の圧力制御手段15Bによるカウンタバラ
ンス作用により排出制御され徐々に下降作動する。さら
にまたパイロット切換弁6.7を同時に通電操作すると
、パイロット流路6a、7aを通って第3弁体4と第4
弁体5の各作用室工0.11にパイロット流体が供給さ
れると共に、そのパイロット流体により開閉手段28、
逆止め弁29が開作動しがつ切換弁31が操作されて第
1弁体2の弁室2Cに第1負荷流路Aの圧力流体が供給
される。そして、流体シリンダ1は第2弁体3を介して
ヘッド側室IBに圧力流体が供給して下降作動され、第
1弁体2は第1負荷流路Aの圧力流体で平衡状態となシ
、ばね16の弾性力のみにより閉作動しておシ、作用室
8の流体圧が圧力制御手段27の設定圧以上になると圧
力制御手段27にょシ作用室8内の流体が低圧側DRに
排出されて開作動する。
これによって流体シリンダlのロッド側室IAとヘッド
側室13間が共に供給流路Pに連通され、流体シリンダ
1は両側室IA、13間の容積差に流量と供給流路Pの
流量とを受けて第1弁体2によるカウンタバランス作用
で高速下降作動する。
この作動において、パイロット切換弁6.7の同時操作
により第4弁体2と第2弁体3を開作動すると共に第3
弁体4と第4弁体5を閉作動して流体シリンダ1の両側
室IA、13間を連通し流体シリンダ1が重量物Wを下
降する際、流体シリンダ1のカウンタバランス作用を得
る第1弁体2は、供給流路P、および第1負荷流路Aの
圧力流体に対して平衡状態にされているため、かかるカ
ウンタバランス作用を得る第1弁体2の作動圧は圧力制
御手段27の設定圧によって決定され、第1図の構成如
きものと比較してその開作動圧を小さくできて消費エネ
ルギーを少なくし、広範囲にわたる安定した設定圧調整
を行うことができる。
まだ、カウンタバランス作用を得る第4弁体2を回路内
の圧力流体に対してバランス型に設けていることによっ
て流体シリンダ10両側室IA、IB内の断面積差に影
響されなくでき、流体シリンダ1を広範囲のサイズのも
のに適用でき、さらにまた広範囲の設定圧が得られるこ
とで、重量物Wの使用範囲の拡大が図れる。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、供給流路と重量物を昇降す
る流体シリンダの重量物の下降により容積が減少するロ
ッド側室に接続する第1負荷流路間を連通遮断する第1
弁体と、供給流路と流体シリンダのM置物の下降により
容積が増大するヘッド側室に接続する第2負荷流路間を
連通遮断する第2弁体と、第1負荷流路と排出流路間を
連通遮断する第3弁体と、第2負荷流路と排出流路間を
連通遮断する第4弁体と、多弁体育部に形成の作用室に
パイロット流体を供給したり作用室の流体を排出したり
するパイロット切換弁とを備え、第1弁体は供給流路の
圧力流体に対して平衡状態に形成すると共に背部の作用
室后供給=対向して第1弁体の開作動をする作用力を得
る弁室を頭部側に形成して設け、第1弁体の弁室をパイ
ロット切換弁により各弁体が開閉作動されて流体シリン
ダの両側室間を連通し流体シリンダが重量物を下降する
際第1負荷流路に切換連通するよう設け、第1弁体の作
用室と第1負荷流路間を作用室側への流体流れを許容す
る逆止め弁と絞シ手段を直列配置した流路により連通し
、第4弁体の作用室とパイロット切換弁間を連通ずるパ
イロット流路にその作用室の流体圧を設定保持する圧力
制御手段と圧力制御手段に並設してそのパイロット流路
の流体流れをパイロット操作により許容したり阻止した
りする開閉手段とを設け、開閉手段はパイロット切換弁
の操作により各弁体が開閉作動されて流体シリンダの両
側室間を連通し流体シリンダが重量物を下降する際流体
流れを阻止して第1弁体の作用室の流体圧を圧力制御手
段により保持させ第1弁体が流体シリンダをカウンタバ
ランス作用して重量物の落下を防止し得るよう設けてい
るため、流体シリンダをカウンタバランス作用する第1
弁体の開作動圧を小さくでき、消費エネルギーを少なく
し、広範囲にわたる安定した設定圧調整を得ることがで
きる。また、第1弁体を回路内の圧力流体に対してバラ
ンス型に設けていることによって、第1弁体の開作動を
流体シリンダの両側室内の断面積差に影響されなくでき
、流体シリンダを広範囲のサイズのものに適用できる作
用効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す流体制御装置の回路図
、第2図は一般的な流体制御装置の回路図である。 P−一一供給流路、A−−細筒1負荷流路、B−一細筒
2負荷流路、R−−一排出流路、1−m−流体シリンダ
、2−m−第1弁体、3−m−第2弁体、4−m−第3
弁体、5−m−第4弁体、6、;−−−バ件ツーーー開
閉手段、31−m−切換弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  供給流路と重量物を昇降する流体シリンダの重量物の
    下降により容積が減少するロッド側室に接続する第1負
    荷流路間を連通遮断する第1弁体と、供給流路と流体シ
    リンダの重量物の下降により容積が増大するヘッド側室
    に接続する第2負荷流路間を連通遮断する第2弁体と、
    第1負荷流路と排出流路間を連通遮断する第3弁体と、
    第2負荷流路と排出流路間を連通遮断する第4弁体と、
    各弁体背部に形成の作用室にパイロット流体を供給した
    り作用室の流体を排出したりするパイロット切換弁とを
    備え、第1弁体は供給流路の圧力流体に対して平衛状態
    に形成すると共に背部の作用室にも供給し対向して第1
    弁体の開作動をする作用力を得る弁室を頭部側に形成し
    て設け、第1弁体の弁室をパイロット切換弁により各弁
    体が開閉作動されて流体シリンダの両側室間を連通し流
    体シリンダが重量物を下降する際第1負荷流路に切換連
    通するよう設け、第1弁体の作用室と第1負荷流路間を
    作用室側への流体流れを許容する逆止め弁と絞り手段を
    直列配置した流路により連通し、第1弁体の作用室とパ
    イロット切換弁間を連通するパイロット流路にその作用
    室の流体圧を設定保持する圧力制御手段と圧力制御手段
    に並設してそのパイロット流路の流体流れをパイロット
    操作により許容したり阻止したりする開閉手段とを設け
    、開閉手段はパイロット切換弁の操作により各弁体が開
    閉作動されて流体シリンダの両側室間を連通し流体シリ
    ンダが重量物を下降する際流体流れを阻止して第1弁体
    の作用室の流体圧を圧力制御手段により保持させ第1弁
    体が流体シリンダをカウンタバランス作用して重量物の
    落下を防止し得るよう設けたことを特徴とする流体制御
    装置。
JP27698287A 1987-10-30 1987-10-30 流体制御装置 Pending JPH01120401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27698287A JPH01120401A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 流体制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27698287A JPH01120401A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 流体制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01120401A true JPH01120401A (ja) 1989-05-12

Family

ID=17577119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27698287A Pending JPH01120401A (ja) 1987-10-30 1987-10-30 流体制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01120401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046871B2 (en) 2004-07-30 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Box Caster
US8752243B2 (en) 2010-10-08 2014-06-17 Wonderland Nurserygoods Company Limited Wheel assembly for an infant carrier apparatus
CN104154057A (zh) * 2014-08-14 2014-11-19 北京首钢股份有限公司 一种液压平衡回路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229581A (en) * 1975-09-01 1977-03-05 Nippon Spindle Mfg Co Ltd Oil pressure control device
JPS585502A (ja) * 1981-06-29 1983-01-12 Uchida Yuatsu Kiki Kogyo Kk 昇降シリンダの制御回路装置
JPS5917074A (ja) * 1982-07-16 1984-01-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd ロジツク弁

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5229581A (en) * 1975-09-01 1977-03-05 Nippon Spindle Mfg Co Ltd Oil pressure control device
JPS585502A (ja) * 1981-06-29 1983-01-12 Uchida Yuatsu Kiki Kogyo Kk 昇降シリンダの制御回路装置
JPS5917074A (ja) * 1982-07-16 1984-01-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd ロジツク弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8046871B2 (en) 2004-07-30 2011-11-01 Kabushiki Kaisha Box Caster
US8752243B2 (en) 2010-10-08 2014-06-17 Wonderland Nurserygoods Company Limited Wheel assembly for an infant carrier apparatus
CN104154057A (zh) * 2014-08-14 2014-11-19 北京首钢股份有限公司 一种液压平衡回路
CN104154057B (zh) * 2014-08-14 2016-07-06 北京首钢股份有限公司 一种液压平衡回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3919399B2 (ja) 油圧制御回路
JPS61112801A (ja) 液圧制御装置
JPH1162901A (ja) 油圧制御装置
JPH01120401A (ja) 流体制御装置
JP2001193709A (ja) 油圧制御装置
JPH11257517A (ja) 両方向動作流路開閉弁とそれを用いた油圧供給装置
JP4359123B2 (ja) 産業車両の油圧制御装置
JPH0645682Y2 (ja) シリンダ制御装置
JP2002286002A (ja) 油圧制御装置
JPH064081Y2 (ja) 流体制御装置
JPH078605U (ja) 制御弁
JP2556786Y2 (ja) シリンダの制御装置
JP2002327706A (ja) 油圧制御装置
JP3712312B2 (ja) 油圧制御装置
JPH0627522B2 (ja) 油圧制御装置
JP3630789B2 (ja) カウンタバランス弁
JPH0740721Y2 (ja) 流体制御装置
JPH0640322Y2 (ja) 液体制御装置
JPS5824642B2 (ja) タンドウアクチユエ−タセイギヨソウチ
JP2003097508A (ja) 油圧制御装置
JPS62194008A (ja) 流体制御装置
JPH04258511A (ja) 油圧制御装置
JP2002048102A (ja) 油圧制御装置
JPH0122962Y2 (ja)
JPH047369Y2 (ja)