JPH01116947A - 記録/再生装置 - Google Patents

記録/再生装置

Info

Publication number
JPH01116947A
JPH01116947A JP62273890A JP27389087A JPH01116947A JP H01116947 A JPH01116947 A JP H01116947A JP 62273890 A JP62273890 A JP 62273890A JP 27389087 A JP27389087 A JP 27389087A JP H01116947 A JPH01116947 A JP H01116947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
magnetic tape
recording medium
recording region
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62273890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Watabe
浩行 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP62273890A priority Critical patent/JPH01116947A/ja
Publication of JPH01116947A publication Critical patent/JPH01116947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば磁気テープ記録/再生装置などの記
録/再生装置に閃し、さらに詳しくは再生すべき情報が
複数の記録領域に区分されて記録されている記録媒体か
ら所望の順序でこれら情報を再生する機能を有する記録
/再生装置に関する。
従来技術 従来から車載用などにおいて用いられている磁気テープ
記録/再生装置(以下、テープデツキと称する)などで
は、たと、えば複数種類の楽曲が相互に無音期間を隔て
て記録されている磁気テープを再生するにあたって、い
わゆる頭出し機能を備えた種類が用いられている。すな
わち当該磁気テープカセットに記録されている楽曲の磁
気テープの開始端から何曲目であるかを指定することに
より、テープデツキは曲間を検出しつつ楽曲の数をカウ
ントし、これにより所望の記録順の楽曲を再生すること
ができる。
またこのようなテープデツキにおいて、いわゆるプログ
ラムプレイ機能を有する種類がある。これはたとえば楽
曲などを再生すべき磁気テープカセットにおいて、単に
所望の1曲のみを前記頭出し機能を用いて再生できるば
かりでなく、複数曲を頭出し機能を用いて所望の順序で
再生できるように順序付ける機能である。すなわち磁気
テープカセットに記録された楽曲の第5曲目を第1番目
に再生し、第1曲目を第2曲目に再生するという具合で
ある。
発明が解決しようとする問題点 上述したような従来技術のテープデツキでは、前記プロ
グラムプレイ機能を実行するにあたっては、磁気テープ
カセットの再生動作に先立って、当該磁気テープカセッ
トに記録された楽曲のうちいずれなどの順序で再生する
かを決定する必要がある。これはテープデツキにおいて
当該機能を呼出し、このときテープデツキから指示され
る再生順序に従って、当該楽曲が磁気テープの開始端か
ら何曲目であるかの記録順位を入力して行われる。
従来技術のこのようなプログラムプレイ機能では、所望
の楽曲を選択するにあたり、磁気テープの開始端から何
番目にどのような楽曲が記録されているかは、当該磁気
テープなどに添付されたプログラムリストなどを参照し
て行っていた。このような操作は、当該プログラムリス
トを参照しつつ行われ、むやみに時間を有するばかりで
なく、磁気テープに実際に記録されている楽曲などを間
きながら行うのではなく、したがって各種の操作誤りが
発生しやすいという問題点があった。
本発明の目的は、上述の問題点を解決し操作時間が笠縮
され、また操作上の過誤の発生を防止できるなど繰作性
が格段に改善された記3.’& 、−’再生装置を提供
することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、再生すべき情報が複数の記録領域に区分され
て記憶された記録媒体と、 記録媒体の前記記録領域の間の無記録領域を検出する無
記録領域検出手段と、 再生される記録領域ごとの識別情報を記憶する記憶手段
とを含み、 無記録領域の検出ごとに予め定める期間、引き続く記録
領域の内容を出力し、 各記録領域を選択したときには各記録領域の識別情報を
記憶手段に順次的に記憶させるようにしたことを特徴と
する記録/再生装置である。
作  用 本発明に従えば、再生すべき情報が複数の記録領域に区
分されて記録された記録媒体を準備する。
この記録媒体における前記記憶領域を所望の順序で選択
しようとする場合、無記録領域選出手段によって記録媒
体の無記録領域の間の無記録領域を検出する。この無記
録領域の検出ごとに予め定める期間引き続く記録領域の
内容を出力し、各記録領域を選択したときには、各記録
領域の識別情報を記憶手段に順次的に記憶させる。
このようにして記録媒体に区分的に記録された記録領域
を所望の順序で選択するにあたって、前記予め定めた期
間記録領域の内容を出力、するので、記録領域の選択に
あたって選択/非選択の判断が容易であり、また選択の
際の過誤も可及的に防止される。
実施例 第111Zは本発明の一実施例の磁気テープ記録/再生
装置(以下、記j! /再生装置と略す)1の構成を示
すブロック図である。記録/再生装置1は、記録媒体で
ある磁気テープ2の記録信号を検出する磁気ヘッド3を
備えており、検出信号はfx調回路4で復調された後、
増幅回路5で増幅されてスピーカ6から音響として発生
される。
復調回路4で復調された信号は、無記録領域検出手段で
ある曲間検出回路7に入力される。すなわち磁気テープ
2には、−mに複数のたとえば楽曲が相互に任意の長さ
の無記録期間を介在して記録されている。曲間検出回路
7は、磁気ヘッド3で検出された記録信号が予め定めら
れるレベル以下であって、しかもそれが予め定める時間
を越えて続く場合に無記録領域と判断する。
この曲面検出回路7は、たとえばマイクロコンピュータ
などによって実現される制御装置8に制御されており、
この制御装置8には後述するような動作を行うカウンタ
9と、タイマ10とが設けられる。またこの制御装置8
には、たとえばキーボードなどによって実現される入力
装置11が接続される。この入力装置11には、後述す
るようなプログラムプレイ動作のためのプログラム動作
を行うためのプログラム開始スイッチ12と、再生開始
スイッチ13とが設けられる。
入力装置11などによって入力された内容は、たとえば
ランダムアクセスメモリなどによって実現される記憶手
段であるメモリ14に入力される。
メモリ14は、第1図に示すようなテーブルを有してお
り、磁気テープ2に記憶された各楽曲が磁気テープ2の
開始端から何曲目であるかを記憶する録音順記憶部15
と、各録音順番号1,2.・・・。
nを再生するにあたって、何番目に再生されるかを表す
再生順記+!部16とが含まれる。
第2図は、プログラム実行時の動作を説明するフローチ
ャートである。第2図を合せて参照して、本実施例のプ
ログラム動作について説明する。第2図ステップa1で
は、入力装置11のプログラム開始スイッチ12が操作
される。録音順番号i再生順番号M(i)および選曲数
パラメータc。
をOに初期化する。
ステップa2では、磁気テープ2を早送りする状態で磁
気ヘッド3を磁気テープ2に摺接させるいわゆる頭出し
くAPSS)動作を実行する。ステップa3で磁気テー
プ2に記憶された楽曲の間の無録音部分の検出動作を行
い、検出できなければステップa2でさらに頭出し動作
すなわち磁気テープ2の早送り動作を継続する。
ステップa3の判断が肯定となれば、ステップa4で磁
気テープ2の早送り動作を終了し、再生速度で磁気テー
プ2を走行させ、再生処理を行う。
またこのときタイマ10が計時動作を開始し、ステップ
a5でタイマ10で10秒間経過したがどうかを判断す
る。すなわち前記曲間部分は、最大3秒程度であり、し
たがって検出された無録音部分に引き続く録音部分は、
最短でも7秒の再生出力を行うことができる。前記ステ
ップa5で判断が肯定の場合、処理はステップa2戻り
前述したような動作を繰返す、ステップa6では、第1
図に示す選択スイッチ17が操作されたがどうかを判断
する2選択されていなければ処理はステップa4に戻り
、上述した処理をrA返す。
ステップa6の判断が肯定となった場き、すなわち前記
引き続く録音部分に関する前記10秒間の出力動(%が
終了しないうちに選曲スイッチ17が操作された場合、
ステップa7で録音順番号iおよび選曲数パラメータC
Oを+1クリメントする。またこれと同時に再生順番号
M(i)に前記選曲数パラメータCOの値を代入する。
ステップa8として、前記録音順番号iが当該磁気テー
プ2に記録された最大楽曲数i maxになったかどう
かを判断する。この判断が否定ならば磁気テープ2は、
また再生され得る楽曲が残っていることになり、処理は
ステップa1に戻り、上述した処理を繰返す。ステップ
a8の判断が肯定ならば処理は終了する。
このようにして磁気テープ2に記録された、たとえば複
数の楽曲など所望の順序で再生する入力処理を行うにあ
たって、記録され′るテープ楽曲を10秒間程度間きな
がら選曲の有無および選曲順序を決定するようにできる
。このように楽曲の再生順序に関するプログラム動作に
おける過誤の発生を防止できるとともに、迅速なプログ
ラム動作が可能となる。
第3図は、第2I21を参照して説明したようにプログ
ラム入力処理を行った場合の再生処理を示すフローチャ
ートである。第3図を参照して再生処理について説明す
る0本実施例の場合、このような再生処理にあたって磁
気テープ2は、開始端に巻戻されている状態で準備する
。第3図ステップblでは、第2(2ffに示した録音
順番号iおよび再生順カウントCOをそれぞれ0に初期
化しておく。
ステップb2では、 co=M (j )         ・・・(1)が
成立するかどうかを判断する。すなわちこの場合、選曲
数パラメータCoは、再生時には再生順を示すパラメー
タとなる。したがって磁気テープ2の最初から第1番目
(現時点では1=1)の楽曲の第2図で説明された再生
順データM (i )が再生順序Coに等しいかどうか
を判断する。すなわち現時点では再生順番号M(i)が
「1」であるかどうかを判断することになる。この判断
が肯定ならば処理はステップb3に移り、対応する楽曲
の再生処理が行われる。ステップb4では、当該楽曲が
終了したかどうか、すなわち引き続く無録音部分が現れ
たかどうかを判断し、ステップb3、b4で曲の終了を
検出する処理となる。
ステップb4で判断が肯定であれば、ステップb5で再
生順番号カウントcoが+1にクリメントされ、また録
音順番号iも+1にクリメントされる。ステップb6で
は、録音順番号iが磁気テープ2に記録された最大楽曲
数i maxを越えたかどうかを判断する。越えていれ
ば再生処理は終了する。越えていなければ処理はステッ
プb2に戻り、磁気テープ2に最初から第2曲目に記録
された楽曲が第2曲目に再生されるべき曲かどうかを判
断する0判断結果が肯定であれば、前述の処理と同様の
処理を行われる。
一方、ステップb2の判断が否定であれば処理はステッ
プb7に移り、再生順番号M(i)がこのときの再生順
番号COを下回るかどうかを判断する。この判断が肯定
であればステップb8で巻戻し処理が行われ、ステップ
b9で巻戻し操作時における曲間の検出を行われる。こ
の曲間が検出されるとステップbっで録音順番号iが−
1でクリメントされ、処理はステップb2へ戻る。
ステップb7の判断が否定であれば、処理はステップb
llb3磁気テープ2の♀送り処理が行われ、ステップ
b12で曲間が検出される。曲間が検出されれば、ステ
ップb13で録音順番号iが+1にクリメントされ、処
理はステップb2へ戻る。
このようにして磁気テープ2に記録された複数種類の楽
曲を所望の順序で再生する機能を実現できる。
効  果 本発明に従えば、記録媒体に区分的に記録された記録領
域を所望の順序で選択するにあたって、前記予め定めた
期間記録領域の内容を出力するので、記j!領域の選択
にあたって選択/非選択の判断が容易であり、また選択
の際の過誤も可及的に防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の記録/再生装置の構成を示
すブロック図、第2(2Iはプログラム時の動作を示す
フローチャート、第3図は再生時の動f1:を示すフロ
ーチャートである。 1・・・記録/再生装置、2・・・磁気テープ、3・・
・磁気ヘッド、7・・・曲間検出回路、9・・・カウン
タ、10・・・タイマ、12・・・プログラムfft[
+6スイツチ、13・・・再生スイッチ、14・・・メ
モリ代理人  弁理士 画数 圭一部 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 再生すべき情報が複数の記録領域に区分されて記憶され
    た記録媒体と、 記録媒体の前記記録領域の間の無記録領域を検出する無
    記録領域検出手段と、 再生される記録領域ごとの識別情報を記憶する記憶手段
    とを含み、 無記録領域の検出ごとに予め定める期間、引き続く記録
    領域の内容を出力し、 各記録領域を選択したときには各記録領域の識別情報を
    記憶手段に順次的に記憶させるようにしたことを特徴と
    する記録/再生装置。
JP62273890A 1987-10-28 1987-10-28 記録/再生装置 Pending JPH01116947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273890A JPH01116947A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 記録/再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273890A JPH01116947A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 記録/再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01116947A true JPH01116947A (ja) 1989-05-09

Family

ID=17534000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273890A Pending JPH01116947A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 記録/再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01116947A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563477A (en) * 1979-06-18 1981-01-14 Hitachi Ltd Magnetic recorder/reproducer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563477A (en) * 1979-06-18 1981-01-14 Hitachi Ltd Magnetic recorder/reproducer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157963B2 (ja) 光ディスク再生装置
US5654946A (en) Method for determining reproduction position of a reproduction device
JPH01116947A (ja) 記録/再生装置
US4754346A (en) Music searching device with time dependent search function
JP2758925B2 (ja) デジタルテープレコーダのリードアウト情報記録方法
JPH0630988U (ja) Cd再生記録装置
JPH0437512B2 (ja)
JPH0536192A (ja) 音楽再生装置
JP3043304B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP4069544B2 (ja) 信号再生装置及び信号再生方法
JP2760559B2 (ja) コンパクトディスクプレーヤ付リバース式テープレコーダの録音方法
JPH0194585A (ja) Pcm磁気記録再生装置
JPH0333993Y2 (ja)
JPH0650878Y2 (ja) 磁気記録再生装置
KR0114460Y1 (ko) 복합 오디오 녹음 동기장치
JPH0531740Y2 (ja)
JPH0221446A (ja) テープエンド処理装置
JPH02156454A (ja) Dat装置の録音方法
JPH0821181B2 (ja) 信号記録装置
JPS60107753A (ja) テ−プレコ−ダの頭出し装置
JPH0388161A (ja) 記録媒体再生装置
JPS6288191A (ja) 制御管理用信号の記録方式
JPH03119559A (ja) ダビング方法
KR960002230A (ko) 카세트테이프의 자동재생장치 및 방법
JPH0620337A (ja) 磁気記録再生装置