JPH01115047A - 熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ - Google Patents

熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ

Info

Publication number
JPH01115047A
JPH01115047A JP62272153A JP27215387A JPH01115047A JP H01115047 A JPH01115047 A JP H01115047A JP 62272153 A JP62272153 A JP 62272153A JP 27215387 A JP27215387 A JP 27215387A JP H01115047 A JPH01115047 A JP H01115047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
gas
brightness
rare gas
low pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62272153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624116B2 (ja
Inventor
Takashi Osawa
隆司 大澤
Katsuo Murakami
勝男 村上
Yoshinori Anzai
安西 良矩
Takeo Nishikatsu
西勝 健夫
Seijiyurou Mihashi
三橋 征寿郎
Kazutoshi Ishikawa
和利 石川
Yujiro Kamano
鎌野 裕二郎
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62272153A priority Critical patent/JPH0624116B2/ja
Priority to KR1019880012361A priority patent/KR910009643B1/ko
Priority to DE3850738T priority patent/DE3850738T2/de
Priority to EP88117886A priority patent/EP0314121B1/en
Priority to US07/263,863 priority patent/US4914347A/en
Publication of JPH01115047A publication Critical patent/JPH01115047A/ja
Publication of JPH0624116B2 publication Critical patent/JPH0624116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/12Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature
    • H01J61/16Selection of substances for gas fillings; Specified operating pressure or temperature having helium, argon, neon, krypton, or xenon as the principle constituent

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、FAX 、複写機などのOA機器に用いら
れる熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプに関する。
〔従来の技術〕
近年、OA機器用光源として、希ガス放電による発光を
利用した蛍光ランプが採用されている。
たとえば、「東芝レビュー」40巻、12号、第107
9頁〜第1082頁に記載されている高輝度グロー・ラ
ンプがある。これは、管内にXeを主成分とするガスを
封入し、このグロー放電の陽光柱が発する紫外線で蛍光
体を励起して発光する冷陰極形層ガス蛍光ランプである
。このランプは、水銀を使用しないので広い温度範囲に
わたり安定した光出力が得られ、かつ蛍光体の変更によ
り用途に応じた光源色が得られる利点がある。
しかし、この冷陰極形層ガス放電ランプは、点灯に高電
圧を要するため、取扱に若干の問題があった。そこで、
発明者等は、点灯電圧が低く、高電圧にまつわる問題点
が少ない熱陰極形電極を用い、しかも希ガス放1!蛍光
ランプのもつ、非温度依存性、高速立ち上が9特性を損
なわないOA機器陽光源として好適な希ガス蛍光ランプ
を検討し、所期の特性を備えた低圧希ガス放f@蛍光ラ
ンプを得た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記構成の熱陰極形低圧希ガス放電蛍光
ランプは、OA機器陽光源として通常型まれる16閣以
下の管径にすると、輝度の維持率が急激に悪くなるとい
う新たな問題点が現出した。
この輝度維持率低下は、発明者等の研究では陽光柱から
のイオンボンバードによるものであることが判明した。
すなわち、熱陰極形で管径を細くしたものでは、陽光柱
の中心軸から蛍光体層までの距離が短くなるため、とく
に管径201以下のものは、蛍光体のイオンボンバード
による劣化が冷陰極形のものに比し激しく、これが輝度
維持率を急激に低下させる原因となっていた。
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもの
であり、通常の一般照明用蛍光ランプと同等に取り扱え
、使い勝手がよく、希ガス放電ランプの非温度依存性、
高速立ち上がり特性などを維持しつつ、細管化したとき
に生じる輝度維持率の低下を改善した熱陰極低圧希ガス
放電蛍光ランプを得ることを目的とする。
て問題点を解決するための手段〕 この発明にかかわる熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ
は、管径が16−以下のものにおいて、発光ガスである
Xeの他にHe、 Ne5Ar、Krの内生なくとも一
種以上のガスを添加したものである。
〔作用〕
この発明においては、xeに加えて添加されたHe5N
e、^r、Krガスは、ランプ内においては化学的に安
定であり、他のランプ特性に悪影響を与えることなく、
蛍光体層へのイオンボンバードを緩和するように作用す
る。したがって、管径が細くなってもイオンボンバード
による輝度低下を防ぎ、輝度維持率を改善できる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図により説明する。第1図
は要部断面図で、図において、(1)はバルブ、(2)
は蛍光体層、(3)は反射膜、(4)は電極、(5)は
スリットである。バルブ(11はガラス肉厚0.7■の
直線状したガラスバルブを用い、両端部に一対の電極(
4)が封着されている。電極間距離は260閣一定とし
、電極(4)は電子放射性物質を塗布したトリプルフィ
ラメントコイルを使用した熱陰極形である。蛍光体H(
2)は商品名PIGIとして市販されている化成オブト
ニクス社製のZn1Si04:Mn緑色蛍光体を使用し
ている。そして、この蛍光体層(2)とバルブ(1)の
間に反射膜(3)を形成している。さらに、反射!(3
1、If光体層(2)とも幅2噛の直線スリット(5)
を管長方向に設けたアパーチャー形となっている。なお
、とくに図示はしないがバルブ(1)内には発光ガスが
封入され、電極(4)近傍には蒸発形バリウムゲッター
を設けている。
つぎに、上記蛍光ランプの発光ガスを種々変えたものに
ついて種々実験を行った。なお、輝度の測定はランプ中
央のアパーチャー開口部中心の値を測定した。また、点
灯はL形(チョーク形)パラストを用いた40KHz正
弦波インバーターで行った。輝度維持率は、上記点灯方
式で、18分分点−2分消灯の20分サイクルで点灯さ
せて、実点灯時間における輝度の初期輝度に対する比で
把握した。
第2図は、管径と輝度維持率の関係を示しており、実線
はさまざまな管径のランプにXeのみ0.5Torr封
着し、1000時間点灯後の輝度維持率を表している。
この結果より、管径20m以下の輝度維持率は20閣よ
ゆ太いものに比べ、管径が細くなるとともに悪くなって
いて、管径25噛のものが90Xあるのに対し、管径6
■のものは70%であり、20xも維持率が悪くなって
いることがわかる。
一方、Xeの圧力が0.5Torrと同じでNeを4.
5Torr封着した全圧5.0Torr (Xe:20
X、 Ne:80%)のランプは、同図の点線で示した
ように、やはり同様な傾向はあるものの、管径16Il
ll以下の範囲で輝度維持率が大幅に改善されている。
上記2つの維持率の差を第3図に示す。図より管径16
am以下でのみ改善効果があることがわかる。
つぎに、Neの添加量に関して調べてみた。
たとえば、管径1OIII11のもので0.5Torr
一定とし、Neの添加量を0から増加させると、100
0時間後の輝度維持率は、第4図のようになってお))
、Xeと同量以上のNeを入れても輝度維持率改善効果
は飽和しており、Neは少なくともXeと同量以上、つ
まり混合比50X以上混入することが望ましい。
また、初期輝度に対し、一般的な低圧領域において、輝
度は、はぼXeの分圧によってのみ決定されていること
を発見しており、Meを添加し、全圧を上げても初期輝
度は低下せず、−段の低圧水銀蒸気放電蛍光ランプと大
きく性質を別にする。つまり、輝度を低くすることなく
、輝度維持率を改善できろ。
また、Neを添加することで不点寿命も延びる傾向があ
り、これはおそらくフィラメントに塗布された電子放射
性物質の蒸発を抑制する効果がでているものと思われ、
この点では低圧水銀蒸気放電蛍光ランプと同様な傾向で
あった。
なお、上記各実験においては、添加ガスをNeのみとし
ているが、He、 Ar、 Krなどの希ガスでも同様
な効果があり、これを混合添加してもよい。
また、蛍光体として化成オプトニクス社製マンガン付活
けい酸亜鉛緑色蛍光体について述べたが、他にマンガン
付活アルミン酸バリウム蛍光体、2価テルビウム付活け
い酸イツトリウム蛍光体、3価ユーロピウム付活ホウ酸
イツトリウム・ガドリニウム蛍光体、2価ユーロピウム
付活アルミン酸バリウム・マグネシウム蛍光体などさま
ざまな蛍光体で効果を確認している。
表1は、その具体例を示すものである。すなわち、上記
蛍光体を内径8■のバルブ内面に塗布し、蛍光体層を形
成したものに、それぞれ比較例としてXe 100Xの
ランプを作り、一方、この発明の実施例としてXeに加
えNeまたはArを所定量封入したものを作り、それぞ
れの100゜H「における輝度維持率を比較したもので
ある。
(以下余白) 表1 なお、表1ではとくに示さなかったが、Xeの赤外域発
光を利用して赤外−可視変換蛍光体を用いたものにも効
果があった。
なおまた、表1中の各供試ランプは、上述した実験例の
ものと同様の点灯条件で点灯させたものであるが、L形
インバーターを用いて低圧希ガス放電灯を点灯させると
、たとえば、管径10閣、封入ガスとしてXe: 0.
5Torr、 Me: 0.5Torr、全圧10To
rrのランプの場合、周波数と輝度の関係は第5図のよ
うな特性を示す。
第5図は、同一ランプを直流から100KHzの高周波
正弦波まで周波数を変え、輝度の変化を調べたものであ
り、輝度は50)CHzのときの値を100として相対
値で示しである。実線は管電流10100lで点灯させ
たもの、点線は500mAで点灯させたものを示してい
るが、可聴周波が15KHz程度まであることを考える
と、15KHz以上であることが好ましいが、輝度は3
0KHz以上で高くなっており、かつ、この範囲では管
電流が変わっても、輝度は変わらないという特性がでる
ため、たとえば、電源電圧の変動にも輝度が変動しない
という特性が得られ、それを合わせ持つ40KHz程度
の周波数で点灯させるのが好ましい。
なお、この発明においては、電極(4)は、少なくとも
安定放電状態において、熱陰極として動作するものであ
ればよく、コールトス゛タート方式の電極も含まれろこ
とはもちろんである。
、また、当然この発明の効果は反射膜の有無、アパーチ
ャータイプなどにとられれるものではないことは自明で
ある。
〔発明の効果〕
この発明は、以上説明したとおゆ、管径が16閣以下の
ものにおいて、発光ガスであるXeの他にHe5Ne1
Ar、Krのうち少なくとも一種以上のガスを添加した
ので、点灯電圧が低く取扱が簡単で、しかも非温度依存
性、高速立ち上がり特性などを維持しつつ、ランプの管
径を細くすることによる輝度維持率の低下を軽減したO
A用先光源好適な希ガス蛍光ランプを提供できるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す一部切欠き断面図、
第2図は管径と輝度維持率の関係を示す特性図、第3図
は管径と劣化改善率を示す特性図、第4図はHe添加量
と輝度維持率の関係を示す特性図、第5図は点灯周波数
と輝度の関係を示す特性図である。 図において、(1)はバルブ、(2)は蛍光体、(4)
は電極である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラスバルブ両端に少なくとも安定放電状態にお
    いて熱陰極として動作する一対の電極を設け、バルブ内
    面に蛍光体層を形成し、内部に発光ガスを封入し、放電
    によりこの発光ガスが発する放射で蛍光体を発光させる
    管径16mm以下の低圧希ガス放電ランプにおいて、発
    光ガスとしてXeの他に、He、Ne、Ar、Krの少
    なくとも一種以上のガスを添加したことを特徴とする熱
    陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ。
  2. (2)添加ガスが封入ガス全体の50%以上の容積比で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の熱陰
    極形低圧希ガス放電蛍光ランプ。
JP62272153A 1987-10-28 1987-10-28 熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ Expired - Lifetime JPH0624116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272153A JPH0624116B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ
KR1019880012361A KR910009643B1 (ko) 1987-10-28 1988-09-23 열음극형 저압희개스방전형광램프
DE3850738T DE3850738T2 (de) 1987-10-28 1988-10-27 Mit Edelgas von niedrigem Druck gefüllte Glühkathodenleuchtstoffentladungslampe.
EP88117886A EP0314121B1 (en) 1987-10-28 1988-10-27 Hot-cathode discharge fluorescent lamp filled with low pressure rare gas
US07/263,863 US4914347A (en) 1987-10-28 1988-10-28 Hot-cathode discharge fluorescent lamp filled with low pressure rare gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62272153A JPH0624116B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01115047A true JPH01115047A (ja) 1989-05-08
JPH0624116B2 JPH0624116B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17509827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62272153A Expired - Lifetime JPH0624116B2 (ja) 1987-10-28 1987-10-28 熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4914347A (ja)
EP (1) EP0314121B1 (ja)
JP (1) JPH0624116B2 (ja)
KR (1) KR910009643B1 (ja)
DE (1) DE3850738T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225960A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Matsushita Electric Works Ltd 無電極低圧希ガス蛍光ランプ
JPH0613049A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 無電極低圧希ガス蛍光ランプ
WO2014112011A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 パナソニック株式会社 光照射治療・予防用閃光放電管および光照射治療・予防装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2006034C (en) * 1988-12-27 1995-01-24 Takehiko Sakurai Rare gas discharge fluorescent lamp device
KR920010666B1 (ko) * 1989-06-13 1992-12-12 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 저압희가스방전램프
JP2658506B2 (ja) * 1990-06-06 1997-09-30 三菱電機株式会社 希ガス放電蛍光ランプ装置
JP3532578B2 (ja) * 1991-05-31 2004-05-31 三菱電機株式会社 放電ランプおよびこれを用いる画像表示装置
US5325016A (en) * 1992-06-22 1994-06-28 General Electric Company Mercury vapor lamp with terbium-activated gadolinium borate luminescent layer
US5523655A (en) * 1994-08-31 1996-06-04 Osram Sylvania Inc. Neon fluorescent lamp and method of operating
JP2932145B2 (ja) * 1994-03-30 1999-08-09 オスラム・メルコ株式会社 熱陰極形低圧希ガス放電ランプの点灯方法
JP4011746B2 (ja) * 1998-08-26 2007-11-21 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイパネル
EP1335405A3 (de) * 2002-01-09 2006-02-15 Otto Grolimund Leuchtstofflampe
DE10211480A1 (de) * 2002-03-15 2003-09-25 Univ Ilmenau Tech Temperaturunempfindliche Hochspannungsleuchtröhre
DE10324832A1 (de) * 2003-06-02 2004-12-23 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Entladungslampe mit Leuchtstoff
JP3872472B2 (ja) * 2003-11-12 2007-01-24 日亜化学工業株式会社 投写管用緑色発光イットリウムシリケート蛍光体及びそれを用いた投写管
JP2006269301A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Sony Corp 放電灯及び照明装置
US7800291B2 (en) * 2007-05-09 2010-09-21 General Electric Company Low wattage fluorescent lamp
EP2717293A1 (de) * 2012-10-05 2014-04-09 Quercus Light GmbH Infrarot-Strahlungsquelle und Verfahren zum Herstellen einer Infrarot-Strahlungsquelle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169863A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Mitsubishi Electric Corp 低圧希ガス放電灯装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861677U (ja) * 1971-11-12 1973-08-06
JPS5673855A (en) * 1979-11-20 1981-06-18 Toshiba Corp Fluorescent lamp
JPS5684859A (en) * 1979-12-12 1981-07-10 Toshiba Corp Fluorescent lamp system
JPS57202643A (en) * 1981-06-09 1982-12-11 Mitsubishi Electric Corp Metallic vapor discharge lamp
US4461981A (en) * 1981-12-26 1984-07-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Low pressure inert gas discharge device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169863A (ja) * 1982-03-31 1983-10-06 Mitsubishi Electric Corp 低圧希ガス放電灯装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225960A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Matsushita Electric Works Ltd 無電極低圧希ガス蛍光ランプ
JPH0613049A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Matsushita Electric Works Ltd 無電極低圧希ガス蛍光ランプ
WO2014112011A1 (ja) * 2013-01-21 2014-07-24 パナソニック株式会社 光照射治療・予防用閃光放電管および光照射治療・予防装置
JP2014138640A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Panasonic Corp 光照射治療・予防用閃光放電管及び光照射治療・予防装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624116B2 (ja) 1994-03-30
KR910009643B1 (ko) 1991-11-23
DE3850738T2 (de) 1994-11-03
DE3850738D1 (de) 1994-08-25
KR890007357A (ko) 1989-06-19
EP0314121B1 (en) 1994-07-20
US4914347A (en) 1990-04-03
EP0314121A3 (en) 1990-11-28
EP0314121A2 (en) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01115047A (ja) 熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ
US4095135A (en) Spherical-bulb fluorescent lamp
KR860000818B1 (ko) 형광 램프
US4547700A (en) Fluorescent lamp with homogeneous dispersion of alumina particles in phosphor layer
US5187415A (en) Low-pressure rare gas discharge lamp and method for lighting same
US3780329A (en) 40 watt fluorescent lamp
KR20070068027A (ko) 막 형성용 조성물, 이를 이용하여 제조된 형광램프 및 이의제조방법
JP4662778B2 (ja) 電灯および蛍光灯
US6534910B1 (en) VHO lamp with reduced mercury and improved brightness
JPH06111762A (ja) 電子放射物質、低圧水銀蒸気放電ランプ、低圧水銀蒸気放電ランプの点灯方法および低圧水銀蒸気放電ランプ点灯装置
JPS6329930B2 (ja)
JP3127608B2 (ja) メタルハライドランプおよびその製造方法
TWI389164B (zh) 外部電極式螢光燈及利用該螢光燈之裝置
JPH0817090B2 (ja) 熱陰極形低圧希ガス放電蛍光ランプ
JPH01200549A (ja) 緑色発光希ガス放電ランプ
JP3878582B2 (ja) 放電灯
JPH07183005A (ja) 高負荷蛍光ランプ
JP2005209614A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JPH07105912A (ja) 蛍光ランプ
JPH05258716A (ja) 低圧放電灯
JPH0864173A (ja) 水銀蒸気放電灯およびこれを用いた照明装置
JPH10241634A (ja) 無電極蛍光ランプ
JPH07335180A (ja) 水銀蒸気放電灯およびこれを用いた照明装置
JPS6338830B2 (ja)
JPH04101346A (ja) 冷陰極型放電ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 14