JP3043304B2 - 記録媒体再生装置 - Google Patents

記録媒体再生装置

Info

Publication number
JP3043304B2
JP3043304B2 JP9351096A JP35109697A JP3043304B2 JP 3043304 B2 JP3043304 B2 JP 3043304B2 JP 9351096 A JP9351096 A JP 9351096A JP 35109697 A JP35109697 A JP 35109697A JP 3043304 B2 JP3043304 B2 JP 3043304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
reading
disk
program
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9351096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11185388A (ja
Inventor
雅直 ▲吉田▼
勝行 松本
善正 小野
斉 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9351096A priority Critical patent/JP3043304B2/ja
Priority to GB9814295A priority patent/GB2326969B/en
Priority to US09/108,221 priority patent/US6104678A/en
Priority to CN98115632A priority patent/CN1110049C/zh
Priority to CA002242677A priority patent/CA2242677C/en
Publication of JPH11185388A publication Critical patent/JPH11185388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3043304B2 publication Critical patent/JP3043304B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CD(コンパクト
ディスク)プレーヤのようなディスク再生装置におい
て、特にディスクの交換時においても再生音が途切れる
ことのない装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスクの再生時に振動等によっ
てトラックジャンプが発生して音飛びが起こるのを防止
したディスク再生装置として、例えば特公平5−859
80号公報(G11B20/10)が知られている。該
公報に開示された装置は、ディジタル化された情報デー
タ及び該情報データの記録始端を基準とした時間コード
が記録トラックを有しスパイラル状または同心円状に記
録されているディスクを回転させる回転手段と、前記デ
ィスクから情報を読み取る情報読み取り手段とを有する
ディスク再生装置において、前記情報読み取り手段より
得られる情報データを所定のアドレス順に記憶する記憶
手段と、前記情報読み取り手段により得られる時間コー
ドの不連続を検出する検出手段とを設け、該検出手段に
より時間コードの不連続発生前のディスク上の読み取り
位置に前記情報読み取り手段を移動し、少なくとも時間
コードの不連続発生から不連続発生前のディスク上の読
み取り位置に前記情報読み取り手段が移動完了するまで
は、前記記憶手段への書き込みアドレスが進まないよう
に制御し、情報データは記憶手段から所定のアドレス順
に従って、一定時間間隔で読み出す制御を行う制御手段
を持つことを特徴とするディスク再生装置である。
【0003】そして最近では、携帯用のポータブルCD
プレーヤにおいては、上記のような耐震機能を備えたも
のが多くなっている。このようなプレーヤにおいては、
通常の2倍の速度でディスクを再生し、ディジタルの音
声データを記憶手段たるメモリに蓄積するようになって
おり、メモリが一杯になればメモリへの書き込みは行わ
れず、メモリからの再生が継続され、やがてメモリに蓄
積されたデータが所定量以下になると、再びメモリへの
書き込みが行われるようにすることで、振動等によるト
ラックジャンプが発生してメモリへの書き込みが停止
し、メモリのデータが減少しても、短時間でメモリをデ
ータで満たすことが出来、度重なるトラックジャンプに
対しても音飛びを防止することができるように工夫が加
えられている。
【0004】さらに、ディスクの交換時の音切れを防止
するように構成したディスク再生装置として、例えば特
開平9−69263号公報(G11B20/10)があ
る。該公報に開示されている装置は、ディスク交換によ
り、ディスクマガジンからディスクを取り出し、ディス
クに記録された情報信号をアドレス情報と共に読み取
り、読み取られた情報信号を一旦メモリに記憶させる。
メモリは、書き込み速度が読み出し速度より速くなるよ
うに制御される。
【0005】ディスクの交換中は、メモリに書き込まれ
たディジタルデータが読み出され、その間、再生音がア
ッテネート又はフェイドアウトされる。これにより、交
換動作中に再生出力信号が途切れることなく、連続して
再生できると共に、ディスク交換がなされていることを
ユーザに確認させることができる、というものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記した特開平9−6
9263号公報に開示されているような、ディスク交換
時の音切れ防止のための技術は、ポータブルCDプレー
ヤのように複数のディスクを収容するためのマガジンを
備えていない機器にはそのまま適用できない。即ち、ポ
ータブルCDプレーヤでは、ディスクの交換は使用者が
自ら行わねばならず、このような機器の場合、使用者は
いつディスクを交換したらよいか判断できないためであ
る。
【0007】そこで本発明は、上記したような音飛び防
止のための機能を備え、且つ複数のディスクを収容する
手段を持たないCDプレーヤにおいて、使用者に対し
て、ディスク上の各トラックのデータの読み出し完了毎
に、音切れを生じること無くディスク交換が行えるよう
にすると共に、ディスクの交換を行うタイミングを知ら
せることができる装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め本発明では、複数のプログラムがディジタル信号とし
て記録された記録媒体が装着される装着部と、前記記録
媒体より信号を読取ってディジタルデータに復調する信
号読取り再生手段と、該信号読取り再生手段から出力さ
れるディジタルデータを蓄積する記憶手段と、該記憶手
段より出力されるディジタルデータをアナログ信号に変
換する信号変換手段とを備えた記録媒体再生装置におい
て、前記信号読取り手段が各プログラムの終端にきたこ
とを検出するプログラム終端検出手段と、該プログラム
終端検出手段がプログラムの終端を検出したときに報知
する報知手段と、該報知手段の報知後所定期間内に前記
装着部の蓋の開閉を検出する蓋開閉検出手段と、該蓋開
閉検出手段の検出結果に基づいて、記録媒体からの読み
出し継続あるいは読み出し終了を制御する制御手段とを
備えたことを特徴とする記録媒体再生装置を提供せんと
するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
一実施形態について説明する。
【0010】先ず、図1は本発明のディスク再生装置の
構成を示すブロック図である。同図において、1はディ
スクであり、通常は複数の音楽プログラム(トラック)
が記録されている。
【0011】2は前記ディスク1より読み出したピット
データを電気信号に変換する光ピックアップ、3は前記
光ピックアップ2からのピットデータのディジタル信号
への変換及びサーボ信号の生成を行うRFアンプ回路、
4は前記RFアンプ3から出力されるディジタル信号に
対して誤り訂正等の処理を行うディジタル信号処理回
路、5は前記ディジタル信号処理回路4で処理したデー
タを一時的に蓄積するためのメモリ、6はメモリ5から
読み出されるディジタル信号を元のアナログ信号に変換
するD/A変換回路である。
【0012】前記メモリ5はDRAMで構成されてお
り、その容量は16Mbitで、サンプリングビット数
を4bitとすれば約40秒、サンプリングビット数を
8bitとすれば約20秒のデータを蓄積することがで
きる。尚、前記D/A変換回路6より出力されるアナロ
グ信号は図示されない後段の増幅回路へ導かれるように
構成されている。
【0013】次に8は前記光ピックアップ2をディスク
1の内周及び外周間を往復駆動させる送りモータであ
り、前記RFアンプ回路3より出力されるトラッキング
エラー信号によりサーボ制御回路10を介して制御され
る。また、7はディスク1を回転させるスピンドルモー
タである。
【0014】11はCDプレーヤ全体の制御を司るシス
テム制御回路で、図示されないメカニズムの再生・早送
り・早戻し等の各モードへの移行と、操作キー群13か
らの入力に基づく処理やサブコードデータの処理を行
い、前記ディジタル信号処理回路4及びサーボ制御回路
10を制御する。
【0015】さらに、9は前記メモリ5へのデータの書
き込み/停止を制御するメモリ制御回路、12は報知音
発生回路、14はディスクの総曲数や総演奏時間、現在
再生中の曲(トラック)のナンバー及び演奏経過時間な
どを表示するための表示部である。尚、該表示部は液晶
表示装置及び液晶表示の視認性を高めるためのバックラ
イトを備えている。
【0016】続いて、本発明装置の動作を図2のフロー
チャートに基づいて詳述する。
【0017】先ず、使用者の操作によってディスクの再
生が行われる(S1)。ディスクから再生されたデータ
は、メモリ5に蓄えられ、データが一定量に到達すると
D/A変換回路6より順次アナログ信号に変換されて増
幅回路に導かれ、ヘッドホンあるいはスピーカを介して
放音される。
【0018】尚、通常の再生動作及び振動によって音が
途切れないための制御(耐震機能)などについては、従
来技術のところで既に説明した通りであり、ここではそ
の詳細な説明は割愛する。
【0019】ディスク1の再生(光ピックアップ2によ
るトラックのデータの読み出し、以下トレース)が進行
し、トレースがトラックの終端に到達すると(S2)、
次にシステム制御回路11はメモリ5の残量を確認する
(S3)。
【0020】ここでメモリ5の残量が全メモリ容量の半
分よりも多い場合には、ディスクのトレースに基くトラ
ックのデータの読み出しを停止する共に(S4)、報知
音発生回路12より報知音を3回発生させ(S5)、同
時に表示部14のバックライト(図示せず)を報知音に
同期して点滅させる(S6)。
【0021】但し、音声の再生そのものはメモリ5から
出力されるデータによって継続しており、トラックのト
レースが停止した後も使用者は引き続いて音楽を聴いて
いる状態にある。
【0022】このときの報知音は、図3に示すように、
200msec間は報知音を発生し、その後300ms
ecは休止するという動作を3回繰り返す。そしてこの
時、これによって、使用者に対してトレースが1つのト
ラックの終端に到達したことを確実に知らせることがで
きる。
【0023】次にシステム制御回路11は、リッド(デ
ィスクの装着部を覆う蓋体であり、ディスクの交換は該
リッドを開いた状態で行う)が開いているかどうかを確
認し(S7)、まだリッドが開いていない場合はさらに
メモリ5の残量をチェックする(S8)。
【0024】ここで、しばらくの間リッドが開いている
ことを検出できないと、処理(S8)を処理(S7)繰
り返し、やがてメモリ5の残量が半分以下になるので、
システム制御回路11は次のトラックのトレースを開始
し、メモリ5の空領域に次のトラックのデータを順次蓄
積していき(S9)、メモリ5内のデータが一定量に到
達すると順次再生されて音声信号として出力されてい
く。
【0025】一方、前記処理(S7)において、リッド
が開いていることを検出すると、次にシステム制御回路
11はリッドが閉じられた(ディスクの交換が成され
た)かどうかを確認する(S10)。
【0026】ここで、まだリッドが閉じられていなけれ
ば、次にメモリ5の音声の再生が終了したかどうかをチ
ェックし(S12)、そしてまだ音声の再生が継続中な
らば処理(S10)に戻るが、音声の再生が終了する
と、さらにその後10秒間待ち(S13)、この10秒
の間にリッドが閉じたことを検出できなければ再生を終
了する。
【0027】然し、前記処理(S10)でリッドが閉じ
たことを検出すると、新たに装着されたディスクの最初
のトラックのトレースを開始し、メモリ5内のデータが
一定量に到達すると順次再生されて音声信号として出力
されていく。
【0028】ところで、全てのトラックのトレース完
了、即ちディスクの終端の検出は、システム制御回路1
1がディジタル信号処理回路4で得られたサブコード中
にトラックAAというデータを検出することで成され、
これによってこれ以上のトラックは存在しないことが判
り、メモリ内の音声出力の完了後、一定時間(上記の如
く10秒間)にディスクの交換が成されたかどうかがチ
ェックされ、ディスクが交換されれば、上記した如く各
トラックの終端毎に報知が成されるように構成されてい
る。
【0029】即ち、前記図2においては、図が複雑にな
るのを避けるため、ディスクの終端検出に関わる処理を
割愛し、各トラックの終端毎の報知処理及び、ディスク
の再生途中(全てのトラックをトレースしないという意
味)におけるディスクの交換処理の部分を中心に説明を
行った。
【0030】尚、ディスクによってはプログラムの演奏
時間が長いために、1枚のディスクに1つのプログラム
のみが記録されている(1枚のディスクにおいて、トラ
ック00のTOCを除いては、データトラックが1つだ
け存在する)こともあるし、英会話などの音楽以外のプ
ログラムが記録されている場合もあるが、このようなデ
ィスクであっても同様の機能が適用できることは言うま
でもない。また、本発明の蓋開閉検出手段は、本実施例
では蓋の開閉によってディスクの挿脱が可能なタイプに
ついて説明したが、それに限定されるわけではなく、例
えば、ディスクを載置するトレイが演奏位置と挿脱位置
の間を移動するいわゆるローディングタイプにも応用可
能であり、そのような場合には蓋の開閉ではなくトレイ
の移動を検出するようにすれば良い。
【0031】
【発明の効果】以上、詳述した如く本発明に依れば、複
数のプログラムがディジタル信号として記録された記録
媒体が装着される装着部と、前記記録媒体より信号を読
取ってディジタルデータに復調する信号読取り再生手段
と、該信号読取り再生手段から出力されるディジタルデ
ータを蓄積する記憶手段と、該記憶手段より出力される
ディジタルデータをアナログ信号に変換する信号変換手
段とを備えた記録媒体再生装置において、前記信号読取
り手段が各プログラムの終端にきたことを検出するプロ
グラム終端検出手段と、該プログラム終端検出手段がプ
ログラムの終端を検出したときに報知する報知手段と、
該報知手段の報知後所定期間内に前記装着部の蓋の開閉
を検出する蓋開閉検出手段と、該蓋開閉検出手段の検出
結果に基づいて、記録媒体からの読み出し継続あるいは
読み出し終了を制御する制御手段とを備えたので、各プ
ログラムのディジタルデータの読み出し完了毎に、報知
手段より報知音を発生させるまたは表示を行うことによ
って、使用者に信号再生の途切れを生じること無く記録
媒体の交換が行えるタイミングを知らせることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の記録媒体再生装置の構成を示す回路ブ
ロック図。
【図2】本発明の記録媒体再生装置の動作を示すフロー
チャート。
【図3】本発明の記録媒体再生装置の動作を示す図。
【符号の説明】
1 ディスク 2 光ピックアップ 3 RFアンプ回路 4 ディジタル信号処理回路 5 メモリ 6 D/A変換回路 7 スピンドルモータ 8 送りモータ 9 メモリ制御回路 10 サーボ制御回路 11 システム制御回路 12 報知音発生回路 13 操作キー群 14 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 善正 大阪府大東市三洋町1番1号 三洋テク ノ・サウンド株式会社内 (72)発明者 宮本 斉 大阪府大東市三洋町1番1号 三洋テク ノ・サウンド株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−290560(JP,A) 特開 平7−220376(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 321

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のプログラムがディジタル信号とし
    て記録された記録媒体が装着される装着部と、前記記録
    媒体より信号を読取ってディジタルデータに復調する信
    号読取り再生手段と、該信号読取り再生手段から出力さ
    れるディジタルデータを蓄積する記憶手段と、該記憶手
    段より出力されるディジタルデータをアナログ信号に変
    換する信号変換手段とを備えた記録媒体再生装置におい
    て、前記信号読取り手段が各プログラムの終端にきたこ
    とを検出するプログラム終端検出手段と、該プログラム
    終端検出手段がプログラムの終端を検出したときに報知
    する報知手段と、該報知手段の報知後所定期間内に前記
    装着部の蓋の開閉を検出する蓋開閉検出手段と、該蓋開
    閉検出手段の検出結果に基づいて、記録媒体からの読み
    出し継続あるいは読み出し終了を制御する制御手段とを
    備えたことを特徴とする記録媒体再生装置。
JP9351096A 1997-07-02 1997-12-19 記録媒体再生装置 Expired - Fee Related JP3043304B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351096A JP3043304B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 記録媒体再生装置
GB9814295A GB2326969B (en) 1997-07-02 1998-07-01 Disk playback device and method of terminating playback of disk
US09/108,221 US6104678A (en) 1997-07-02 1998-07-01 Disk playback device and method of terminating playback of disk
CN98115632A CN1110049C (zh) 1997-07-02 1998-07-02 盘再生装置和盘再生结束方法
CA002242677A CA2242677C (en) 1997-07-02 1998-07-02 Disk playback device and method of terminating playback of disk

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9351096A JP3043304B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 記録媒体再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11185388A JPH11185388A (ja) 1999-07-09
JP3043304B2 true JP3043304B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=18415026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9351096A Expired - Fee Related JP3043304B2 (ja) 1997-07-02 1997-12-19 記録媒体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3043304B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646631B2 (ja) * 2000-08-04 2005-05-11 ヤマハ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11185388A (ja) 1999-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6594212B2 (en) Reproducing device with cross-fading operation
JP2883603B1 (ja) 記録媒体再生装置
JP3043304B2 (ja) 記録媒体再生装置
KR19990000177A (ko) 디브이디피(dvd)의 재생위치 제어장치 및 방법
JP2928691B2 (ja) 光ディスク再生装置
JPH087454A (ja) ディスク記録再生装置
JP2641005B2 (ja) 再生装置
JP3496989B2 (ja) ディスク記録装置
JPH1125603A (ja) 記録媒体再生装置
KR970006820B1 (ko) 오디오재생장치의 재생위치결정방법
KR100200214B1 (ko) 디스크 재생위치 제어장치 및 그 방법
KR19980079020A (ko) 광 디스크 체인저의 예약 재생 방법
KR100236113B1 (ko) 광 디스크 플레이어의 탐색 재생방법
JP3760677B2 (ja) 記録装置
JPH05325515A (ja) ディスク再生装置
KR100258592B1 (ko) 자기기록신호 변환 장치 및 그 방법
KR19980079016A (ko) 광디스크 체인저 시스템의 재생 방법
KR19980079017A (ko) 광디스크 체인저 시스템의 재생 방법
JPH0822665A (ja) ディスク記録再生装置
JP2641005C (ja)
KR19980058847A (ko) 개선된 비디오 컴팩트 디스크 플레이어의 기억 재생방법
KR19980058846A (ko) 광 디스크 플레이어의 디스크 데이타 저장방법
JPH04188472A (ja) デジタル信号記録媒体再生装置
KR19980017223A (ko) 광 디스크 체인저 시스템에서의 기억 정보 처리 방법
KR19980058832A (ko) 광 디스크 플레이어의 기억 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees