JPH01117520A - レベル変換回路 - Google Patents

レベル変換回路

Info

Publication number
JPH01117520A
JPH01117520A JP62276604A JP27660487A JPH01117520A JP H01117520 A JPH01117520 A JP H01117520A JP 62276604 A JP62276604 A JP 62276604A JP 27660487 A JP27660487 A JP 27660487A JP H01117520 A JPH01117520 A JP H01117520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
collector
power supply
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62276604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683053B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Umeki
梅木 義孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62276604A priority Critical patent/JPH0683053B2/ja
Priority to EP88117938A priority patent/EP0314139B1/en
Priority to DE8888117938T priority patent/DE3877130T2/de
Priority to US07/264,555 priority patent/US4883990A/en
Publication of JPH01117520A publication Critical patent/JPH01117520A/ja
Publication of JPH0683053B2 publication Critical patent/JPH0683053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00307Modifications for increasing the reliability for protection in bipolar transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/018Coupling arrangements; Interface arrangements using bipolar transistors only
    • H03K19/01806Interface arrangements
    • H03K19/01812Interface arrangements with at least one differential stage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/082Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using bipolar transistors
    • H03K19/0823Multistate logic
    • H03K19/0826Multistate logic one of the states being the high impedance or floating state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はECL、CMLに代表される電流切換型論理回
路の人力レベルからTTL出力レベルを得るためのレベ
ル変換回路に関し、特に、3ステー)TTL出力レベル
を有するレベル変換回路に間する。
[従来の技術] 従来よりECL、CMLは高速論理回路を形成する場合
の代表的な回路であり、特にECLはSSlなどの標準
品により各種の機能を有するデバイスが商品化されてい
るほか、最近ではECLにより構成されたLSIや、セ
ミカスタムとしてマスタースライス型等も登場している
通常これらのデバイスはその高速性をいかすために入出
力部分をECLインターフェースを採用している。
このECLインターフェースは、構成しようとするシス
テムがすべてECLの論理レベルで統一され、異なる論
理レベルのTTLあるいはCMO5等のデバイスが使用
されていない場合はきわめて有効であり最も高速なシス
テムが構成可能であるが、このような例は大型コンピュ
ータのメインフレーム周辺等に限られ、一般の論理装置
においては最新のマイコン制御や半導体メモリの導入傾
向に伴って複数のインターフェースレベルが要求されて
いる。
すなわち、装置の高速動作部分はECLで構成するが、
そのコントロール部分は、標準品のマイコンデバイスで
制御し、メモリ部分としてはやはり標準品でコスト的に
も安価な半導体メモリ製品が採用される傾向にあるが、
現在のところこれらの標準品は現状では最も一般的なT
TLあるいはCMOSレベルの入出力インターフェース
にあわせて設計されている。従ってECLで設計された
部分でもその集積度が増加してくるとインターフェース
レベルを完全に分離した形で論理を切り出すことが困難
となり1つのECLデバイスにおいてもいくつかの入出
力端子はTTLあるいはCMOSレベルで人力あるいは
出力する必要が生じてくる。従来これらのインターフェ
ースをとる手段としてはTTLレベルからECLあるい
はECLレベルからTTLへのレベル変換用ICが標準
品としてあり、これらがもっばら使用されていたくrM
ECL  INTEGRATED  CIRCUITS
  DATA  BOOKJ第3版、 1973年9月
、MOTOROLA  INC,3−56)。
第3図および第4図は従来のこれらのIC内部に使用さ
れていたECLからTTLへのレベル変換回路の代表的
な回路例である。図において1は入力端子、2は3ステ
ート制御入力端子、3は標準電位、4はTTL出力端子
、5は接地電位、6は正電源、7は負電源、8〜12は
トランジスタ、13〜16はショットキーバリアダイオ
ード付トランジスタ、18〜21はダイオード、26〜
32は抵抗、34.35は低電流源である。接地電位5
と負電源7との間で構成されたECL回路の入力端子1
へ印加されたECLレベルの信号は、トランジスタ9の
コレクタ出力に得られる電流スイッチ出力により、接地
電位5と正電源6との間に構成されたTTL出力回路の
オンオフ制御を行い、その出力端子4にTTLレベルに
変換された出力を得る。
第4図は3ステー)TTL出力レベルを有するECLか
らTTLへのレベル変換回路の従来回路例である。ここ
では、トランジスタ10,11、定電流35、ダイオー
ド20.21を追加し、3−ステート制御入力端子2に
”L”を印加すると、トランジスタ14.12はともに
オフし、出力端子4はハイ・インピーダンスとなる。
ところで、第4図回路は3ステー)TTL出力であるの
で、出力端子はパスラインなどに接続されることが多く
、他のICのTTL出力端子と接続されていることを考
える必要がある。すなわち、正電源6より負電源7の電
源印加順序が遅れたり、負電源7に遮断等の異常が生じ
てもICが破壊されないよう、出力4はハイ・インピー
ダンス状態になるように回路設計がなされている必要が
ある。
そこで、第4図の従来回路例では、抵抗31,32、ト
ランジスタ16.ダイオード18.19を追加すること
により、上記電源状態においてトランジスタ16がオン
し、出力4がハイ・インピーダンス状態となるよう工夫
が施されている。
[発明が解決しようとする問題点コ ところで、上述した第4図の3ステー)TTL出力を有
するECLからTTLへのレベル変換回路は、第3図回
路に比ベトランジスタ10,11゜16、  抵抗31
,32.  ダイオード18〜21゜低電流源35を余
分に必要とするので、チップサイズの増大を招くという
欠点がある。
また、位相分割段トランジスタ13のベースに追加され
るダイオード19.21の接合容量、および結線に伴う
配線容量の増加、同じく位相分割段トランジスタ13の
コレクタに追加されるダイオード18.20の接合容量
、および結線に伴う配線容量の増加により、回路動作の
高速性が損なわれるという欠点がある。
さらに3ステート制御入力端子2が”L″状態おいて出
力端子4に3ステート出力を得るためには、抵抗26.
27に流れる電流をすべて低電流源35にて吸収する必
要がある。特に抵抗27は比較的低抵抗である為、抵抗
27を流れる電流が正電源6から負電源7へと流れるこ
とにより消費電力の増加を招くという欠点がある。
[発明の従来技術に対する相違点コ 上述した従来の3ステー)TTL出力を有する電流切り
替え型論理回路からTTLへのレベル変換回路は、正電
源より負電源の電源印加順序が遅れたり負電源に遮断な
どの異常が生じたときのIC保護回路が、3ステ一ト制
御回路と独立して構成されているのに対し、本発明は3
ステ一ト制御回路が、上記電源の不具合時においてIC
保護回路をも等価的に含んでいるという相違点を有する
[問題点を解決するための手段] 本発明のレベル変換回路は、ECL、CMLに代表され
る電流切換型論理回路から3ステート出力を有するTT
Lへのレベル変換回路において、エミッタが接地電位に
接続され、ベースが抵抗を介して正電源に接続された第
1のトランジスタと、位相分割段トランジスタのベース
およびコレクタにアノードがそれぞれ接続され、第1の
トランジスタのコレクタにカソードがともに接続された
第1、第2のダイオードを有するとともに、コレクタが
第1のトランジスタのベースに接続され、エミッタが電
流切換型論理回路にて構成された3ステ一ト制御回路の
コレクタ出力に接続された第2のトランジスタ、もしく
は第1のトランジスタのベースにアノードが接続され、
上記3ステ一ト制御回路のコレクタ出力にカソードが接
続された第3のダイオードを有している。
[実上団] 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す回路接続図である。こ
こで第4図の回路と同様な素子、端子については共通の
番号にて記載している。
第1図に示す本実施例の回路において3ステ一ト制御回
路は、トランジスタ10. 11. 17゜16、ダイ
オード22. 23.抵抗33.および低電流源36に
より構成される。
以下に動作について説明する。3ステート制御入力端子
2が+t H”状態において、トランジスタ10がオン
、トランジスタ11.17がオフするので、トランジス
タ16は抵抗33によりオンする。抵抗26.27を流
れる電流はすべてダイオード23.22を介し、トラン
ジスタ16のコレクタ電流となり、出力4はハイ・イン
ピーダンス状態となる。3ステート制御入力端子2がI
J)ルベル状態では、トランジスタ1oがオフ、トラン
ジスタ11.17がオンすることによりトランジスタ1
6はオフし、端子4には入力1のECLレベルから変換
されたTTLレベルが出力される。
ところで第1図に示す本実施例の回路では、圧電R6よ
り負電源7の電源印加順序が遅れたり、負電源7に遮断
などの異常が生じた場合に、トランジスタ11.17が
オフ、トランジスタ16がオンすることにより、出力4
はハイ・インピーダンスとなる。すなわち、本回路にお
ける3ステ一ト制御回路は、上記電源の不具合において
出力をハイ・インピーダンス状態にする回路をも含んで
いることがわかる。
よって本回路では第2図の従来回路に比べて素子数が少
なくでき、かつ、位相分割段トランジスタ13のベース
、コレクタに接続されるダイオード数を減らすことによ
りベース、コレクタのおのおのについている接合容量、
配線容量が低減できる。すなわち、チップサイズの縮小
、回路動作の高速性に効果がある。
また、第4図の従来回路で3ステート制御入力端子2に
”L”を印加し、出力4がハイ・インピーダンスとなる
状態において、抵抗26.27を流れる電流がダイオー
ド20. 21.  )ランラスタ11.低電流源35
を介して負電源7に達するのに対し、本発明回路では上
記電流がダイオード22、 23.  )ランジスタ1
6を介し、接地電位5に達する。よって消費電力の削減
に効果がある。
第2図は本発明の他の実施例を示す回路接続図である。
この実施例では第1図に示すトランジスタ17の代わり
にダイオード24.25が挿入されている。ここでダイ
オード25はトランジスタ11がオン状態においてトラ
ンジスタ16のベース電位をクランプする。第2図の回
路における基本動作、効果は第1図の回路と同様である
[発明の作用及び効果] 以上説明したように、3ステートTTL出力を有する電
流切換型論理回路からTTLへのレベル変換回路に間す
る本発明は、3ステ一ト制御回路が等価的に電源の不・
具合時においてIC保護のためのハイ・インピーダンス
状態にする回路をも含んでいることにより、素子数の削
減から生じるチップサイズの縮小、容量の低減から生じ
る回路動作の高速化、ハイ・インピーダンス状態におけ
る電流通路の変更から生じる回路消費電力の削減が可能
となり、その効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図は本発
明の他の実施例を示す回路図、第3図は従来のレベル変
換回路の回路図、第4図は従来の3ステー)TTL出力
を有するレベル変換回路の回路図である。 1・・・入力端子、 2・・・3ステート制御入力端子、 3・・・基準電位、 4・・・TTL出力端子、 5・・・接地電位、 6・・・正電源、 7・・・負電源、 8〜12・・・トランジスタ、 13〜17・・・ショットキーバリアダイオード付トラ
ンジスタ、 18〜25・φ・ダイオード、 26〜33・・・抵抗、 34〜36・・・定電流源。 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 弁理士  桑 井 清 − 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)接地電源と負電源間にそれぞれ配設された第1及
    び第2の電流切換論理回路と、位相分割段トランジスタ
    と出力トランジスタとオフバッファトランジスタとから
    なり接地電源と正電源間に配設されたTTL回路と、前
    記第1の電流切換型論理回路のコレクタ出力信号が前記
    位相分割段トランジスタのベースに伝達され、前記第2
    の電流切換型論理回路のコレクタ出力信号が前記位相分
    割段トランジスタのベースおよびコレクタに伝達されて
    成る電流切換型論理回路から3ステート出力を有するT
    TLへのレベル変換回路において、エミッタが接地電位
    に接続されベースが抵抗を介して正電源に接続された第
    1のトランジスタと、前記位相分割段トランジスタのベ
    ースおよびコレクタにアノードがそれぞれ接続され前記
    第1のトランジスタのコレクタにカソードがともに接続
    された第1、第2のダイオードと、コレクタが前記第1
    のトランジスタのベースに接続されエミッタが前記第2
    の電流切換型論理回路のコレクタに接続された第2のト
    ランジスタにより前記第2の電流切換型論理回路のコレ
    クタ出力信号から前記位相分割段トランジスタのベース
    およびコレクタへの伝達が構成されることを特徴とする
    レベル変換回路。
  2. (2)前記第2のトランジスタのかわりに、前記第1の
    トランジスタのベースにアノードが接続され前記電流切
    換型論理回路のコレクタ出力にカソードが接続されてな
    る第3のダイオードにより構成される特許請求の範囲第
    1項記載のレベル変換回路。
  3. (3)前記第2の電流切換型論理回路の出力トランジス
    タが導通状態において、前記第2のトランジスタ、もし
    くは前記第3のダイオードが導通することにより前記第
    1のトランジスタを非導通せしめ、前記第2の電流切換
    型論理回路の出力トランジスタが非導通状態において、
    前記第2のトランジスタもしくは前記第3のダイオード
    が非導通することにより前記第1のトランジスタを導通
    せしめる構成の3−ステート制御回路を有する特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のレベル変換回路。
JP62276604A 1987-10-30 1987-10-30 レベル変換回路 Expired - Lifetime JPH0683053B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276604A JPH0683053B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 レベル変換回路
EP88117938A EP0314139B1 (en) 1987-10-30 1988-10-27 Ecl-ttl level converter
DE8888117938T DE3877130T2 (de) 1987-10-30 1988-10-27 Ecl-ttl-pegelumsetzer.
US07/264,555 US4883990A (en) 1987-10-30 1988-10-31 ECL-TTL level converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62276604A JPH0683053B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 レベル変換回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117520A true JPH01117520A (ja) 1989-05-10
JPH0683053B2 JPH0683053B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17571757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62276604A Expired - Lifetime JPH0683053B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 レベル変換回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4883990A (ja)
EP (1) EP0314139B1 (ja)
JP (1) JPH0683053B2 (ja)
DE (1) DE3877130T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162012A (ja) * 1987-11-20 1989-06-26 Tandem Comput Inc 真のecl3状態制御を含む真のttl出力変換器ドライバ
JPH03113426U (ja) * 1990-03-05 1991-11-20
DE10357495A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-14 Infineon Technologies Ag Pegelumsetzer mit zwei Umsetzerstufen

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279633A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Nec Corp Ecl−ttlレベル変換回路
US4945263A (en) * 1989-08-23 1990-07-31 National Semiconductor Corporation TTL to ECL/CML translator circuit with differential output
US4978871A (en) * 1989-08-31 1990-12-18 Analog Devices, Inc. Level shift circuit for converting a signal referenced to a positive voltage to a signal referenced to a lower voltage
DE68924426T2 (de) * 1989-10-26 1996-05-02 Ibm Selbstreferenzierte Stromschaltungslogik mit Push-Pull-Ausgangspuffer.
JP2546004B2 (ja) * 1989-12-28 1996-10-23 日本電気株式会社 レベル変換回路
US5248909A (en) * 1990-01-09 1993-09-28 Fujitsu Limited ECL-TO-GaAs level converting circuit
JPH0666679B2 (ja) * 1990-01-31 1994-08-24 株式会社東芝 Ecl論理回路
US5017812A (en) * 1990-03-20 1991-05-21 Integrated Device Technology, Inc. Combined ECL-to-TTL translator and decoder
JPH0622325B2 (ja) * 1990-03-30 1994-03-23 株式会社東芝 レベル変換回路
US5075580A (en) * 1990-09-06 1991-12-24 Nvision, Inc. Circuit for converting an ECL signal into a CMOS signal
DE4321483C2 (de) * 1993-06-28 1995-04-20 Siemens Ag Leitungstreiberschaltstufe in Stromschaltertechnik
CN107894962B (zh) * 2017-12-18 2024-03-22 福建星海通信科技有限公司 一种车载类终端产品的可切换的串口电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617523A (en) * 1979-07-18 1981-02-19 Fairchild Camera Instr Co Transistor logic threeestate output device
JPS6229317A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Fujitsu Ltd レベル変換回路
JPS62104315A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Nec Corp レベル変換回路

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4339676A (en) * 1979-08-13 1982-07-13 Texas Instruments Incorporated Logic circuit having a selectable output mode
DE3217512A1 (de) * 1982-05-10 1983-11-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zur pegelumsetzung
US4623803A (en) * 1983-11-08 1986-11-18 Advanced Micro Devices, Inc. Logic level translator circuit for integrated circuit semiconductor devices having transistor-transistor logic output circuitry
US4684831A (en) * 1984-08-21 1987-08-04 Applied Micro Circuits Corporation Level shift circuit for interfacing between two different voltage levels using a current mirror circuit
WO1986002792A1 (en) * 1984-11-02 1986-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit device accepting inputs and providing outputs at the levels of different logic families
US4677320A (en) * 1985-05-02 1987-06-30 Fairchild Semiconductor Corporation Emitter coupled logic to transistor transistor logic translator
US4644194A (en) * 1985-06-24 1987-02-17 Motorola, Inc. ECL to TTL voltage level translator
US4700087A (en) * 1986-12-23 1987-10-13 Tektronix, Inc. Logic signal level conversion circuit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617523A (en) * 1979-07-18 1981-02-19 Fairchild Camera Instr Co Transistor logic threeestate output device
JPS6229317A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 Fujitsu Ltd レベル変換回路
JPS62104315A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Nec Corp レベル変換回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162012A (ja) * 1987-11-20 1989-06-26 Tandem Comput Inc 真のecl3状態制御を含む真のttl出力変換器ドライバ
JPH03113426U (ja) * 1990-03-05 1991-11-20
DE10357495A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-14 Infineon Technologies Ag Pegelumsetzer mit zwei Umsetzerstufen
DE10357495B4 (de) * 2003-12-09 2005-11-10 Infineon Technologies Ag Pegelumsetzer mit zwei Umsetzerstufen

Also Published As

Publication number Publication date
DE3877130D1 (de) 1993-02-11
JPH0683053B2 (ja) 1994-10-19
DE3877130T2 (de) 1993-06-03
US4883990A (en) 1989-11-28
EP0314139B1 (en) 1992-12-30
EP0314139A2 (en) 1989-05-03
EP0314139A3 (en) 1989-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01117520A (ja) レベル変換回路
US5004936A (en) Non-loading output driver circuit
JPS6336557A (ja) 相補型mis集積回路
US4851721A (en) Semiconductor integrated circuit
US3699362A (en) Transistor logic circuit
EP0683564A1 (en) Current switching circuit
US4581550A (en) TTL tristate device with reduced output capacitance
US4862241A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2766920B2 (ja) Icパッケージ及びその実装方法
EP0487212B1 (en) Integrated circuit having noise control means
US5239214A (en) Output circuit and data transfer device employing the same
US5057714A (en) BiCMOS integrated circuit device utilizing Schottky diodes
US6326832B1 (en) Full swing power down buffer with multiple power supply isolation for standard CMOS processes
US5107145A (en) High speed current mode logic circuit with constant logic level current
US4677312A (en) High voltage swing open collector driver
JPH0659028B2 (ja) 論理回路
JP2852051B2 (ja) 相補型クロックドナンド回路
US3986057A (en) High performance latch circuit
US4743781A (en) Dotting circuit with inhibit function
JPS62169464A (ja) 半導体集積回路装置
JP3018541B2 (ja) 出力回路
JPH11243639A (ja) 半導体回路
US5365117A (en) Logic gates having fast logic signal paths through switchable capacitors
JPH01125952A (ja) マスタスライス集積回路
JPH0513542B2 (ja)