JPH01116239A - ターボコンパウンドエンジン - Google Patents

ターボコンパウンドエンジン

Info

Publication number
JPH01116239A
JPH01116239A JP62270327A JP27032787A JPH01116239A JP H01116239 A JPH01116239 A JP H01116239A JP 62270327 A JP62270327 A JP 62270327A JP 27032787 A JP27032787 A JP 27032787A JP H01116239 A JPH01116239 A JP H01116239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
turbine
exhaust
bypass
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62270327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0465208B2 (ja
Inventor
Yoshio Sekiyama
恵夫 関山
Shigeru Nihongi
茂 二本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP62270327A priority Critical patent/JPH01116239A/ja
Priority to US07/264,298 priority patent/US4897998A/en
Publication of JPH01116239A publication Critical patent/JPH01116239A/ja
Publication of JPH0465208B2 publication Critical patent/JPH0465208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B41/00Engines characterised by special means for improving conversion of heat or pressure energy into mechanical power
    • F02B41/02Engines with prolonged expansion
    • F02B41/10Engines with prolonged expansion in exhaust turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、排気エネルギを回収して機関を駆動し、また
機関側から逆転駆動されることによりポンプ仕事を行っ
て機関を制動させるタービンを有すると共に、このター
ビンから排気を迂回させるバイパス路及びこのバイパス
路の開度を調節するバイパス弁から構成されてタービン
運転、機関運転を制御する排気バイパス機構を有するタ
ーボコンパウンドエンジンに関する。
[従来の技術] 一般にターボコンパウンドエンジンは第8図に示すよう
に、排気ターボ過給1mlを備えた機関2において、過
給機1により吸気過給に利用した排気エネルギを、過給
111よりも下流側の排気通路3に介設したタービン4
によって更に回収し、このタービン4によって取り出し
な軸回転力を機関2のクランク軸5に供給して機関2の
高出力化を達成するようになっている。他面、このよう
に吸気過給に加えてタービン4により機関2へ回転駆動
力を付加させるようにしたエンジンシステムでは、相当
の制動能力が要求される。
近年、上述の排気エネルギ回収用のタービン4を反対に
機関2側から駆動させ、且つその回転を逆転させてポン
プ仕事を行うブロアとして機能させることにより、従来
のフットブレーキ、排気ブレーキに加えて機関制動力を
付加させるエンジンシステムが懸案されている0図示す
るものはその一例であり、タービン4とクランク軸5と
の間に、タービン4を正逆転させるための反転装置6、
並びにタービン4の正逆回転切換時の回転慣性(スベリ
)を吸収しまた回転数調整を施す減速ギヤと流体継手と
から成るカップリング機構7を介設することにより、タ
ービン4の正逆回転並びにクランク軸5とタービン4と
の間の駆動力の相互伝達を達成させるようになっている
。尚、8.9は夫々、反転装置6を制御する油圧系及び
正逆転切換時のスベリ等による発熱を冷却する冷却用の
油圧系である。
またこのエンジンシステムには、タービン4を正転駆動
して機関2を駆動させるためにタービン4へ排気を供給
する(図中、矢印A)通常の排気通路3に加えて、機関
2側から駆動されてブロアとして機能するタービン4の
ポンプ仕事に吸気を利用させるために、吸気通路10か
らタービン4の出口側に吸気を導入する(図中、矢印B
)吸気導入路11が設けられている。この導入路11は
、これに介設された開閉弁12によって開閉制御され、
機関制動時(タービン逆転時)のみ吸気をタービン4へ
供給するようになっている。また排気通路3には、ター
ビン逆転時にこれを閉じて排気の逆流を規制する逆止弁
13が設けられている。更に過給機1とタービン4との
間には、排気ブレーキ作動に際し排気通路3を閉じるた
めの排気ブレーキ弁14が設けられている。
更に本システムには、排気をタービン4から迂回させる
(図中、矢印C)バイパス路15と、このバイパス路1
5を開度制御するバイパス弁16とから成る排気バイパ
ス機l117が備えられている。この排気バイパス機′
#417は、機関2の低負荷時において排気をタービン
4へ供給することが却って排気通路3内の背圧を徒らに
高め、過給機1、延いては機関2に無用な動力損失を生
じさせることを考慮して、このような運転状態の場合に
は排気をタービン4から迂回させるようになっている。
このバイパス弁16は第9図に示すように、機関負荷に
対応する、例えばガバナのラック位置が設定負荷範囲内
であって、且つ機関回転数が設定回転数範囲内であると
き(タービンによる機関駆動域D)に閉じられて排気バ
イパスを中断し、タービン4に排気を供給してタービン
4により機関2を駆動させると共に、他方このような範
囲以外であるとき(排気バイパス域E)には開かれて排
気をバイパスさせるようになっている。この関係をグラ
フとして示すと第10図のように、機関2の通常運転域
り、E(タービンによる機関制動域F以外)において、
設定された機関回転数と機関負荷とで囲まれる領域の内
外(機関駆動域りと排気バイパス域E)で排気バイパス
が切り替えられることになる。
そしてこのようなエンジンシステムでは第11図に示す
ように、キースイッチ31、アクセルスイッチ18、ク
ラッチスイッチ19、排気ブレーキスイッチ20、ター
ビンブレーキスイッチ21並びにラックセンサ22、機
関回転数センサ23からの各検出信号が夫々コントロー
ルユニット24の入力回路25、A/D変換器26、波
形整形器27を経てCPU28に入力され、ここでRO
M 29に記憶された第10図に示すマツプ等を下に演
算処理されて出力回路30から反転装26や多弁12〜
14.16に制御信号が出力されるようになっている。
殊に、上述の排気バイパス制御に関しては、ラックセン
サ22、機関回転数センサ23及びタービンブレーキス
イッチ21が関与し、タービンブレーキスイッチ21の
切換えを条件として、タービンによる機関制動域Fと機
関の通常運転域り、Eとが切り換えられ、またラックセ
ンサ22と機関回転数センサ23からの検出値により排
気バイパス制御D、Eが切り換えられるようになってい
る。
[発明が解決しようとする問題点] ところで従来における多弁12〜14,16 、特に排
気バイパス機構17のバイパス弁16の制御は次のよう
なフローに従って行われていた(第12図、第13図参
照)。
コントロールユニット24に初期値をセットするイニシ
ャライズ後の機関運転状態においては、コントロールユ
ニット24では各種検出信号を入力リードし計算を行う
ことになる。
先ず、通常運転域においてクラッチスイッチ19により
クラッチが接続されていることが検出されたならば、機
関負荷並びに機関回転数に基づいて排気バイパス制御が
行われる。この際には、開閉弁12は常閉、排気ブレー
キ弁14は常開とされ、タービン4が正転駆動状態(領
域D)にあるときには排気通路3が開かれ(逆止弁13
、開)バイパス路15が閉じられて(バイパス弁16、
閉)排気がタービンに供給されると共に、他方排気バイ
パス状態(領域E)にあるときには排気通路3が閉じら
れる傾向にあり(逆止弁13、閉又は開)バイパス路1
5が開かれて(バイパス弁16、開)、排気はタービン
4を迂回して流されるようになっている。
次いで、タービンブレーキスイッチ21がON作動され
ると、タービン4は逆転されて機関2の制動制御(領域
F)に移行する。この際の多弁12〜14、16の制御
は、吸気導入路11の開閉弁12とバイパス路15のバ
イパス弁16が開かれてタービン4がプロアとして駆動
されると共に、排気通路3の逆止弁13が閉じられるこ
とになる。また排気ブレーキ弁14は排気ブレーキスイ
ッチ20の作動の下に開閉されることになる。
その後タービンブレーキスイッチ21がOFF作動され
ると、再び上述した通常の排気バイパス制御に戻される
ことになる。
ここに、タービンによる機関制動域Fからタービンによ
る機関駆動域りへの移行に際しては第10図に示すよう
に、機関制動域Fから通常運転域の排気バイパス制御に
おける排気バイパス域Eを経過してタービンによる機関
駆動域りへ移るように制御が設定されていた(図中、H
で示す)。
しかしながら、このような制御では、次のような問題が
あった。即ち、機関制動状態から機関2を瞬時に加速さ
せたい場合、この要求は機関負荷並びに機関回転数の瞬
間的な上昇がラックセンサ22及び機関回転数センサ2
3によって検出されて認識される(第10図中、Jで示
す)が、バイパス弁16の制御に関しては従来第13図
に示すように、排気、バイパス域Eの存在のためにバイ
パス弁16が開かれたままでバイパス路15が相当の時
間開放状態に維持され、第3図に示すように排気バイパ
ス域Eの最終段階ではバイパス弁16も閉じられる方向
にあって排気通路3の圧力も上昇してタービン回転数も
上昇してくるが、それまでの間(図中、Gで示す)機関
2の加速に対応して機関に多量の燃料が供給され排気通
路3内の圧力が上昇してもその上昇圧力がバイパス路1
5を介して解放されてしまい、排気通路3内の圧力上昇
を十分に得ることができずタービン4の回転上昇に“息
つき”を生じて、出力応答性に段差が生じて応答性が良
くないという問題があった。即ち、機関制動の解除から
通常運転域の機関制御に移る際、必ず排気バイパス域E
におけるバイパス弁16の開制御を経てタービン運転が
制御されるため、排ガス温度、排ガス圧力の上昇に応じ
たタービンのスムーズな回転上昇を得ることができなか
った。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、排気エネルギを回収して機関を駆動し逆転さ
れて機関を制動させるタービンから排気を迂回させるバ
イパス路を開度制御して機関運転を制御するバイパス弁
を、機関制動から機関駆動へ移る際にラック移動速度が
設定速度を超えたとき設定時間閉じる制御手段を備えて
構成される。
[作用] 本発明の作用について述べると、タービンの逆転による
機関制動状態から機関の通常運転状態へ移行する際に、
機関負荷の大きな変動に対応してラックの移動速度が設
定速度を超えたときに強制的に設定時間だけバイパス弁
を閉じるように制御することにより、タービンへ排気を
供給する排気通路内の圧力上昇を適正に確保して瞬間的
な機関の加速制御に対して滑らかな出力上昇を得るよう
になっている。
[実施例] 以下に本発明の好適実施例を添付図面に従って詳述する
エンジンシステム自体の構成は、上記従来例で説明した
ものと同様である(第8図〜第11図参照)1本発明の
特長とするところは、制御手段たるコントロールユニッ
ト24におけるタービン4逆転時(機関制動域F)から
機関2を加速してタービン4による機関駆動域りに機関
運転が移行するに際しての排気バイパス制御、殊にバイ
パス弁16の制御にあり、この制御内容はCPU28に
おける制御フローとして設定される。
(第1実施例) 以下、第1図〜第3図を参照して制御フローに従って説
明する。基本的な制御フローは従来と同様である。
コントロールユニット24に初期値をセットするイニシ
ャライズ後の機関運転状態においては、コントロールユ
ニット24では各種検出信号を入力リードし計算を行う
ことになる。
先ず、通常運転域り、Eにおいてクラッチスイッチ19
によりクラッチが接続されていることが検出されたなら
ば、機関負荷並びに機関回転数に基づいて排気バイパス
制御が行われる。この際には;開閉弁12は常閉、排気
ブレーキ弁14は常開とされ、タービン4が正転駆動状
態(領域D)にあるときには排気通路3が開かれ(逆止
弁13、開)バイパス路15が閉じられて(バイパス弁
16、閉)排気がタービン4に供給されると共に、他方
排気バイパス状態(領域E)にあるときには排気通路3
が閉じられる傾向にあり(逆止弁13、閉又は開)バイ
パス路15が開かれて(バイパス弁16、開)排気はタ
ービン4を迂回して流されるようになっている。
次いで、タービンブレーキスイッチ21がON作動され
ると、タービン4は逆転されて機関2の制動制御(領域
F)に移行する。この際の多弁12〜14.16の制御
は、吸気導入路11の開閉弁12とバイパス路15のバ
イパス弁16が開かれてタービン4がブロアとして駆動
されると共に、排気通路3の逆止弁13が閉じられるこ
とになる。また排気ブレーキ弁14は排気ブレーキスイ
ッチ20の作動の下に開閉されることになる0以上は従
来と同様である。
その後タービンブレーキスイッチ21がOFF作動され
ると、タービンの逆転駆動による機関の制動状態が解除
されることになる。
ここに本発明にあっては、タービンブレーキスイッチ2
1のOFFFFブラック動速度dL/dt  (Lはラ
ックの移動Ji)が設定速度αを超えた場合には、機関
2が相当の加速状態にあると判定して、排気バイパス域
Eで設定時間バイパス弁16を強制的に閉じる制御が実
行される(第2図参照)、具体的には、タービンブレー
キスイッチ21のOFF後CPU28内のタイマが起動
される(INCFLG ta)と共に、新たな機関制御
に対応するラック移動量りがラックセンサ22から入力
リードされ、ラックの移動速度dL/dtの計算が行わ
れる。この計算は、第4図に示すように、微小時間dt
(0,1秒程度)毎にラック移動量d[が検出されて行
われる。そして基本的には、ラックの移動速度dL/d
tが設定速度αを超えたことが判定されると、時間加算
中再びタービンブレーキスイッチ21がON動作されな
い限り、設定時間taに達するまで(FLG ta=N
)バイパス弁16は閉じられた状態に維持されることに
なる。尚本実施例では、併せてラックの移動量りが設定
移動量LSを超えたか否かも判定され、ラックの移動速
度dL/dtが設定速度α以下であってもラックの移動
量りが設定移動量Lsを超えたときには、相当の機関加
速状態であると判定してバイパス弁16を閉じるように
なっている。他方、ラックの移動速度dl/dt及び移
動量りがいずれも設定量α、LS以下である場合には、
通常のバイパス弁16の制御による機関運転制御に移行
させるようになっている。これをロジックで示すと、第
5図のようにdL/dt >αまたはL>Lsが満たさ
れたときにバイパス弁16が強制的に閉じられることに
なる。尚、設定時間taはその後クリアされる(CLR
FLG ta)、ここに設定時間taとは、機関性能や
一般的な機関の加速制御においてタービンブレーキスイ
ッチ21のOFFからタービン4による機関駆動に移行
するまでに必要とされる時間(排気通路3内の排気圧力
、排気温度等の上昇率を考慮した時間)として与えられ
、例えば3〜5秒程度に設定される。
このように機関制動状態から機関駆動状態に移行する際
に排気バイパス制御を強制的にカットすることにより、
従来この移行制御中に介在していたバイパス弁16の開
放による排気通路3内の圧力上昇の妨げでタービン4の
回転上昇が遅れ、そのために出力応答性が十分でなかっ
たのを解消して、第3図に実線で示すように適正な圧力
上昇を確保して滑らかな出力上昇を確保することができ
る。
(第2実施例) 第6図及び第7図には、第2実施例に関する制御フロー
及びその特性が示されている。
タービンブレーキスイッチ21のOFF後、直ちにバイ
パス弁16が閉じられると共にCPU28内のタイマが
起動されて(INCFLG tb)所定時間tbその状
態が維持される。そしてこの時間tbにおいて各微小時
間dtにおけるラック移動速度dL/diが設定速度α
を何回超えたか(INCFLG ON)を判定し、超え
た回数が設定回数Naを上回ったこと(FLG ON≧
Na)に応じて機関2が加速状態であると判定してバイ
パス弁16を閉じるようになっている。そして所定時間
tb経過後バイパス弁16が閉じられた後には、再びタ
ービンブレーキスイッチ21がON作動されたり、ラッ
クの移動量りが設定量LSを下回らない限り、別途設定
された設定時間tc内でバイパス弁16は強制的に閉じ
られるようになっている。この設定時間tcは上述と同
様である。
本実施例にあっても、上記実施例と同様な効果を奏する
ことはもちろんである。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば次のような優れた効果を発
揮する。
排気エネルギを回収して機関を駆動し逆転されて機関を
制動させるタービンから排気を迂回させるバイパス路を
開度制御して機関運転を制御するバイパス弁を、機関制
動から機関駆動へ移る際にラックの移動速度が設定速度
を超えたことに応じて制御手段により設定時間閉じるよ
うにしたので、ラックにより機関加速状態を判定して機
関制動直後に機関を加速する際であってもタービンへ排
気を供給する排気通路内の圧力上昇を適正に確保でき、
通常の機関低負荷に対応する排気バイパス制御に支障を
与えることなく、機関加速に応じた滑らかな出力上昇を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すターボコンパウンド
エンジンの制御に採用されるフローチャート、第2図は
答弁の開閉状態を説明するための図、第3図は機関出力
と制御時間との関係を示すグラフ、第4図はラック移動
速度の検出内容を説明する図、第5図はバイパス弁の制
御ロジックを示す回路図、第6図は本発明の第2実施例
を示すターボコンパウンドエンジンの制御に採用される
フローチャート、第7図は機関出力と制御時間との関係
を示すグラフ、第8図は本発明が採用されるターボコン
パウンドエンジンの一例を示す系統図、第9図はバイパ
ス弁の制御ロジックを示す回路図、第10図はバイパス
弁の制御マツプを示す図、第11図はターボコンパウン
ドエンジンの制御系を示す回路図、第12図は従来の制
御フローを示すフローチャート、第13図は従来の答弁
の開閉状態を説明するための図である。 図中、2は機関、4はタービン、15はバイパス路、1
6はバイパス弁、24は制御手段たるコントロールユニ
ットである。 特許出願人   いすず自動車株式会社代理人弁理士 
  絹  谷  信  雄a11%11リラ式−54プ
q$jシl帥すテ自シ1も畔コ第2図 第7図 第4図 第13図 第12図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気エネルギを回収して機関を駆動し逆転されて機関を
    制動させるタービンから排気を迂回させるバイパス路を
    開度制御して機関運転を制御するバイパス弁を、機関制
    動から機関駆動へ移る際にラック移動速度が設定速度を
    超えたとき設定時間閉じる制御手段を備えたことを特徴
    とするターボコンパウンドエンジン。
JP62270327A 1987-10-28 1987-10-28 ターボコンパウンドエンジン Granted JPH01116239A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270327A JPH01116239A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 ターボコンパウンドエンジン
US07/264,298 US4897998A (en) 1987-10-28 1988-10-28 Turbo compound engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270327A JPH01116239A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 ターボコンパウンドエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01116239A true JPH01116239A (ja) 1989-05-09
JPH0465208B2 JPH0465208B2 (ja) 1992-10-19

Family

ID=17484721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62270327A Granted JPH01116239A (ja) 1987-10-28 1987-10-28 ターボコンパウンドエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01116239A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0465208B2 (ja) 1992-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2927153B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US4897998A (en) Turbo compound engine
JPH01116229A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JP2007515585A (ja) 排気エネルギ利用式動力伝達系およびその制御方法
JPH01116240A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JPH01116239A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JP2001047890A (ja) 車両用パワープラントの制御装置
JPH01116238A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JP2555655B2 (ja) ターボコンパウンドエンジン
JP3239694B2 (ja) ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JPH01116236A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JPH01116237A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JP3500022B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPS6065953A (ja) 流体継手の直結機構制御装置
JPH01117936A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JPH01117940A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JP4254277B2 (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP3234658B2 (ja) 流体継手の締結力制御装置
JPH05322013A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH05319146A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2004306707A (ja) 車両の変速制御装置
JPS63135644A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS63219949A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3508437B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH01155039A (ja) 減速ブレーキ装置